JPH0458896A - 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法 - Google Patents

光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法

Info

Publication number
JPH0458896A
JPH0458896A JP16732890A JP16732890A JPH0458896A JP H0458896 A JPH0458896 A JP H0458896A JP 16732890 A JP16732890 A JP 16732890A JP 16732890 A JP16732890 A JP 16732890A JP H0458896 A JPH0458896 A JP H0458896A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propanediol
phenyl
genus
optically active
microorganism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16732890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2828742B2 (ja
Inventor
Akikazu Matsuyama
彰収 松山
Michio Ito
美智夫 伊藤
Yoshinori Kobayashi
良則 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daicel Corp
Original Assignee
Daicel Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daicel Chemical Industries Ltd filed Critical Daicel Chemical Industries Ltd
Priority to JP16732890A priority Critical patent/JP2828742B2/ja
Publication of JPH0458896A publication Critical patent/JPH0458896A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2828742B2 publication Critical patent/JP2828742B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は光学活性3−フェニル−1,3−プロパンジオ
ールの製造方法に関する。更に詳しくは、3−フェニル
−1,3−プロパンジオールのエナンチオマー混合物に
、微生物或いはその処理物を作用させ、残存する光学活
性3−フェニル−1,3−プロパンジオールを採取する
ことを特徴とする光学活性3−フェニル−1,3−プロ
パンジオールの製造方法に関する。
光学活性3−フェニル−1,3−プロパンジオールは種
々の医薬品の重要合成中間体である。
〔従来の技術及び発明が解決しようとする課題〕従来、
光学活性3−フェニル−1,3−プロパンジオールを製
造する方法としては、2,3−エボキシシンナミールア
ルコールの位置選択的な化学的還元方法(J、 Org
、 Chem、、 53(17)、 4081(198
8)や、光学活性な3−フェニル−3−ヒドロキシプロ
ピオン酸の化学的還元による方法(Tetrahedr
on Lett、+ 26(3)、 35H1985)
などが知られている。しかし前者の方法は位置選択性が
不十分であり、化学純度が不十分であること、後者の方
法は該光学活性有機酸を光学分割剤で分割せねばならな
いこと、得られたものの光学純度が低いことなどの欠点
がある。これらの実情により、経済的に優れ、且つ、簡
便な手段により光学純度の高い光学活性3−フェニル−
13−プロパンジオールを得る方法の確立が望まれてい
る。
〔課題を解決する為の手段〕
本発明者らは経済的に優れ、かつ簡便な方法で、光学純
度の高い光学活性3−フェニル−1゜3−プロパンジオ
ールを得る方法として微生物を作用させる方法に着目し
この目的に適した微生物を検索した結果、キャンディダ
(Candida)属 、ハンセヌラCHansenu
 Ia)属、又はロドトルラ(Rodotorula)
属に属する微生物群から選ばれた微生物が、3−フェニ
ル−1,3−プロパンジオールのエナンチオマー混合物
に作用して(R)−3−フェニル−1,3−プロパンジ
オールを残存させること、及びキャンディダ(Canc
lida)属、ゲオトリカム(Geotrichum)
属、ロイコスポリディウム(Leucosporidi
um)属、ピキア(Pichia)属、トルラスポラ(
Toru 1aspora)属、又はトリコスポロン(
Trichosporon)属に属する微生物群から選
ばれた微生物が3−フェニル−1,3−プロパンジオー
ルのエナンチオマー混合物に作用して(S)−3−フェ
ニル−1,3−プロパンジオールを残存させることを見
出し、本発明を完成したものである。
本発明に使用する@仕初としては、キャンディダ(Ca
ndida)属 、ハンセヌラ(Hansenula)
属、又はロドトルラ(Rodotorula)属に属す
る微生物で3−フェニル−1,3−プロパンジオールの
エナンチオマー混合物に作用し、(R)−3フェニル−
1,3−プロパンジオールを残存させうる能力を存する
微生物、或いはキャンディダ(Candida)属、ゲ
オトリカム(Geotrichum)属、ロイコスポリ
ディウム(Leucosporidium)属、ピキア
(Pichia)属、トルラスポラ(Torulasp
ora)属、又はトリコスポロン(Trichospo
ron)属に属する微生物で3−フェニル−1,3−プ
ロパンジオールのエナンチオマー混合物に作用し、(S
)=3−フェニル−1,3−プロパンジオールヲ残存さ
せうる能力を有する微生物であればいずれも使用可能で
ある。
具体的には3−フェニル−1,3−プロパンジオールの
エナンチオマー混合物に作用し、(R)3−フェニル−
1,3−プロパンジオールヲ残存させうる能力を有する
微生物としては、キャンディダ・ランビカ(Candi
da lambica)DSM 70090、ハンセヌ
ラ・ミヌタ (Hansenula m1nuta) 
03M70274、ロドトルラ・ルブラ(Rhodot
orula rubra)A)IU 3945. A)
Ill 3948等を挙げることができる。
また、3−フェニル−1,3−プロパンジオールのエナ
ンチオマー混合物に作用し、(S)−3フェニル−1,
3−プロパンジオールを残存させうる能力を有する微生
物としては、キャンディダ・ピントロペシイ・ヴア・ピ
ントロベシイ(Candida pintolopes
ii var、 pintolopesii)IFO0
729、ゲオトリカム・カンデイダム(Geotric
humcandidum)IFO4597,IPo 4
59B、 IFO5368,IFO31810、JC?
I 1747. JCM 5222 、ゲオトリカム・
ファメンタンス(Geotrichum fermen
tans)JCM2467、 JCM 2468、ゲオ
トリカム・クレバニイ(Geotrichum kle
bahnii)JCM 2171%ロイコスポリディウ
ム・スコツティ(Leucosporidium sc
ttii)IFO1923、ピキア・フラニルカム(P
ichiaquercuum)DSM 70386、ト
ルラスポラ・デルブルッキイ(Torulaspora
 delbrueckii)IFO0955、トリコス
ポロン・キャピタタム(Trichosporonca
pitatum)IPo 1197等を挙げることがで
きる。
これらの微生物は、野生株、変異株、又は細胞融合もし
くは遺伝子操作法などの遺伝的手法により誘導される組
み替え株等、いずれの株でも好適に用いることができる
尚、IFO番号の付された微生物は、(財)醗酵研究所
(IFO)発行のLi5t of Cu1tures、
第8版、第1巻(1988)に記載されており、該IF
Oから入手することができる。AH[1番号の付された
微生物は、日本微生物株保存連盟(JFCC)発行のC
atalogue of Cu1tures 、第4版
(1987)に記載されており、北海道大学農学部から
入手することができる。JCM番号の付された微生物は
、理化学研究所微生物系保存施設発行の微生物株カタロ
グ第4版(1989年)に記載されており、該施設から
入手することができる。DSM番号の付された微生物は
Deatsche Sammlung vonMikr
oorganismen(DSM)発行のCatalo
g of 5trains(1989)に記載されてお
り、該DSMから入手することができる。
本発明に用いる微生物を培養する為の培地はその微生物
が増殖し得るものであれば特に制限はない。例えば、炭
素源としては、上記微生物が利用可能であればいずれも
使用でき、具体的には、グルコース、フルクトース、シ
ュクロース、デキストリン等のFi類、ソルビトール、
エタノール、グリセロール等のアルコール類、フマール
酸、クエン酸、酢酸、プロピオン酸等の有機酸類及びそ
の塩類、パラフィン等の炭化水素類等或いはこれらの混
合物を使用することができる。窒素源としては例えば、
塩化アンモニウム、硫酸アンモニウム、リン酸アンモニ
ウム等の無機酸のアンモニウム塩、フマル酸アンモニウ
ム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモニウム塩
、肉エキス、酵母エキス、コーンステイープリカー、カ
ゼイン加水分解物、尿素等の無機有機含窒素化合物、或
いはこれらの混合物を使用することができる。他に無機
塩、微量金属塩、ビタミン類等、通常の培養に用いられ
る栄養源を適宜、混合して用いることができる。また必
要に応じて微生物の増殖を促進する因子、本発明の目的
化合物の生成能力を高める因子、あるいは培地のpH保
持に有効な物質も添加できる。
培養方法としては培地pnは3.0〜9.5、好ましく
は4〜8、培養温度は20〜45°C1好ましくは25
〜37°Cで、嫌気的或いは好気的に、その微生物の生
育に適した条件下5〜120時間、好ましくは12〜7
2時間程度培養する。
3−フェニル−1,3−プロパンジオールのエナンチオ
マー混合物から光学活性な3−フエニ)Lt−1,3−
プロパンジオールを生成させる方法としては、培養液を
そのまま用い該培養液に3フェニル−1,3−プロパン
ジオールのエナンチオマー混合物を添加する方法、遠心
分離等により菌体を分離し、これをそのまま或いは洗浄
した後、緩衝液、水等に再懸濁したものに3−フェニル
−1,3−プロパンジオールのエナンチオマー混合物を
添加し反応させる方法等がある。
この反応の際、グルコース、シュクロース等の炭素源を
エネルギー源として添加したほうが良い場合もある。ま
た、菌体は生菌体のままでも良いし、菌体破砕物、アセ
トン処理、凍結乾燥等の処理をほどこしたものでも良い
。また、これらの菌体或いは、菌体処理物を、例えば、
ポリアクリアミドゲル法、含硫多糖ゲル法(カラギーナ
ンゲル法等)、アルギン酸ゲル法、寒天ゲル法等の公知
の方法で固定化して用いることもできる。更に、菌体処
理物から、公知の方法を組み合わせて精製取得した酵素
も使用できる。
3−フェニル−1,3−プロパンジオールのエナンチオ
マー混合物はそのまま、或いは水に溶解し、又は反応に
影響を与えないような有機溶媒に溶解したり、界面活性
剤等に分散させたりして、反応始めから一括に或いは分
割して添加しても良い。
反応はpH3〜10、好ましくはpH5〜9の範囲で、
温度は10〜60°C1好ましくは20〜40℃の範囲
で、1〜120時間程度、撹拌下あるいは静置下で行う
。反応時間を長(すると3−フェニル−1,3−プロパ
ンジオールの残存量は減少する場合が多いが、光学純度
の高い光学活性3−フェニル−1,3−プロパンジオー
ルを得ることが可能である。基質の使用濃度は特に制限
されないが、0.1〜20%程度が好ましい。
反応によって残存生成した光学活性3−フェニル−1,
3−プロパンジオールの採取は反応液から直接或いは菌
体分離後、有機溶媒による抽出、蒸留、カラムクロマト
グラフィー等の通常の精製方法を用いれば容易に得られ
る。
〔実施例] 以下、本発明を具体的に実施例にて説明するが、本発明
はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
なお、実施例に於ける反応液中の3−フェニル−1,3
−プロパンジオールの定量及び光学純度は反応により得
られた光学活性3−フェニル1.3−プロパンジオール
を直接、光学分割カラムを用いた高速液体クロマトグラ
フィー(カラム:ダイセル化学工業製キラルセル○B、
?8媒:n−ヘキサン/2−プロパノ−ルー19/1、
波長254nm 、流速1.0d/分、カラム温度40
°C1注入量10〃)により測定した(保持時間;(S
)体13.1分、(R)体16.4分)。
実施例1 く菌体調製用培地〉 グルコース          2.0%酵母エキス 
        0.3%61トン         
 〇、5%麦芽エキス         0.3%pH
6,0 上記の菌体調製用培地50 TrLlを500af容坂
ロフラスコに入れ、滅菌後、第1表に示した微生物をそ
れぞれ植菌し、30″Cで48時間振盪培養を行った。
次に上記培養終了液に、3−フェニル−1,3プロパン
ジオールのラセミ体を0.25g添加し、30°Cで9
6時間往復振盪反応させた。
反応終了後、遠心分離にて除菌し、得られた上澄液を、
酢酸エチル50+nZを用いて抽出を行い、酢酸エチル
を無水芒硝で脱水後、脱溶媒を行いシロップを得た。
このシロップをヘキサン/イソプロピルアルコール(5
0150)溶液5Qm/に溶解させ、高速液体クロマト
グラフィーにて分析して得られた3−フェニル−1,3
−プロパンジオールの量、絶対配置及び光学純度を測定
した。
得られた結果を第1表に示す。
第  1 表 第1表(続き) [発明の効果] 本発明の微生物を用いた光学活性3−フェニル−1,3
−プロパンジオールの製造方法は、簡便に光学純度の高
い光学活性3−フェニル−13−プロパンジオールを製
造することを可能にさせるものであり工業的に極めて有
利である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、3−フェニル−1,3−プロパンジオールのエナン
    チオマー混合物に、微生物或いはその処理物を作用させ
    、残存する光学活性3−フェニル−1,3−プロパンジ
    オールを採取することを特徴とする光学活性3−フェニ
    ル−1,3−プロパンジオールの製造法。 2、微生物が、キャンディダ(Candida)属、ハ
    ンセヌラ(Hansenula)属、又はロドトルラ(
    Rodotorula)属に属する微生物群から選ばれ
    、3−フェニル−1,3−プロパンジオールのエナンチ
    オマー混合物に作用して(R)−3−フェニル−1,3
    −プロパンジオールを残存させうる能力を有する微生物
    である請求項1記載の光学活性3−フェニル−1,3−
    プロパンジオールの製造法。 3、微生物が、キャンディダ(Candida)属、ゲ
    オトリカム(Geotrichum)属、ロイコスポリ
    ディウム(Leucosporidium)属、ピキア
    (Pichia)属、トルラスポラ(Torulasp
    ora)属、又はトリコスポロン(Trichospo
    ron)属に属する微生物群から選ばれ、3−フェニル
    −1,3−プロパンジオールのエナンチオマー混合物に
    作用して(S)−3−フェニル−1,3−プロパンジオ
    ールを残存させうる能力を有する微生物である請求項1
    記載の光学活性3−フェニル−1,3−プロパンジオー
    ルの製造法。
JP16732890A 1990-06-26 1990-06-26 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法 Expired - Fee Related JP2828742B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16732890A JP2828742B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16732890A JP2828742B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0458896A true JPH0458896A (ja) 1992-02-25
JP2828742B2 JP2828742B2 (ja) 1998-11-25

Family

ID=15847711

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16732890A Expired - Fee Related JP2828742B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2828742B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496001A1 (en) * 1990-08-10 1992-07-29 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 3-phenyl-1,3-propanediol

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0496001A1 (en) * 1990-08-10 1992-07-29 Daicel Chemical Industries, Ltd. Process for producing optically active 3-phenyl-1,3-propanediol
EP0496001A4 (ja) * 1990-08-10 1994-04-27 Daicel Chemical Industries, Ltd.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2828742B2 (ja) 1998-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO1989010410A1 (en) Process for preparing optically active 1,3-butanediol
WO1992002631A1 (en) Process for producing optically active 3-phenyl-1,3-propanediol
JP3891522B2 (ja) 光学活性3−キヌクリジノールの製法
WO2007026860A1 (ja) 光学活性α-ヒドロキシカルボン酸の製造方法
JPH0458896A (ja) 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法
JPH08508639A (ja) ボウベリア・バシアナおよびそれから誘導されるケトプロフェンエステルのエナンチオ選択的加水分解
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
US4310635A (en) Fermentative production of D(-)-β-hydroxyisobutyric acid
JP2005117905A (ja) 光学活性1−ベンジル−3−ピロリジノールの製造方法
JP3027614B2 (ja) 光学活性(r)−3−クロロ−1−フェニル−1−プロパノールの製造法
JP2731589B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2786500B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH02195897A (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造法
JP2883713B2 (ja) 光学活性3―フェニル−1,3―プロパンジオールの製造方法
JP2818461B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPH03183499A (ja) 光学活性3―ヒドロキシ酪酸の製造法
JP3061422B2 (ja) 光学活性(s)−2−クロロ−1−フェニルプロパノールの製造法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JP2837501B2 (ja) 光学活性ジオールの製造方法
JP2883696B2 (ja) 光学活性3―フェニル―1,3―プロパンジオールの製造法
JP2761064B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPH04341195A (ja) 光学活性マンデル酸の製法
JPH10313890A (ja) 光学活性1,2,4−ブタントリオールの製造方法
JP3107244B2 (ja) 光学活性ジオールの製造方法
JP3651924B2 (ja) (r)−4−(2−ハロ−1−ヒドロキシエチル)−2−トリフルオロメチルチアゾールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees