JPS6030682Y2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機

Info

Publication number
JPS6030682Y2
JPS6030682Y2 JP14175283U JP14175283U JPS6030682Y2 JP S6030682 Y2 JPS6030682 Y2 JP S6030682Y2 JP 14175283 U JP14175283 U JP 14175283U JP 14175283 U JP14175283 U JP 14175283U JP S6030682 Y2 JPS6030682 Y2 JP S6030682Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indoor
coil
refrigerant
indoor coil
capillary tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14175283U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5984359U (ja
Inventor
信雄 鈴木
和幸 吉田
英男 野村
Original Assignee
ダイキン工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダイキン工業株式会社 filed Critical ダイキン工業株式会社
Priority to JP14175283U priority Critical patent/JPS6030682Y2/ja
Publication of JPS5984359U publication Critical patent/JPS5984359U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6030682Y2 publication Critical patent/JPS6030682Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression-Type Refrigeration Machines With Reversible Cycles (AREA)
  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は簡単な冷凍回路で冷房と除湿の各個運転を容易
に行うことができる新規な構造の空気調和機に関する。
冷房と除湿の運転を個別に行わせ得る従来の空気調和機
は第4図に回路を示すように凝縮器A。
蒸発器兼用再熱器8間にバイパス回路付冷房用キャピラ
リーチューブCを設けると共に、蒸発器兼用再熱器B、
蒸発器り間にバイパス回路付除湿用キャピラリーチュー
ブEを設けてなる構成であって、冷房運転は電磁弁Fを
閉止、電磁弁Gを開放操作する一方、除湿運転は逆に電
磁弁Fを開放、電磁弁Gを閉止操作するようにしていた
かかる回路構成は構成部材が多く、また回路が複雑とな
って装置コストの高騰につながる欠点があった。
また、上記構造の他に、第5図に示す如く室内側ユニッ
トに1個の三方電磁弁1を用いた冷媒回路を提案されて
いるが、これも第4図々示回路同様、冷房と除湿の切換
えを行う際に、蒸発器兼用再熱器として機能する室内側
熱交換器B′で高・低圧切換えによって冷媒ショック音
を発生し、利用者に不快感を与えて好ましくなかった。
このように従来のこの種空気調和機が種々の欠陥を有し
ている現状に鑑みて、本考案はその欠陥の解消をはかろ
うとして威されたものであって、特に室外側に設けた1
個の電磁弁を開閉制御することによって2分割した室内
コイルの一方を過冷却器若しくは凝縮器として作用させ
て、冷房と除湿の個別運転を容易に行わせ得る如くした
構成を特徴とする。
以下に本考案の1例の具体的内容につき添付図面を参照
しつつ詳細に説明する。
第1図において二点鎖線で区分した左半部は室外ユニッ
ト、右半部は室内ユニットである。
前記室外ユニットには圧縮機1.室外コイル2および冷
媒量調節装置ならびに室外ファン7が夫々具備されてお
り、一方、室内ユニットには第1室内コイル3.冷房・
除湿兼用のメインキャピラリーチューブ4、蒸発器とし
て作用する第2室内コイル5ならびに室内ファン6が夫
々具備されている。
そして、前記圧縮機1の吐出側と吸入側との間に、室外
コイル2.第1室内コイル3.メインキャピラリーチュ
ーブ4.第2室内コイル5の順に、これらを直列接続す
ると共に、前記室外コイル2から第1室内コイル3に至
る高圧ラインから分岐し、圧縮機1の吸入側に至るバイ
パス回路8を設けて、該バイパス回路8に開閉弁9例え
ば電、磁弁、液溜め容器10及びバイパス用キャピラリ
ーチューブ11を、前記分岐側から記載順の直列に夫々
介設して冷媒回路を形成する。
しかして、前記電磁弁9と液溜め容器10とバイパス用
キャピラリーチューブ11とを介設したバイパス管8に
よって前記冷媒量調節装置を構威し、前記電磁弁9を閉
止した場合には、室外コイル2から流出する冷媒全量が
第1室内コイル3に流入する。
