JP5040531B2 - プラスチックレンズの染色方法 - Google Patents
プラスチックレンズの染色方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5040531B2 JP5040531B2 JP2007223553A JP2007223553A JP5040531B2 JP 5040531 B2 JP5040531 B2 JP 5040531B2 JP 2007223553 A JP2007223553 A JP 2007223553A JP 2007223553 A JP2007223553 A JP 2007223553A JP 5040531 B2 JP5040531 B2 JP 5040531B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- dyeing
- lens
- plastic lens
- surfactant
- carrier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Eyeglasses (AREA)
- Coloring (AREA)
Description
このような染色方法として、一般的に85℃〜95℃程度の温水に、分散染料、界面活性剤を含む染色液(染色浴)中にプラスチックレンズを浸漬することでレンズの染色が行なわれている。このとき界面活性剤は、分散染料が水中で分散するのを助け、分散染料を一様に分散させる効果がある。
この付着物は、水洗浄では剥離することができず、アセトン、エタノールなどを含ませたペーパーでレンズ表面を拭くことでレンズ表面から落とすことができる。しかし、レンズの表面に残ることなく全ての付着物をきれいに落とすためには、幾度となくペーパーを取り替えて拭くなど、多大な時間と工数を必要とする。また、付着物が少量の場合には、色ムラなどの外観性能への影響は少ないものの、サングラス用プラスチック眼鏡レンズなどのように、濃い染色をするなどの長い染色時間を必要とする場合には、多量に付着して染色ムラなどの外観性能を損ねる要因となっている。
本適用例にかかるプラスチックレンズの染色方法は、染色液中にプラスチックレンズを浸漬することにより着色する、プラスチックレンズの染色方法であって、前記染色液は、分散染料と染色キャリアと界面活性剤とを含み、前記界面活性剤が、下記一般式(1)で表される、2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩であることを特徴とする。
上記適用例にかかるプラスチックレンズの染色方法において、前記2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩の含有量は、水1リットル当たり1ml〜30mlの範囲であることが好ましい。
これによれば、染色液に含まれる上記一般式(1)で表される、2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩(界面活性剤)の含有量が、水1リットル当たり1ml〜30mlの範囲であることにより、染色液中における分散染料の分散性が向上し、分散染料または分散染料と染色キャリアの混合物がレンズ表面に付着するのを抑制することができる。2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩の含有量が、1ml未満であると、レンズ表面に分散染料または分散染料と染色キャリアの混合物の付着が多量に発生する。また、30mlを超えるとレンズ表面への付着はないが、プラスチックレンズの染色ムラが発生する。
上記適用例にかかるプラスチックレンズの染色方法において、前記プラスチックレンズがチオウレタン系プラスチックレンズであることが好ましい。
これによれば、プラスチックレンズを染色する染色液が、分散染料と染色キャリアと界面活性剤とを含み、界面活性剤が上記一般式(1)で表される、2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩であることにより、屈折率が1.60以上のチオウレタン系プラスチックレンズを容易に染色することができる。すなわち、高屈折率のプラスチックレンズを容易に染色することができる。
上記適用例にかかるプラスチックレンズの染色方法において、前記染色キャリアが、フェノール類または芳香環を有するアルコール類の中から選ばれた少なくとも一種以上の化合物であることが好ましい。
これによれば、上記一般式(1)で表される、2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩(界面活性剤)を含む染色液に、染色キャリアとしてフェノール類または芳香環を有するアルコール類の中から選ばれた少なくとも一種以上の化合物を含むことにより、レンズ表面への付着物の付着を抑制するとともに、染色スピードを向上させることができる。また、色ムラなどのない良好なレンズ外観に染色されたプラスチックレンズが得られる。
上記適用例にかかるプラスチックレンズの染色方法において、前記フェノール類または芳香環を有するアルコール類が、p−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、o−フェニルフェノール、桂皮アルコール、ベンジルアルコールであるのが好ましい。
これによれば、染色液に含まれる染色キャリアが、p−フェニルフェノール、m−フェニルフェノール、o−フェニルフェノール、桂皮アルコール、ベンジルアルコールのフェノール類または芳香環を有するアルコール類のいずれであっても、レンズ表面への付着物の付着を抑制するとともに、染色スピードを向上させることができる。また、色ムラなどのない良好なレンズ外観に染色されたプラスチックレンズが得られる。
