JPH0457240A - 磁気記録再生装置 - Google Patents

磁気記録再生装置

Info

Publication number
JPH0457240A
JPH0457240A JP2162915A JP16291590A JPH0457240A JP H0457240 A JPH0457240 A JP H0457240A JP 2162915 A JP2162915 A JP 2162915A JP 16291590 A JP16291590 A JP 16291590A JP H0457240 A JPH0457240 A JP H0457240A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching
rotation
cam gear
load ring
gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2162915A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsuno
松野 寿夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2162915A priority Critical patent/JPH0457240A/ja
Priority to KR1019910010119A priority patent/KR950000951B1/ko
Priority to US07/719,997 priority patent/US5301074A/en
Publication of JPH0457240A publication Critical patent/JPH0457240A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container
    • G11B15/6653Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container to pull the record carrier against drum
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/60Guiding record carrier
    • G11B15/66Threading; Loading; Automatic self-loading
    • G11B15/665Threading; Loading; Automatic self-loading by extracting loop of record carrier from container

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Replacement Of Web Rolls (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、VTR等の磁気記録再生装置に係り、特に、
各動作モードへ移行するための駆動伝達機構に改善を施
した磁気記録再生装置に関する。
[従来の技術] 従来、据置形VTRやカメラ一体形VTRのメカニズム
では、回転するシリンダにテープを巻付は演奏位置まで
のモード移動を、単独のローディングモータで行うか、
特開平2−37555公報にあるようにキャプスタンモ
ータで行うかのどちらか一方の手法をとっており、従来
技術においては前者の単独のローディングモータを使用
する手法が大半を占めていた。しかし、メカニズムの小
形化でシリンダ位置をカセットと並列に並べるメカニズ
ム構成や、シリンダへの巻付は角が大きなテープ走行方
式を採る場合、テープのシリンダへの巻付けのため、テ
ープ引出し部材を具備したロードリングを360°近く
回転させることを余儀なくされる。さらにカセット装着
から特殊再生(高速早送りや巻戻し)までのモードへの
移行には、1つの駆動源と前記モード移行用のカムギヤ
を500〜600°回転させる必要がある。実際には、
1つのカムギヤにこれだけの角度のカムを設定すること
は相当に困難であり、2つのカムギヤに分離すると、2
つのカムの切替とカム駆動のメカニズムが複雑となり部
品点数の大幅な増加につながってしまう。
[発明が解決しようとする課題] 上記従来のローディングモータ(あるいはレアケースで
あるがキャプスタンモータ)を駆動源とするモード移行
手法を採るVTRでは、前記カムギヤに形成したカム形
状に従い、アームやテープをシリンダに添接するための
ガイド部材を引き回す構成になっている。しかし、テー
プを引き回すロードリングをほぼ一回転させるような走
行系では、当然ながらカムギヤの回転角が360’ を
大きく超え、このカムギヤにカムを形成しようとすると
、カムギヤが大きな部材となり、メカの小形化を阻害す
るという大きな問題があった。
本発明は上記の点に鑑みなされたもので、その目的とす
るところは、カムギヤの回転角を360゜近くに抑えて
カムギヤの直径を小さくし、一番目転角を必要とする前
記ロードリングの回転を、カムギヤからの回転伝達では
なくロードリング独自の駆動源で行ない、シリンダにテ
ープが巻付いた後カムギヤの回転伝達に切換えて、モー
ド移行選択を行なうようにし、ロードリングの回転に大
きな回転角を必要とする場合でも、メカニズムの小形化
が可能な磁気記録再生装置を提供することにある。また
、本発明の他の目的とするところは、カムギヤとロード
リングが独立しているため、テープをガイド部材で引き
出し途中でトラブルを起こしても、途中の位置の検出を
行ないトラブルモードの対応を容易に行ない得るように
することにある。さらに、本発明の他の目的とするとこ
ろは、テープローディング途中で、専用モータ(ローデ
ィングモータ)を駆動しないようにし、消費電力を低減
することにある。
口課題を解決するための手段] 本発明による磁気記録再生装置は、上記した目的を達成
するため、回転シリンダにテープを添接するガイド部材
を引き出すための引出し部材を具設したロードリングと
、カセット装着・排出から記録再生のモードに移行する
ため所定の動作を伝達する駆動モータと、該駆動モータ
で駆動されるカムギヤと、該カムギヤに設けられたカム
のカムリフトに従い駆動されるアームと、キャプスタン
モータで駆動される回転体(例えばプーリ)と、前記ア
ームによって前記回転体と連結された第1の切換え位置
と前記回転体と非連結状態とされた第2の切換え位置と
を選択的にとり得る切換え回転伝達体(例えば切換ギヤ
)と、該切換え回転伝達体の回転を前記ロードリングに
伝達可能な中間回転伝達系(例えばギヤ列)とを具備し
、前記カムギヤの所定の回転位置において、前記アーム
により前記切換え回転伝達体を前記第1の切換え位置に
位置付けて、前記キャプスタンモータの回転を前記回転
体、切換え回転伝達体、中間回転伝達系を介して前記ロ
ードリングに伝達すると共に、二の間前記カムギヤを停
止させ、これによって前記したガイド部材を引出した後
、前記駆動モータの回転により前記カムギヤを前記した
所定の回転位置から回動させ、前記アームによって前記
切換え回転伝達体を前記第2の切換え位置に移動させて
前記したキャプスタンモータからの前記ロードリングへ
の回転伝達を遮断すると共に、前記駆動モータによるカ
ムギヤの回転で所定の動作(所望モードへの移行)を行
わせるように、構成される。
[作 用] 上述したように、テープ引出し部材を具設したロードリ
ングの駆動をキャプスタンモータで行ない、その間前記
カムギヤの駆動を停止待機状態とし、ガイドを所定位置
に固定した後、キャプスタンモータからの駆動を切り離
してカムギヤの駆動を開始することで、所定のモードへ
の移行が行われる。従って、ロードリングが約3600
回転するようなテープ引出し形態をとるVTRであって
も、カムギヤの回転角は従来機種と同等以下に小さくで
き、カムギヤの小型化が可能となり、ひいてはメカニズ
ム全体の小形化を図れることになる。
また、前記切換ギヤ(切換え回転伝達体)とロードリン
グとの間のギヤ列(中間回転伝達系)における駆動側で
、ウオームギヤを使用するようになすと、ウオームのセ
ルフロック特性により、テープ引出し部材を固定圧着さ
せた部材が、逆方向に戻されることを防止することが可
能である。
さらに、前記ロードリングが、カムギヤと独立して動作
可能であるため、ロードリングの位置を独自に検出する
ことが容易となり、それによりテープ引出し途中でのト
ラブル対策が容易に可能となる。
[実施例コ 以下、本発明を第1図〜第7図に示した1実施例によっ
て説明する。
第1図はVTRの要部メカニズムにおける回転伝達系を
示す簡略化した説明図、第2図はVTRの要部メカニズ
ムの概略構成を示す平面図である。
第1,2図において、1はカムギヤ2を回転駆動する駆
動源としての専用の駆動モータ(ローディングモータ、
以下Lモータと称す)で、該Lモータlで駆動されるカ
ムギヤ2には、後述する第7図のカセット装着・排出か
ら記録再生モードさらに特殊再生モードに至るまでのカ
ムリフトが形成されている。本実施例では、LモータI
とカムギヤ2との間をウオームギヤを用いて減速してい
る。
また、カムギヤ2の回転は、中継ギヤを介して減速して
ギヤを形成した第1のモードスイッチ5に伝達され、該
第1のモードスイッチ5により、前記カムギヤ2の各モ
ードの正確な回転角を検出し、これを図示せぬシステム
コントローラに送るようになっている。
3はロードリングで、後述するようにキャプスタンモー
タ4によって選択的に駆動されるようになっており、後
述するタイミングで、カセットからテープを引出し回転
シリンダにテープを添接するためのガイド部材を、引出
し部材を介して駆動可能とされている。第1図に示すよ
うに、キャプスタンモータ4の駆動プーリにはベルトを
介してプーリ6が連結されており、テープ走行駆動時に
は、公知のように当該プーリ6からテープを巻取り駆動
させる動力を、供給側リールダイと巻取り側リールダイ
に選択的に伝達させるようになっている。7は第1図で
紙面と直交する方向に選択的にシフト可能な切換ギヤで
、第1の切換え位置でプーリ6に一体に形成されたギヤ
と噛み合い、第2の切換え位置で当該ギヤとの噛み合い
が外れ、プーリ6からの回転伝達を選択的に断ち切るよ
う移動可能とされている。8は上記第1の切換え位置に
ある切換ギヤ7と噛み合う中間ギヤA、9は該中間ギヤ
A8と噛み合う中間ギヤ8.10は該中間ギヤB9と噛
み合うウオームギヤで、該ウオームギヤ10の出力側が
前記ロードリング3と噛み合った中間ギヤC1lに噛み
合っている。従って、前記切換ギヤ7が前記した第1の
切換え位置にある時に前記キャプスタンモータ4が回転
すると、この回転力は、プーリ6、切換ギヤ7、中間減
速ギヤ列8.9.10.11を介してロードリング3に
伝達される。なお、プーリ6からギヤ11までの伝達系
は同一ベース上にそれぞれ配設されており、また、ロー
ドリング3にはロードリング3の回転位置を検出する第
2のモードスイッチ12が、減速ギヤを介して配設され
ている。
第3図〜第6図は前記切換ギヤ7を第1の切換え位置と
第2の切換え位置との間でシフト動作させる構成の説明
図である。13はカムギヤ2に形成されたカムに従い所
定量回動するカムアームで(第5,6図)、該カムアー
ム13の端部は第5゜6図において左右に移動する。こ
のカムアーム13の端部には、前記切換ギヤ7を移動さ
せるための駆動アーム17と捩じりバネ16とが、カム
アーム13によって変位可能であるように配設されてい
る。また、切換ギヤ7には、該切換ギヤ7を前記第2の
切換え位置に復帰させる方向(図示アップ方向)に付勢
する圧縮コイルバネが配されていると共に、切換ギヤ7
における圧縮コイルバネの反対側には、切換ギヤ7を第
1.第2の切換え位置の間で所定ストロークだけ移動さ
せるための切換アーム14が、ベース15上に適宜軸支
手段を介して回動自在に配置されている。同一ベース1
5上には、前記した捩じりバネ16を駆動変位可能とす
る前記駆動アーム17が配されており、捩じりバネ16
の腕の一端が、前記切換アーム14に引っかけられてい
る。
そして、駆動アーム17の一端17aが開放状態のとき
(17aが押下げ力を受けていないとき)、切換アーム
14には捩じりバネ16によって、該アーム14を第2
の切換え位置側に付勢するような力が作用しており、こ
の時、前記切換ギヤ7は前記した圧縮コイルバネの力で
前記第2の切換え位置(アップ位置)にあり、切換ギヤ
7は前記プーリ6のギヤとは噛み合ってはいない(第3
゜5図)。一方また、駆動アーム17の一端(突起部)
17aに、前記カムギヤ2で所定のストローク回動する
(第5,6図では左右にスライド)前記カムアーム13
の突出部13aが接触すると、駆動アーム17が反時計
方向に押し下げられてネジリバネ16の腕がたわみ、こ
れにより、前記切換アーム14が時計方向に回動して、
切換ギヤ7が前記第1の切換え位置(ダウン位置)に位
置付けられ、約述したようにキャプスタンモータ4の回
転が切換ギヤ7を介して前記ロードリング3に伝達可能
とされるようになっている。
なお、第3,4図において、18はシャーシ、19は供
給側リールダイ、第2図において、20はカムアームで
ある。
次に、本実施例の動作について説明する。
第7図は、各モードとカム動作との関係を示す説明図で
あり、同図に示すように、本実施例ではカセット装着・
排出から記録再生さらに特殊再生モードという順で、モ
ードが配されているが、順序およびモード数は本実施例
の限りではない。第7図に示した各モード状態は、前記
カムギヤ2のカムリフトに従い、カムリフトに合わせた
回転角で各モードの位置を検出する前記第1のモードス
イッチ5によって判別される。
まず、カセット排出するイジェクトモード、及びカセッ
トを装着して所定位置にカセットを固定し、テープをシ
リンダに添接する待機状態のアンロードストップモード
への移行時には、前記Lモータ1の駆動により前記カム
ギヤ2が所定量回転する。その際、前記ロードリング3
は動作しないように、切換ギヤ7を第2の切換え位置に
シフトすることにより、キャプスタンモータ4からの駆
動を断ち切るようにされる。これは、カセットを装着す
る際に、カセットの所定のすきまにテープガイド類を収
納する必要があるためであ。また、アンロードストップ
モードでカセット装着時のテープのたるみを取るために
テープ巻取り動作を行なうときは、必ずロードリング3
とキャプスタンモータ4との駆動伝達を解除しなければ
ならないからである。
本実施例では、カセット装着後自動的にテープガイドに
よってテープをシリンダに巻付けるようになし、記録再
生モードに即時移動できるローディングストップモード
で待機する方式を採用している。これは、再生時に再生
ボタンを押したら瞬時に再生画面が出てくるようにさせ
るためである。
そこで本実施例では、アンロードストップモードでカセ
ットを検知すると、直ちに引出し部材を具設した前記ロ
ードリング3が所定方向に回転され、カセット内空間に
収納されていたテープガイド類が引出し部材を介して引
出され、それぞれのテープガイド類が所定位置に固定さ
れるまで回転が続行される。当該ロードリング3の回転
駆動源は、先にも説明したようにキャプスタンモータ4
であるため、イジェクトおよびアンロードストップモー
ドでは、前記切換ギヤ7が第2の切換え位置にあったの
を、ロードリング3の回動開始時点より前に切換ギヤ7
を第1の切換え位置に移動させ、キャプスタンモータ4
の動力をロードリング3に駆動伝達するようにされる。
第7図に示すようにカムギヤ2に形成したカムリフトに
従い所定量回動する前記カムアーム13が、アンロード
ストップモードからロードリング3が回動を開始する時
点より早く回動を開始し、前記駆動アーム17の突起部
17aを前記カムアーム13の回動スライドにより前記
した第6図示のように押し下げる。
よって、駆動アーム17により前記板じりバネ16の腕
がたわみながら一体となって押し下げられ、当該捩じり
バネ16の腕の先端に取付けた前記切換アーム14が図
示で反時計方向に回動し、切換ギヤ7を所定ストローク
移動して第1の位置に移行させる。これにより切換ギヤ
7からキャプスタンモータ4の駆動がロードリング3に
伝達され、テープガイド部材が所定位置に圧着固定され
るまで回転した後、ローディングストップモードで待機
する。
本実施例では、第7図のように従来のVH3方式と異な
り、テープをシリンダに巻付けたまま高速半巻り/高速
者戻しくFF/REW)を行なうため、ローディングス
トップモードの前F F/REWのモードの直前で切換
ギヤ7を第1の位置から第2の位置に移動し、ロードリ
ング3からキャプスタンモータ4の駆動を断ち切るよう
にしている。すなわち、FF/REWでキャプスタンモ
ータ4が高速回転するため、ロードリング3はFF/R
EW前にテープガイドが所定位置にある状態で固定され
、それ以後のモードでロードリング3が回転しないよう
構成しなければならない。なお、本実施例では、前記し
たように切換ギヤ7のロードリング3側に減速ギヤ列を
配し、ロードリング3と直結するギヤ11の手前にウオ
ームギヤ10を設けである。そして斯様にすることによ
って、ウオームのセルフロック(従動側へ動力を伝えな
い)特性を利用し、テープガイド類が所定圧着力をもち
且つテープ張力でガイド類が引き戻されないよう、ロー
ドリング3が固定されている状態を保持するようにして
いる。(切換ギヤ7を第2の切換え位置に移動してロー
ドリング3の駆動力を取り除いても、上記したロードリ
ング3の位置が保持可能となるようにされている。) 第7図のように、FF/REWより先のPB/REC1
特殊再生モード(例えばF、5LOW。
R,5LOW:正逆コマ送り等)への移動は、Lモータ
1の駆動でカムギヤ2を所定角度回転させカムアーム2
0(第2図参照)を駆動させ、ピンチローラのキャプス
タンの圧着動作等を行なう。
今までは、テープを引出しシリンダに巻付けるローディ
ング方向の動作説明を行なったが、次にテープをカセッ
トに収納するアンロード方向の動作について説明する。
テープ取出しのボタンを押すと、PB(再生)/REC
(記録)あるいはFF/REWまたはCue(高速再生
)/Rev(高速逆送り)といったモードからローディ
ングストップモードに待機していたテープガイド部材を
、ローディング方向と逆方向にロードリング3を回動す
ることにより戻す動作に移行する。前記切換ギヤ7は、
FF/REWからロードリング3の回動開始時点より早
く、カムギヤ2の所定回動による前記カムアーム13の
駆動によって前述した動作により第2の位置から第1の
位置に切換えられる。
ロードリング3は、配設したテープガイド類をローディ
ング方向と逆方向に回動させ、カセット内にテープとテ
ープガイド類を一体に収納するまで回転する。その動作
中、テープがテープガイド類から脱落並びに異常テンシ
ョンがかかってテープ傷つきを起こさないように、キャ
プスタンモータ4で、テープを巻取りながら(本実施例
では供給側リールダイ19で巻取る)、ロードリング3
を回転させる。この時キャプスタンモータ4は、ロード
リング3の駆動とテープの巻取りを同時に行なうために
、テープ巻取り速度を適切にするために、供給側リール
ダイ19にブレーキ負荷を付加して(図示せず)適度な
巻取りトルクになるようにしなければならない。そして
、カセットの所定の空間にテープ及びテープガイド類を
収納後、アンロードストップモードに入る直前に、切換
ギヤ7を第1の切換え位置から第2の切換え位置に移動
させる。なお、ロードリング3の回動中はカムギヤ2の
回動は停止させられていることは言うまでもない。然る
後、アンロードストップからカムギヤ2を回動すること
により、カセット排出モードに移行する(その間切換ギ
ヤ7は第2の切換え位置を保持する)。
以上、モード移行に対応する動作を中心に本発明の実施
例について説明したが、前述したようにモード種別、種
別数、移行順序は任意である。
なお、ロードリング3の回転途中に、電源が切れたり、
メカトラブル(例えばテープガイドがガイド溝に引っか
かるというような事態)が発生した場合、ロードリング
3の位置を検出して、第7図のようにアンロード方向に
戻して再度ローディングし直す、というようなトラブル
対策を行なう。
本実施例では、ロードリング3の回転位置検出に、カム
ギヤ2の動作検知と同様な回転式モードスイッチ(第2
のモードスイッチ12)を用いたが、マイクロスイッチ
で位置検知することも可能である。
[発明の効果] 以上のように本発明によれば、カムギヤを大きくするこ
となく、テープ引出しローディングが行なえるので、メ
カ小形化に効果があり、ロードリングがカムギヤと独立
しているため、テープ引出し途中でトラブルが発生して
も、ロードリングの位置を検出するだけで容易に対策が
でき、機構的にも簡素化が図れる。また、ロードリング
回動中、カムギヤ駆動専用モータは、はぼ停止している
ので、従来のように2つのモータが同時に動くことがな
いのでローディング時の負荷の低減、消費電流の低減を
図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第7図は本発明の1実施例に係り、第1図はV
TRの要部メカニズムにおける回転伝達系を示す簡略化
した説明図、第2図はVTRの要部メカニズムの概略構
成を示す平面図、第3図は切換ギヤが第2の切換え位置
にあるときの要部断面図、第4図は切換ギヤが第1の切
換え位置にあるときの要部断面図、第5図および第6図
は切換ギヤのシフト動作を示すための説明図、第7図は
各モードとカム動作との関係を示す説明図である。 1・・・・・駆動モータ(Lモータ)、2・・・・・・
カムギヤ、3・・・・・ロードリング、4・・・・・・
キャプスタンモータ、5・・・・・・第1のモードスイ
ッチ、6・・・・・プーリ、7・・・・・切換ギヤ、1
2・・・・・・第2のモードスイッチ、13・・・・カ
ムアーム、14・・・・・切換アーム、16・・・・捩
じりバネ、17・・・・・・駆動アーム。 第5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、回転シリンダにテープを添接するガイド部材を引き
    出すための引出し部材を具設したロードリングと、カセ
    ット装着・排出から記録再生のモードに移行するため所
    定の動作を伝達する駆動モータと、該駆動モータで駆動
    されるカムギヤと、該カムギヤに設けられたカムのカム
    リフトに従い駆動されるアームと、キャプスタンモータ
    で駆動される回転体と、前記アームによって前記回転体
    と連結された第1の切換え位置と前記回転体と非連結状
    態とされた第2の切換え位置とを選択的にとり得る切換
    え回転伝達体と、該切換え回転伝達体の回転を前記ロー
    ドリングに伝達可能な中間回転伝達系とを具備し、 前記カムギヤの所定の回転位置において、前記アームに
    より前記切換え回転伝達体を前記第1の切換え位置に位
    置付けて、前記キヤプスタンモータの回転を前記回転体
    、切換え回転伝達体、中間回転伝達系を介して前記ロー
    ドリングに伝達すると共に、この間前記カムギヤを停止
    させ、これによって前記したガイド部材を引出した後、
    前記駆動モータの回転により前記カムギヤを前記した所
    定の回転位置から回動させ、前記アームによって前記切
    換え回転伝達体を前記第2の切換え位置に移動させて前
    記したキャプスタンモータからの前記ロードリングへの
    回転伝達を遮断すると共に、前記駆動モータによるカム
    ギヤの回転で所定の動作を行わせるようにしたことを特
    徴とする磁気記録再生装置。 2、請求項1記載において、前記切換え回転伝達体と前
    記ロードリングとの間の前記中間回転伝達系内に、ウォ
    ームギヤが配設されたことを特徴とする磁気記録再生装
    置。 3、請求項1記載において、前記カムギヤのモード位置
    検出手段とは別個に、前記ロードリングの回転位置を検
    出する手段を設けたことを特徴とする磁気記録再生装置
JP2162915A 1990-06-22 1990-06-22 磁気記録再生装置 Pending JPH0457240A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162915A JPH0457240A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 磁気記録再生装置
KR1019910010119A KR950000951B1 (ko) 1990-06-22 1991-06-19 자기기록 재생장치에 사용된 테이프 감기기구 및 테이프 감기방법
US07/719,997 US5301074A (en) 1990-06-22 1991-06-24 Tape wrapping mechanism used in magnetic recording/reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2162915A JPH0457240A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 磁気記録再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0457240A true JPH0457240A (ja) 1992-02-25

Family

ID=15763649

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2162915A Pending JPH0457240A (ja) 1990-06-22 1990-06-22 磁気記録再生装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5301074A (ja)
JP (1) JPH0457240A (ja)
KR (1) KR950000951B1 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57208660A (en) * 1981-06-18 1982-12-21 Sanyo Electric Co Ltd Cassette type vtr
JPS5982661A (ja) * 1982-11-01 1984-05-12 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置
JPS62232750A (ja) * 1986-04-02 1987-10-13 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録及び/又は再生装置
JP2650906B2 (ja) * 1987-04-01 1997-09-10 株式会社日立製作所 磁気記録および/または再生装置のテープローディング機構
US5016125A (en) * 1988-03-17 1991-05-14 Hitachi, Ltd. Tape loading mechanism for a magnetic recording/reproducing apparatus
JPH0237555A (ja) * 1988-07-28 1990-02-07 Mitsubishi Electric Corp 磁気テープ装置
JP2675600B2 (ja) * 1988-12-27 1997-11-12 株式会社東芝 磁気記録再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5301074A (en) 1994-04-05
KR950000951B1 (ko) 1995-02-06
KR920001469A (ko) 1992-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0381081B1 (en) Cassette tape slack-preventing apparatus for use in magnetic recording/reproducing apparatus
US4075670A (en) Tape auto-loading recording and reproducing apparatus
US5105319A (en) Magnetic recording/reproducing apparatus in which tape cassettes of different sizes can be mounted
JPH0457240A (ja) 磁気記録再生装置
EP0944061B1 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
KR100287935B1 (ko) 자기 기록 및 재생 장치
US20020053620A1 (en) Magnetic recording/reproduction apparatus
JP2989102B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2954739B2 (ja) 磁気記録再生装置のカム操作機構
JP2002100087A (ja) テープローディング装置
JP2867415B2 (ja) 磁気記録再生装置のテープローディング機構
JP2955303B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3536335B2 (ja) ビデオテープレコーダ
JP2568558B2 (ja) 記録再生装置
KR960006676B1 (ko) 자기기록재생기의 모드 진행방법
JP2607724B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP2919621B2 (ja) テープ高速送り装置
JPS5824856B2 (ja) ジキキロクサイセイソウチニ オケル テ−プクドウソウチ
JPH0421262B2 (ja)
JP2933250B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP3042936B2 (ja) 記録再生装置及びこれに用いるローディング機構
JP2840523B2 (ja) テープローディング機構
JP2001110112A (ja) 磁気記録再生装置のブレーキ装置
JPS6346646A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH02260268A (ja) テープローディング装置