JPH045704A - シーケンス・ロジック作成装置 - Google Patents

シーケンス・ロジック作成装置

Info

Publication number
JPH045704A
JPH045704A JP10787190A JP10787190A JPH045704A JP H045704 A JPH045704 A JP H045704A JP 10787190 A JP10787190 A JP 10787190A JP 10787190 A JP10787190 A JP 10787190A JP H045704 A JPH045704 A JP H045704A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
displayed
plotting
sequence
sfc
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10787190A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Okada
智 岡田
Yoshitaka Fujii
藤井 義高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP10787190A priority Critical patent/JPH045704A/ja
Publication of JPH045704A publication Critical patent/JPH045704A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Programmable Controllers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は、シーケンス制御・バッチ制御の記述を目的と
したシーケンスロジック作成装置に関し、さらに詳しく
は、シーケンスの順序制御が視覚的に判り易く作成・表
現できると共に、作成効率の良好なシーケンス・ロジッ
ク作成波!に関する。
〈従来の技術〉 従来より、シーケンス制御論理を記述・作成する方式と
して、ロジック図、ラダー・ダイアグラムなどが採用さ
れている。
第6図は、シーケンス制御論理の一例であるロジック図
である。ここでスイッチX、Yは例えばプロセスにおけ
るバルブの近傍に設置されたリミットスイッチであり、
アンド関係で#枕されて両スイッチX、Yが共にオンの
時、出力2により次のシーケンス・ステップに進むこと
を意味している。
このような方式により、シーケンスロジックの作成を行
うようにした従来装置は、複雑で高度なシーケンス制御
になると、シーケンスの全体の順序制御を視覚的に理解
することが難しくなる上に、ロジック図作成中に、CR
Tなどの表示画面の最終描画位置に図形を入力した場合
、1行分だけスクロールが行われるような構成であり、
次に入力(作成)する処理手順の全体を想定しながらが
らロジック図を作成することが国数であるという不具合
があった。
〈発明が解決しようとする課題〉 本発明は、この様な点に鑑みてなされたもので、シーケ
ンスの順序側・御が判り易く表現できると共に、次に作
成する処理手順を全体を見渡しながら描画できるシーケ
ンス・ロジック作成装置を提供することを目的とする。
〈課題を解決するための手段〉 前記した課題を解決する本発明は、 シーケンス制御・バッチ制御の記述を目的としたシーケ
ンスロジック作成装置であって、表示手段と、 描画データ入力手段と、 この描画データ入力手段からのデータに基づいて、前記
表示手段上にS F C(’5equential F
unction Chart)を描画するSFC描画手
段と、前記描画データ入力手段による新規描画入力によ
る描画位置データと現在表示手段に表示されている画面
の表示最終行とを比較し、新規描画位置が表示最終行を
越えているか否かを判断する新規描画位置判断手段と、 この新規描画位置判断手段が新規描画位!が表示最終行
を越えていると判断した場合、表示画面を所定行分自動
的にスクロールするスクロール手段と\ を設けて構成される。
く作用〉 SFC描画手段は内部に表示手段の画面に対応するフレ
ームメモリを有しており、このフレームメモリに表示手
段に描画するSFCを描画する。
表示手段は、フレームメモリに書き込まれたデータを順
次読出して画面にSFCを表示する。
新規描画位置判断手段は、表示手段に表示されている新
規データの入力位!を示す例えばカーソル位1が、表示
最終行を越えて移動する場合、スクロール手段に指令を
送り、例えば半頁分のスクロールを実行する。
〈実施例〉 以下図面を用いて、本発明の実施例を詳細に説明する。
第1図は、本発明の一実施例を示す構成プロ・yり図で
ある0図において、1はCRTのような表示手段、2は
描画データ入力手段で、キーボードやマウスなどが用い
られる。3は描画データ入力手段2からのデータに基づ
いて、表示手段1上に後で説明するS F C(Seq
uential Function Chart)を描
画するSFC描画手段である。
4は描画データ入力手段2による新規描画入力による描
画位置データと現在表示手段1に表示されている画面の
表示最終行とを比較し、新規描画位置が表示最終行を越
えて次のブロックに亘るか否かを判断する新規描画位置
判断手段、5はこの新規描画位置判断手段4からの判断
結果に基づ髪)て表示画面を一定プロ・ツク自動的にス
クロールするスクロール手段である。
第2図は、SFC描画手段3によって表示手段1に描画
されるSFCの説明図である。
S F C(Sequential Function
 Chart)は、シーケンス制御システム記述用の流
れ図であり、シーケンスの順序制御が視覚的に判り易く
表現できるように工夫されている。
すなわち、SFCは第2図に示すように、ステップ、ト
ランジション及びリンクの基本要素からなっている。ス
テップにはステ・ツブ番号とアクション(処理)が付随
し、トランジションにζよ移行条件が付随する。
ステップは実行すべきシーケンスの単位を表しており、
アクティブ/インアクティブのVlずれかの状態を持ち
、アクティブ状態の時にのみ付随するアクションが実行
される。
トランジションは、リンクで結合された隣接するステッ
プ間の移行可能性を示しており、イネープル/ディセー
ブルのいずれかの状態を持ち、直前のステップがアクテ
ィブの時にイネーブルになる。イネーブルなトランジシ
ョンに付随する移行条件が成立すると、直前のステップ
はインアクティブとなり、直後のステップがアクティブ
になる。
リンクは、ステップとトランジション、トランジション
とステップとを結ぶ垂直または水平の線で表される。
第3図は、この様なSFCの構成要素を組み合わせて作
成されるシーケンス・ロジックを画面に表示した区であ
る。
ここで、ステップNo、1とNo、2は直列シーケンス
で、ステップとトランジションを交互に直列に記述して
作成される。ステップN013とNo、4は並列シーケ
ンスで、これらのステップが並列に実行される処理を示
しており、二重水平線で挟んで表現されている。
ステップNo、7.No、8.NO,9は、選択シーケ
ンスで、水平線の下に選択されるトランジションを記述
して表している。WL前のステップがアクティブになる
と選択対象となる全てのトランジションt1〜t3がイ
ネーブルになり、最初に成立した移行条件を持つトラン
ジションの次のステップがアクティブとなる。
このようにして作成されたSFCは、ステップ1の次に
ステップ2が実行され、ステップ2の次はステップ3と
ステップ4が同時に実行される。
そしてステップ6の次は、トランジションt1〜t3の
いずれかの条件を満たすステップ(例えばトランジショ
ンt1の条件が満たされればステップ7)が実行される
ことを意味している。
ここで、表示画面に第3図に示すようなSFCを記述中
に、画面の下部(16行目)を書き終えると、新規描画
位置判断手段4は、スクロール手段5に対して所定のブ
ロック分(例えば7行分)をスクロールする指示を与え
る。スクロール手段5は、この指示を受は画面に表示さ
れているSFCを全体的に7行分上方にスクロールする
第4図は、第3図の表示状態から上方に所定のブロック
分(例えば7行分)スクロールされた後の表示画面を示
す図である。
これにより、次に描画する画面領域が大巾に広げられ、
なおかつステップ5〜9までの処理手順を見ながらく把
握しながら)、次に続く処理手順を記述することができ
る。
第5図は、新規描画位置判断手段4とスクロール手段5
とが行う動作の一例を示すフローチャートである。
はじめに、表示画面の表示最大行数をnに対して、スク
ロールする行数mを設定する。この例ではmをn/2に
設定し、半頁分スクロールするように設定しである。
次に描画終了か判断し、終了してない場合、現在の表示
最終行をiと設定する。この状態で新規の描画を行う、
新規の描画は、オペレータが描画データ入力手段2を用
いて、表示手段1に表示されたSFCを見ながら行われ
る。
描画の途中において、新規描画位置(この位置は例えば
カーソル位置に対応している)が現在の表示最終行iよ
り大きくなると、表示最終行lに+1を加えたものをi
に再設定して、そのiの値が表示最大行数nを越えてい
る場合(i≧n)、表示画面をいったん消去した後、m
 ”−n行目を1〜(m−1)行目に再描画して画面表
示する。これにより、表示画面は、半頁分だけ上方にス
クロールされた形になる。
なお、上記の説明ではスクロールする行数を半頁分とし
たものであるが、描画しているシーケンスロジックの性
質等に応じて任意に設定するることができる。また、所
定行数のスクロールを行う前に、いったん画面消去を行
うようにしたが、表示した状態で、スクロールをしても
よい。
〈発明の効果〉 以上詳細に説明したように、本発明の装置は、シーケン
スのロジックをSFCにより記述すると共に、新規描画
位置が現在の表示最終行を越えると自動的に所定の行数
分だけ自動的にスクロールされるもので、前後のシーケ
ンス手順を常に把握しながら、新規のシーケンス・ロジ
ックを作成することができる。
したがって、本発明によれば、シーケンスの順序制御が
視覚的に判り易く作成・表現できると共に、作成効率の
良好なシーケンス・ロジック作成装置が提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成ブロック図、第2
図はSFC#1画手段に上手段表示手段に描画されるS
FCの説明図、第3図はSFCの構成要素を組み合わせ
て作成されるシーケンス・ロジックを画面に表示した図
、第4図は第3図の表示状態から上方に所定のブロック
分(例えば7行分)スクロールされた後の表示画面を示
す図、第5図は新規描画位1判断手段とスクロール手段
とが行う動作の一例を示すフローチャート、第6図はシ
ーケンス制御論理の一例であるロジック図である。 4・・・新規描画位置判断手段 5・・・スクロール手段 1・・・表示手段 2・・・描画データ入力手段 3・・・SFC描画手段 第 図 (a) 0−一一一噂 第 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  シーケンス制御・バッチ制御の記述を目的としたシー
    ケンスロジック作成装置であって、表示手段と、描画デ
    ータ入力手段と、この描画データ入力手段からのデータ
    に基づいて、前記表示手段上にSFC(Sequent
    ialFunctionChart)を描画するSFC
    描画手段と、前記描画データ入力手段による新規描画入
    力による描画位置データと現在表示手段に表示されてい
    る画面の表示最終行とを比較し、新規描画位置が表示最
    終行を越えているか否かを判断する新規描画位置判断手
    段と、 この新規描画位置判断手段が新規描画位置が表示最終行
    を越えていると判断した場合、表示画面を所定行分自動
    的にスクロールするスクロール手段とを設けたシーケン
    ス・ロジック作成装置。
JP10787190A 1990-04-24 1990-04-24 シーケンス・ロジック作成装置 Pending JPH045704A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10787190A JPH045704A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シーケンス・ロジック作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10787190A JPH045704A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シーケンス・ロジック作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH045704A true JPH045704A (ja) 1992-01-09

Family

ID=14470202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10787190A Pending JPH045704A (ja) 1990-04-24 1990-04-24 シーケンス・ロジック作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH045704A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265390A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shachihata Inc 水性インキ
JP2009080737A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Koyo Electronics Ind Co Ltd シーケンスプログラム表示方法
US10608308B2 (en) 2015-10-05 2020-03-31 Kmw Inc. RF filter tuning system and method for manufacturing filter using the same

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006265390A (ja) * 2005-03-24 2006-10-05 Shachihata Inc 水性インキ
JP2009080737A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Koyo Electronics Ind Co Ltd シーケンスプログラム表示方法
US10608308B2 (en) 2015-10-05 2020-03-31 Kmw Inc. RF filter tuning system and method for manufacturing filter using the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2554740B2 (ja) トレンドグラフの拡大表示方法
JPS63670A (ja) マルチウィンドウ機能を有するワークステーションのマルチウィンドウ制御方法および装置
JPH045704A (ja) シーケンス・ロジック作成装置
JPS6177979A (ja) 表示制御方法
JP3348363B2 (ja) 図形情報表示装置および方法
JP2001034331A (ja) 工程監視装置及び工程監視プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP2001243488A (ja) 図形要素選択方法及びcad処理プログラムを記憶してなる媒体
JPS63150727A (ja) 連続図形拡大方法
JPH0981107A (ja) ウィンドウ表示制御装置
JP3319617B2 (ja) シミュレーション条件変更の系統的管理方法および装置
JPS6385924A (ja) 表示制御方式
JP2700021B2 (ja) ウインドウ表示制御装置及び方法
JP2802890B2 (ja) 図形表示システムにおける表示制御装置
JPH05216612A (ja) メッセージ表示方式
JPH0222728A (ja) マルチウィンドシステムのカーソル表示方式
JPH0981618A (ja) 半導体素子形状シミュレーション装置及びその方法
JPH0120750B2 (ja)
JP3028543B2 (ja) 図形の再表示方式
JPH02183293A (ja) 表示装置のスクロール制御方式
JP2001222301A (ja) プラント制御用ソフトウエア作成装置
JPH04127374A (ja) 対話型パラメトリツク図形処理方法
JPH02204786A (ja) ウインドウ表示制御方法およびオーバラップウインドウ表示システム
JPH04263295A (ja) 画像処理装置
JPS63133226A (ja) マルチウインドウ方式
JPH04160568A (ja) 回路図処理システム