JPH0458663B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0458663B2
JPH0458663B2 JP57032041A JP3204182A JPH0458663B2 JP H0458663 B2 JPH0458663 B2 JP H0458663B2 JP 57032041 A JP57032041 A JP 57032041A JP 3204182 A JP3204182 A JP 3204182A JP H0458663 B2 JPH0458663 B2 JP H0458663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
cassette
loading
pulled out
tape end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57032041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58150151A (ja
Inventor
Yoshinori Nagaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57032041A priority Critical patent/JPS58150151A/ja
Priority to US06/469,972 priority patent/US4616274A/en
Priority to KR1019830000818A priority patent/KR860001746B1/ko
Priority to SU833559208A priority patent/SU1138056A3/ru
Priority to NLAANVRAGE8300740,A priority patent/NL183910C/xx
Priority to FR8303258A priority patent/FR2522431B1/fr
Priority to AT71583A priority patent/AT377633B/de
Priority to GB08305548A priority patent/GB2117962B/en
Priority to DE19833307159 priority patent/DE3307159A1/de
Priority to BR8301000A priority patent/BR8301000A/pt
Publication of JPS58150151A publication Critical patent/JPS58150151A/ja
Priority to MY1987261A priority patent/MY8700261A/xx
Publication of JPH0458663B2 publication Critical patent/JPH0458663B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • G11B15/6656Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum using two-sided extraction, i.e. "M-type"
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B15/05Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container
    • G11B15/06Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape
    • G11B15/08Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing by sensing features present on or derived from record carrier or container by sensing auxiliary features on record carriers or containers, e.g. to stop machine near the end of a tape by photoelectric sensing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/04Magazines; Cassettes for webs or filaments
    • G11B23/08Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends
    • G11B23/087Magazines; Cassettes for webs or filaments for housing webs or filaments having two distinct ends using two different reels or cores

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は記録再生装置のテープ端検出装置に係
り、特にテープをカセツトより引き出して記録再
生を行なう装置において、テープ端を検出するテ
ープ端検出手段をカセツト装着部とカセツト装着
部に近接して非作動位置に位置するピンチローラ
との間に配設し、当該検出手段がテープ装填動作
がある程度進行した後であつてピンチローラがま
だ非作動位置に位置しているときに動作を開始す
るよう構成した記録再生装置のテープ端検出装置
を提供することを目的とする。 本出願人は、先に、標準形のテープカセツトよ
り小型のテープカセツト、及びこの小型のテープ
カセツトを標準型式の記録再生装置に装着する際
に使用するアダプタ、及びこの小型のテープカセ
ツトをそのまゝ装着しうる小型の記録再生装置を
提案した。本発明は特にこのテープカセツトの小
型化を図ることを目的としてなされた発明であ
る。 標準型式の記録再生装置及び標準型テープカセ
ツトでは、テープ端を光学的に検出するテープ端
検出手段のうち発光部をカセツト装着部内に突出
して設け、これが装着されたテープカセツト内に
相対的に嵌入する構成としてある。このため、カ
セツトは発光部嵌入スペースを必要とし、この分
余計の面積がとられ、このまゝの構造ではカセツ
トを十分に小型にすることは困難である。そこで
カセツトの小型化を図るために発光部をカセツト
装着部外に配設することが考えられる。発光部を
このように配設すれば、カセツトの発光部嵌入ス
ペースは不要となり、カセツトはその分だけ小型
に出来ることになる。しかし、このようにする
と、テープ端検出手段は、テープが端部に到つて
いず本来ならばテープ端が検出されていない場合
にもテープ端の透明テープ部を検出しているのと
同じ状態となり、カセツトを装着して所定の操作
をしてもテープ装填動作が行なわれないという不
都合を生じてしまうとい問題点があつた。 また、テープ端検出部が標準型装置との互換性
を考慮した長さとなつている為、小型カセツトが
小型カセツト専用装置に装着されてテープ装填さ
れる際には、テープ端検出部と磁気テープ部との
継ぎ目がドラムに接触してビデオヘツドを損傷し
てしまう等の問題も考えられる。 そこで、本発明は上記問題点を解決して、テー
プカセツトの小型化を効果的に図りうるようにし
たものであり、以下図面と共にその一実施例につ
いて説明する。 第1図、第2図、第3図は、本発明の要部をな
すテープ端検出手段を示す。 第4図及び第5図は夫々本発明になるテープ端
検出装置が適用してある記録及び/又は再生装置
1の停止モード時及び記録再生モード時での状態
を示す。 この記録再生装置1は、シヤーシ2上にガイド
ドラム3、カセツト装着部4、及び本発明の要部
をなすテープ端検出手段5等を設け、更にシヤー
シ上下面に第3図に取り出して示すテープ装填機
構6等を設けて大略構成してある。 この記録再生装置1には、第7図に示す小型カ
セツト10が装着される。この小型カセツト10
は、同図に示すように、磁気テープ11を収納し
たカセツト筐体12と、この前面側に閉会自在に
設けてあり通常は閉蓋している蓋13とよりな
る。カセツト筐体12には、第4図に示すよう
に、小径の供給側リール14と巻取側リール15
とが並設してある。供給側リール14はカセツト
筐体12の底面の開口16に露出している。巻取
側リール15はこの下フランジの外周がギヤ部1
7としてあり、このギヤ部17の一部がカセツト
筐体12の側方窓18に露出している。このカセ
ツト筐体12にはテープ端検出用光源が嵌入する
開口は設けられていず、このため両リール14,
15は十分に近接して配置され、小型カセツト1
0は相当小型になつている。 磁気テープ11は、左右端側のガイドポール1
9a,19bにより案内されてカセツト筐体12
の前面に沿うテープパス11Aを形成している。
また磁気テープ11の両端にはテープ端検出手段
により検出される所定長さの透明テープ部(図示
せず)が設けてある。こゝで、透明テープ部はア
ダプタに収納されて標準型記録再生装置に装着さ
れて使用された場合にこの標準型記録再生装置の
テープ端検出装置により検出されうる位置まで引
き出される長さとしてある。この透明テープ長さ
は、カセツト装着部4がガイドドラム3に近接し
ては配された小型の記録再生装置1にとつては長
過ぎるものであり、透明テープ部が前面に出てい
るテープ巻回状態の小型カセツトよりテープ装填
動作を行なつた場合には、テープ装填動作途中で
透明テープ部と磁気テープ部との継ぎ目がガイド
ドラム3に接触してしまう。この継ぎ目がガイド
ドラム3に接触するとビデオヘツドが損傷したり
目づまりするという重大の事故を生ずるため、こ
の事態は避けなければならない。そこで本発明
は、後述するようにテープ装填動作開始後であつ
てテープがドラムに接触する手前の段階でテープ
端検出動作を行なう構成としてある。 カセツト装着部4はガイドドラム3に近接して
おり、ガイドドラム3とカセツト装着部4との間
の空間は狭くなつている。 また、キヤプスタン75はカセツト装着部4の
内部のうちガイドドラム3寄りの部位に位置して
いる。このキヤプスタン75の配置の関係で、ピ
ンチローラ49は、カセツト装着部4とガイドド
ラム3との間の狭い空間内に配設され、且つキヤ
プスタン75より離間している非作動位置では装
着された小型カセツト10の前面より多少離れた
位置にあり、作動位置では小型カセツト10内に
一部進入して、キヤプスタン75に圧着する状態
となる。 また、テープ装填動作をピンチローラ49の動
きとの関係は、後述するカム溝47により決定さ
れる。本実施例においては、テープ装填動作の前
半においては、ピンチローラ49は、元の非作動
位置にとどまり、後半のテープ装填動作時に、移
動してキヤプスタン75に圧着する構成としてあ
る。 次に本発明の要部をなすテープ端検出手段につ
いて、第1図、第2図及び第3図を併せ参照して
説明する。 130は発光源であり、シヤーシ2上に固定し
てあり、その位置は平面図上は小型カセツト10
の前方に僅かに偏倚し、立面図上は小型カセツト
10より低い位置としてある。即ち、発光源13
0はカセツト装着部4に突出していず、これに関
連して小型カセツト10は発光源130を受け入
れるためのスペースは不要となり小型カセツト1
0は効果的に小型化される。また発光源130は
小型カセツト10より低い高さ、即ち小型カセツ
ト10より引き出されるテープ11の下側縁がよ
ぎる高さより低い位置にあり、テープ装填及びア
ンローデイング動作は発光源130により妨害さ
れることなく行なわれる。 また発光源130はY字形本体を有し、光を小
型カセツト10の前面に平行な面内で斜め上方向
に両側に向けて出射する。131,132は出射
された光線の光軸である。光軸131は供給側リ
ール14より小型カセツト10外に引き出された
テープと交差し、別の光軸132は巻取側リール
15より小型カセツト外に引き出されたテープと
交差する。 133はエンドセンサ、134はスタートセン
サであり、夫々シヤーシ2上の支持ブラケツト1
35,136にとりつけ取付けてあり、小型カセ
ツト10(カセツト装着部4)の左右の斜め上方
に配してある。各センサ133,134は共に前
方に突き出た筒体137,138を有する。エン
ドセンサ133は筒体137を上記光軸131と
一致させた向きで取付けてあり、テープを通過し
た光軸131に沿う光を受光する。スタートセン
サ134は筒体138を上記光軸132と一致さ
せた向きで取付けてあり、テープを通過した光軸
132に沿う光を受光する。こゝで、各センサ1
33,134は筒体137,138の奥部に設け
てあり、しかも筒体137,138が斜め下を向
いているため、外部光による影響を受けにくくな
り、誤動作は起こらない。また、特に発光源13
0とスタートセンサ134とは、光軸132がカ
セツト装着部4に装着されている小型カセツト1
0の前面と、非作動位置にあるピンチローラ47
との間の狭い隙間を通り、テープ装填初期におい
ては勿論、ポーズモード時にもピンチローラ49
により遮断されないよう配設してある。更に、光
軸131,132は、テープ端検出手段5が動作
を開始する前にポール24,25により横切られ
る位置に形成してある。 また、第13図の位置P3の位置とテープ装填
機構との関係は、素子64〜66が位置P3を検
知したとき、テープ装填動作は第4図中一点鎖線
及び第2図中実線で示す状態まで進行し、ガイド
ドラム3には添接せずこれより離れたテープパス
11Bが形成されるように定めてある。 次に上記のテープ端検出手段の動作について説
明する。 第4図に示す小型カセツト10が装着されただ
けでのテープ装填動作開始前においては、各セン
サ133,134は発光源130よりの光を受光
して透明テープ部を検出したのと等価状態にあ
る。しかし、このときには素子64〜66よりの
出力は〔000〕であり、各センサ133,134
は共に非作動状態にあり、磁気テープ部を検出し
たのと等価となりテープ装填動作は開始される。
テープ装填年動作開始されると直ぐ素子64〜6
6よりの出力は〔100〕となるが、この場合にも
各センサ133,134は非作動状態に保たれ、
テープ装填動作は進行する。従つて、テープ端検
出手段5は小型カセツト10外に設けたことによ
る不都合は起こらない。 テープ装填動作がローデイングポール24,2
5が夫々光軸131,132を幾分越えテープが
ドラム3にまで到らない第4図中一点鎖線及び第
2図に示す状態まで進行と、素子64〜66より
の出力は〔110〕となり、各センサ133,13
4が動作状態となり、テープ端検出手段5がこの
時点で、即ちテープ装填動作開始より遅れて動作
を開始する。 このときに、被検出体が磁気テープ部である場
合には、テープ装填動作はそのまゝ進行し、テー
プは第5図に示すように装填される。 また上記の時点で、透明テープ部がカセツト外
に引き出されていた場合には、一方のセンサ13
3又は134が透明テープを透過した光を受光
し、上記手段5はテープ端を検知する。テープ端
が検知されると、予めマイクロコンピユータにプ
ログラミングされた指示に基づいて、直ちにテー
プ装填動作が停止されてアンローデイング動作が
行なわれテープは小型カセツト10内に巻回収納
される。このため、テープ装填動作が不要に進行
して、磁気テープ部と透明テープ部との継ぎ目が
ドラム3に接触してビデオヘツドを傷める事故は
確実に防止される。またアンローデイング終了後
に、装置1は受光したセンサがエンドセンサ13
3のときには巻戻し動作、スタートセンサ134
のときには早送り動作を自動的に所定時間行な
う。小型カセツト10内にのテープ巻回状態は引
き続いてのテープ装填動作が途中で停止せずに終
了位置まで、即ち、次のテープ装填動作時にテー
プ端がテープ端検出手段5により検出されない位
置まで行なわれるようにする。 また、テープ装填動作が完了すると素子64〜
66の出力は〔111〕となり、マイクロコンピユ
ータがこの信号を読み取ると、エンドセンサ13
3だけが作動状態に保たれ、スタートセンサ13
4は非作動とされ、消費電力が低減される。記録
再生動作がテープ端まで行なわれると、エンドセ
ンサ133がテープ端を検知し、記録再生動作が
自動的に停止される。 またポーズモード時には、素子64〜66の出
力は〔010〕となり、エンドセンサ133と共に
スタートセンサ134が作動状態とされる。この
ため例えばポーズ状態において逆方向のピクチヤ
ーサーチ等の動作が行なわれ、テープが巻戻され
て巻取側リール側の透明テープ部がカセツト外に
引き出された場合にこれを検知し装置を停止させ
る。このため、巻取側リール側の透明テープ部の
長さが全て引き出された場合に起こる磁気テープ
部との継ぎ目がポール25を越えてドラム3に接
触する不都合が確実に防止される。 次に、記録再生装置1のテープ装填機構6及び
これに関連する機構について、第8図乃至第13
図を併せ参照して説明する。 テープ装填機構6は、タイミングギヤ20,2
1が回動することによりタイミングベルト22,
23が走行して、ローデイングポール24,25
が第4図に示す位置より第5図に示す装填完了位
置までシヤーシ2のガイド溝26,27に沿つて
移動し、テープを所定テープパスに装填するよう
に構成してある。 タイミングギヤ20,21は、中央のメインギ
ヤ28と最上部のカム盤29と最下部の角度検出
盤30と共に重畳されて、メインギヤ28がシヤ
ーシ2の水平位置に対応し、ギヤ20,21が
夫々シヤーシ2の下側と上側に対向する高さ関係
で、軸31に回転可能に嵌合している。カム盤2
9と角度検出盤30とはメインギヤ28とピン3
2で結合してあり、更にタイミングギヤ20,2
1ではコイルばね33,34によりピン32と連
結してあり、カム盤29、角度検出盤30、タイ
ミングギヤ20,21はメインギヤ28と略一体
に、ローデイング時には時計方向に、アンローデ
イング時には反時計方向に略360度回動される。 タイミングベルト22は、タイミングギヤ20
及び案内ローラ35〜38に沿つて掛け渡してあ
り、一端はローデイングポール支持台39に直
接、他端はコイルばね40を介して同じ支持台3
9に接続してあり、シヤーシ2の下面側に沿つて
閉ループを形成している。別のタイミングベルト
23は、タイミングギヤ21、案内ローラ41〜
43、及びトツプポール44に沿つて掛け渡して
あり、一端はローデイングポール支持台45に直
接、他端はコイルばね46を介して同じ支持台4
5に接続してあり、シヤーシ2の上面側に沿つて
閉ループを形成している。支持台39及び45は
夫々ガイド溝26,27内にこれに沿つて移動可
能に嵌合してある。 カム盤29には略渦巻状のカム溝47が形成し
てある。このカム盤29の回動により、オーデイ
オ・コントロールヘツド48及びピンチローラ4
9がテープ装填動作の後半で後述するように移動
される。テープ装填前、第4図に示すように、ヘ
ツト48はガイド溝27により後退してテープ装
填動作を妨げない位置にあり、ピンチローラ49
はカセツト装着部より離れている。第9図Aはテ
ープ装填前、同図Bはテープ装填後でのカム盤2
9の回動状態を示す。第10図は上記カム溝47
のカム線図を示す。これにより分かるようにカム
溝47は、内周円部分47a,Iaと外周円部分4
7b,Ibと、両者を結ぶ半径増加部分47c,Ic
と、外周円部分より延在する半径増加部分47
d,Idとよりなる。 特に、第11図及び第12図に示すように、ヘ
ツド48は、軸50に軸支してある支持アーム5
1の先端に搭載してある。補助アーム52は支持
アーム51上のピン54に軸支してあり、先端に
ピン55を有する。ピン55はカム溝47内に嵌
合している。また補助アーム52のピン56が支
持アーム51の長孔51a内に嵌合してある。支
持アーム51と補助アーム52との間にはトーシ
ヨンスプリング57が設けてあり、スプリング5
7は補助アーム52の反時計方向に付勢してい
る。またベルクランクレバー58が取付板59上
のピン60に軸支してあり、レバー58のピン6
1がカム溝47に嵌合している。62はベルト2
3の外れを防止するローラである。 角度検出盤30は、第13図に併せて示すよう
に、下面に反射板63が貼着してある。反射板6
3に対向して、3個の発光−受光素子64,6
5,66が基台上に固定してある。反射板63と
各素子64〜66とが協働して検出盤30、即ち
カム盤29、タイミングギヤ20,21の回動角
度位置を検出する。素子64,65,66は直線
上に並んで配してあり、検出盤30の回動時にこ
の下面に夫々トラツクT1,T2,T3に沿つて走査
し、反射板63に対向すると受光素子が反射板6
3で反射した光を受光し、「1」を出力し、反射
板63より外れると反射光が無くなり素子は
「0」を出力する。 第13図はテープ装填前での検出盤30の素子
64〜66対する相対回動位置を示す。同図中、
P1はアンローデイング終了位置(テープ装填前
位置)、P2はアンローデイング終了直前位置(テ
ープ装填開始直後位置)、P3はテープ端検出手段
動作開始位置、P4はポーズモード位置、P5はテ
ープ装填完了位置である。これらの位置をカム盤
29のカム溝47に嵌合したピンと対応させると
第10図に示す如くになる。但し、位置P3はピ
ン55に関する位置、P4及びP5はピン61に関
する位置である。 反射板63は、トラツクT1上では位置P4の個
所を除いてP2〜P5の間、トラツクT2上では位置
P3〜P5の間、トラツクT3上では位置P5の位置に
存在する所定の形状を有しており、抜け部67を
有する。角度検出供盤30の回動位置と各素子6
4,65,66の出力との関係は、次表の如くに
なる。
【表】 各素子64〜65よりの出力信号の組合せをマ
イクロコンピユータが読み取ることにより、記録
再生装置1の動作が制御される。情報信号が
〔000〕となるとアンローデイング動作が停止さ
れ、〔111〕となるとテープ装填動作が停止され、
〔010〕となつてポーズモードが確認される。また
テープ端検出手段5は後でも述べるように情報信
号が〔000〕のときは働かず、情報信号が〔110〕、
〔010〕、〔111〕のときだけ働くように制御される。 次に上記構成になる記録再生装置1の動作につ
いて説明する。 小型カセツト10はハウジング70内に挿入さ
れ、下動して、第4図に示すようにカセツト装着
部4に装着される。蓋13は開蓋機構71により
第5図及び第7図に示すように開蓋され、供給側
リール14は供給リール台72は嵌合し、巻取側
リール15はそのギヤ部17がテープ巻取ギヤ体
73の小径ギヤ部73aと噛合する。更には、ロ
ーデイングポール24,25、テンシヨンポール
74及びキヤプスタン75が小型カセツト10の
前側切欠内に相対的に進入する。 次いで記録又は再生操作をすると、ローデイン
グモータ76が始動し、ベルト77、ウオーム7
8、ウオームギヤ79、駆動ギヤ80を介して、
タイミングギヤ20,21、カム盤29、及び角
度検出盤30がメインギヤ28と一体に時計方向
(矢印A1方向)に回動する。 タイミングギヤ20,21の回動により、タイ
ミングベルト22,23が矢印B,C方向に走行
し、支持台39,45が夫々ガイド溝26,27
に沿つて移動する。このとき、ポール24,25
は磁気テープ11を係止してこれをカセツト10
より引き出す。支持台39はインピーダンスロー
ラ81を押し退けて移動し、最終的にはローデイ
ングポール24がストツパ82に押圧係止され
る。インピーダンスローラ81と全幅消去ヘツド
83とはポール84に支持された回動支持台85
上に固定してあり、両者はコイルばね86とスト
ツパ87とにより位置決めされる。支持台45は
退避位置にあるヘツド48の前側を通過して移動
し、最終的にはローデイングポール25がストツ
パ88に押圧係止される。 またカム盤29の回動により、ローデイングポ
ール25がヘツド48の前を通過した後、ピン5
5がカム溝47に案内されてカム盤29の外周方
向に変位する。これにより、支持アーム51と補
助アーム52とが一体的に時計方向に回動し、ヘ
ツド48は小型カセツト10外に引き出されてい
る磁気テープ11に近ずきこれに添接する。最終
的には、第5図に示すように、補助アーム52が
支持アーム51とは独立に回動し、支持アーム5
1とトーシヨンスプリング57のばね力により時
計方向に付勢されてストツプポール44に押し当
り、ヘツド48が位置決めされる。 更にはカム盤29の回動により、レバー58が
ピン61をカム溝47に案内されて反時計方向に
回動し、連結レバー90,91を介して、ピンチ
ローラ支持アーム92が軸93に関して反時計方
向に回動し、ピンチローラ49がキヤプスタン7
5に圧着する。ピンチローラ49のキヤプスタン
75への圧着力は、レバー90,91間のコイル
ばね94のばね力により得られる。 こゝで、上記ヘツド48及びピンチローラ49
の移動は、カム溝47のうち半径増加部分47c
によりなされるものである。このため、ヘツド4
8及びピンチローラ49は、テープ装填動作の前
半では夫々元の位置にとゞまり、この動作の後半
で移動する。このため、テープ端検出手段はテー
プ装填開始後に光線がピンチローラにより遮ぎら
れないという条件を満足して、しかも相当大なる
自由度をもつて配設することが可能となる。 また、上記支持アーム51の回動により、レバ
ー100を介してL字形レバー101が軸102
を中心に時計方向に回動し、紐103が緩めら
れ、L字形レバー104がばね105により時計
方向に回動する。紐103は案内ローラ106に
より案内されて装置の周縁に沿つて直角に装架し
てあり、上記レバー101とL字形レバー104
とを連結している。レバー104が回動すること
により、テンシヨンアーム107がばね108に
より軸109に関して反時計方向に回動し、テン
シヨンポール74が動作位置に到り、ブレーキバ
ンド110が緊張する。 これにより、記録再生装置1は第5図に示す状
態となり、供給側リール14より引き出された磁
気テープ11は固定ガイドポール111、テンシ
ヨンポール74、全幅消去ヘツド83に添接した
後、インピーダンスローラ81に添接する。磁気
テープ11は更にポール24及び25との間で回
転ビデオヘツドを有するガイドドラム3の周面に
螺旋状に添接する。テープ11はガイドドラム3
に添接走行する間に回転ビデオヘツドにより映像
信号を記録又は再生される。 ガイドドラム3との添接より脱したテープ11
は、オーデイオ・コントロールヘツド48に添接
し、ガイドポール112に案内され、ピンチロー
ラ49とキヤプスタン75とにより挟持駆動され
てカセツト10内に進入し、巻取側リール15に
巻き取られる。キヤプスタン75はキヤプスタン
モータ113により回転される。 またカセツト装着部4の下側のリール駆動モー
タ120が時計方向に回転することにより、回転
軸120aに圧接している首振りアイドラ121
がアイドラ移動助成板122上を転動して移動
し、てギヤ体73の大径ギヤ73bと噛合してい
る中間ギヤ123に圧接する。これにより、モー
タ120の回転が、アイドラ121、中間ギヤ1
23、ギヤ体73を介して巻取側リール15に伝
達され、これが時計方向に回転してテープを巻取
る。 更にはプランジヤソレノイド125が励磁され
て摺動板126が左方向に移動する。これによ
り、ブレーキシユー127,128が夫々供給リ
ール台72及びギヤ体73より離れ、制動が解除
される。 記録再生モード時にポーズ操作をすると、カム
盤29がタイミングギヤ20,21とは独立に矢
印A2方向に多少回動し、ピンチローラ49が第
2図(第4図)中二点鎖線で示すようにキヤプス
タン75より離れ、ポーズモードとなる。 記録再生モード中に停止操作を行なうとテープ
装填動作時に動作した各機構が装填時とは逆の順
序で逆方向に動作して、アンローデイング動作が
行なわれる。 またテープ巻戻しモード時には、モータ120
が反時計方向に回転し、首振りアイドラ121は
供給リール台72に当接し、これがテープ巻取方
向に回転する。 上述の如く、本発明になる記録再生装置のテー
プ端検出装置によれば、以下の特長を有する。 非作動位置のピンチローラが装着されたテー
プカセツトの前面に近接している構成の記録再
生装置において、発光源よりの光線の光軸が装
着されたテープカセツトの前面と非作動位置の
ピンチローラとの間の間隙を通る構成であるた
め、テープカセツトがドラムに近接して配設さ
れ、テープカセツトとドラムとの間の空間が狭
く部品が密に配されている構成であつても、テ
ープ端検出装置を組込むことが出来る。 テープ端検出装置は、その動作開始の時点
が、テープカセツトよりカセツトが引き出され
た後であつて引き出されたテープがドラムに接
触する以前であり、且つピンチローラが未だ元
の非差動位置に留まつている時点であるように
構成してあるため、テープ端被検出部でないに
も拘らず、テープ端被検出部であると誤つて判
断する動作は行われず、また磁気テープ部とテ
ープ端検出部との継ぎ目をこの継ぎ目がドラム
に接触する以前に検出することが出来、上記継
ぎ目の検出を正常に行うことが出来る。これに
より、継ぎ目がドラムに接触してしまつてビデ
オヘツドが損傷してしまう事故の発生を未然に
防止することが出来る。 テープ端被検出部の検出時には引き出された
テープを引き戻して、次のテープ装填動作時に
テープ端被検出部が検出されない位置までテー
プを巻き取る構成にしているので、再びテープ
装填動作が行われる際には途中で装填動作が停
止されることがなく、操作性の良い装置を提供
出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は第4図及び第5図中テープ端検出手段
を取り出して示す斜視図、第2図及び第3図は
夫々テープ端検出手段の小型カセツト、ドラム及
びローデイングポールに対する位置関係を示すテ
ープ端検出動作開始時での平面図及び立面図、第
4図及び第5図は夫々本発明のテープ端検出装置
の一実施例が適用してある記録再生装置のテープ
装填前の状態及びテープ装填完了後での記録再生
モード時での状態を示す平面図、第6図は第4図
よりテープ装填機構を取り出して示す斜視図、第
7図は第4図の記録再生装置に装着しうる小型カ
