JPS5982481A - 合成樹脂レンズの染色方法 - Google Patents

合成樹脂レンズの染色方法

Info

Publication number
JPS5982481A
JPS5982481A JP57189615A JP18961582A JPS5982481A JP S5982481 A JPS5982481 A JP S5982481A JP 57189615 A JP57189615 A JP 57189615A JP 18961582 A JP18961582 A JP 18961582A JP S5982481 A JPS5982481 A JP S5982481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dyeing
dyed
lenses
type
synthetic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57189615A
Other languages
English (en)
Inventor
健治 小島
最上 隆夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP57189615A priority Critical patent/JPS5982481A/ja
Publication of JPS5982481A publication Critical patent/JPS5982481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、合成樹脂レンズとしては比較的屈折率の商い
熱硬化住側脂によるレンズの染色方法に関する。
1972年米国のFDA規格の制定以来、眼鏡レンズの
安全性が世界的に見直さnるようになっている中で、レ
ンズ材料としてL9安全性の高い合Fy、m脂が、無機
ガラスに代わって使用されるようになってきた。無機ガ
ラスから合成樹脂レンズへの移行は世界的な傾向であり
、我国に於いてもジエチレングリコールビスアリルカー
ボネート(以下cR−39と略す)樹脂によるレンズは
シェア會除々に拡大し既に20気ケ越えたと言われてい
る。分収I@脂レンズは安全性(耐衝撃性ンが高いこと
に刀口え、軽い、刀ロエ性が良い、着色が容易である等
の多くの利点?有している。−万合成樹脂レンズ材料の
主流金山める0R−39は、屈折率が1.50と低いた
め、レンズが厚くなるという欠点がh D 、体裁窓の
良い、薄いプラスチックレンズに対する消費者の潜在的
要求に非常に強い。
又、比較的屈折率の高いポリカーボネート、ポリスチレ
ン等に、熱可塑性樹脂であるため、玉摺加工性、耐熱性
、耐溶剤性に問題+C残している。
合成樹脂レンズがガラスレンズに比較して優れ、化点に
前述した辿りであるが、着色が容易である(というメリ
ットは、眼鏡市場でのプラスチックレンズのシェア拡大
に大きく貢献している。0R−59レンズは市場におい
て7o係以上が染色され1 ’vi ルトM ワhてい
る。染色が不可能なプラスチックレンズは今後市場性を
持ち得ないと考えられる。
本発明げ上記の点全考屡して、プラスチックとしては屈
折率が筒<、体裁窓の良い薄型のプラスチックレンズに
、眼鏡装用者の要求に合わせたファツション性を待たせ
るために開発した合成樹脂レンズの染色方法に関するも
のである。
本発明による合成樹脂レンズの染色方法に、一般式が[
1〕で表わされる一種以上の単量体と、一般式がCUE
で表わ烙れる一種以上の単量体とt主成分として共重合
させた合5V、樹脂製レンズの染色方法に関し、采色牧
の液組成が、水11に対し、メチルナフタレン系、クロ
ルベンゼン系、ジフェニール系、フェノール系、安息香
酸系、ジメチルテレフタレート等のキャリヤー?、単品
又は混合として0.52〜50.3r、アニオン界面活
性剤0.2l−2o、of’、分散染料0.5 ii’
 〜20. Of 4hらなる染色液に上記合成側面レ
ンズケ浸漬して染色する方法に関するものである。
C−C−OH2 I (式中、Xiフッ素?除くハロゲン又は水素、Yμフッ
素ケ除くハロゲン又に水素、Rμ水素又にメチル基、m
は1から5の整数、nは0から3の整数7表わす0) 本発明r芙施するVこ当っての合成樹脂レンズとしてぼ
、レンズとしての諸特性會満足させるためEl)式で表
わされる一種以上の単量体??刀・ら80重瀘部、〔■
〕で表わされる一種以上の単量体音20から80重量部
、紫外線吸収剖、光安定剤等ケ含んだ混合液r適当なラ
ジカル重合開始剤の存在下に共重合させて成る合55:
樹脂レンズが好適である。
染色液の液組成に関し、メチルナフタレン系、クロルベ
ンゼン系、シフアニール系、フェノール系、安息香酸系
、ジメチルテレフタレート等のキャリヤー?、単品又は
混合した時の、量が、水1Eに対し0.52以下の場合
には、レンズがほとんど染色されず、50s’に越えた
場合には、キャリヤーが均一に分散しきれず、レンズが
まだらに染色され易くなり、均一な染色が困難となる。
アニオン界面活性剤が水1kに対し0.29以下になる
と、界面活性剤の種類にもよるが、キャリヤー及び分散
染料2均−に分散させることができなくなり、被染体の
色むらケ起こし易く、20.09ケ越丁と、染色液が泡
立ち、染色2行ないにくくなるば刀19でなく、分散に
対しての効果も向上しなくなる。分散染料が0.57以
下の場合に汀、分散染料の種類にもよるが、染色に時間
が刀・7)>す、20.022越えると分散しに<<′
fX、9、液の底部に沈降し、濃変が増したための効果
がなくなる。
尚抜染体の色調((ついでに、絵具の混合と同じであり
、適当な分散染料?混合する事にJ、ジ好みの色調に染
色する早ができる。又、ぼかしくグラディニージョン)
染色も、0R−59レンズと同様の方法にエリ可能であ
る。
この染色された合成樹脂レンズは、真空蒸着等にLb、
5i02 、 ZrO2、Aj1203等のコーティン
グ、シリコン系、或いにアクリル系の有機のハードコー
ティングも十分可能である。
上記の方法にエリ消費者の要求に合ったカラーγ有する
染色旨屈折率合成@脂レンズを得ることができろ。
以下、実施例により本発明の詳細な説明する。
実施例−1 0−クロルスチレン50A 置部、212ビス〔6,5
−ジブロモ−4−(2−メタクリロイルオキシエトキシ
)フェニル〕プロパンs o 重量部、2−(2’−ヒ
ドロキシ−51−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
0.5重量部、シミリスチルパーオキシジカーボネート
1.0重量部r混きした液hキヤスイング法に工9ラジ
カル共重合させたレンズ會染色液に浸漬し染色した。同
染色液の調整法及び染色方法は次の通りである。
50℃の水1gに、界面活性剤として、ニッサンシント
レツキスS 5. Of (日本油脂株式会社’JM)
キャリヤーとして、メチルナフタレン系では、メチルナ
フタレン、・α−メチルナフタレン。クロルベンゼン系
でl”J、11 21 A−) IJジクロルベンゼン
0−ジクロルベンゼン、モノクロルベンゼン?用いた。
谷キャリヤー共、5.or2混合し、1時間攪拌した。
次に染色剤として、カヤロンポリエステルライトレッド
BL−8’E(日本化薬株式会社製)勿2.Of加え、
30分間攪拌した。更に液’(590℃まで上昇させ3
0分間攪拌し染色液とした。これらの液に上記のレンズ
72分間浸漬し染色した。
結果に、均一に染色され、可視光部の平均透過率にそれ
ぞれのキャリヤーについてろ0〜70%であった。
比較として、上記の*榎キャリヤー及び、アニオン界面
活性剤を全く含まない染色液會同様の方法で調整し染色
した。上記の各種キャリヤー上官まない染色液に浸漬し
たレンズは、3o分間浸漬しても全く染色されず、アニ
オン界面活性剤會含″!、ない染色液に浸漬したレンズ
は斑点状に染色された。
実施例−2 スチレン60重量部、2,2−ビス[4−(2−メタク
リロイルオキシエトキシ)ラエニル〕プロパン414i
11F!A3.2−ヒドロキシ−4−オクトキシベンゾ
フェノン0.5重量部、ラウロイルパーオキシド1.5
重量部ケ混合した液ンキャスティング法によりラジカル
共重合させたレンズ21次に示す染色液に浸漬し染色し
几。
60℃の水1gVC,、界面活性剤として、エマール4
0ペースト(花王アトラス株式会社製)5.0グ、キャ
リヤーとして、ジフェニル系では、ジフェニル。フェノ
ール系では、フェノール、0−クロロフェノール、P−
tθrt+ブチルフェノール、P−オクチルフェノール
、P−二トロフェノール、0−フェニルフェノール、P
−フェニルフェノール金円いた。各キャリヤー共、1o
t2混合し、1時間攪拌した。
これらの液に染色剤として、ミケトンファーヌトイエロ
ーGL(三井東圧株式会社)、3.0P葡加え30分間
攪拌した、次にこの液i90℃壕で昇温させ50分間攪
拌し染色液とした。これら液に上記レンズ215分間浸
漬し染色した。レンズは均一に染色され、可視光部の平
均透過率Vユそれぞれのキャリヤーについて40〜50
%であった。
比較として、上記のキャリヤー及び、アニオン界面活性
剤を全く含まない染色収金同様の方法により調整し染色
しlヒ。上記の各種キャリヤー會含まない染色液に浸漬
したレンズは、30分間没漬しても全く染色されな〃)
つた。又、アニオン界面活牲剤ヶ含″!、ない染色液に
浸漬し之レンズは斑点状に染色された。
災施l+1l−3 スチレン60重量部、2.2−43.5−ジブロモ−a
 −(2−メタクリロイルオキシエトキシ)フェニル〕
フロパン’ ofi量fL  2  (2’−ヒドロキ
シ−5′−メチルフェニル)ベンツ) IJアソール0
.3重量部、ジイソプロピルパーオキシジカーボネー)
 1.0重量部全混合した液?キャスティング法に工V
ラジカル共重合させたレンズr1染色液に浸漬し染色し
た。同染色液の調整法及び染色方法に次の通りであな。
50℃の水11に、界面活性剤として、ニッサンパーソ
フ) S K 7. Or (日本油脂株式会社製)キ
ャリヤーとして、安息香酸系でに、安息香酸、安息香酸
ブチル、又、ジメチルテレフタレー)k用いた。各キャ
リヤー共、7.Or?混合し1時間攪拌した。これら液
に染色剤として、ダイアニックスプルーAC−E(三菱
化成工業株式会社−)葡4.07加え30分間攪拌した
。これらの1k85℃まで昇温させ、更に30分間攪拌
し染色家とした。この液に上記レンズ葡5分間浸漬し染
色した。レンズは均一に染色され、可視光部の平均透過
率はそれぞれのキャリヤーについて約60係であった。
比較として、上記のキャリヤー及び、アニオン界面活性
剤會全く含1ない染色数ケ同様の方法にエフ調整し染色
した。上記の各槻キャリヤー耐含まない染色液に浸漬し
たレンズrs、so分間染色しても全く染色されなかっ
た。又、アニオン界面活性剤盆含まない染色液に浸漬し
たレンズは斑点状に染色された。
実施例 0−クロルスチレン50ilt量H12,2−ビス[3
,5−ジブロモ−4−(2−メタクリロイルオキシエト
キシ)フェニル〕フロパysoi−i42−(2’−ヒ
)”ロキシー5′−メチルフェニル)ベンゾトリアゾー
ル0.5重1tttlL シミリスチルパーオキシジカ
ーボネート1.0重量部を混合した数ケキャスティング
法によりラジカル共重合させたレンズケ、染色液に浸漬
し染色7行なった。同染色液の調整法及び、染色方法は
次の通りである。
60℃の水11に、界■活性剤として、レベノールTD
−326(花王アトラス株式会社製)7、Or、  キ
ャリヤーとして、0−フェニルフェノール5.0りと安
息香酸5.01と全混ぜ、或は、ジフェニル7、 Of
 トαI−メチルナフタレン7、 Of ト紮混合して
加え1時間攪拌しfこ。次にこれらの液に染色剤として
ミケトンポリエステルブラウンGF(三井東圧株式会社
IJ)’<5?加え30分間攪拌した。この混合液19
0cまで昇温させ更に30分間攪拌し染色液とした。こ
れらの液に上記レンズ1r3分間浸漬し染色した。結果
に、均一に染色された。又、この染色液と上記レンズと
?用い、ハーフカラー用染色磯を便用し、10分間ぼか
し染色部した。染色部と未染色部との境界もなく、ぼ〃
)シ染色がきれいメできた。このぽかし染色げ、実施例
1,2.Sのどの条件でも同様にきれいに染色する事が
できた。
比較として、0−フェニルフェノールと安息香酸、或は
、ジフェニルとα−メチルナフタレン及び、アニオン界
面活性剤7含まない染色液ケ同様の方法により調整し染
色ケ行なった。O−フェニルフェノールと安息香酸、或
は、シフ・エニルとα−メチルナフタレン會上官ない染
色液に浸漬したv y 、t: rs、全<染色されな
かった。又、アニオン界面活性剤金倉1fX、い液に浸
漬したレンズはまだらに染色されたばかりでなく、ぼ7
1)シ染色では染色部と未染色部との境界線かにつきり
してしまったり、むらになったりし、商品としての測置
を付文なかった。
以   上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士最上  務

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 一般式が〔I〕で表わされる一種以上の単量体と一般式
    が[11」で表わされる一種以上の単重体とr主成分と
    して共重合させた合1!j、[脂製し/ズの染色方法1
    悶関し、染色液の液組成が水1.1に対し、メチルナフ
    タレン系、クロルベンゼン系、ジフェニール系、フェノ
    ール系、安息香酸系、ジメチルテレフタレート等のキャ
    リヤーr1単品又は混合し、0.5 r〜50.0り、
    アニオン界面活性剤0.2r 〜20. Of、分散染
    料0.5 f 〜20.0 ? 1−らなる染色液に上
    記合成樹脂レンズの染色方法。 (式中、xはフッ素ケ除く〕・ロゲン又は水素、Yμフ
    ッ素ケ除くハロゲン又は水素、Rμ水素又げメチル基、
    mは1から5の整数、nは0から6の歪411ケ表わす
    。)
JP57189615A 1982-10-28 1982-10-28 合成樹脂レンズの染色方法 Pending JPS5982481A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189615A JPS5982481A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 合成樹脂レンズの染色方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57189615A JPS5982481A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 合成樹脂レンズの染色方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5982481A true JPS5982481A (ja) 1984-05-12

Family

ID=16244262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57189615A Pending JPS5982481A (ja) 1982-10-28 1982-10-28 合成樹脂レンズの染色方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5982481A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285085A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 三井東圧化学株式会社 高屈折率プラスチツクレンズの染色方法
JPH0247044A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Toray Ind Inc 染色された高屈折率プラスチックレンズの製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6285085A (ja) * 1985-10-03 1987-04-18 三井東圧化学株式会社 高屈折率プラスチツクレンズの染色方法
JPH0247044A (ja) * 1988-08-09 1990-02-16 Toray Ind Inc 染色された高屈折率プラスチックレンズの製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW200407487A (en) A process for making dyed articles
JP2012058643A (ja) 保護眼鏡用遮光レンズ
EP3407119B1 (en) Polarized lens for spectacles
BR112018008450B1 (pt) Artigo ótico e método para a fabricação de um artigo ótico com múltiplas zonas de influência de luz
CA2954659C (en) Method of color-dyeing a lens for goggles and glasses
JP2018533767A (ja) 勾配のある光影響特性を有する光学的物品およびその製造方法
JPH05195446A (ja) プラスチックレンズのブルーイング方法
JP4334633B2 (ja) プラスチックレンズ用重合組成物
JPS5982481A (ja) 合成樹脂レンズの染色方法
US6852780B2 (en) Composition for optical material, optical material and lenses
KR100553012B1 (ko) 열가소성수지의 플라스틱 렌즈의 염색방법 및 그 방법에 의해 얻어진 착색 플라스틱 렌즈, 열가소성수지의 염색방법
JP3898776B2 (ja) レンズの染色方法
JPS58136882A (ja) 合成樹脂レンズの染色方法
JPH1112959A (ja) プラスチックレンズの染色方法及びプラスチックレンズ
JPH10273887A (ja) 合成樹脂レンズの製造方法
JP3866666B2 (ja) 熱可塑性樹脂の染色方法
JP4097768B2 (ja) 共重合体、メガネレンズ用処理剤及び処理レンズ
CN113668261B (zh) 一种用于光学树脂的染色液及其应用方法
JP3022555B1 (ja) 着色光学用プラスチックレンズの製造方法および着色光学用プラスチックレンズ
JPS6281601A (ja) 高屈折率プラスチツクレンズおよびその製造方法
JPS6183212A (ja) 高屈折率樹脂
JP2008090327A (ja) 紫外線吸収性プラスチックレンズの製造方法
JPH05105772A (ja) 高耐光性プラスチツクレンズ及びその製造方法
JPH10221650A (ja) プラスチックレンズの染色方法
JPH04119178A (ja) プラスチックレンズの染色方法