JPH0232700B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0232700B2
JPH0232700B2 JP57053023A JP5302382A JPH0232700B2 JP H0232700 B2 JPH0232700 B2 JP H0232700B2 JP 57053023 A JP57053023 A JP 57053023A JP 5302382 A JP5302382 A JP 5302382A JP H0232700 B2 JPH0232700 B2 JP H0232700B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
length
reel
magnetic tape
supply reel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57053023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58171759A (ja
Inventor
Yoshinori Nagaoka
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP57053023A priority Critical patent/JPS58171759A/ja
Publication of JPS58171759A publication Critical patent/JPS58171759A/ja
Publication of JPH0232700B2 publication Critical patent/JPH0232700B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum

Landscapes

  • Recording Or Reproducing By Magnetic Means (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は記録再生装置に係り、特にテープをカ
セツトより引き出して所定バスに装填させて記録
再生を行なう装置において、テープ装填動作中に
リーダ或いはトレーラセンシングテープと磁気テ
ープとの継ぎ目がビデオヘツドに接触することが
起こらないように構成した記録再生装置を提供す
るこを目的とする。
本出願人は、先に、標準形のテープカセツトよ
り小型で、専用の記録再生装置にはそのまゝ装着
されて使用され、更に特別のアダプタ内に収納さ
れてアダプタと共に標準型式の記録再生装置にも
装着されて使用しうる互換性を備えた小型テープ
カセツトを提案した。
なお、標準型式の記録再生装置では、装着本体
側のフオトカツプリングが磁気テープの始端側の
透明リーダセンシングテープ及び終端側の透明ト
レーラセンシングテープを光学的に検知すること
によりテープ端を検出する構成としてある。この
ため、小型テープカセツトの専用装置と標準型装
置との間での互換性を考慮すると、小型テープカ
セツト内の磁気テープの両端側のセンシングテー
プは標準型記録再生装置にも適合する長さとする
必要がある。しかし、専用の記録再生装置につい
てみると、小型テープカセツトはドラムに近接し
て装着されるため、リーダ又はトレーラテープの
長さは長過ぎることになり、小型カセツト内での
テープ巻回態様によつては、テープ装填動作中に
リーダ又はトレーラテープが引き出されてこれと
磁気テープとの継ぎ目がドラムに添接してビデオ
ヘツドに接触する場合があり得る。この継ぎ目が
ビデオヘツドに接触すると、ビデオヘツドが目づ
まりして記録再生が出来なくなつたり、磁気テー
プが傷付くという重大な事故を起こすという欠点
があつた。
本発明はテープ装填動作前に小型テープカセツ
ト内のテープ巻回態様を補正して上記欠点を除去
したものであり、以下図面と共にその一実施例に
ついて説明する。
第1図及び第2図は夫々本発明になる記録及
び/又は再生装置1の停止モード時及び記録再生
モード時での状態を示す。
この記録再生装置1は、シヤーシ2上にガイド
ドラム3,カセツト装着部4等を設け、更にシヤ
ーシ上下面に第3図に取り出して示すテープ装填
機構6等を設けて大略構成してある。この記録再
生装置1は第4図に示す小型カセツト10用の専
用機であり、標準型カセツト用の記録再生装置よ
り小型である。
この記録再生装置1には、第4図に示す小型カ
セツト10が装着される。この小型カセツト10
は、同図に示すように、磁気テープ11を収納し
たカセツト筐体12と、この前面側に開閉自在に
設けてあり通常は閉蓋している蓋13とよりな
る。カセツト筐体12には、第1図に示すよう
に、小径の供給側リール14と巻取側リール15
とが並設してある。供給側リール14はカセツト
筐体12の底面の開口16に露出している。巻取
側リール15はこの下フランジの外周がギヤ部1
7としてあり、このギヤ部17の一部がカセツト
筐体12の側方窓18に露出している。磁気テー
プ11は、左右端側のガイドポール19a,19
bにより案内されてカセツト筐体12の前面に沿
うテープパス11Aを形成している。
こゝで、記録再生装置1のテープ装填機構6及
びこれに関連する機構について、第5図を併せ参
照して説明する。
テープ装填機構6は、タイミングギヤ20,2
1が回動することによりタイミングベルト22,
23が走行して、ローデイングホール24,25
が第1図に示す位置より第2図に示す装填完了位
置までシヤーシ2のガイド溝26,27に沿つて
移動し、テープを所定テープパスに装填するよう
に構成してある。
タイミングギヤ20,21は、中央のメインギ
ヤ28と最上部のカム盤29の最下部の角度検出
盤30と共に重畳されて、メインギヤ28がシヤ
ーシ2の水平位置に対応し、ギヤ20,21が
夫々シヤーシ2の下側と上側に対向する高さ関係
で、軸31に回転可能に嵌合している。カム盤2
9と角度検出盤30とはメインギヤ28とピン3
2で結合してあり、更にタイミングギヤ20,2
1はコイルばね33,34によりピン32と連結
してあり、カム盤29、角度検出盤30、タイミ
ングギヤ20,21はメインギヤ28と略一体
に、ローデイング時には時計方向に、アンローデ
イング時には反時計方向に略360度回動される。
タイミングベルト22は、タイミングギヤ20
及び案内ローラ35〜38に沿つて掛け渡してあ
り、一端はローデイングポール支持台39に直
接、他端はコイルばね40を介して同じ支持台3
9に接続してあり、シヤーシ2の下面側に沿つて
閉ループを形成している。別のタイミングベルト
23は、タイミングギヤ21、案内ローラ41〜
43、及びストツプポール44に沿つて掛け渡し
てあり、一端はローデイングポール支持台45に
直接、他端はコイルばね46を介して同じ支持台
45に接続してあり、シヤーシ2の上面側に沿つ
て閉ループを形成している。支持台39及び45
は夫々ガイド溝26,27内にこれに沿つて移動
可能に嵌合してある。
カム盤29には略渦巻状のカム溝47が形成し
てある。このカム盤29の回動により、オーデイ
オ・コントロールヘツド48及びピンチローラ4
9が後述するように移動される。テープ装填前、
第1図に示すように、ヘツド48はガイド溝27
より後退してテープ装填動作を妨げない位置にあ
り、ピンチローラ49はカセツト装着部より離れ
ている。ヘツド48は、軸50に軸支してある支
持アーム51の先端に搭載してある。補助アーム
52は支持アーム51上のピン54に軸支してあ
り、先端にピン55を有する。ピン55はカム溝
47内に嵌合している。また補助アーム52のピ
ン56が支持アーム51の長孔内に嵌合してあ
る。支持アーム51と補助アーム52の間にはト
ーシヨンスプリング57が設けてあり、スプリン
グ57は補助アーム52を反時計方向に付勢して
いる。またベルクランクレバー58が取付板59
上のピン60に軸支してあり、レバー58のピン
61がカム溝47に嵌合している。62はベルト
23の外れを防止するローラである。
角度検出盤30は、下面に所定形状の反射板6
3を貼着してなる。反射板63に対向して、3個
の発光−受光素子64,65,66が基台上に固
定してある。反射板63と各素子64〜66とが
協働して、検出盤30、即ちカム盤29、タイミ
ングギヤ20,21の回動角度位置を検出し、テ
ープ装填動作等を制御する。
次に上記構成になる記録再生装置1の動作につ
いて説明する。
小型カセツト10はハウジング70内に挿入さ
れ、下動して、第1図に示すようにカセツト装着
部4に装着される。蓋13は開蓋機構71により
第2図及び第4図に示すように開蓋され、供給側
リール14は供給リール台72と嵌合し、巻取側
リール15はそのギヤ部17がテープ巻取ギヤ体
73の小径ギヤ73aと噛合する。更には、ロー