セツトの開蓋状態での斜視図、第8図は第6図中
タイミングギヤ部分の構造を分解して示す斜視
図、第9図A,Bは夫々カム盤のテープ装填前と
装填後での回動状態を示す平面図、第10図は第
9図Aのカム盤のカム溝のカム線図、第11図は
第9図Aのカム盤に関連する機構部の斜視図、第
12図は第11図中ヘツド支持アームと補助アー
ムとを分解して示す斜視図、第13図は発光−受
光素子と対応させて示す第8図中角度検出盤のテ
ープ装填前の回動位置での平面図である。 1……記録再生装置、3……ガイドドラム、4
……カセツト装着部、5……テープ端検出手段、
6……テープ装填機構、10……小型カセツト、
11……磁気テープ、12……カセツト筐体、1
3……蓋、14……供給側リール、15……巻取
側リール、20,21……タイミングギヤ、2
2,23……タイミングベルト、24,25……
ローデイングポール、26,27……ガイド溝、
28……メインギヤ、29……カム盤、30……
角度検出盤、47……カム溝、48……オーデイ
オ・コントロールヘツド、49……ピンチロー
ラ、63……反射板、64,65,66……発光
−受光素子、67……抜け部、75……キヤプス
タン、76……ローデイングモータ、83……全
幅消去ヘツド、130……発光源、131,13
2……光軸、133……エンドセンサ、134…
…スタートセンサ、135,136……支持ブラ
ケツト、137,138……筒体。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 装着されたテープカセツト内に収容されてい
    るテープがテープ装填手段により引き出された際
    テープ端被検出部と磁気テープとの継ぎ目がドラ
    ムに接触する長さ位置設けられており、且つ、上
    記テープ装填手段によつて上記テープが上記ドラ
    ムに巻装されたときに、キヤプスタンより離間し
    ている非作動位置から該キヤプスタンに圧着する
    作動位置に移動するピンチローラが、上記装着さ
    れたテープカセツトに近接して配設してあり、且
    つ、発光源と該発光源よりの光を受光するセンサ
    とから構成され、該テープ端被検出部を検出する
    テープ端検出手段を、該テープカセツト外に引き
    出された該テープ端被検出部を検出するようにカ
    セツト装着部の外側に設け、該テープ装填手段が
    動作してテープが該テープカセツト外に一部引き
    出された後に該テープ端検出手段が動作を開始す
    るよう構成してなる記録再生装置のテープ端検出
    装置であつて、 該テープ端検出手段は、前記発光源と前記受光
    センサとが、該発光源から該受光センサに向かう
    光線の光軸が、上記装着されたテープカセツトと
    前記非作動位置に位置するピンチローラとの間の
    隙間を通るように、該装着されたテープカセツト
    に近接して配設され、且つ該テープカセツトより
    引き出されたテープが上記ドラムに接触する以前
    であり且つ前記ピンチローラが上記非作動位置に
    位置している時点で動作を開始し、該テープ端被
    検出部の検出時に、該引き出されたテープを引き
    戻し、次のテープ装填動作時に該テープ端被検出
    部が検出されない位置まで該テープを巻き取るよ
    う構成してなることを特徴とする記録再生装置の
    テープ端検出装置。
JP57032041A 1982-03-01 1982-03-01 記録再生装置のテ−プ端検出装置 Granted JPS58150151A (ja)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032041A JPS58150151A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 記録再生装置のテ−プ端検出装置
US06/469,972 US4616274A (en) 1982-03-01 1983-02-25 Tape end detecting device for extractable tape type cassette
FR8303258A FR2522431B1 (fr) 1982-03-01 1983-02-28 Dispositif de detection de fin de bande permettant de detecter les extremites de la bande d'une cassette
SU833559208A SU1138056A3 (ru) 1982-03-01 1983-02-28 Устройство дл наклонно-строчной магнитной записи-воспроизведени
NLAANVRAGE8300740,A NL183910C (nl) 1982-03-01 1983-02-28 Detectie-inrichting van het bandeinde van een cassetteband.
KR1019830000818A KR860001746B1 (ko) 1982-03-01 1983-02-28 기록 재생 장치의 테이프단 검출장치
AT71583A AT377633B (de) 1982-03-01 1983-03-01 Abtasteinrichtung zur erfassung des bandendes bei einer bandkassette
GB08305548A GB2117962B (en) 1982-03-01 1983-03-01 Tape end detecting device for detecting the ends of a cassette tape
DE19833307159 DE3307159A1 (de) 1982-03-01 1983-03-01 Bandende-detektoreinrichtung fuer ein kassettenband
BR8301000A BR8301000A (pt) 1982-03-01 1983-03-01 Dispositivo de deteccao de fim de fita
MY1987261A MY8700261A (en) 1982-03-01 1987-12-31 Tape end detecting device for detecting the ends of a cassette tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57032041A JPS58150151A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 記録再生装置のテ−プ端検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58150151A JPS58150151A (ja) 1983-09-06
JPH0458663B2 true JPH0458663B2 (ja) 1992-09-18

Family

ID=12347778

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57032041A Granted JPS58150151A (ja) 1982-03-01 1982-03-01 記録再生装置のテ−プ端検出装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPS58150151A (ja)
SU (1) SU1138056A3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001273691A (ja) * 2000-03-29 2001-10-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気テープの始終端検出装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144410A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20
JPS5135222U (ja) * 1974-09-09 1976-03-16
JPS5235289A (en) * 1975-09-16 1977-03-17 Asahi Glass Co Ltd Preparation of fluorine-containing elastomer
JPS57162146A (en) * 1981-03-26 1982-10-05 Sony Corp Vtr

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50144410A (ja) * 1974-05-09 1975-11-20
JPS5135222U (ja) * 1974-09-09 1976-03-16
JPS5235289A (en) * 1975-09-16 1977-03-17 Asahi Glass Co Ltd Preparation of fluorine-containing elastomer
JPS57162146A (en) * 1981-03-26 1982-10-05 Sony Corp Vtr

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58150151A (ja) 1983-09-06
SU1138056A3 (ru) 1985-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001746B1 (ko) 기록 재생 장치의 테이프단 검출장치
JPS62232750A (ja) 磁気記録及び/又は再生装置
JPH01125752A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0684246A (ja) カムコーダデッキの駆動装置及びその制御方法
US4964001A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus for selective use with tape cassettes of two different sizes
KR880001972B1 (ko) 기록 재생 장치
US5012364A (en) Tape-loading mechanism for a magnetic recording/reproducing apparatus for selective use of tape cassettes of two different sizes
JPH0458663B2 (ja)
JPH0138746Y2 (ja)
JPS6234046Y2 (ja)
JPS58220266A (ja) テ−プ自動装填装置
JPH0138765Y2 (ja)
JPH0232700B2 (ja)
JPH0138764Y2 (ja)
JPS599422Y2 (ja) テ−プたるみ検出装置
JPS6133320Y2 (ja)
JPH0438058B2 (ja)
JPS5931143B2 (ja) テ−プ自動装填装置
JPH01125748A (ja) 磁気記録/再生装置
JP2576662Y2 (ja) 磁気テープからの信号再生を少なくとも行うための装置
JPS58169363A (ja) テ−プ自動装填型記録再生装置
JPH0422416Y2 (ja)
KR840001796Y1 (ko) 테이프 레코오더의 자동 선곡장치(選曲裝置)
JPH034993Y2 (ja)
US7221535B2 (en) Magnetic recording and reproduction apparatus