本実施形態に係るプラスチックレンズの染色方法は、イソシアネート化合物とポリチオール化合物とを反応させたチオウレタン系のプラスチックレンズ素材(チオウレタン系樹脂)より成るプラスチックレンズ(以後、レンズと表す)に好ましく用いることができる。チオウレタン系樹脂より成るレンズは、屈折率1.60以上の高屈折率レンズを得ることができる。
水1リットルを90℃〜95℃程度に温めた温水中に、上記一般式(1)で表される、2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩の界面活性剤を1ml〜30ml程度添加し、さらに、染色する所定の色調に応じた一種または二種以上の分散染料を0.01g〜10g程度、p−フェニルフェノールなどの染色キャリアを1g〜10g程度添加することで染色液が完成する。
そして、着色されたレンズは、染色液中から引き上げられ後、10℃〜30℃程度の水中に浸漬して、水洗および冷却が行なわれる。
(実施例1)
プラスチックレンズ(以後、レンズと表す)を作製し、所定の染色液により染色を行なった。レンズは、レンズA,B,Cの三種類を作製した。
先ず、作製した三種類のレンズについて説明する。
(1.1)原料モノマーの調合
撹拌子を備えたガラス容器に、m−キシリレンジイソシアネートを50.6質量部、4,8−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、4,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカン、5,7−ジメルカプトメチル−1,11−ジメルカプト−3,6,9−トリチアウンデカンのうちの少なくともいずれか一種、またはこれらのうちから選択した二種〜三種を混合した化合物を49.4質量部、紫外線吸収剤(SEESORB701、ジプロ化成工業製)を1.2質量部、および内部離型剤(ゼレックUN、Stepan社製)を0.1質量部入れた後、十分に撹拌、混合して均一に分散または溶解させた。その後、この混合液にさらにジブチル錫ジクロライド0.005質量部と、N,N−ジメチルシクロヘキシルアミン0.005質量部とを添加し、30℃に保持しながら十分に撹拌して溶解させた。そして、5mmHgに減圧して撹拌を続けながら30分間脱気を行ない、混合液(モノマー)を得た。
対向する2枚のガラス型を封止用テープで保持してなるレンズモールドの中に、前記「(1.1)原料モノマーの調合」で得られた混合液を注入した。そして、混合液が注入されたレンズモールドを温風加熱炉に投入した後、30℃から120℃まで12時間かけて昇温し、120℃で0.5時間保持した。そして、2時間かけて70℃まで放冷させた。その後、重合された重合体をレンズモールドから離型して、チオウレタン系のレンズAを得た。得られたレンズAの屈折率(ne)は1.67であった。
(1.2)原料モノマーの調合
撹拌子を備えたガラス容器に、ノルボルネンジイソシアネートを50.6質量部、ペンタエリストールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)を主成分とするポリチオール組成物を23.9質量部、4−メルカプトメチル−3,6−ジチア−1,8−オクタンジチオールを主成分とするポリチオール組成物を25.5質量部、紫外線吸収剤(SEESORB709、ジプロ化成工業)を3.0質量部、および内部離型剤(ゼレックUN、Stepan社)を0.1質量部入れた後、十分に撹拌、混合して均一に分散または溶解させた。その後、この混合液にさらにジブチル錫ジクロライド0.025質量部を添加し、30℃に保持しながら十分に撹拌して溶解させた。そして、5mmHgに減圧して撹拌を続けながら30分間脱気を行ない、混合液(モノマー)を得た。
対向する2枚のガラス型を封止用テープで保持してなるレンズモールドの中に、前記「(1.2)原料モノマーの調合」で得られた混合液を注入した。そして、レンズモールドを温風加熱炉に投入して、30℃から130℃まで12時間かけて昇温し、130℃で2時間保持した後、1時間かけて70℃まで放冷させた。そして、重合体をレンズモールドから離型し、チオウレタン系のレンズBを得た。得られたレンズBの屈折率(ne)は1.60であった。
(1.3)原料モノマーの調合
撹拌子を備えたガラス容器に、m−キシリレンジイソシアネートを44.4質量部、1,1,3,3−テトラキス(メルカプトメチルチオ)プロパンを主成分とするポリチオール組成物を55.6質量部、紫外線吸収剤(SEESORB701、ジプロ化成工業製)を1.2質量部、および内部離型剤(ゼレックUN、Stepan社製)を0.1質量部入れた後、十分に撹拌、混合して均一に分散または溶解させた。その後、この混合液にさらにジブチル錫ジクロライド0.02質量部を添加し、30℃に保持しながら十分に撹拌して溶解させた後、5mmHgに減圧して撹拌を続けながら30分間脱気を行ない、混合液(モノマー)を得た。
対向する2枚のガラス型を封止用テープで保持してなるレンズモールドの中に、前記「(1.3)原料モノマーの調合」で得られた混合液を注入した。そして、レンズモールドを温風加熱炉に投入して、30℃から120℃まで12時間かけて昇温し、120℃で0.5時間保持した後、2時間かけて70℃まで放冷させた。そして、重合体をレンズモールドから離型し、チオウレタン系のレンズCを得た。得られたレンズCの屈折率(ne)は1.70であった。
ビーカーに入れた1リットルの純水をスターラーで撹拌しながら、間接槽を用いて90℃に保温した。そして、保温したビーカー内の純水に、染色キャリアとしてp−フェニルフェノール(ダイキャリア DK−CN、大和化学工業製)2.5g、界面活性剤として2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩(シントレッキス(登録商標)EH−R、日本油脂製)10mlを添加した。そして、分散染料として青色染料(FSP Blue AUL−S、双葉産業製)2.35g、赤色染料(FSP Red E−A、双葉産業製)0.14g、黄色染料(FSP Yellow FL、双葉産業製)0.24g、茶色染料(FSP Red S−N、双葉産業製)0.26g添加した。そして、スターラーを用いてビーカー内の水溶液を20分以上撹拌して、各添加物を均一に分散・溶解させ、染色液を作成した。なお、染色液の調合の間、液温が常に90℃の一定温度を保つように保温し続けた。
調合した染色液の液温を90℃に保った状態で撹拌しながら30分間放置した。そして、上記原料モノマーを注型重合して得られたレンズA,B,Cを、染色液中に30分間浸漬して、各レンズを着色する染色を行なった。そして、着色されたレンズA,B,Cを、染色液中から引き上げた後、常温程度の水中に1分間浸漬して水洗を行ない染色されたレンズを得た。染色されたレンズA、レンズB、レンズCを、順に試料1、試料2、試料3と呼称する。
実施例1の「(3)染色液の調合」において、染色キャリアとしてp−フェニルフェノール(ダイキャリア DK−CN、大和化学工業製)に代えて、桂皮アルコール6mlを添加した以外は、実施例1と同様にして染色液を調合し、作製した三種類のレンズA,B,Cの染色も同様に行なった。染色されたレンズA、レンズB、レンズCを、順に試料4、試料5、試料6と呼称する。
実施例1および実施例2において用いた染色キャリアと、従来一般的に利用されている界面活性剤などを組み合わせて調合した染色液を用いて染色した4つの試料(試料7〜試料10)を比較例とした。なお、4つの試料は、いずれもレンズAのみを用いて染色を行なった。
(1)表面付着物の量
○:付着物なし、または非常に少ない。
△:付着物が中程度。
×:付着物多い。
(2)レンズ外観
○:外観良好。
×:色ムラなど外観不良あり。
図1に、試料1(本実施形態に係る界面活性剤を用いて染色したレンズ)におけるレンズ表面の画像を示す。
染色キャリアとして、上記実施例1および実施例2において用いたフェノール類のp−フェニルフェノール(ダイキャリア DK−CN、大和化学工業製)2.5g、および芳香族アルコール類の桂皮アルコール6mlを添加した各々の染色液に対して、界面活性剤として2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩(シントレッキス(登録商標)EH−R、日本油脂製)を0.5ml、1ml、30ml、35ml添加した、合計8種類の染色液を調合した。そして、それぞれの染色液を用いてレンズAに染色を行なった。
その評価結果を、染色キャリアおよび界面活性剤の添加量を含めて表2に示す。なお、表2中の染色キャリアおよび界面活性剤は、商品名の略称で表す。
これ以外のシントレッキス(登録商標)の添加量が1mlの試料12および試料16、添加量が30mlの試料13および試料17については、レンズ表面への付着物の付着がなく、且つ色ムラなどのないレンズ外観が得られた。
なお、シントレッキス(登録商標)の添加量の確認は、染色するレンズにレンズA(屈折率1.67)を用いた場合を説明したが、レンズB(屈折率1.60)およびレンズC(屈折率1.70)の場合であっても同様であった。
(1)プラスチックレンズを染色する染色液が、分散染料と染色キャリアと界面活性剤とを含み、界面活性剤が上記一般式(1)で表される、2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩であることにより、染色液中における分散染料の分散性が向上し、分散染料または分散染料と染色キャリアの混合物がレンズ表面に付着するのを抑制することができる。その結果、拭き取る際のアセトンなど有機溶剤の使用量を減らすことができる。また、分散染料とプラスチックレンズとの親和性を下げ過ぎないことにより、プラスチックレンズの染色スピードも十分に確保することができる。したがって、十分な染色性と染色安定性を発揮できる染色方法が得られるとともに、付着物を落とすなどの作業を回避することができる。
Claims (3)
- 染色液中にプラスチックレンズを浸漬することにより着色する、プラスチックレンズの染色方法であって、
前記染色液は、分散染料と染色キャリアと界面活性剤とを含み、
前記界面活性剤が、下記一般式(1)で表される、2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩であり、
前記染色キャリアが、p−フェニルフェノールおよび桂皮アルコールのうち少なくともいずれかであることを特徴とするプラスチックレンズの染色方法。 - 請求項1に記載のプラスチックレンズの染色方法において、
前記2−エチルヘキシルサルフェート・ナトリウム塩の含有量は、水1リットル当たり1ml〜30mlの範囲であることを特徴とするプラスチックレンズの染色方法。 - 請求項1または請求項2に記載のプラスチックレンズの染色方法において、
前記プラスチックレンズがチオウレタン系プラスチックレンズであることを特徴とするプラスチックレンズの染色方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007223553A JP5040531B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | プラスチックレンズの染色方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007223553A JP5040531B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | プラスチックレンズの染色方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009058570A JP2009058570A (ja) | 2009-03-19 |
JP5040531B2 true JP5040531B2 (ja) | 2012-10-03 |
Family
ID=40554400