一方、前記電磁弁9を開放した場合には、室外コイル2
から流出する冷媒は第1室内コイル3とバイパス管8と
に分流し、前記バイパス管8に流入した冷媒は液溜め容
器10を経てバイパス用キャピラリーチューブ11で減
圧された後、圧縮機1に吸入される。
従って、前記電磁弁9を開放すると、まもなく液溜め容
器10内に所定量の液冷媒が貯溜する。
しかして前記液溜め容器10は、循環冷媒量を調節する
ための液溜め作用を主たる機能としているものであって
、例えば前記キャピラリーチューブ11に接続して容器
内を垂直に立上らせた配管の開口端から下方の容器内部
を液溜め部に形成している。
なお、前記室外ユニットは、前記液溜め容器10とは別
に、液戻りを防止するための気液分離を目的とする公知
のアキュムレータを吸入ラインに設けるようにしても勿
論差支えない。
又、室内ユニットの具体構造を第2図に示しているが、
第2図は室内ユニットの断面図であって第2図図示ケー
シング12左側を室内ユニット前面となし、該前面上部
に吸込口13を、下部に吹出口14を設け、吸込口13
内方に第2室内コイル5を傾斜状に配設し、さらに第2
室内コイル5下方で吹出口14内方のケーシング12内
に、室内ファンとしてクロスフローファン6を配設する
そして、第1室内コイル3を前記第2室内コイル5前方
のケーシング12内上部で、かつ第2室内コイル5前面
上部に沿わして配設する。
これら第1,2室内コイル3,5の冷媒流通方向は、第
2図の如く室外コイル2からの冷媒は第1室内コイル3
上部に入り、第1室内コイル3内を流れ、下部からメイ
ンキャピラリーチューブ4を介し、第2室内コイル5前
面中間から該室内コイル5に入る。
そして、第2室内コイル5内を第2図の如く流れ、前面
中間から流出し、室外ユニットの圧縮機1吸入側に流れ
る様に形成する。
又、第1室内コイル3の熱交換面積の大きさは、第2図
の如く第2室内コイル5あるいは室外コイル2に比して
かなり小さくする。
例えば、第2室内コイル5の熱交換面積を1とすれば、
前記第1室内コイル3は、約0.125で、このとき室
外コイル2は約1.3である。
なお、前記第1,2室内コイル3,5は共にクロスフィ
ンコイルであってもよいが、例えば一方の第1室内コイ
ル3として、チューブ周囲に針状フィンを周設して戒る
針状フィン付チューブをコイル状に形成した熱交換器を
用いれば第1室内コイル3をよより小形にできる。
従って、ケーシング12内の第2室内コイル5前方の空
間を小さくでき、ケーシング12の奥行を小さくできる
さらに第3図に例示す如く、共通の管板間に多段多列で
橋架した伝熱管に対し四方形状のクロスフィンを大小2
分して、それ等フィン間の直接的な熱伝導が威されない
ようにした一体型のクロスフィンコイルを用いて小面積
側のものを第1室内コイル3に、大面積側のものを第2
室内コイル5に利用する形態のものも勿論適用可能であ
る。
以上の構成になる空気調和機の運転態様につき次に説明
する。
冷房運転時には電磁弁9を閉止して、冷媒量調節装置を
非作動にする。
冷凍サイクル系は所定量の冷媒が循環流して高圧ガス冷
媒は室外コイル2で略々全量が凝縮液化し、次いで第1
室内コイル3で室内循環空気の一部によって過冷却され
た後、キャピラリーチューブ4で減圧し、第2室内コイ
ル5で蒸発気化してから圧縮機1に至り、冷房サイクル
が完成する。
このとき、メインキャピラリーチューブ4直前の冷媒の
状態は完全に液化しており、かつ過冷却された状態であ
り、この状態をいわゆる液シールという。
この冷房運転において、室内循環空気の一部は過冷却器
として作用する第1室内コイル3により加熱されること
となるが、第1室内コイル3を流れる冷媒温度は相当低
下していることから、吸込空気温度との温度差は小さく
、しかも第1室内コイル3のの熱交換面積もかなり小さ
いということから前記加熱量は僅かである。
しかも、この室内循環空気に対する加熱は、第2室内コ
イル5の冷却能力の増大により略々相殺されるので、冷
房能力はほとんど低下しない。
即ち、第2室内コイル5人口側の室内循環空気の温度は
、第1室内コイル3での加熱により温度(から桜に上昇
し、第2室内コイル6における冷媒の蒸発温度と循環空
気温度との温度差が増大すると共に、第1室内コイル3
出口における冷媒の過冷却が増大し、第2室内コイル5
に流入する冷媒中の液の割合が増大するということによ
り、第2室内コイル5の冷却能力が増大する。
この増大分は、第2室内コイル5人口側の室内循環空気
温度が上昇するに伴って必要となる冷却能力の増加分に
ほぼ等しく、あたかも循環空気を介して間接的に第1室
内コイル3の冷媒と第2室内コイル5の冷媒との間で熱
の受授を行なった状態を呈することとなって、室内循環
空気に対する第1室内コイル3における加熱器は、第2
室内コイル5における冷却能力の増大分により相殺され
、冷房能力にほとんど低下しない。
この冷房運転間、液溜め容器10内の液冷媒はバイパス
用キャピラリーチューブ11を介して低圧側に流出し、
液溜め機能は発揮されない状態となっている。
一方、除湿運転時には、電磁弁9を開放して、冷媒量調
節装置を作動させる。
この場合、室外ファン7を低速に切換えて風量を低下さ
せる。
高圧ラインの液冷媒は一部バイパス回路8に流入し、バ
イパス用キャピラリーチューブ11の抵抗によって、徐
々に液溜め容器10内では貯溜液冷媒が増量してくる。
かくしてメインキャピラリーチューブ4直前における冷
媒の状態はフラッシュ状態となり、該キャピラリーチュ
ーブ4における冷媒の流通抵抗が著しく増大して第1,
2室内コイル3,5を流通する冷媒量が減少してくる。
その結果、所謂ガス欠運転となり、低圧が低下して高圧
も下ろうとする傾向になる。
しかし乍ら室外ファン7を低風量にしたので高圧は下ら
ず、一定となり、室外コイル2の能力低下分は第1室内
コイル3の加熱能力分として確保される。
なお、メインキャピラリーチューブ4直前の液ガス混合
割合は第1室内コイル3と第2室内コイル5との能力が
略々見合う程度となるよう設計の段階で規定することが
できる。
かくして第2室内コイル5の冷媒流量が小となり、該コ
イル5の有効蒸発面積が下流側から徐々に減少し、つい
には第2図で斜線示する略々下半分の熱交換部が過熱領
域となり、その後は第1室内コイル3流過直後の空気温
度t2によって過熱を受けるが、過熱領域であるがため
に、熱貫流率が低いことと熱落差が少ないこととによっ
て熱交換量は極めて少い。
従って蒸発器として作用する第2室内コイル5は冷房時
の略々半分以下の冷却能力に減少したのと同じこととな
り、第1室内コイル3の加熱能力とはS゛均衡る。
又、加熱器として作用する第1室内コイル3を通過した
空気は略々温度もを保持したまま第2室内コイル5を通
過して再熱に寄与する。
この高温空気(温思。
の空気)と、第2室内コイル5の下半部を通過して冷却
脱湿された低温空気(温度ちの空気)とは混合して実質
的に顕熱が変化しないドライ空気となって室内に送出さ
れ、除湿が効果的になされるのである。
なお、以上の除湿運転において室外ファン7の送風能力
を低下させているのは、高圧低下により、循環量の減少
からくる除湿機能の逸失を防止する上に極めて好適であ
るが、室外ファン7の風量調節を行わなくても冷房・除
湿の運転は十分可能である。
また、第1室内コイル3と第2室内コイル5との配置関
係は前記両側に示した如き、第1室内コイル3を上流側
に設ける構造に限定されるものではなく、逆に第1室内
コイル3を下流側に配置しても良く、この場合は第2図
において、第2室内コイル5の下半部即ち上流側となる
部分の直後部に設けることが好適である。
本考案は以上の説明により明らかな如く、圧縮機1の吐
出側と吸入側との間に、室外コイル2゜第1室内コイル
3.メインキャピラリーチューブ4、第1室内コイル3
に比し熱交換面積が大きい第2室内コイル5を、記載順
に直列接続して冷媒回路を形成すると共に、室外ファン
7及び室内ファン6を設け、室外コイル2を室外ファン
7の空気通路中に配設し、前記第1室内コイル3と前記
第2室内コイル5とを室内ファン6の空気通路中に配設
し、前記室外コイル2から前記第1室内コイル3に至る
高圧ラインから分岐し、圧縮機1の吸入側に至るバイパ
ス回路8を設けて、該バイパス回路8にバイパス用キャ
ピラリーチューブ11を介設すると共に、該バイパス用
キャピラリーチューブ11と前記高圧ラインとの間のバ
イパス回路8に開閉弁9及び液溜め容器10を介設する
一方、前記冷媒回路に充填されている冷媒量を、前記開
閉弁9の閉時に前記メインキャピラリーチューブ4直前
における冷媒の状態が液シール状態となる量となし、さ
らに、前記液溜め容器10の内容積を、前記開閉弁9を
開いて前記冷媒回路内の液冷媒を前記液溜め容器10内
に貯溜することにより、前記メインキャピラリーチュー
ブ4直前における冷媒の状態をフラッシュ状態となし得
る大きさとした構成であって、1個の開閉弁9の開閉操
作によって除湿と冷房の運転選択が可能であるから、キ
ャピラリーチューブと開閉弁を各2個使用したり、ある
いは三方電磁弁などの制御弁を回路中に設けねばならな
かった従来のこの種空気調和機に比して、回路構成が極
めて単純化され装置コストの低減効果は大である。
しかも簡易回路でありながら冷房・除湿運転が行え、除
湿専用減圧器、三方切換弁等の制御弁が冷媒流通主ライ
ンに不要となって、運転切換時のショック音を一切排除
し、静粛運転が果せる等積々の特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案空気調和機の1例に係る装置回路図、第
2図および第3図は本考案の各側に係る室内ユニットの
略示構造図、第4図および第5図は従来の空気調和機各
側の装置回路図である。 1・・・・・・圧縮機、2・・・・・・室外コイル、3
・・・・・・第1室内コイル、4・・・・・・メインキ
ャピラリーチューブ、5・・・・・・第2室内コイル、
6・・・・・・室内ファン、7・・・・・・室外ファン
、8・・・・・・バイパス回路、9・・・・・・開閉弁
、10・・・・・・液溜め容器、11・・・・・・バイ
パス用キャピラリーチューブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 圧縮機1の吐出側と吸入側との間に、室外コイル2、第
    1室内コイル3、メインキャピラリーチューブ4、前記
    第1室内コイル3に比し熱交換面積が大きい第2室内コ
    イル5を、記載順に直列接続して冷媒回路を形成すると
    共に、室外ファン7及び室内ファン6を設け、前記室外
    コイル2を前記室外ファン7の空気通路中に配設し、前
    記第1室内コイル3と前記第2室内コイル5とを前記室
    内ファン6の空気通路中に配設し、前記室外コイル2か
    ら前記第1室内コイル3に至る高圧ラインから分岐し、
    圧縮機1の吸入側に至るバイパス回路8を設けて、該バ
    イパス回路8にバイパス用キャピラリーチューブ11を
    介設すると共に、該バイパス用キャピラリーチューブ1
    1と前記高圧ラインとの間のバイパス回路8に開閉弁9
    及び液溜め容器10を介設する一方、前記冷媒回路内に
    充填されている冷媒量を前記開閉弁9の閉時に前記メイ
    ンキャピラリーチューブ4直前における冷媒の状態が液
    シール状態となる量となし、さらに前記液溜め容器10
    の内容積を、前記開閉弁9を開い前記冷媒回路内の液冷
    媒を前記液溜め容器10内に貯溜することにより、前記
    メインキャピラリーチューブ4直前における冷媒の状態
    をフラッシュ状態となし得る大きさとしたことを特徴と
    する空気調和機。
JP14175283U 1983-09-12 1983-09-12 空気調和機 Expired JPS6030682Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14175283U JPS6030682Y2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 空気調和機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14175283U JPS6030682Y2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984359U JPS5984359U (ja) 1984-06-07
JPS6030682Y2 true JPS6030682Y2 (ja) 1985-09-13

Family

ID=30316948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14175283U Expired JPS6030682Y2 (ja) 1983-09-12 1983-09-12 空気調和機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6030682Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11248288A (ja) * 1998-03-04 1999-09-14 Sanyo Electric Co Ltd 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5984359U (ja) 1984-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103889751B (zh) 热交换器及使用该热交换器的热泵系统
US4311020A (en) Combination reversing valve and expansion device for a reversible refrigeration circuit
US4381798A (en) Combination reversing valve and expansion device for a reversible refrigeration circuit
WO2019064335A1 (ja) 冷凍サイクル装置
GB2143017A (en) Reversible heat pump
JPS6155018B2 (ja)
JPH116665A (ja) 蓄熱式空気調和機
JPS6030682Y2 (ja) 空気調和機
JPS5930366Y2 (ja) 空気調和機
JPS5919255Y2 (ja) 空気調和機
JPH078999Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ
JP3677887B2 (ja) 空気調和機
JP3885063B2 (ja) 空気調和機
CN109668219A (zh) 空调器室外机冷凝器、空调器及除霜方法
CN209689084U (zh) 空调器室外机冷凝器和空调器
JPH0113972Y2 (ja)
JP2557940Y2 (ja) 空気熱源ヒートポンプ式空気調和機
JPS6017637Y2 (ja) ヒ−トポンプ式空気調和装置
JPS5816622Y2 (ja) 空気調和装置
JP3004773B2 (ja) 空気調和機
JPS5815822Y2 (ja) 空気調和装置
JPH0124530Y2 (ja)
JPH0510191Y2 (ja)
JPS5912522Y2 (ja) セパレ−ト形空気調和機
JPS632859Y2 (ja)