JPH0457977A - プラスチックレンズの染色方法 - Google Patents

プラスチックレンズの染色方法

Info

Publication number
JPH0457977A
JPH0457977A JP2161837A JP16183790A JPH0457977A JP H0457977 A JPH0457977 A JP H0457977A JP 2161837 A JP2161837 A JP 2161837A JP 16183790 A JP16183790 A JP 16183790A JP H0457977 A JPH0457977 A JP H0457977A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
formula
lens
general formula
plastic lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2161837A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Maruyama
敏 丸山
Isao Otake
功 大竹
Naoki Minorikawa
直樹 御法川
Tsutomu Arakawa
荒川 務
Kazuto Abe
阿部 一登
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP2161837A priority Critical patent/JPH0457977A/ja
Publication of JPH0457977A publication Critical patent/JPH0457977A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、プラスチックレンズ、特に芳香環および/ま
たはハロゲン元素を含む吸水性の低い樹脂材料よりなる
プラスチックレンズを、所望の染色速度で、色調良く、
均一に斑なく、安定して染色する方法に関する。
〔従来の技術〕
無機ガラスレンズからプラスチックレンズへの移行が年
々定着しつつある傾向のなかで、プラスチック眼鏡レン
ズにおいては、その主流をなす樹脂材料であるポリ(ジ
エチレングリコールビスアリルカーボネート)(以下、
CR39と略称する)に代わって、より薄く、より軽い
プラスチック眼鏡レンズを作製することができる樹脂材
料に対する要望は極めて大きいものがある。これらの要
望は、樹脂の高屈折率化によって実現されるが、近年多
種多様の高屈折率樹脂材料が提案され、一部において実
用化に至っている。しかし、これら高屈折率の樹脂材料
の多くは、その構造特性として芳香環および/またはハ
ロゲン元素を含むため、疎水性が強く、低吸水性であり
、従ってCR39に比較して、分散染料で染色しがたい
という欠点を有する。
現在、CR39用の染料のラインナツプが完成し、普及
しているため、CR39用の染料、染色設備をそのまま
使用できるような工夫が樹脂材料側に要求されてきてい
るが、しかし、プラスチック眼鏡レンズにおいては、面
精度を維持するためには吸水率が低いことが好ましく、
分散染料でよく染まるために、ある程度の吸水率が必要
である点と二律背反事象として樹脂材料開発の障害とな
っている。例えば、 100℃の水に2時間浸漬した際
の吸水率が0.9重量%より大きいプラスチック眼鏡レ
ンズの場合は、染色が比較的容易で、界面活性剤、リン
酸水素ナトリウム等の塩を染料水溶液に添加することに
よって、更に染色性を改善することも可能であるが、 
100℃の水に2時間浸漬した際の吸水率が0.9重量
%未渦の低吸水性プラスチック眼鏡レンズの場合は、上
記と同様な染色方法ではほとんど染色できない。
この欠点を改良するものとして、ジフェニル系、フェノ
ール系、サリチル酸系等のキャリアを染料水溶液に添加
する方法も提案されているが、これらの方法は、染色速
度は改善できるものの、染色の均一性を確保することが
難しく、十分な方法とはいえない。
[発明が解決しようとする課題] 本発明の目的は、プラスチックレンズ、特に芳香環およ
び/またはハロゲン元素を含む低吸水性の樹脂材料より
なるプラスチックレンズを、所望の染色速度で、色調良
(、均一に斑なく、安定して染色することができるプラ
スチックレンズの染色方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段〕 本発明によって、上記目的を達成しつるプラスチックレ
ンズの染色方法が提供される。
即ち、本発明は、プラスチックレンズを分散染料水溶液
に浸漬して染色するに際し、分散染料水溶液として分散
染料水溶液の水100重量部に対して、下記一般式(I
)および/または一般式NJ)で表わされるキャリア1
〜50重量部を配合した染色液を使用することを特徴と
するプラスチックレンズの染色方法に関する。
一般式(I) HO−f−R”  O→−r−R 〔式中、R1は炭素数が1〜3のアルキル基を表H3 わし、R2は−CH2CH−または−CH,C82CH
,−を表わす。nは1〜2の整数である。〕 一般式(IT) R30−+−R50→1−R4 −CHCH2CH,−(R’は水素原子またはす。但し
、R3,R’およびR6は同時に水素原子であることは
ない。mは1〜2の整数である。] 本発明において、分散染料水溶液に配合するキャリアは
、上述したように一般式(1)および一般式(II)で
表わされるものである。
一般式(I)中のR1、一般式(II)中のR3R4お
よびR6がアルキル基の場合には、メチル基、エチル基
、プロピル基のいずれかであり、炭素数が4以上のアル
キル基では可染性は付与されるものの、染料水溶液への
分散性が悪く、プラスチックレンズの均一な染色が困難
となる。
一般式(I)で表わされるキャリアの具体例としては、
プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレン
グリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコール
モノプロピルエーテル、ジプロピレングリコールモノメ
チルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエー
テル、ジプロピレングリコールモノプロピルエーテル、
トリメチレンジオールモノエチルエーテル、トリメチレ
ンジオールモノプロピルエーテル等があげられる。また
、一般式(II)で表わされるキャリアの具体例として
は、3−メトキシ−1,2−プロパンジオール、3−エ
トキシ−1,2−プロパンジオール、3−プロポキシ−
1,2−プロパンジオール、1.3−ジメトキシ−2−
プロパツール、 1.3−エトキシ−2−プロパツール
等があげられる。
一般式(I)で表わされるキャリアと一般式(II)で
表わされるキャリアは、それぞれ2種以上混合してもよ
く、また一般式(I)で表わされるキャリアと一般式(
II)で表わされるキャリアは併用してもよい。
本発明において使用される染色液は、分散染料水溶液に
一般式(I)および/または一般式(II)で表わされ
るキャリアを配合することによって調整される。
分散染料水溶液に対する一般式(I)および/または一
般式(II)で表わされるキNリアの配合量は、分散染
料水滴液の水100重量部に対して1〜50重量部、好
ましくは2〜30重量部である。
一般式(1)および/または一般式(II)で表わされ
るキャリアの配合■が1重量部未満では本発明の効果が
得られず、また50重量部を趙える場合はプラスチック
レンズの均一な染色が困難となる。
一般式(1)および/または一般式(II)で表わされ
るキャリアが配合される分散染料水溶液とは、水に分散
染料、必要に応じて配合される染色助剤およびその他の
添加剤等の所定量を溶解または分散させたものである。
使用される染料としては、分散染料であればとくに制限
はなく、例えば、ビスタブラックスブルー、ビスタブラ
ックスイエローC、ビスタブラックスレッド、ビスタブ
ラックスグレー、セイコーブラウンD、ダイアコートグ
リーンD、ニコングレーH等があげられる。これらは目
的の色調に応じて単独であるいは混合して用いることが
できる。また、必要に応じて配合される染色助剤として
は、例えばニコンオルマ70、セイコーブラウンス等が
あげられる。
分散染料水溶液中の分散染料の濃度は、0.05〜2重
量%の範囲が好ましい。また、必要に応じて使用される
染色助剤の濃度は0.01〜2重量%の範囲が好ましい
次いで、このように調整された染色液にプラスチックレ
ンズを浸漬して染色を行なう。
プラスチックレンズの染色の温度、時間は、染色の濃さ
により変わるので一概には決められないが、通常は50
〜100℃の範囲で、5秒〜1時間程度で所望の染色プ
ラスチックレンズが得られる。
染色液は、染色の効果を向上させるために撹拌するのが
好ましい。
なお、プラスチックレンズの色調については、絵具の混
合と同様であり、前記の分散染料を適当に混合すること
により、好みの色調に染色することができる。
本発明において使用されるプラスチックレンズとしては
、通常の染色方法では困難なものであればとくに制限さ
れるものではないが、好ましくは構造中に芳香環および
/またはハロゲン元素を含む樹脂材料よりなる、厚み3
ml11.505mφの絶乾状態の円柱状サンプルを1
00℃の水に2時間浸漬させた場合の吸水率が0.9重
量%以下のプラスチックレンズに特に効果的である。こ
のようなプラスチックレンズの代表例としては、ポリス
チレン、テトラブロモビスフェノールAジメタクリレー
トとスチレンとの共重合体、4.4°−ビス(メタクリ
ロイルチオ)ジフェニルスルフィドとスチレンとの共重
合体、3,3゛−ジビニルビフェニルと4.4’−(2
−アクリロイルオキシエチルオキシ)−2,2−ジフェ
ニルプロパンとの共重合体、ジアリルイソフタレートと
ベンジルメタクリレートとの共重合体等の樹脂材料から
なるプラスチックレンズがあげられる。
[実施例] 以下、実施例および比較例をあげて本発明を更に詳細に
説明する。
なお、実施例および比較例において、染色速度および染
色斑は、下記の方法により判定した。
(1)染色速度 一2Dレンズを87℃の染色液に5分間浸漬し、染色し
た。染色後の透過率を測定し、下記に示す3段階で評価
した。
○:よく染まる(550nmでの透過率が70%未満)
△:やや染まる(550r++nでの透過率が70%以
上80%未満) ×:はとんど染まらない(550nmでの透過率が80
%以上) (2)染色斑 上記(1)と同一条件で染色し、レンズの染色斑を目視
で観察し、下記の3段階で評価した。
○:染色斑がない(凸面を下にして、レンズを回転させ
て斑を見いだせないもの) △:染色斑がややある(凹面を下にして、レンズを回転
させて斑を見いだせないもの) ×:染色斑がある(凹面を下にして、レンズを回転させ
て斑が見いだせるもの) 実施例1 テトラブロモビスフェノールAジメタクリシト75g、
スチレン25gおよび2.2°−アゾビスイソブチロニ
トリル0.5gからなる樹脂組成物をキャスティング法
により硬化させ一2Dレンズを得た。一方、水II2に
染色(セイコーブラウンD)2gとキャリアとしてプロ
ピレングリコールモノメチルエーテル100 gを加え
、撹拌しながら87℃まで昇温し染色液を調整した。次
いで、上記レンズをこの87℃の染色液に5分間浸漬し
染色した。
5500mでの透過率は65%でCR39からなるレン
ズと同様の染色速度であり、また染色斑も存在しなかっ
た。
実施例2〜10、比較例1〜7 実施例1と同様の手法により表1に示した各種組成のレ
ンズを成形し、これを表1に示したような染色液に浸漬
し染色した。結果を表1に示した。
注1)表1で使用したレンズの樹脂材料は下記の通りで
ある。()内の数字は重量組成比を示す。
A:テトラブロモビスフェノールAジメタクリレート/
スチレンの共重合体(75/25)B : 4.4’−
ビス(メタクリロイルチオ)ジフェニルスルフィド/ス
チレンの共重合体(67/33) Cニジアリルイソフタレート/ベンジルメタクリレート
の共重合体(50150) なお、レンズの樹脂材料の吸水率は、厚みが3mm、5
0+e■φの絶乾状態の円柱状サンプルを100℃の水
に2時間浸漬した場合の吸水率である。
注2)表1で使用した染料は下記の通りである。
SBD :セイコーブラウンD NGH:ニコングレーH VCB :ビスタブラックスイエローC注3)表1で使
用したキャリアは以下の通りである。
PGM:プロピレングリコールモノメチルエーテル MPG : 3−メトキシプロピレングリコ−フレPG
E :プロピレングリコールモノエチルエテル PGP:プロピレングリコールモノプロピルエーテル PCB :プロピレングリコールモノメチルエーテル DPGMニジプロピレングリコールモノメチルエーテル TMGM: +−リメチレングリコールモノメチルエー
テル TMGPニトリメチレングリコールモノプロビルエーテ
ル PPG:3−メトキシプロピレングリコール(1−PP
:オルトフェニルフェノールに対して添加したキャリア
の重量を示す。
〔発明の効果j 本発明の方法によれば、従来の一般的な染色方法では困
難であったプラスチックレンズを、所望の速度で均一に
斑なく染色することができる。
本発明によって得られるプラスチックレンズは、度付き
または度なしのサングラス、ファッショングラスとして
有用である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 プラスチックレンズを分散染料水溶液に浸漬して染色す
    るに際し、分散染料水溶液として分散染料水溶液の水1
    00重量部に対して、下記一般式( I )および/また
    は一般式(II)で表わされるキャリア1〜50重量部を
    配合した染色液を使用することを特徴とするプラスチッ
    クレンズの染色方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1は炭素数が1〜3のアルキル基を表わし
    、R^2は▲数式、化学式、表等があります▼または−
    CH_2C H_2CH_2−を表わす。nは1〜2の整数である。 〕 一般式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^3、R^4は水素原子または炭素数が1〜
    3のアルキル基、R^5は▲数式、化学式、表等があり
    ます▼または ▲数式、化学式、表等があります▼(R^6は水素原子
    または 炭素数が1〜3のアルキル基を表わす)を表わす。但し
    、R^3、R^4およびR^5は同時に水素原子である
    ことはない。mは1〜2の整数である。〕
JP2161837A 1990-06-20 1990-06-20 プラスチックレンズの染色方法 Pending JPH0457977A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161837A JPH0457977A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プラスチックレンズの染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2161837A JPH0457977A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プラスチックレンズの染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457977A true JPH0457977A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15742879

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2161837A Pending JPH0457977A (ja) 1990-06-20 1990-06-20 プラスチックレンズの染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0457977A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050339A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. 1-ACETOXY-3-n-PROPOXYPROPANE ET SOLVANTS D'ETHER ALCOOL
JP2005508459A (ja) * 2001-11-07 2005-03-31 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 成形品の染色方法;浸染品
WO2005061780A1 (en) * 2003-12-11 2005-07-07 Bayer Materialscience Llc Method of dyeing a plastic article
JP2006132006A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Aichi Prefecture 合成高分子材料の染色方法及び染色された合成高分子材料
JP2007507622A (ja) * 2003-05-08 2007-03-29 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プラスチック物品を色味付けするための方法
JP2008111223A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Seiko Epson Corp 染色液およびプラスチック基材の染色方法
US7504054B2 (en) 2003-12-11 2009-03-17 Bayer Materialscience Llc Method of treating a plastic article

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998050339A1 (fr) * 1997-05-07 1998-11-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. 1-ACETOXY-3-n-PROPOXYPROPANE ET SOLVANTS D'ETHER ALCOOL
JP2005508459A (ja) * 2001-11-07 2005-03-31 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー 成形品の染色方法;浸染品
JP2007507622A (ja) * 2003-05-08 2007-03-29 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プラスチック物品を色味付けするための方法
JP4818115B2 (ja) * 2003-05-08 2011-11-16 バイエル・マテリアルサイエンス・リミテッド・ライアビリティ・カンパニー プラスチック物品を色味付けするための方法
WO2005061780A1 (en) * 2003-12-11 2005-07-07 Bayer Materialscience Llc Method of dyeing a plastic article
US7175675B2 (en) 2003-12-11 2007-02-13 Bayer Materialscience Llc Method of dyeing a plastic article
US7504054B2 (en) 2003-12-11 2009-03-17 Bayer Materialscience Llc Method of treating a plastic article
JP2006132006A (ja) * 2004-11-02 2006-05-25 Aichi Prefecture 合成高分子材料の染色方法及び染色された合成高分子材料
JP2008111223A (ja) * 2006-10-06 2008-05-15 Seiko Epson Corp 染色液およびプラスチック基材の染色方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0136698B1 (ko) 고굴절률 플라스틱렌즈용 조성물 및 렌즈
CN105777596B (zh) 一种聚氨酯型高折射含硫光学树脂单体及其制备方法
JPH0457977A (ja) プラスチックレンズの染色方法
KR850008181A (ko) 황색 분산 염료 조성물
JPS6211025B2 (ja)
JPS6053586A (ja) 光互変性有機組成物
JPH05195446A (ja) プラスチックレンズのブルーイング方法
JPH0457980A (ja) プラスチックレンズの染色方法
KR100553012B1 (ko) 열가소성수지의 플라스틱 렌즈의 염색방법 및 그 방법에 의해 얻어진 착색 플라스틱 렌즈, 열가소성수지의 염색방법
KR20050029275A (ko) 광학재료용 조성물, 광학재료, 그 제조법 및 렌즈
JP3571358B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法及び染色レンズ
JPH1112959A (ja) プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ
JP5040531B2 (ja) プラスチックレンズの染色方法
JPH10273887A (ja) 合成樹脂レンズの製造方法
JPS6211743A (ja) 調光材料
JPS62132968A (ja) ジスアゾ化合物およびそれを含有する染料組成物
JPH0283501A (ja) 高屈折率透明性樹脂の製造方法
JP4735787B2 (ja) 光学材料用樹脂の染色方法
JPH0493310A (ja) 染色された高屈折率樹脂の製造方法及びそれにより得られる染色されたプラスチックレンズ
JPH0672366B2 (ja) 高屈折率プラスチツクレンズの染色方法
JPH05105772A (ja) 高耐光性プラスチツクレンズ及びその製造方法
JP3866666B2 (ja) 熱可塑性樹脂の染色方法
JPH06347602A (ja) 染色プラスチックレンズ及びその製造方法
JPH10221650A (ja) プラスチックレンズの染色方法
JPS6138953B2 (ja)