デイングポール24,25、テンシヨンポール7
4及びキヤプスタン75が小型カセツト10の前
側切欠内に相対的に進入する。
次いで記録又は再生操作をすると、ローデイン
グモータ76が始動し、ベルト77、ウオーム7
8、ウオームギヤ79、駆動ギヤ80を介して、
タイミングギヤ20,21、カム盤29、及び角
度検出盤30がメインギヤ28と一体に時計方向
(矢印A1方向)に回動する。
タイミングギヤ20,21の回動により、タイ
ミングベルト22,23が矢印B,C方向に走行
し、支持台39,45が夫々ガイド溝26,27
に沿つて移動する。このとき、ポール24,25
は磁気テープ11を係止してこれをカセツト10
より引き出す。支持台39はインピーダンスロー
ラ81を押し退けて移動し、最終的にはローデイ
ングポール24がストツパ82に押圧係止され
る。インピーダンスローラ81と全幅消去ヘツド
83とはポール84に支持された回動支持台85
上に固定してあり、両者はコイルばね86とスト
ツパ87とにより位置決めされる。支持台45は
退避位置にあるヘツド48の前側を通過して移動
し、最終的にはローデイングポール25がストツ
パ88に押圧係止される。
またカム盤29の回動により、ローデイングポ
ール25がヘツド48の前を通過した後、ピン5
5がカム溝47に案内されてカム盤29の外周方
向に変位する。これにより、支持アーム51と補
助アーム52とが一体的に時計方向に回動し、ヘ
ツド48は小型カセツト10外に引き出されてい
る磁気テープ11に近ずきこれに添接する。最終
的には、第2図に示すように、補助アーム52が
支持アーム51とは独立に回動し、支持アーム5
1はトーシヨンスプリング57のばね力により時
計方向に付勢されてストツパポール44に押し当
たり、ヘツド48が位置決めされる。
更にはカム盤29の回動により、レバー58が
ピン61をカム溝47に案内されて反時計方向に
回動し、連結レバー90,91を介して、ピンチ
ローラ支持アーム92が軸93に関して反時計方
向に回動し、ピンチローラ49がキヤプスタン7
5に圧着する。ピンチローラ49のキヤプスタン
75への圧着力は、レバー90,91間のコイル
ばね94のばね力により得られる。
また、上記支持アーム51の回動により、レバ
ー100を介してL字形レバー101が軸102
を中心に時計方向に回動し、紐103が緩めら
れ、L字形レバー104がばね105により時計
方向に回動する。紐103は案内ローラ106に
より案内されて装置の周縁に沿つて直角に装架し
てあり、上記レバー101とL字形レバー104
とを連結している。レバー104が回動すること
によりテンシヨンアーム107がばね108によ
り軸109に関して反時計方向に回動し、テンシ
ヨンポール74が動作位置に到り、ブレーキバン
ド110が緊張する。
これにより、記録再生装置1は第2図に示す状
態となり、供給側リール14より引き出された磁
気テープ11は固定ガイドポール111、テンシ
ヨンポール74、全幅消去ヘツド83に添接した
後、インピーダンスローラ81に添接する。磁気
テープ11は更にポール24及び25との間で回
転ビデオヘツドを有するガイドドラム3の周面に
螺旋状に添接する。テープ11はガイドドラム3
に添接走行する間に回転ビデオヘツドにより映像
信号を記録又は再生される。
ガイドドラム3との添接より脱したテープ11
は、オーデイオ・コントロールヘツト48に添接
し、ガイドポール112に案内され、ピンチロー
ラ49とキヤプスタン75とにより挾持駆動され
てカセツト10内に進入し、巻取側リール15に
巻き取られる。キヤプスタン75はキヤプスタン
モータ113により回転される。
またカセツト装着部4の下側のリール駆動モー
タ120が時計方向に回転することにより、回転
軸120aに圧接している首振りアイドラ121
がアイドラ移動助成板122上を転動して移動し
て、ギヤ体73の大径ギヤ73bと噛合している
中間ギヤ123に圧接する。これにより、モータ
120の回転が、アイドラ121、中間ギヤ12
3、ギヤ体73を介して巻取側リール15に伝達
され、これが時計方向に回転してテープを巻取
る。
更にはプランジヤソレノイド125が励磁され
て摺動板126が左方向に移動する。これによ
り、ブレーキシユー127,128が夫々供給リ
ール台72及びギヤ体73より離れ、制動が解除
される。
記録再生モード中に停止操作を行なうとテープ
