JPH0459564A - 用紙仕分装置 - Google Patents

用紙仕分装置

Info

Publication number
JPH0459564A
JPH0459564A JP2169957A JP16995790A JPH0459564A JP H0459564 A JPH0459564 A JP H0459564A JP 2169957 A JP2169957 A JP 2169957A JP 16995790 A JP16995790 A JP 16995790A JP H0459564 A JPH0459564 A JP H0459564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
pin
copy paper
sheets
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2169957A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Ueno
植野 裕二
Masatoshi Hosoi
細井 正敏
Katsumi Yoshino
吉野 克己
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2169957A priority Critical patent/JPH0459564A/ja
Publication of JPH0459564A publication Critical patent/JPH0459564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は複写機、ファクシミリ、プリンタ等の画像形成
装置に多く使用される用紙仕分装置に関する。
〔従来の技術〕
複写機等の画像形成装置に一体的に、または別体として
接続され、画像形成されて排出された複数部の用紙を仕
分ける仕分装置が知られている。
かかる仕分装置は複数のピン(置き棚)を備え、画像形
成装置から排出された用紙を前記複数のピンに順次仕分
けしてゆき、例えば頁順に積載された用紙束を所望部数
配列させるものである。さらに、上記機能に加えて仕分
けされた用紙束を綴じ込むステイプル機能を有した装置
も知られている。
〔発明が解決しようとする課題〕
上記のように、仕分装置は本体、例えば複写機に付属装
置として接続され、相互に処理情報を送受信しつつ仕分
は等の処理を実行するが、仕分装置固有の処理情報、例
えばピンの仕分は順序、ピンに積載し得る限界枚数、限
界枚数を越えた排出用紙の処理方法、紙詰まりの際の処
理方法等は仕分装置の処理の固有情報として、装置の設
計段階で制御手段のメモリ等に組み込まれている。
ところで、上記積載し得る限界枚数は一般的に使用され
る用紙の種類、大きさ、状態等を考慮して一定の安全率
を見込んで、やや余裕を持って設定される。そのため、
上記限界枚数を少しでも越えて用紙が排出されると、仕
分装置は積載枚数オーバーと判断して予め記憶された処
理方法に従って過剰用紙排出の処理を実行してしまう。
しかし、上記のように被画像形成用紙と1〜で普通(P
 P C)紙を用いる場合は、上記限界枚数は厳し過ぎ
る値であり、また積載枚数オーバーの際の処理方法もユ
ーザー側で選択したいとのニーズもある。
本発明は上記事情に鑑みて成されたもので、仕分装置の
処理の固有情報であっても、ユーザーの要望に即した仕
分は処理が可能な仕分装置を提供することを目的とする
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するために、本発明は複数のピンを備え
、本体装置と処理情報を送受信しつつ前記本体装置から
排出された用紙を順次前記ピン上に仕分けする用紙仕分
装置において、仕分けの際のピンの選択、ピン上の用紙
積載限界枚数またはピンの積載限界を越えた時の処理方
法の選択は、前記本体装置からの処理情報に基づいて設
定を行う制御手段を設けたものである。
〔作用〕
仕分装置の仕分けの際のピンの選択、ピン上の用紙積載
限界枚数またはピンの積載限界を越えた処理方法の選択
は本体装置からの処理情報に基づいて制御手段がその設
定を行う。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す用紙仕分装置(ソータ
)全体の正面図であって、機器本体の一例である図示し
ない複写機より排出されたコピー紙の受入口Aには入口
ガイド板101.102が設けられ、入口ガイド板10
1.102に続いてコピー紙の搬送経路を切り換える切
換爪103が設けられている。切換爪103より上側の
経路は、入口ガイド板101.ガイド板110,114
、搬送コロ108、従動コロ10911=出コロ111
、従動コロ115およびブルーフトレイ116が設けら
れた主搬送部]、 OOとなっており、また切換爪10
3より下側の経路は斜向部ガイド板205、斜向部従動
ガイド板217、下搬送部ガイド板308、従動ガイド
板309,310、斜向部受入コロ201、斜向コロ2
02、斜向部排出コロ203、従動コロ214,216
、球215、搬送コロ301,302、従動コロ305
,306を通り偏向部日経路に続く斜向部200となっ
ている。
前記偏向部B経路の各ピン350に対応する位置には偏
向爪312および偏向部排出コロ304が各々設けられ
ており、偏向部排出コロ304とコピー縦送り経路を挟
んで従動コロ307が圧接している。前記搬送コロ10
8、排出コロ111はブルーフモータ117により駆動
され、また斜向部受入コロ201、斜向コロ202、斜
向部排出コロ203、搬送コロ301.302、および
偏向部排出コロ304はドライブモータ313により駆
動される。
第2図は第1図の本実施例の平面図であって、ピン35
0の群の側方には後述するステイブラフ段であるステイ
ブラフ01と、ステイブラフ01までコピー紙を寄せる
装置(チャッキング部)615と、ステイブラフ01お
よびチャッキング部615を各ピン350まで移動する
上下移動機構で構成されるステイブラフ置(綴じ手段)
700が配置されている。
また、ステイブラフ置700がピン350の群に配置さ
れる反対側の側方には、ステイプルする前のコピー紙を
揃える揃え手段をなす後述する揺動軸502と、この揺
動軸502をコピー紙のサイズに合った場所に移動させ
る手段で構成される揺動装置500が配置されている。
本実施例のソータは、第1図のように20ピンのソータ
であり、ピンセンサ321,323と、排紙センサ32
2,324が上下に各々設けられている。これらのセン
サ321,323,322゜324はLEDとホトトラ
ンジスタからなる透過式の光学検知センサである。コピ
ー紙が排出されたかどうかを検出する作動を行うのが排
紙センサ322.324であり、またピン350にコピ
ー紙が存在するか否かを判別する作動を行うのがピンセ
ンサ321.323である。
複写機本体より排出されたコピー紙はガイド板101,
102にガイドされ切換爪103まで搬送される。この
切換爪103は図示しない切換ソレノイド(SQL)に
連結されており、切換ソレノイドのオフにてコピー紙を
主搬送部100の下方に設けである斜向部200へ、ま
た切換ソレノイドのオンにて主搬送部100内にそれぞ
れ送り込むように作動する。
前記切換ソレノイドのオンにて切換爪103が作動し、
主搬送部100内にガイドされたコピー紙は搬送コロ1
08と従動コロ109の共働動作で、コロ111のとこ
ろまで搬送され、ブルーフトレイ116へ排出される。
次に第1図における斜向部200を説明する。
斜向部200は、複写機本体より排出されたコピー紙の
排出状態が中央基準である場合に、搬送路中にて手前端
面基準へ変更するためのユニットであり、第1図に示す
ように、切換爪103より下方の垂直部に位置している
複写機より排出されたコピー紙はソートまたはスタック
等のピン350使用モード時に切換爪103に導かれて
、下方の斜向部受入コロ201へ送り込まれる。
第3図は斜向部200の側面図であって、基準ガイド2
04へ向けてコピー紙が搬送されるように約25°〜3
0°傾斜させた斜向コロ202が2本配置されている。
第4図はコピー紙の斜向動作を示す説明図であり、同図
には斜向時のコピー紙の理想的な動きを示しである。す
なわち、コピー紙Pの後端が斜向部受入コロ201を放
れた時点で斜向が始まり、基準ガイド204に端面が突
き当たって斜向が終了し、斜向部排出コロ203にて直
進搬送が行われることになる。
斜向部200より送り出されたコピー紙は、第1図の下
搬送ガイド板308および従動ガイド板309.310
にガイドされ、搬送コロ301゜302、および従動コ
ロ305,306にて偏向部Bへ送られる。
偏向部Bは偏向部排出コロ304、および従動コロ30
7、従動ガイド板311、偏向爪312にて構成され、
各偏向爪312は個々にソレノイドにて作動可能となっ
ている。指定されたモード条件に応じて偏向爪312を
ソレノイドにより開閉させて各ピン350ヘコピ一紙を
導き、積載させている。
第5図は揺動装置500の概略を示す斜視図、第6図は
揺動装置500とピン350との関係を示す平面図、第
7図は揺動装置500の側面図であって、ピン350の
一側縁部にはピンフェンス460が立設されているとと
もに、このピンフェンス460が設けられている縁部と
直交関係にある他側縁部にピン後端立上部508が立設
されている。また前記ピンフェンス460が設けられて
いる縁部と反対側の縁部には長大部511が設けられて
いる。
この長穴部511は、第6図のようにピン後端立上部5
08からの中心線までの距離aが、ピンフェンス460
後端縁とピン後端立上部508からの距離すと、ピンフ
ェンス460の幅Cとbの和b+cの間で前記ピンフェ
ンス460に向かって所定長さにわたり設けられている
また第5〜7図において、各ピン350に設けられてい
る各長大部511内を上下方向に突き通すように揺動軸
502が立設されている。この揺動軸502はコピー用
紙束の端面部に当接して位置揃えを行うためのものであ
る。
さらに前記揺動軸502の上端部および下端部は、第5
図および7図のように、ホルダー504a、504bの
凹部に嵌入しており、前記ピン350の上方域および下
方領には前記長大部511の長手方向とほぼ同方向に張
設されるタイミングベル)507aおよび507bがそ
れぞれ配置されている。そしてこれら各タイミングベル
ト507a、507bの凹部にホルダー504a、50
4bの凸部が嵌入固定されている。前記各タイミングベ
ルト507a、507bがそれぞれ掛けられているプー
リ509,510.512a、512bのうちプーリ5
09と512bは上下方向に延設されている駆動軸51
−4の両端部にそれぞれ固定されている。下側タイミン
グベル)507bの他端はサイズ移動モータ515の回
転軸に設けられたブーIJ 512 aに掛けられてい
る。揺動軸502の用紙サイズによる移動はサイズ移動
モータ515に与えるパルス数により制御している。
ある用紙サイズに対しサイズ移動モータ515により揺
動軸502は排出されてくるコピー紙と一定の間隔を置
いた所に停止する(本実施例では10■)、排出が終了
したコピー紙がピン後端立上部508に落下すると同時
に揺動軸502をコピー低側に動かし、コピー紙端面よ
りある一定の喰込み量(本実施例では5m)を持つよう
に制御している。
揺動軸502はコピー紙を押し終えて戻る時に、−時コ
ピー紙サイズ幅にて停止させた後、定位置に戻す方式や
、揺動軸502の動くスピードを可変する方式により一
度揃ったコピー紙が紙の腰によりピンフェンス450か
ら再び離れてしまうのを防止する。
コピー紙束は揺動軸502によりピンフェンス460側
に押し付けられ、その結果コピー紙束の一例端面部の位
置揃えが行われる。一方、他側端面部の位置揃えのピン
フェンス460と直交するピン立上部508にコピー紙
を突き当て、揃えを行う1手段としてピン350の傾斜
を利用してコピー紙を落下させる方式を採用している。
なお、これら制御の詳細は後述する。
上述のようにして位置揃えが行われたコピー紙束は後述
するステイプル動作などの各種後処理が実行された後に
第6図の矢印X方向に取り出される。この取り出し方向
には取り出しの支障となるものは何ら存在しないのでコ
ピー紙取り出し動作は容易に行われることとなる。
次にステイブラ装置700について説明する。
第8図はステイプラ装置700の斜視図であって、多段
にわたって設けられたコピー紙堆積用の前記ピン350
の側部に、ステイブラ装置700が配置されている。こ
のステイプラ装置700においては、ステイブラフ01
および用紙引寄装置615が、板状のブラケット703
の上部に取り付けられ、それぞれ固定されている。ステ
イブラフ01は、図示を省略した各ピン上に堆積された
仕分は後のコピー紙束のそれぞれに対して、ステイブル
を打ち込むものであり、用紙引寄装置615は前記各ピ
ン上のコピー紙束を把持して、はぼ水平に移送させる。
駆動モータ720と駆動力伝達機構によって駆動ベル)
717が搬送駆動され、それにより前記ステイブラフ0
1および用紙引寄装置615の上下方向の移送動作が行
われるようになっている。
第9図はステイブラフ置700の動作を説明するための
説明図であり、ピン350上に排出されたコピー紙Pと
チャック部620の動きとステイブラフ01−の位置を
表している。
複写機本体よりピン350上に排出されたコピー紙Pは
、730dで示すような位置に排出される。その後、既
述した揺動装置500にてピンフェンス460に当接す
る位置に備えられる。その後コピーが終了し、スティプ
ルが開始されると、チャック部620は一点鎖線の位置
620bから他の一点鎖線の位置620cに移動し、チ
ャック部620のチャックを閉じてコピー紙Pを挟み、
実線の位置620aにて停止する。この動作によりコピ
ー紙Pは730fの位置まで移動し、ステイブラフ01
によりピン350上で、ある枚数のコピー紙Pが綴じら
れる。
その後、前と逆の動作を行い、コピー紙Pは730dの
位置に戻される。これで1つのピン350に対する仕事
が終了し、次のピン350へ移動し、上述の動作を繰り
返す。これらの動作の詳細について後で詳述する。
第10図は用紙引寄装置615の正面図であって、用紙
引寄装置615はピン350上のコピー紙P束を把持す
るチャック部620と、このチャック部620をほぼ水
平方向に往復移動させる往復移動機構640を備えてい
る。前記チャック部620において、基板621に対し
て一対の揺動上レバー622と揺動下レバー624とが
揺動自在に取付けられており、この揺動上レバー622
と揺動下レバー624がソレノイド626により作動さ
れることによって上チャック623と、下チャック62
5とがコピー紙P束を把持するように作動する。
往復移動機構640には、枠体641にチャック部スラ
イド用のスライド軸642が固定され、このスライド軸
642に基板621が固定された軸受629が係合され
ており、このスライド軸642にガイドされ、チャック
部620が往復移動する。
また、枠体641には、前記チャック部620をコピー
紙P束側に進退せしめるタイミングベルト643が設け
られている。前記チャック部620とタイミングベルト
643は基板621のアーム部621aにて固定されて
いる。タイミングベルト643はプーリ644,645
に張設されており、一方のプーリ644はステッピング
モータ646の回転軸に取付けられている。このステッ
ピングモータ646の駆動によりブーI7644が回転
し、タイミングベルト643が移動する。タイミングベ
ルト643の移動により、アーム部621aを介してタ
イミングベルト643に駆動されたチャック部620が
往復移動するようになっている。前記枠体641にはチ
ャックホームセンサ650が設置されており、一方、前
記基板621には検知対象として検知板630が立設さ
れており、このチャックホームセンサ650により前記
チャック部620のホームポジションを検知している。
このような構成を有する実施例において、ステ、イブル
モードが開始されると、まず第8図に示す駆動ベルト7
17によってステイブラフ01および用紙引寄装置61
5が一体的に上下動され、第10図に示されるように、
ステイブラフ01および用紙引寄装置615がステイプ
ルを打ち込むべきコピー紙P束を堆積する所定のピン3
50に向かって移送され、第8図の位置センサ727か
らの信号に基づいて所定のピン350に近接する位置に
停止される。この時にはソレノイド626はオフされて
おり、したがって両揺動レバー622゜624および上
、下チャック623.625が開放状態に置かれている
また、上述動作と共にフェンスモータ462をオンさせ
、ピンフェンス460を開放する。
次に、ステッピングモータ646が所定量回転し、タイ
ミングベルト643を移動させ、チャック部620をコ
ピー紙P束に向かって往動させる。
ステッピングモータ646の回転速度を変えることによ
り、チャック部620の移動時の速度制御を行っている
。本実施例の場合、チャック部620が揃え済みのコピ
ー紙P束を上、下チャック623.625で把持し、ス
テイプル位置まで復動する時のスタート時に徐々に加速
し、停止時に徐々に減速することにより、揃え済みのコ
ピー紙が加減速時の慣性によりばらつくことを防いでい
る。
同じ距離を同じ時間内で動く場合、慣性力が最も小さい
のが等加速度運動であるため、本実施例の場合、等加速
度で加減速している。
そして上、下チャック623,625がコピー紙P束を
把持可能な位置まで移動させると、そこで停止させ、そ
れと同時にソレノイド626を駆動させる。ソレノイド
626の駆動によって上。
下チャック623.625が閉じられ、上、下チャック
623,625にコピー紙P束の端縁部分が把持される
また、上、下チャック623.625によってコピー紙
の隅の一点のみを把持していると、紙寄せ時の慣性でコ
ピー紙Pにモーメントが加わり、コピー紙Pがピン35
0上で斜向してしまい、ステイプル位置がばらつく問題
があるため、コピー紙Pの複数箇所を把持し、慣性によ
るモーメントが加わってもコピー紙Pが斜向しないよう
にしている。
次に、ステッピングモータ646の逆転によりチャック
部620は、コピー紙P束を把持したまま元の位置に復
動され、それによって、コピー紙P束がほぼ水平方向に
平行移動されてステイブラフ01側に引寄せられる。そ
してコピー紙P束の端縁部分がステイプル可能な位置ま
で移送されると、そこで停止する。その後ステイブラフ
01によりコピー紙P束の端縁部分に対してステイプル
の打ち込みが行われることとなる。
ステイプル動作が終了すると、ステッピングモータ64
6が正転し、チャック部620が前進し、ステイブラフ
みのコピー紙Pをピン350上に戻した後、ソレノイド
626を消勢する。それにより今まで閉じていた上チャ
ック623.下チャック625が開くことになる。その
後、再度ステッピングモータ646の逆転によりチャッ
ク部620は所定の位置まで後退する。その後、ステイ
ブラフ01および用紙引寄装置615は次のピン350
に向かって下方に移送され、そこで上述した動作と同様
のステイブル動作が繰り返し実行される。
全てのコピー紙P束に対してステイブルが行われると、
ステイブラフ01は、上昇されて最上位のホームポジシ
ョンに戻される。
第11図はピンフェンス460を示す斜視図であって、
図において、ピンフェンス460は各ピン350に押当
てられ全ピン350の紙揃えを1枚板で行うようにして
いる。ピンフェンス460は上下端の回転支点460a
および460bで回転自在に支持されている。回転支点
460bにはギヤ460Cを有しており、ギヤ460C
にはギヤ461が噛合されており、ギヤ461は駆動モ
ータ462により駆動される。
コヒー紙揃えを行う時、ピンフェンス460は第11図
に図に示すようにピン350と向い合って紙揃えを行う
、ソートを全て終了しステイブルを行う時はピンフェン
ス460は約90″回転し、ピン350から離れ、コピ
ー紙Pをステイプル位置まで移動できるようになってい
る。
第12図は本実施例における制御系のブロック図であっ
て、本制御系は制御手段であるCPU800を中心にR
OM801、RAM802、I10ポート803,80
6、クロックタイマコントローラ(以下CTCと略す)
804、ユニバーサルアシンクロナスレシーバトランシ
ーバ(以下UARTと略す)805から成るマイクロコ
ンピュータ制御システムで構成される。
プログラムを書き込んだROM801により随時RAM
802を利用しつつ、センサスイッチ(SW)群からの
信号をI10ポート806を介して受け、I10ボート
803、CPU800の出力により各種ドライバ808
,809,810゜811.812、相信号生成部81
3.5SR807を介し各負荷を制御している。また複
写機本体とはレシーバ814、ドライバ815を介しU
ART805により、光ファイバ(図示せず)にて接続
し、各ステータス、指示信号のやりとりを行っている。
複写機本体とやり取りする信号の中、複写機本体からソ
ータのステイブラ装置700に送られてくる信号には、
ソータ始動信号、複写機排紙信号、ステイプル開始信号
、ステイブル終了信号、システムリセッート信号、サー
ビスコールリセット信号(S、Cリセット)、ステータ
ス要求信号、モード信号、サイズ信号、排出ピン指示信
号等があり、ステイブラ装置700から複写機本体に送
る信号としては、機種認識信号、トレイ紙有信号、スタ
ックオーバー信号、ピンオーバー信号、カバーオープン
信号、針無信号、JAM信号、ステイブル不可信号、排
紙信号、WA I T信号、BUSY信号、モード終了
信号、ステイプルカウント信号、異常信号等がある。
複写機本体とソータで送受信しているデータ内容は前述
のようになっていて、ステイブラフ置700の起動・停
止、ソート・スタックの排出ピン振り分け、ステイブル
動作の起動・停止は、複写機本体によって制御されてい
るため、ピンの限界積載枚数やステイブル限界枚数の設
定が複写機本体の操作によって可能であり、前記限界を
越えるコピー紙の処理モードも複写機本体の操作によっ
て決定される0本実施例では、ステイブル限界枚数は複
写機によって50枚または30枚のいずれかに設定可能
である。また、ソートモードにおいては、ピン積載枚数
(50枚)を越えるコピー紙はコピー動作が中断され、
ピン350上のすべての用紙が取り除かれるまでコピー
動作を再開できず、ステイプル限界枚数(30枚)を越
えるコピー用紙はピン積載枚数までコピー動作が継続さ
れる構成になっている。またスタックモードにおいては
、ピン積載枚数(40枚)を越えるコピー紙は、当該ピ
ン350より下に排紙可能なピン350がある場合は排
祇先が下のピン350に移動し、排紙できるピン350
がない場合はコピー動作を中断し、ピン350上のすべ
ての用紙が取り除かれるまでコピー動作を再開できない
構成になっている。ピン積載枚数を越えるコピー紙の処
理モードとしては本実施例の外、コピー動作を中断する
、ブルーフトレイ116に排出する、コピー用紙の入っ
ていないピン350へ排出する、そのまま同じピン35
0に排出する、などの処理が考えられる。これらの処理
モードは複写機本体の持つモードによって決定されるも
のであり、異機種、異メーカー等、仕様の異なる機器に
本装置を接続した場合も問題なく仕様できる。
以下、本発明の実施例の動作と制御をフローチャートに
したがって説明する。
第13図は本実施例の起動時の各モータの動作チエツク
のフローチャートであって、起動後、ステイブルモータ
、チャックモータ、上下移動モータ、サイズ移動モータ
、ブルーフモータ、フェンスモータ、ソートモータの順
に動作チエツクを行ない(ステップ6−1〜6−7)、
異常の有無、異常個所を複写機本体へ送信しくステップ
6−8)、以降の動作へと移る。
起動待動作チエツクを行なうのは、コピースタート後、
実際に各モータが動作する時異常だとわかっても、排出
されるコピー紙が無駄になってしまうからである。また
、起動時の動作チエツクの順序は騒音の減少、ノイズの
低減が考慮されていれば実施例と異なった順序で行って
もよい。
第14図(a) 、 (b)は本実施例の全体動作のフ
ローチャートであって、まず複写機から送られるモード
信号を受信しくステップ1−1)、コピー動作開始後、
サイズ信号を受信しくステップ1−2)、続いてソータ
始動信号を受信する(ステップ1−3)、この受信でモ
ード信号よりソータモータ(ソート、スタック時)また
はブルーフモータ(ブルーフ、割込時)をオンする。
まず、ブルーフモード(ステップ1−4でYES)につ
いて説明する。第1図のブルーフモータ117をオン(
ステップ1−5)した後、切換SOLをオン(ステップ
1−6)L、排紙信号を受信すると(ステップ1−7)
、入口ガイド102より搬入(ステップ1−8)された
コピー紙を上部のブルーフトレイ116に排出するよう
にする。
コピー紙排出後(ステップ1−9)、排紙信号を複写機
本体に送信しくステップ1−10)、搬入されたコピー
紙が排紙完了したことを知らせる。
以下、コピー終了する(ステップ1=11)までこの動
作を繰り返す、この時、コピー紙のジャム検出(フロー
チャートには記載せず)は当然行っている。コピー終了
後は、切換SQL、ブルーフモータ117をオフしくス
テップ1−12)、次のコピー動作まで待機する。
次にソート、スタックモードについて説明する。
第1図のソータモータ313をオンした後(ステップ1
−13)、サイズ信号などにより揺動可。
不可を判断(ステップ1−14)L、揺動可の場合は、
受けったサイズ信号に該当する位置へ第5図の揺動軸5
02を移動させる(ステップ1−15)0次に複写機本
体からコピー紙Pが排出される時に、そのコピー紙Pの
排出先ピン指示信号と排出信号が複写機本体より送信さ
れる(ステップ1−16)、排出先のピン350の確定
は前記排出信号を受信したことにより行う(ステップ1
−17)。
次に複写機本体からコピー紙Pが搬入される。
搬入後(ステップ1−18)、入口センサがオンし、こ
の人口センサのオンよりタイミングをとって前記排出先
ピン指示信号により決められた偏向ソレノイド(S Q
 L)をオンしくステップ1−19)、コピー紙をピン
350へと導く、コピー紙Pが排出された時(ステップ
1−20)、複写機本体に排紙信号を送信しくステップ
1−21)、ピン350上へ確実に排紙したことを複写
機本体に知らせる。この信号により複写機本体は次の排
出先やジャムのりカバリ−後の排出先などを決めている
。コピー紙Pが排出されピン350上に載リ、コピー紙
Pの動作が落ち着くまでの適当な時間経過後(例えば3
0(1+s後;ステップ1−22)、第5図のサイズ移
動モータ515をオンさせ揺動軸502を動かすことに
より、排出方向に対し垂直(横)方向への紙揃えを行う
(ステップ1−23)。なお、揺動軸502を動かすタ
イミングは、コピー紙Pの後端を排紙センサ322゜3
24にて検出しくステップ1−24)、それを基準に行
っている。
以上の動作をコピー紙P排出毎に行い、紙揃え(ソート
)が施されていく。このようにしてソートが終了すると
(ステップ1−25)、ソータモータ313がオフ(ス
テップ1−26)L、紙綴じ動作がなされる。スティブ
ル開始信号を受信すると(ステップ1−27)、ステイ
プラ装置700が作動しくステップ1−28)、積載さ
れたコピー紙Pへの紙綴じを行う、スティプル動作が終
了すると(ステップ1−29)、ステイブラ装置700
と揺動軸502はホームポジションへ移動する(ステッ
プ1−30)。
第15図は紙揃え動作を説明するフローチャート、第1
6図(a)〜(e)は揺動軸の動作を示す説明図であっ
て、揺動軸502は上述したようにサイズ信号に基づい
た位置(本実施例ではコピー紙Pの揺動軸502側の端
縁より10mの位置)に予め停止している。これは排出
されるコピー紙Pが揺動軸に当たってジャム、紙折れな
ど起きないようにするためである〔第16図(a)〕。
第15図および第16図を参照して紙揃え動作を説明す
る。
コピー紙Pが排紙されてから適当な時間経過後、揺動動
作により紙揃えを行なう。適当な時間とはピン350上
にコピー紙Pが載り、落ち着くまでの時間(例えば30
0s+s前後)であり、用紙サイズによって変えること
ができる。揺動軸502が15mコピー紙Pに近づくよ
うに、すなわちCCW方向へ15mの移動距離相当分の
パルス信号をCPU800がI10ボート803より出
力し、定電圧ドライバ811によりサイズ移動モータ(
ステッピングモータ)515をドライブし、揺動軸50
2を移動させる〔ステップ2−1;第16図(b)〕。
この時のスピードは本実施例では500ppsであるが
、コピー紙Pに、しわ、傷、折れなどの不具合を生じさ
せないスピードであれば良い。この動作により、コピー
紙Pをピンフェンス460に揃える第1回目の揺動を行
なうと共にピン350の傾斜を利用して落下させる動作
を促進させる。
コピー紙Pが落下するまでの適当な時間停止後(例えば
50+ws;ステップ2−2)、さらに揺動軸が10w
ピンフェンス460に近づくように移動させ、第2回目
の揺動を行なう、この動作によりピン350上に排出さ
れたコピー紙Pは、ピンフェンス460に5■分過分送
りされて押し付けられることになる〔第16図(c) 
) 、なお、この過分押し付けの距離はコピー紙Pの長
さのばらつきと確実な寄せを達成できれば、5論でなく
ても適当な値で良い。
コピー紙Pをピンフェンス460に押し付けた後、−旦
停止する(本実施例では5(1+s;ステップ2−4)
。これはコピー紙Pの落ち着き、およびサイズ移動モー
タ515の正/逆回転切換のためであり、支障がなけれ
ば待たなくても良い。
その後、揺動軸502が5fiコピ一紙Pがら遠ざかる
よう、すなわちCW方向へ5鶴相当分のパルス数だけサ
イズ移動モータ515を回転させる〔ステップ2−5:
第16図(d) ) 、この時のスピードは500pp
sと設定したが、コピー紙Pの過分寄せから戻るスピー
ドより遅く、−旦揃えたコピー紙Pのコシによる戻りに
より、乱れないようなスピードであれば良い。また5f
l戻って停止することにより、紙幅に一致したところで
揺動軸502が逆側のピンフェンスの役割を果たし、さ
らに50−3停止することで(ステップ2−6)、コピ
ー紙Pが確実に揃えられることになる。
この停止時間は長いほど揃え精度が良くなるので、次に
排出されるコピー紙Pの先端を排紙センサ322,32
4で検出し、その検出値を基準に決めるようにしている
。従って、サイズにより停止時間は異なる。なお、本実
施例では最大500■secとしている。
その後、揺動軸502は、次のコピー紙Pの排出に備え
、最初の位置に戻り〔ステップ2−7;第16図(e)
)、停止する(ステップ2−8)。
この時のスピードは次のコピー紙の排出に間に合うスピ
ード以上であれば良い。
また、第16図(a)〜(e)の動作において、揺動軸
502とそれを支持するバネ503a、503b(第7
図参照)の定数との関係で、移動時に揺動軸502が振
動して移動方向の負荷となり、サイズ移動モータ(ステ
ッピングモータ)515が脱調する場合があるので、そ
の対策として移動開始時及び停止時のスピードを変えて
揺動軸502の振動をなくし、モータの脱調を防いでい
る。
なお、本実施例では、起動時333ppsを4パルス、
停止時333ppsを2パルスとしている。
ところで、上記揺動動作はコピー用紙排出スピードが高
速になっても対応できる揺動動作にすることもできる。
上記実施例の揺動動作の場合、コピー紙排出毎に行なう
ので、コピー用紙排出スピードが速くなると、揺動軸5
02の退避動作がまにあわなくなり、高速対応できなく
なる。そこで例えば、連続コピー時には揺動動作を行な
わず、原稿の入れ替え時に揺動動作を1回以上実施する
これは自動原稿給紙装置と複写機との処理スピードの差
を利用したもので、自動原稿給紙装置の毎分あたりの処
理枚数CPM (B)と複写機の毎分あたりの処理枚数
CPM (A)を比較すると、−船釣にCPM (A)
>cPM (B)であり、CPM (A)に対応する揺
動動作が間にあわなくてもCPM (B)に対応する揺
動動作は可能である。
さらに本実施例の動作の場合、各原稿に対して1枚目の
コピー用紙の搬送経路が一番長いので、各原稿の最終コ
ピー用紙排出から次の原稿の1枚目のコピー排出までに
時間があり、この時間も揺動動作に使用できる。
ところで、ピン350へのコピー紙のスタック枚数がス
テイプル可能枚数を超えた後は、排紙されたコピー紙P
に対してのステイプルを禁止すると共に、紙揃え動作の
妨げになる揺動動作を止め、揺動軸502をホームポジ
ションへ退避させている。
以下に、この動作を第17図のフローチャートにしたが
って説明する。
ピン350上のコピー紙の積載枚数は、先頭ピンへコピ
ー紙Pを排出するとき(ステップ3−1)にカウントす
る(ステップ3−2)ことにより検知する。先頭ピンの
排紙カウント値がステイプル可能枚数を越えたと判断し
た時(ステップ3−3)揺動動作および寄せコロ動作を
中止しくステップ3−4)、前記揺動軸502をホーム
ポジションへ退避させ(ステップ3−5)、以後、排紙
されたコピー紙Pに関して紙揃えを行わない、また同時
に以前に排出したコピー紙Pに関してもスティブル禁止
(ステップ3−6)とする。
コピー動作開始時の異常排紙による動作モードを第18
図、第19図に示すフローチャートによって説明する。
まず第18図はソータ内にコピー用紙が残ったままコピ
ースタートした場合のフローチャートであって、この場
合、複写機本体からの排紙信号受信前に入口センサまた
は排紙センサ322.324がオンする事になり(ステ
ップ8−1)、この時ソータはジャム処理動作と同じ動
作を行ない(ステップ8−2)、コピー動作を停止する
なお、従来のソータでは、機械を止めずにそのままコピ
ー動作を続行していたが、スティブルを行う機械では、
第1ピンに他のピンる入るべきコピー紙Pが入るため、
それを綴じてしまうと、使用者が後で一旦、綴じたコピ
ー紙P束の針をはずして手動作で再度綴じるか、誤挿入
されたコピー紙Pを取り出さねばならいという不具合が
発生する。また、機械を止めずに、全ジョブ終了時に行
う綴じ動作を第1ピン(ジャム除去紙用および排紙用ピ
ン)のみ禁止して、第2ピン以降の綴し動作を行うよう
にしても良い。
次に第19図はソータ内に用紙が入る前に複写機本体が
停止した場合のフローチャートであって、複写機本体か
らの排紙信号受信時(ステップ9−1)に当該コピー用
紙が2枚目以降の用紙であれば(ステップ9−2でNo
)そのまま動作を継続し、1枚目の用紙であればタイマ
をスタートさせる(ステップ9−3)。その後、複写機
本体の停止を確認した場合(ステップ9−4)、複写機
本体の停止が前記タイマ動作100m5ec以内であれ
ば(ステップ9−5) 、当該複写機本体の排紙信号を
キャンセルして(ステップ9−6)、ソータ内にコピー
用紙が入ってこなかったものとする。
上記タイマ設定値100m5ecは本実施例の設定値で
あって、この時間は複写機本体からの排紙信号受信から
ソータ内にコピー紙が入ってくるまでの時間を考慮して
設定すればよい。
次にステイプル動作を第20図(a)〜(i)のフロー
チャートにしたがって説明する。
ソート終了後、ピン上にコピー紙Pが載っている場合に
、複写機本体からスティプル開始信号が送信され、この
信号を受信し、シーケンスカウンタを0とする(ステッ
プ4−1)ことから動作を開始する。まず、ホームポジ
ションにあるスティブラ装置700を紙綴じを施す先頭
ピンへ移動させる(ステップ4−2)。また、フェンス
モータ462をオンさせ、ステイプル位置までコピー紙
Pを移動できるようにピンフェンス460を開放する。
この時、動作効率を上げるため、フェンスモータ462
は最高速で駆動されている。
ステイブラ装置700が先頭ピンに移動した後は、第2
0図(a)中に記載されているステイブル動作シーケン
スカウンタの値に基づき動作を進めていく。ステイプラ
装置700が先頭ピンに移動終了した時、ステイブルシ
ーケンスカウンタの値はOから1にセットされる(ステ
ップ4−3)。
ステイプルシーケンスカウンタの値が1の時(ステップ
4−4)は、第20図(b)のように、チャックモータ
(ステッピングモータ)646をオンしくステップ4−
5) 、第10図のチャック部620を前進させる。移
動量はステッピングモータであるので、移動量に相当す
る駆動信号パルス数により決まる(ステップ4−6)、
またこの時の移動量はチャック部620がホームポジシ
ョン(チャックホームセンサ650がオンの位置)から
、ピン350上のコピー紙P束をチャックできる位置ま
での距離である。チャック部620の前進が終了すると
(ステップ4−7)、スティプルシーケンスカウンタに
2をセットしくステップ4−8)、次の動作を進める。
ステイプルシーケンスカウンタの値が2の時は(ステッ
プ4−9) 、第20図(c)のように、チャック5O
L626をオンしくステップ4−10)これによりコピ
ー紙P束のチャックを行う。そしてスティプルシーケン
スヵウンタに3をセットしくステラ7’4−11)、次
の動作を進める。
スナイプルシーケンスヵウンタの値が3の時は(ステッ
プ4−12)、第20図(d)ノヨウニ、タイマをスタ
ートさせ(ステップ4−13>0.2秒間保持しく0.
2秒経過後(ステップ4−14)、タイマをストップさ
せ(ステップ4−15)、ステイブルシーケンスヵウン
タに4をセットし、(ステップ4−16)、次の動作を
進める。
ステイプルシーケンスヵウンタの値が4の時は(ステッ
プ4−17)、第20図(e)のように、チャックモー
タ646をオンしくステップ4−18)、チャック部6
20をホームポジションへ移動させる。チャック部62
0のホーム移動終了を検知するチャックホームセンサ6
50がオンしくステップ4−19)、チャックモータ6
46を停止させ、チャック部620のホームポジション
移動を終了する(ステップ4−20)、そしてステイブ
ルシーケンスカウンタに5をセットしくステップ4−2
1)、次の動作を進める。この時チャックモータ646
のスピードは、チャックしたコピー紙P束がずれないよ
う均等加速度運動をしている0本実施例では600pp
sがらスタートし2000ppsまでスローアップして
いる。
チャックモータ646のスピードの値は複写機本体から
のサイズ信号と第17図にて説明した排紙カウンタの値
に基づき、コピー紙サイズが大きかったり積載枚数が多
いときは、移動速度を遅くし、移動の際、揃えられた用
紙束のずれを防ぎ、逆にサイズが小さかったり積載枚数
が少ながったりしたときは、移動速度を速くし、動作効
率の向上を図っている。他に用紙の厚みなどの情報を基
に速度を変更しても良い。
また、当然ステイブルシーケンスカウンタ1の時のチャ
ック前進時や、後述するステイプルシーケンスカウンタ
フの時のチャック後進の時のように上、下チャック62
32.625がコピー紙Pを把持していないときは、最
高速であることは言うまでもない、さらに後述するステ
イブルシーケンスカウンタ6の時のチャック前進時のよ
うに紙綴じ済みのコピー用紙をチャックしている時は、
用紙がずれることがないので、コピー用紙P束に傷等の
不具合が生じない程度の高速で移動する。
ステイブルシーケンスカウンタの値が5の時は(ステッ
プ4−22)、第20 (f)のように、チャック部6
20に設けた紙有無センサの出力を確認しくステップ4
−23)、紙有りの時はステイプルモータをオンしくス
テップ4−24)、コピー紙P束の綴じ動作を行う。綴
じ動作終了をステイブルホームセンサにより検知しくス
テップ4−25)、ステイブラフ作を終了しくステップ
4−26)、ステイプラシーケンスカウンタに6をセッ
トしくステップ4−27)、次の動作を進める。
紙有無センサの出力が紙無しである時は、ステイブラフ
01の綴し動作を行わずチャック5OL626をオフし
くステップ4−28)、ステイプルシーケンスカウンタ
に8をセットしくステップ4−29)、次の動作に移る
ステイブラシーケンスカウンタの値が6の時は(ステッ
プ4−30)、第20図(g)のように、紙綴じされた
コピー紙P束をピン350に戻すため、再びチャックモ
ータ646を前進回転させる(ステップ4−31)、設
定パルス分だけ送った後(ステップ4−32)、チャッ
クモータ646を停止させ(ステップ4−33)、チャ
ック5OL626をオフしくステップ4−34)、コピ
ー紙P束のチャックアーム622.624を開放する。
その後タイマをスタートしくステップ4−35)、チャ
ック5OL626応答時間0.2秒をみたあと(ステッ
プ4−36)、タイマを停止させ(ステップ4−37)
、ステイプルシーケンスカウンタを7にセットしくステ
ップ4−38)、次の動作に移る。
前述の動作中ば紙有無センサの出力をチエツクし、チャ
ックモータ646の動作が終了しても紙有無センサの出
力が紙有り状態から紙無し状態へと変化しない場合、ス
テイブル動作に異常があったと判断し、ステイブルジャ
ム処理としてステイプル動作を中断する。
ステイブルシーケンスカウンタの値が7の時は(ステッ
プ4−39)、第20図(h)のように、下のピン35
0に移動するためにチャック部620がピン350に当
たらない程度まで後進させる。
これにより1ピン当たりのチャックしてから紙綴じが終
了するまでの時間が短縮でき、システム生産性が上がる
。つまりチャックモータ646を後進スタートさせ(ス
テップ4−40)、前記設定量のパルスを出力しくステ
ップ4−41)、後進の後チャックモータ646を停止
させる(ステップ4−42)、その後、スティプルシー
ケンスカウンタを8にセットする(ステップ4−43>
ステイブルシーケンスカウンタが8の時は(ステップ4
−44)、第20図(i)のように、上下移動モータ7
20をオンさせ(ステップ4−45)、ステイブラフ置
700を上昇させる。そして上下ホームセンサ729が
オンしたところで(ステップ4−46)、上下移動モー
タ720をオフさせる(ステップ4−47)。その後、
ステイブルシーケンスカウンタをOとする(ステップ4
−48)。
前述のステイブル動作は、コピー用紙が排出されたピン
についてのみ行なわれ、コピー用紙が排出されていない
ピンについては、当該ピンに停止することな(次のピン
に移動してシステム生産性をあげている。
また、ステイプルシーケンスカウンタ1及び6にて設定
されるチャックモータ646の駆動パルス数は、スティ
プル位置を変化させるための数値であり、このパルス数
を増減させることによりステイプル位置の補正を行なう
ことができる。この時の増減量はソータのDIPSWか
らの入力データまたは、複写機本体から送信されるコマ
ンドデ−タによって設定できる。
上述のステイプルシーケンスカウンタOから8までの動
作がステイブル終了する(ステップ4−49)まで行わ
れる。その後サイズ移動モータ515をオンさせて、サ
イズホームセンサ501がオンしたところで、サイズ移
動モータ515をオフさせる。さらに、フェンスモータ
462をオンさせ、ピン350と向い合わせとなる位置
までピンフェンス460を回転させる。この時、騒音の
低減、ノイズの発生を抑えるため、フェンスモータ46
2はPWM制御にて速度制御され、ピンフェンス460
開放時より、遅い速度にて駆動される。
なお、前記ステイプル装置700のホーム移動と揺動軸
502の移動及びフェンス460の移動は同時に行って
も良いし、あるいは順序が本実施例と異なっていても良
い。
第21図はチャックモータ646の停止時の制御を説明
するタイミングチャートであって、チャックモータ64
6の停止中は消費電流を抑えるためチャックモータON
信号オフ及びモータクロック(clock )停止の状
態となっている。しかし、動作中から停止する際に、停
止精度を上げるためチャックモータON信号オン及びモ
ータclock停止の状態にしてフルパワーホールド制
御を行なう。
実施例ではホールド時間は5Qs+secとなっている
が、このホールド時間は停止精度とシステム効率を考慮
して決定される。
第22図はフェンスモータ462の制御方法を説明する
フローチャートでありピンフェンス460を開放させる
ときは、綴じ動作の開始を早めるためフェンスモータ4
62を最大出力で回転させる(ステップ7−2)、これ
に対しピンフェンス460を閉じるときは動作騒音が低
減できるようにフェンスモータ462を緩やかに回転さ
せるため、PWM制御で速度制御する(ステップ?−3
)。
第23図(a)は封有無を検知する針検知センサ部の斜
視図であり、図において900は反射型針検知センサで
ある。
ステイプルカートリッジ930の最終シート針910を
送り出すのに側縁に切欠きを有する針送り紙920が用
いられる。この切欠の範囲は針無し信号が発せられる範
囲であり、最終シートを送り出すのに十分な搬送力と針
を斜めに送らない様な適切な大きさに設定される。
従来は1ジョブ終了時に針の有無をチエツクしていたた
め、ジョブ中に1度針無し状態となってもジョブ終了時
に針有りの状態になっていると、針有りと判断していた
。しかし、この針有りの状態はステイブルカートリッジ
930を取りはずした状態を示す第23図(b)のよう
に、針送り紙920が検知センサ900を遮へいしてい
る場合であり実際の針有り状態ではない。
そこで本実施例では、スティプル動作中は封有無センサ
900の出力をチエツクし、針無しが1度でもi認され
た場合は、スティブル動作終了後、針無信号を複写機本
体に送信する。針無し信号が確認された時点でスティブ
ル動作を中断せず最後まで継続するのは、封有無センサ
900がニアエンド検知方式によっており、針無しが出
力されてからでもlシーケンス分(本実施例では20本
)の綴じ動作が可能であるためである。前述のように複
写機本体に送信された針無し信号は、ソータのドアオー
プン・クローズ動作時に封有無センサ900の出力が再
びチエツクされ、そのチエツク結果に応じて解除される
〔発明の効果〕
以上述べたように、本発明によれば用紙仕分装置の仕分
けの際のピンの選択、ピン上の用紙積載限界枚数または
ピンの積載限界を越えた時の処理方法の選択は、本体装
置からの処理情報に基づいて制御手段がその設定を行う
から、ユーザーが本体装置の操作部の操作等により、上
記処理情報を入力することにより任意に上記選択を行っ
て仕分は処理を実行できるから使い勝手の優れた用紙仕
分装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図はそれぞれ本発明の一実施例を示す
用紙仕分装置全体の正面図および平面図、第3図は斜向
部の側面図、第4図はコピー紙の斜開動作を示す説明図
、第5図および第7図はそれぞれ揺動装置の斜視図およ
び側面図、第6図は揺動装置とピンとの関係を示す平面
図、第8図はステイプラ装置の斜視図、第9図はステイ
プラ装置の動きを説明する説明図、第10図は用紙引寄
装置の正面図、第11図はピンフェンスを示す斜視図、
第12図は実施例の制御系のブロック図、第13図は起
動時のモータの動作チエツクのフローチャート、第14
図は実施例の全体動作のフローチャート、第15図は紙
揃え動作のフローチャート、第16図は揺動軸の動作を
示す説明図、第17図、第18図および第19図はそれ
ぞれ揺動軸退避処理、コピー用紙残留の異常排紙処理お
よび本体停止の異常排紙処理のフローチャート、第20
図および第22図はそれぞれスティプル動作およびフェ
ンスモータ制御のフローチャート、第21図はチャック
モータ停止時の制御を説明するタイミングチャート、第
23図は針検知センサ部の斜視図である。 100・・・上搬送部、200・・・斜向部、322゜
324・・・排紙センサ、350・・・ピン、500・
・・揺動装置、700・・・ステイプラ装置、800・
・・CPU、805・・・ユニバーサルアシンクロナス
レシーパ゛トランシーバ。 第2図 第5図 第4図 中央 第10図 b41 第9図 第13図 第17図 第19図 第21図 n〜 第22図 第23図(0) 第23図(b)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数のピンを備え、本体装置と処理情報を送受信しつつ
    前記本体装置から排出された用紙を順次前記ピン上に仕
    分けする用紙仕分装置において、仕分けの際のピンの選
    択、ピン上の用紙積載限界枚数またはピンの積載限界を
    越えた時の処理方法の選択は、前記本体装置からの処理
    情報に基づいて設定を行う制御手段を有することを特徴
    とする用紙仕分装置。
JP2169957A 1990-06-29 1990-06-29 用紙仕分装置 Pending JPH0459564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169957A JPH0459564A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 用紙仕分装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2169957A JPH0459564A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 用紙仕分装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0459564A true JPH0459564A (ja) 1992-02-26

Family

ID=15895976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2169957A Pending JPH0459564A (ja) 1990-06-29 1990-06-29 用紙仕分装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0459564A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742716B2 (en) 2006-04-04 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7742716B2 (en) 2006-04-04 2010-06-22 Ricoh Company, Ltd. Image forming system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11165935A (ja) 排紙トレイおよび用紙後処理装置
JPH0459564A (ja) 用紙仕分装置
JP2839908B2 (ja) 用紙後処理装置
JP3273429B2 (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP3097765B2 (ja) 用紙揃え装置
JPH03152058A (ja) 用紙後処理装置
JP3109602B2 (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JP3383675B2 (ja) 用紙処理装置
JP2930764B2 (ja) 用紙処理装置
JP3085997B2 (ja) 用紙処理装置
JPH03152572A (ja) 用紙後処理装置
JP2680095B2 (ja) ステープラ付ソータ
JPH0399892A (ja) 複写システム装置
JP2950942B2 (ja) 用紙処理装置
JP2930754B2 (ja) 用紙処理装置
JP2912968B2 (ja) 用紙揃え装置
JP2731259B2 (ja) 用紙後処理装置
JPH04292995A (ja) 用紙処理装置
JPH03102065A (ja) 用紙後処理装置
JP2755445B2 (ja) 用紙後処理装置
JP2742106B2 (ja) ソータ装置
JPH03102073A (ja) 用紙後処理装置
JPH03102070A (ja) 用紙後処理装置
JPH04263996A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法
JPH04272895A (ja) 用紙処理装置および用紙処理方法