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007223553A Active JP5040531B2 (ja) | 2007-08-30 | 2007-08-30 | プラスチックレンズの染色方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5040531B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018059967A (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-12 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズの製造方法 |
WO2018062552A1 (ja) * | 2016-09-30 | 2018-04-05 | ホヤ レンズ タイランド リミテッド | 眼鏡レンズの製造方法、及び眼鏡レンズ |
JP2019059205A (ja) * | 2017-09-28 | 2019-04-18 | 株式会社ニデック | キャリア剤インク |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58136882A (ja) * | 1982-02-08 | 1983-08-15 | セイコーエプソン株式会社 | 合成樹脂レンズの染色方法 |
JPH1112959A (ja) * | 1997-06-26 | 1999-01-19 | Seiko Epson Corp | プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ |
-
2007
- 2007-08-30 JP JP2007223553A patent/JP5040531B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009058570A (ja) | 2009-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI428490B (zh) | 於水性染料浴中對透明(共)聚醯胺所製成之模鑄構件進行染色、著色或摻雜的方法 | |
US20070294841A1 (en) | Process for Tinting, Dyeing or doping or moulded Components Made of Transparent (Co)Polyamides in Aqueous Dye Bath | |
CA2954659C (en) | Method of color-dyeing a lens for goggles and glasses | |
JP5040531B2 (ja) | プラスチックレンズの染色方法 | |
KR100553012B1 (ko) | 열가소성수지의 플라스틱 렌즈의 염색방법 및 그 방법에 의해 얻어진 착색 플라스틱 렌즈, 열가소성수지의 염색방법 | |
JP4518170B2 (ja) | プラスチックレンズの染色方法 | |
JP2009235602A (ja) | プラスチックレンズの染色方法および染色装置 | |
JPH1112959A (ja) | プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ | |
JP5319904B2 (ja) | 染色液、プラスチック基材の染色方法および染色レンズの製造方法 | |
JP3898776B2 (ja) | レンズの染色方法 | |
JPH10259580A (ja) | プラスチックレンズの染色方法およびプラスチックレンズ | |
JP3256358B2 (ja) | 高屈折率プラスチックレンズ用組成物およびレンズ | |
US20160010276A1 (en) | Arylene Carriers for Enhanced Polycarbonate Tinting | |
JPH10221650A (ja) | プラスチックレンズの染色方法 | |
JP3883694B2 (ja) | 光学用プラスチックレンズの染色方法 | |
JPH10110392A (ja) | プラスチックレンズの染色方法 | |
JPH06347602A (ja) | 染色プラスチックレンズ及びその製造方法 | |
JP3782514B2 (ja) | プラスチックレンズのグラジエント染色法 | |
JP3600669B2 (ja) | レンズの染色方法 | |
JP2001192985A (ja) | 染色方法 | |
JPH0457980A (ja) | プラスチックレンズの染色方法 | |
JP2004002690A (ja) | 熱可塑性樹脂の染色方法 | |
JP2010249977A (ja) | プラスチックレンズの製造方法 | |
JPS6138953B2 (ja) | ||
JPS5982481A (ja) | 合成樹脂レンズの染色方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20100630 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111101 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20111228 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20111228 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120625 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5040531 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150720 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |