JPH045972Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045972Y2
JPH045972Y2 JP5049986U JP5049986U JPH045972Y2 JP H045972 Y2 JPH045972 Y2 JP H045972Y2 JP 5049986 U JP5049986 U JP 5049986U JP 5049986 U JP5049986 U JP 5049986U JP H045972 Y2 JPH045972 Y2 JP H045972Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
circuit
outdoor heat
refrigerant
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5049986U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62162559U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5049986U priority Critical patent/JPH045972Y2/ja
Publication of JPS62162559U publication Critical patent/JPS62162559U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045972Y2 publication Critical patent/JPH045972Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Other Air-Conditioning Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、空気調和機に利用して好適な冷凍サ
イクルに関する。
[従来の技術] 第2図は一般的なこの種の冷凍サイクルの概略
構成を示す系統図である。第2図において、1は
圧縮機、2は四方切換弁、3は室外側熱交換器、
4はキヤピラリチユーブ、5は絞り機構、6は室
内側熱交換器、7は電磁開閉弁(以下開閉弁と略
称する)、8はバイパス回路を形成するバイパス
管である。そして、冷房運転時は図中実線矢印で
示す如く冷媒が流れ、暖房運転時は図中破線矢印
で示す如く冷媒が流れる。また、除霜運転時は暖
房運転時の場合と同様な方向に冷媒は流れるが、
開閉弁7が開状態をなしているのでバイパス管8
に冷媒が流れ込む。
すなわち、冷房運転時において、冷媒は圧縮機
1にて圧縮され、四方切換弁2を介して室外側熱
交換器3に与えられ、ここで凝縮されたのちキヤ
ピラリチユーブ4により流れが調整される。な
お、上記キヤピラリチユーブ4は冷媒が絞り膨脹
しない程度に小抵抗としてある。このキヤピラリ
チユーブ4で流れが調整された冷媒は絞り機構5
により絞り膨脹し、室内側熱交換器6にて蒸発し
た後、四方切換弁2を介して圧縮機1に吸入さ
れ、再度圧縮される。
また、暖房運転時おいては、圧縮機1にて圧縮
された後、四方切換弁2を介して室内側熱交換器
6に与えられ、ここで凝縮される。その後、絞り
機構5にて絞り膨脹し、キヤピラリチユーブ4に
より流れが調整され、室外側熱交換器3にて蒸発
した後、四方切換弁2を介して圧縮機1に吸入さ
れ、再度圧縮される。
一方、除霜運転時においては、圧縮機1にて圧
縮された冷媒はその殆が開閉弁7を通り、バイパ
ス管8を介して室外側熱交換器3に入り、ここで
凝縮された後、四方切換弁2を介して圧縮機1に
吸入され、ここで吸熱して蒸発し、再度圧縮され
る。また、圧縮機1から吐出され、四方切換弁2
を介して室内側熱交換器6へ流れ込む冷媒は、こ
の室内側熱交換器6ではほとんど凝縮されず、絞
り機構5も全開となつており絞り膨脹することも
なくキヤピラリチユーブ4に至り、バイパス管8
からの流れと合流して室外側熱交換器3にて凝縮
され、四方切換弁2を介して圧縮機1に吸入さ
れ、ここで吸熱されたのち再度圧縮される。
第3図は従来の前記室内側熱交換器3周辺の配
管形状を詳細に示す模式図である。なお、同図中
実線矢印は冷房運転時の冷媒の流れ方向を示して
いる。同図に示すように、室内側熱交換器3の配
管は上部サーキツト11と下部サーキツト12と
に分割されており、冷房運転時に四方切換弁接続
配管Pi側から流入した冷媒は、各サーキツト1
1,12にて凝縮され、液冷媒Wとなつたのちキ
ヤピラリチユーブ4を通つて合流され、絞り機構
5に達する。また、バイパス管8は、室外側熱交
換器3の冷房運転時出口側Po1,Po2にて各サ
ーキツト11,12に接続している。
[考案が解決しようとする問題点] しかるに、上述した従来の冷凍サイクルにおい
ては、次のような問題点があつた。すなわち、第
3図に示す如くバイパス管8は各サーキツト1
1,12の冷房運転時出口側Po1,Po2にて接
続しているが、バイパス管8の分岐点Qは上部サ
ーキツト11の出口側Po1の配設位置(上部サ
ーキツト11の最下位部分L)よりも下方に設け
られていた。このため、上部サーキツト11にて
凝縮された液冷媒Wの一部がバイパス管8の分岐
点Qを通つて下部サーキツト12の出口側Po2
に流出していた。その結果、冷媒の圧力に対する
飽和温度と各サーキツト11,12の出口側Po
1,Po2の温度との差、いわゆる過冷却度を同
一に保持することができず、安定に動作する冷凍
サイクルを得ることが困難であつた。
そこで本考案は、冷房運転時において両サーキ
ツト出口側の冷媒の過冷却度を同一に保持するこ
とができ、安定に動作しうる冷凍サイクルを提供
することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本考案は、上記問題点を解決し目的を達成する
ために、次のような手段を講じたことを特徴とし
ている。すなわち、バイパス回路の分岐点を、室
外側熱交換器の最も上部のサーキツトの最下位部
分より上方に位置させるようにしたことを特徴と
している。
[作用] このような手段を講じたことにより、バイパス
回路の分岐点は室外側熱交換器の最も上部のサー
キツトの最下位部分より上方に位置しているの
で、冷房運転時に上部のサーキツトで凝縮した冷
媒が下部のサーキツトへ流れ込むおそれはない。
[実施例] 以下、本考案の一実施例を図面を参照しながら
説明する。本考案は室外側熱交換器3周辺の配管
形状の改良によつて実現されており、冷凍サイク
ルの概略構成は第2図に示す従来の場合と同様で
あるので、これを利用し、説明は省略する。
第1図は本実施例の室外側熱交換器3周辺の配
管形状を示す模式図である。本実施例が従来と異
なる点は、バイパス管8の分岐点Qを上部サーキ
ツト11の最下位部分Lよりも上方に位置させる
ように構成した点であり、これ以外は第3図に示
す従来の場合と同様である。
このように構成された本実施例においては、冷
房運転時に開閉弁7は閉動作しており、冷媒は第
1図中実線矢印で示す方向に流れている。すなわ
ち、圧縮機1にて圧縮された冷媒は、四方切換弁
2を介して配管Pi側から室外側熱交換器3に入
り、上部サーキツト11および下部サーキツト1
2でそれぞれ凝縮され、液冷媒Wとなつてそれぞ
れの出口側Po1,Po2からキヤピラリチユーブ
4に至り、ここで流れが調整されたのち合流して
絞り機構5にて絞り膨脹される。その後、室内側
熱交換器6にて蒸発し、四方切換弁2を介して圧
縮機1に吸入され、再度圧縮される。
このとき、上述したように開閉弁7が閉動作し
ているので、圧縮機1から吐出した冷媒がバイパ
ス管8を通つて室外側熱交換器3に到達すること
はない。また、上記バイパス管8の分岐点Qは上
部サーキツト11の最下位部分Lよりも上方に位
置しているので、上部サーキツト11にて凝縮し
た液冷媒Wが上記分岐点Qを通つて下部サーキツ
ト12側に流れ込むおそれはない。したがつて、
上部サーキツト11の出口側Po1および下部サ
ーキツト12の出口側Po2の各々の過冷却度が
冷媒の流れ込みにより変動するおそれがないの
で、両サーキツト11,12の過冷却度は同一と
なる。
このように、本実施例によれば、両サーキツト
11,12の出口側Po1,Po2における過冷却
度が同一に保持されるので、キヤピラリチユーブ
4に対して安定した液冷媒を供給できる。したが
つて、安定に動作しうる冷凍サイクルが形成され
るので、これを空気調和機に適用することによ
り、性能の向上,省エネルギー化等の多大な効果
を奏し得る。
なお、本考案は前記実施例に限定されるもので
はない。例えば、前記実施例では上下方向に2分
割されたサーキツトを有する室外熱交換器3に適
用した場合を示したが、上下方向に3分割以上さ
れたサーキツトを有する室外熱交換器に対して
も、最上位のサーキツトの最下位部分よりも上方
にバイパス管8の分岐点Qを設けることにより、
同様な効果を奏する。このほか本考案の要旨を逸
脱しない範囲で種々変形実施可能であるのは勿論
である。
[考案の効果] 以上詳述したように、本考案は、バイパス回路
の分岐点を、室外側熱交換器の最も上部のサーキ
ツトの最下位部分より上方に位置させるようにし
たものである。
したがつて、本考案によれば、バイパス回路の
分岐点は室外側熱交換器の最も上部のサーキツト
の最下位部分より上方に位置しており、冷房運転
時に上部のサーキツトで凝縮した冷媒が下部のサ
ーキツトへ流れ込むおそれはないので、冷房運転
時において両サーキツト出口側の冷媒の過冷却度
を同一に保持することができ、安定に動作しうる
冷凍サイクルを提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の主要部である室外熱交換器周
辺の配管形状の一実施例を示す模式図、第2図は
一般的な冷凍サイクルを示す系統図、第3図は従
来の室外熱交換器周辺の配管形状を示す模式図で
ある。 1……圧縮機、2……四方切換弁、3……室外
側熱交換器、4……キヤピラリチユーブ、5……
絞り機構、6……室内側熱交換器、7……電磁開
閉弁、8……バイパス管、11……上部サーキツ
ト、12……下部サーキツト、Q……分岐点。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機,室内側熱交換器,絞り機構,上下方向
    に複数のサーキツトに分割された室外側熱交換
    器,この室外側熱交換器の各サーキツトと前記絞
    り機構との間にそれぞれ介装された固定抵抗とか
    らなると共に、一端が前記圧縮機の吐出配管に、
    他端が前記各固定抵抗と室外側熱交換器との間に
    分岐接続され、除霜運転時に開動作する電磁弁を
    分岐点と前記一端との間に介装したバイパス回路
    を備えた冷凍サイクルにおいて、前記バイパス回
    路の分岐点を、前記室外側熱交換器の最も上部の
    サーキツトの最下位部分より上方に位置させてな
    ることを特徴とする冷凍サイクル。
JP5049986U 1986-04-04 1986-04-04 Expired JPH045972Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049986U JPH045972Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5049986U JPH045972Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62162559U JPS62162559U (ja) 1987-10-15
JPH045972Y2 true JPH045972Y2 (ja) 1992-02-19

Family

ID=30873921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5049986U Expired JPH045972Y2 (ja) 1986-04-04 1986-04-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045972Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62162559U (ja) 1987-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6595012B2 (en) Climate control system
JPH045972Y2 (ja)
JPH0426847Y2 (ja)
JPH078999Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ
JPS5930366Y2 (ja) 空気調和機
JPH0510191Y2 (ja)
JPS6030682Y2 (ja) 空気調和機
JPS5818618Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPH11142016A (ja) 多室形空気調和装置
JPS6326694Y2 (ja)
JPH0282035A (ja) 空気調和機
JP2871166B2 (ja) 空気調和装置
JPS587253Y2 (ja) 空気調和機
JP2002156167A (ja) 多室形空気調和機
JPH0233107Y2 (ja)
JPS6328385Y2 (ja)
JPS595810Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和機
JPS6218934Y2 (ja)
JPS583011Y2 (ja) 熱ポンプ装置
JPH0332941Y2 (ja)
JPS5913574Y2 (ja) 冷暖房装置
JPS6039720Y2 (ja) ヒ−トポンプ式冷暖房機
JPS58124174A (ja) 空気調和機の冷凍サイクル
JPH0377169U (ja)
JP2000205673A (ja) 空気調和機の冷凍サイクル