装填動作時に動作した各機構が装填時とは逆の順
序で逆方向に動作して、アンローデイング動作が
行なわれる。
なお、上記の記録再生装置には、リーダ又はト
レーラセンシングテープを検出する装置は設けら
れていず、装置はそれだけ小型となる。またこの
センシングテープ検出装置は配置上制約を受ける
ものであるが、この装置が無くなつたことによ
り、記録再生装置は設計し易くなる。
次に本発明の要部について、第6図乃至第9図
を併せ参照して説明する。
第6図に示すように、小型カセツト10内の磁
気テープ11の始端側には長さXの透明リーダセ
ンシングテープ130,終端側は長さY(>X)
の透明トレーラセンシングテープ131が接続し
てある。リーダテープ130の他端は巻取側リー
ル15のリールハブ15a,トレーラテープ13
1の他端は供給側リール14のリールハブ14a
に接続固定してある。132は磁気テープ11と
リーダテープ130との継ぎ目、132は磁気テ
ープ11とトレーラテープ131との継ぎ目であ
る。
こゝで、各リールよりガイドドラム3の周面ま
でのテープパスに沿う距離が最短距離となるとき
でのテープ装填動作進行段階において、上記継ぎ
目がドラムとの接触点を越えた位置にあれば、テ
ープ装填動作中に継ぎ目がドラム上を擦ることに
なり、逆に継ぎ目が上記接触点よりリール側に位
置すれば、テープ装填動作は継ぎ目がドラムに接
触することなく最後まで行なわれることになる。
従つて、テープ装填動作中に継ぎ目がドラムに接
触しないテープ巻回状態を求めるに当つては、上
記のテープ装填動作進行段階において、各リール
よりリーダ又はトレーラテープが有端まで引き出
された場合を想定すれば良いことになる。
第1図及び第2図の記録再生装置1において
は、テープ装填動作が進行し各ローデイングポー
ル24,25が第1図中一点鎖線で示す位置まで
移動した段階において、テープパスに沿うリール
ハブ14a,15aよりドラム3の周面の点Oま
での距離P−Q−R−S−O,及びT−U−V−
Oが夫々巻取側リール15側及び供給側リール1
4側にとつて最短距離となる。このテープ装填動
作進行状態を、以後、継ぎ目接触判断テープ装填
動作段階という。
第7図は継ぎ目接触判断テープ装填動作段階に
おいて、巻取リール側のテープが有端まで引き出
された一方の極端な状態を示す。リーダセンシン
グテープ130は全て小型カセツト10外に引き
出され、位置Q,R,S,Oに沿つてパスを形成
し、継ぎ目132は位置Oを通り越した位置Dに
あり、このまゝテープ装填動作を継続すると継ぎ
目132がドラム3(ビデオヘツド)と接触して
しまうことになる。従つて、テープ装填動作前
に、少なくともこの超過分とリーダセンシン
グテープ130の長さXとを加えた長さ+X
を予め巻取側リール15に巻き込んでおけば、ロ
ーデイングポール25によるテープループ形成分
が巻取側リール15より引き出される限りは、上
記のテープ装填段階において継ぎ目132は位置
Oの手前側の位置にあることになり、テープ装填
動作は継ぎ目132がドラム3に接触することな
く最後まで行なわれる。
第8図は上記テープ装填動作段階において、供
給リール側のテープが有端まで引き出された他方
の極端な状態を示す。トレーラセンシングテープ
130は全て小型カセツト10外に引き出され、
位置T,U,Vに沿つてパスを形成し、継ぎ目1
33は位置Oを通り越した位置Eにあり、この
まゝ装填動作が進行すると継ぎ目133がドラム
3(ビデオヘツド)と接触してしまうことにな
る。従つて、テープ装填動作前に、少なくともこ
の超過分とトレーラセンシングテープ131
の長さYとを加えた長さ+Yを予め供給側リ
ール14に巻き込んでおけば、ローデイングポー
ル24によるテープループ形成分が供給側リール
14より引き出される限りは、上記のテープ装填
段階において継ぎ目133は位置Oの手前側の位
置にあることになり、テープ装填動作は継ぎ目1
33がドラム3に接触することなく最後まで行な
われる。
テープ装填動作が完了した段階において、継ぎ
目132,133は、第2図に示すように、ロー
デイングポール25,26より対応するリール側
に位置する。即ち、リーダセンシングテープ13
0の長さX及びトレーラセンシングテープ131
の長さYは夫々テープ11を逆方向に走行させて
再生動作をテープ終端まで行なつた場合及びテー
プ11を順方向に走行させて記録再生動作をテー
プ終端まで行なつた場合に、磁気テープ11との
継ぎ目132,133は小型カセツト10外に引
き出されるもドラム3の周面に添接する位置には
到らないように定めてある。
従つて、テープ装填動作が各ローデイングポー
ル25,24が夫々対応するリール15,14よ
りテープを引き出しつゝ行なわれる場合には、テ
ープ装填動作中に継ぎ目がドラム3に接触しない
ための各リールでの最低のテープ巻取量は、巻取
側リール15側については+X,供給側リー
ル14側については+Yとなる。
次に小型カセツト内の各リールについて上記の
テープ巻回残量を確保するようにテープ巻回態様
を補正する方法について説明する。
テープ巻回態様補正の第1の方法においては、
まず記録再生装置を巻戻しモードとして、テープ
11を長さ(+X)+(+Y)だけ逆方向に
走行させて供給側リール14に巻取り、その後早
送りモードとしてテープ11を長さ(+X)
だけ順方向に走行させて巻取側リール15に巻き
取る。始めの巻戻し動作中にテープエンドに達す
ると、装置は停止して次の早送りモードとされ
る。
第2の方法によれば、まず記録再生装置を早送
りモードとして、テープ11を長さ(+X)
+(+Y)だけ順方向に走行させて巻取側リー
ル14に巻き取り、その後巻戻しモードとしてテ
ープ11を長さ(+Y)だけ逆方向に走行さ
せて供給側リール14に巻き取る。始めの早送り
動作中にテープエンドに達すると、装置は停止し
て次の巻戻しモードとされる。
従つて、小型カセツト10のテープ巻回状態が
如何なる状態にあつても(テープエンド状態とな
つている場合でも)、上記の補正動作を行なうこ
とにより、巻取リール15には少なくとも長さ
(+X)のテープが巻回され、供給リール1
4には少なくとも長さ(+Y)のテープが巻
回された状態となり、テープ装填動作は継ぎ目1
32又は133がドラム3に接触することなく、
最後まで行なわれることになり、ビデオヘツドが
目づまりしたり、テープが傷付いたりする事故は
起こらない。
なお、上記のテープ巻回態様補正動作は、小型
カセツト10を記録再生装置1に装着したとき、
或いは記録再生操作をしたときに、自動的に行な
われる。
第9図は上記のテープ巻回態様補正動作時での
テープ走行量を検出する機構を示す。同図中、7
2は供給リール台であり、その下面には歯車状の
反射板140が貼着してある。この反射板140
に対向して発光−受光素子141が設けてあり、
この素子141はCPU142に接続してある。
供給リール台72が回転すると、素子141が反
射板140の凸状部或いは凹状部を検出してパル
ス信号を発生し、このパルス信号がCPU142
に供給される。
こゝで、予めパルス信号のパルス数とテープの
長さとの相関関係を求めておき、このパルス数を
計数することによりテープの長さを計測する。な
お、パルス数とテープの長さとの相関関係はリー
ルへのテープ巻き量より異なるから、テープがリ
ールに巻かれていない時での夫々のリールのハブ
径を基準にする。CPU142には、予めこれら
の情報が記憶してある。CPU142は、記憶内
容を素子141から送られてくるパルス数と比較
し、予めプログラミングされた動作指示を与え
る。このプログラミングに応じて、記録再生装置
1が動作する。
プログラミングが例えば前記第1の方法でテー
プ巻回態様補正動作を行なうようになされていた
場合には、リール駆動モータ120がまず第1図
中反時計方向に回転し、アイドラ121を介して
供給リール台72が反時計方向に回転し、小型カ
セツト10内の供給側リール14がテープ巻取方
向に回転し、テープ11が逆方向に走行する。テ
ープ11が長さ(+X)+(+Y)供給側リ
ール14に巻き取られると、モータ120は反転
し、アイドラ121が時計方向に首振り動作して
中間ギヤ123に添接する。モータ120の時計
方向の回転は、アイドラ121,中間ギヤ12
3,ギヤ体73を介して巻取側リール15に伝達
され、これが時計方向に回転してテープを巻き取
る。巻取側リール15がテープ11を長さ(
+X)巻き取つた時点でモータ120は停止す
る。以上により小型カセツト10内のテープ巻回
態様が補正され、テープ装填動作は継ぎ目132
又は133がドラム3に接触することなく最終ま
で行なわれる。
またプログラミングが前記第2の方法に沿つて
なされている場合には、モータ120は最初に時
計方向に回転し、次いで反時計方向に回転する。
なお、上記のパルス信号がある期間に亘つて中
断すると、モータ120が停止するようにプログ
ラミングされており、最初の動作途中でセンシン
グテープの有端部まで引き出されると、リール駆
動機構は自動的に停止する。
また、上記パルスを利用せずに、巻取動作時間
を利用して、巻取り時間とテープ長さとの相関関
係によつてテープ長さ計測することも出来る。
なお、記録再生装置1の機種によつては、テー
プ装填動作時に小型カセツト内の一方のリールが
ロツクされテープが他方のリールだけから引き出
される場合がありうる。そこでこのように、テー
プ装填動作時でのテープの小型カセツトよりの引
き出しが片寄つて行なわれる場合での、テープ装
填動作中に継ぎ目がドラムに接触しないためのテ
ープ巻回状態補正について説明する。
まず、巻取側リール15がロツクされておりテ
ープが供給側リール14から主に引き出される場
合には、継ぎ目132がドラム3に接触しないた
めの巻取側リール15へのテープ巻取量はで
済む。従つて、この場合にはテープ11を長さ
OD+(+Y)早送りし、引き続いてテープ1
1を長さ(+Y)巻戻しするか、或いはテー
プ11を長さ+(+Y)巻き戻し、引き続
いてテープを長さ早送りする。また、逆に供
給側リール14がロツクされており、テープが巻
取側リール15から主に引き出される場合には、
継ぎ目133がドラム3に接触しないための供給
側リール14へのテープ巻取量はで済む。従
つて、この場合には、テープ11を長さ+
(+X)早送りし、引き続いてテープ11を
長さ巻き戻すか、或いはテープを長さ+
(+X)巻き戻し、引き続いてテープを長さ
(+X)早送りする。これにより、小型カセ
ツト10内の磁気テープ11はテープ装填動作中
に継ぎ目がドラムに接触しないようにその巻回状
態が補正される。
上述の如く、本発明になる記録再生装置によれ
ば、必要最小限の動作により、テープ装填動作前
に該カセツトの巻取側リールと供給側リールとを
回転させて各リールにリーダ或いはトレーラセン
シングテープと磁気テープとの継ぎ目がテープ装
填動作中にガイドドラムのビデオヘツドに接触し
ない長さのテープを巻き込んでテープ巻回態様を
補正することが出来、テープの継ぎ目のヘツドへ
の干渉を確実に回避することが出来る。また、テ
ープ装填動作中にセンシングテープを検出してテ
ープ装填動作を停止させる専用のテープ端末検出
装置を用いなくても、テープ装填動作中に磁気テ
ープとリーダ或いはトレーラセンシングテープと
の継ぎ目がドラムに接触することが無くなり、こ
の接触に起因してのビデオヘツドの目づまり、又
はテープを損傷する事故を未然に防止することが
出来、従つて標準型記録再生装置との互換性を考
慮した場合に専用の記録再生装置に使用するとき
に起こりうる不都合を解決することが出来、また
テープ端末検出装置が必要でないため、この設置
用スペースが不要となり、装置を更に小型に構成
出来、また設計もし易くなるという等の特長を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は夫々本発明の記録再生装置
の一実施例のテープ装填前の状態及びテープ装填
完了後での記録再生モード時での状態を示す平面
図、第3図は第1図よりテープ装填機構を取り出
して示す斜視図、第4図は第1図の記録再生装置
に装着しうる小型カセツトの開蓋状態での斜視
図、第5図は第3図中タイミングギヤ部分の構造
を分解して示す斜視図、第6図は小型カセツト内
のテープの構造を示す図、第7図及び第8図は
夫々テープがドラムに接触するテープ装填段階に
おけるリーダセンシングテープ及びトレーラセン
シングテープが有端部まで小型カセツト外に引き
出された場合での状態を示す図、第9図はテープ
巻取り量を計測する手段の一実施例を示す図であ
る。 1……記録再生装置、3……ガイドドラム、4
……カセツト装着部、6……テープ装填機構、1
0……小型カセツト、11……磁気テープ、14
……供給側リール、15……巻取側リール、2
0,21……タイミングギヤ、22,23……タ
イミングベルト、24,25……ローデイングポ
ール、26,27……ガイド溝、28……メイン
ギヤ、29……カム盤、30……角度検出盤、4
7……カム溝、48……オーデイオ・コントロー
ルヘツド、49……ピンチローラ、72……供給
リール台、73……テープ巻取ギヤ体、75……
キヤプスタン、76……ローデイングモータ、8
3……全幅消去ヘツド、120……リール駆動モ
ータ、121……首振りアイドラ、122……中
間ギヤ、130……透明リーダセンシングテー
プ、131……透明トレーラセンシングテープ、
132,133……継ぎ目、140……反射板、
141……発光−受光素子、142……CPU。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 カセツトより磁気テープを引き出してこれを
    ビデオヘツドを有するガイドドラムに所定角度範
    囲に亘つて添接する所定パスに装填して記録及
    び/又は再生を行なう装置において、 リーダセンシングテープの長さXを第2の長
    さ、トレーラセンシングテープの長さYを第4の
    長さ、該リーダセンシングテープの長さよりテー
    プ装填動作進行段階において形成されるテープパ
    スに沿う巻取リールより上記ガイドドラムとの接
    触点までの最短長さ(P−O)を引いた長さ
    を第1の長さ、及び上記トレーラセンシングテー
    プの長さより上記テープパスに沿う供給リールよ
    り上記ガイドドラムとの接触点までの最短長さ
    (T−O)を引いた長さを第3の長さとした場
    合に、 テープ装填動作前、第1乃至第4の長さを合せ
    た長さ(+X++Y)だけ磁気テープを供
    給側リールに巻き取り、次いで第1及び第2の長
    さを合せた長さ(+X)だけ磁気テープを巻
    取側リールに巻き取ることにより、 又は、テープ装填動作前、第1乃至第4の長さ
    を合せた長さ(+X++Y)だけ磁気テー
    プを巻取側リールに巻き取り、次いで第3及び第
    4の長さを合せた長さ(+Y)だけ磁気テー
    プを供給側リールに巻き取ることにより、 リーダセンシングテープ又はトレーラセンシン
    グテープと磁気テープとの継ぎ目がテープ装填動
    作中に該ガイドドラムのビデオヘツドに添接しな
    いよう構成したことを特徴とする記録再生装置。 2 カセツトより磁気テープを引き出してこれを
    ビデオヘツドを有するガイドドラムに所定角度範
    囲に亘つて添接する所定パスに装填して記録及
    び/又は再生を行なう装置において、 リーダセンシングテープの長さXを第2の長
    さ、トレーラセンシングテープの長さYを第4の
    長さ、該リーダセンシングテープの長さよりテー
    プ装填動作進行段階において形成されるテープパ
    スに沿う巻取リールより上記ガイドドラムとの接
    触点までの最短長さ(P−O)を引いた長さ
    を第1の長さ、及び上記トレーラセンシングテー
    プの長さより上記テープパスに沿う供給リールよ
    り上記ガイドドラムとの接触点までの最短長さ
    (T−O)を引いた長さを第3の長さとした場
    合に、 テープ装填動作時巻取側リールがロツクされて
    いる場合には、テープ装填動作前に、供給側リー
    ルから第1、第3及び第4の長さを合せた長さ
    (++Y)だけ磁気テープを引き出し、次
    いで、第3及び第4の長さを合せた長さ(+
    Y)だけ該供給側リールに磁気テープを巻き戻し
    するか、若しくは第1、第3及び第4の長さを合
    せた長さ(++Y)だけ該供給側リールに
    磁気テープを巻き戻し、次いで第1の長さだ
    け磁気テープを該巻取側リールに巻き取ることに
    より、 又は、テープ装填動作時供給側リールがロツク
    されている場合には、テープ装填動作前に、供給
    側リールから第1乃至第3の長さを合せた長
    さ(+X+)だけ磁気テープを引き出し、
    次いで第3の長さだけ該供給側リールに磁気テー
    プを巻き戻しするか、若しくは第1乃至第3の長
    さを合せた長さ(+X+)だけ該供給側リ
    ールに磁気テープを巻き戻し、次いで、第1及び
    第2の長さを合せた長さ(+X)だけ磁気テ
    ープを該巻取側リールに巻き取ることにより、 リーダセンシングテープ又はトレーラセンシン
    グテープと磁気テープとの継ぎ目がテープ装填動
    作中に該ガイドドラムのビデオヘツドに添接しな
    いよう構成したことを特徴とする記録再生装置。
JP57053023A 1982-03-31 1982-03-31 記録再生装置 Granted JPS58171759A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053023A JPS58171759A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 記録再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57053023A JPS58171759A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 記録再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58171759A JPS58171759A (ja) 1983-10-08
JPH0232700B2 true JPH0232700B2 (ja) 1990-07-23

Family

ID=12931289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57053023A Granted JPS58171759A (ja) 1982-03-31 1982-03-31 記録再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58171759A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62149062A (ja) * 1985-12-24 1987-07-03 Fujitsu Ltd 磁気テ−プ装置の磁気テ−プロ−ド方法
JP2003036580A (ja) * 2001-07-19 2003-02-07 Sony Corp 記録再生装置及び記録再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613863B2 (ja) * 1978-03-30 1981-03-31

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613863U (ja) * 1979-07-10 1981-02-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613863B2 (ja) * 1978-03-30 1981-03-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58171759A (ja) 1983-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR860001746B1 (ko) 기록 재생 장치의 테이프단 검출장치
JPH01125752A (ja) 磁気記録/再生装置
JP2533621B2 (ja) 磁気記録再生装置
KR880001972B1 (ko) 기록 재생 장치
EP0357035B1 (en) Stop mode setting device in a recording/reproducing apparatus
US3752416A (en) Automatic winding reel
KR0161264B1 (ko) 기록 재생 장치에서의 테이프 처리 장치
JPH0232700B2 (ja)
JPH0138746Y2 (ja)
JPS6234046Y2 (ja)
JP2006107540A (ja) 磁気記録再生装置
JPH0138764Y2 (ja)
JPH0458663B2 (ja)
JPH01125748A (ja) 磁気記録/再生装置
JPS6133320Y2 (ja)
JP4321421B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPS599422Y2 (ja) テ−プたるみ検出装置
JPH0138765Y2 (ja)
JP2576662Y2 (ja) 磁気テープからの信号再生を少なくとも行うための装置
JPH0150987B2 (ja)
JP3536335B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JPH0248994Y2 (ja)
JPS5931143B2 (ja) テ−プ自動装填装置
JPH01125753A (ja) 磁気記録/再生装置
JPH0753136Y2 (ja) テープレコーダにおけるテープ終端検出の誤動作防止装置