JPH0457005B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0457005B2
JPH0457005B2 JP58050105A JP5010583A JPH0457005B2 JP H0457005 B2 JPH0457005 B2 JP H0457005B2 JP 58050105 A JP58050105 A JP 58050105A JP 5010583 A JP5010583 A JP 5010583A JP H0457005 B2 JPH0457005 B2 JP H0457005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
register
common data
data
machining program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58050105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59174916A (ja
Inventor
Kyosuke Akasofu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=12849796&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH0457005(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP58050105A priority Critical patent/JPS59174916A/ja
Priority to EP84103179A priority patent/EP0120473B1/en
Priority to DE8484103179T priority patent/DE3484629D1/de
Priority to US06/592,501 priority patent/US4584638A/en
Publication of JPS59174916A publication Critical patent/JPS59174916A/ja
Publication of JPH0457005B2 publication Critical patent/JPH0457005B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/414Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller
    • G05B19/4147Structure of the control system, e.g. common controller or multiprocessor systems, interface to servo, programmable interface controller characterised by using a programmable interface controller [PIC]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34069Shared memory
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34319Sequence as function of nc controlled axis position, axis zone
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50358Work handling, automatic load unload workpiece

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、加工プログラム側とプログラマブ
ルコントローラ側の双方からのデータの書き込
み,読み出しに対して動作する数値制御装置(以
下NC装置というう)に関するものである。
まず、第1図によつてNC装置の概要を説明す
る。
第1図はNC装置の構成を示すブロツク図であ
る。この図で、1はNC言語により加工プログラ
ムが収容されたテープ、2は読取り回路、3はバ
ツフアメモリ、4は命令解読処理回路、5は前計
算回路、6は制御回路、7は軸移動量出力回路、
8はパルス分配回路、9はサーボユニツト、10
はモータ、11は検出器、12は主軸回転検出
器、13はプログラマブルコントローラ(以下
PCという)、14は制御対象であるところの工作
機械である。
その動作を簡単に説明する。
テープ1のプログラム内容は読取り回路2で読
みとられ、バツフアメモリ3に一旦蓄えられ、命
令解読処理回路4でそのプログラムの命令が解読
され、次の前計算回路5で必要な数値計算による
前処理がなされ、その結果のデータが次の制御回
路6へ送られ、オンライン制御が行われる。すな
わち、プログラムの1ブロツクずつ工作機械14
の軸移動量を軸移動量出力回路7に与え、パルス
分配回路8からパルスを出させ、サーボユニツト
9を作動させ、モータ10を駆動して軸を移動さ
せる。モータ10には検出器11が取り付けら
れ、モータ10の変位量を検出してサーボユニツ
ト9にフイードバツクして所定量の駆動を行う。
そして、主軸回転検出器12は回転するワーク或
いは回転する工具の回転速度を検出する目的で主
軸に取り付けられており、主軸の回転速度をパル
ス分配回路8へフイードバツクしてモータ10の
回転速度を主軸回転速度と同期させる。
一方、PC13は工作機械14の軸駆動以外の
制御、たとえば油圧制御、工具交換、スピンドル
駆動等の補助機能関係の制御を行うシーケンサで
あり、制御回路6との間で信号の授受を行つて上
記の制御を行う。
ところで、従来のNC装置においては、テープ
1の加工プログラムからM指令,S指令,T指令
などが一方的にPC13に出され、制御が行われ
ているにすぎない。
一方、最近、PC13側のデータを加工プロ
グラム側が参照したい。加工プログラム側から
PC13へもつと多くの指令を出したい。という
要求がなされているが、これに対する有効な手段
を備えたNC装置はいまだ提案されていない。
この発明は、上記の点にかんがみなされたもの
で、加工プログラム側とプログラマブルコントロ
ーラ側の双方からデータの書き込み、読み出しが
行える共通データレジスタ群を設けたものであ
る。以下この発明について説明する。
第2図はこの発明の一実施例の要部の回路を示
すブロツク図である。この図で、4Aは命令解読
部、4Bは変数命令処理部であり、第1図に示す
命令解読処理回路4内に設けられる。ここで、変
数命令とは、あらかじめ定められた英文字(例え
ばL)あるいは記号(例えば#)とそれに続く数
値データとで構成されており、データレジスタ群
中のレジスタを特定できるようにした命令であ
る。また、共通データレジスタ群15は2個以上
の共通データレジスタ15Aとアドレスデコード
回路15Bとから構成される。PC13内にはイ
ンターフエイス13Aを備え、これを通して共通
データの書き込み処理、読み込み処理が行われ
る。
いま、加工プログラムから共通データレジスタ
群15のn番目のレジスタへ数値データd1をセツ
トする加工プログラム命令を「Ln=d1」とする。
命令解読部4Aは前記命令を受けて、変数命令処
理部4Bへ処理を移す。変数命令処理部4Bは英
文字Lに続く数値nをアドレス指定データとし
て、共通データレジスタ群15のアドレスデコー
ド回路15Bへ出力し、同時に数値データd1を共
通データレジスタ15Aへ出力する。
アドレスデコード回路15Bは入力されたアド
レス指定データnを受けて、共通データレジスタ
15Aのn番目のレジスタの入力ゲートを開ける
ように動作し、数値データd1がn番目の共通デー
タレジスタに記憶できる。これが加工プログラム
側からの書き込みの一例である。
また、加工プログラムの数値データに前記共通
データレジスタ群15のm番目のレジスタの内容
を使用するとき、NC加工プログラム中のアドレ
ス英文字に続く数値部にアドレス指定命令として
のLm、つまりm番目のレジスタを読み出して参
照せよということを命令できるように定める。た
とえば、「G00×100」のX軸指命値100の替わり
にm番目のレジスタの内容を使用するとき、
「G00XLm」を加工プログラム命令とする。命令
解読部4Aは前記命令を受けて、変数命令処理部
4Bへ処理を移す。変数命令処理部4Bは英文字
Lに続く数値mをアドレス指定データとして共通
データレジスタ群15のアドレスデコード回路1
5Bへ出力し、共通データレジスタ15Aのm番
目のレジスタの内容を読み取る。
変数命令処理部4Bで前記読み取られたデータ
は前記プログラム命令「G00XLm」のアドレス
Xの数値データとして代入される。これが、加工
プログラム側からの読み出しの一例である。
次にPC13は予め共通データレジスタ群15
のn番目のレジスタ内容を一定時間間隔ごとに読
み取るように設計されており、前記読み取り時間
に達するとインターフエイス13Aからアドレス
デコード回路15Bへアドレスデータnを出力
し、共通データレジスタ15Aのn番目のレジス
タ内容を読み取る。これがPC13側からの読み
取りの一例である。さらにPC13は予め共通デ
ータレジスタ群15のm番目のレジスタへ一定時
間間隔ごとにデータを書き込むように設計されて
おり、前記書き込み時間に達するとインターフエ
イス13Aからアドレスデコード回路15Bへア
ドレスデータmを出力し、同時に書き込むデータ
を共通データレジスタ15Aのm番目のレジスタ
へ出力する。これがPC13側からの書き込みの
一例である。上記のようにして、共通データレジ
スタ群15は加工プログラム側からでもPC13
側からでも利用でき、共通データレジスタ15A
の個々のレジスタの用途を加工プログラム作成側
とPC13設計側とで予め取り決めておくことに
より従来NC装置では実現できなかつた広範囲の
制御機能を実現できる。
なお、上記実施例中、変数命令処理部4B、共
通データレジスタ15A,アドレスデコード回路
15B、インターフエイス13Aの詳細回路例に
ついては、ソフトウエアロジツク他多数の回路例
が存在するので省略する。
以上説明したように、この発明は加工プログラ
ム側からとPC側の両方から読み出し、書き込み
ができる2個以上のレジスタからなる共通データ
レジスタ群を設けたので、従来のNC装置では実
現できなかつた広範囲の制御機能を実現できる。
また、共通データレジスタ群はアドレス指定部と
データ部とを有する加工プログラム命令によつて
指定されたレジスタへデータがセツトされるの
で、加工プログラム中のデータを自動的に記憶で
きる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図はNC装置の構成を示すブロツク図、第
2図はこの発明の一実施例を示すブロツク図であ
る。 図中、1はテープ、2は読取り回路、3はバツ
フアメモリ、4は命令解読処理回路、4Aは命令
解読部、4Bは変数命令処理部、5は前計算回
路、6は制御回路、7は軸移動量出力回路、8は
パルス分配回路、9はサーボユニツト、10はモ
ータ、11は検出器、12は主軸回転検出器、1
3はプログラマブルコントローラ、13Aはイン
ターフエース、14は工作機械、15は共通デー
タレジスタ群、15Aは共通データレジスタ、1
5Bはアドレスデコード回路である。なお、図中
の同一符号は同一または相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加工プログラムを読み取り制御回路より工作
    機械の可動軸の制御を行い、シーケンス制御をプ
    ログラマブルコントローラで実施する数値制御装
    置において、前記加工プログラム側とプログラマ
    ブルコントローラの両方から書き込み、読み出し
    ができる2個以上のレジスタからなり、アドレス
    指定部とデータ部とを有する加工プログラム命令
    により指定されたレジスタへデータがセツトされ
    る共通データレジスタ群を設けたことを特徴とす
    る数値制御装置。
JP58050105A 1983-03-25 1983-03-25 数値制御装置 Granted JPS59174916A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050105A JPS59174916A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 数値制御装置
EP84103179A EP0120473B1 (en) 1983-03-25 1984-03-22 Numerical control apparatus for machine tools
DE8484103179T DE3484629D1 (de) 1983-03-25 1984-03-22 Numerisch gesteuertes geraet fuer werkzeuge.
US06/592,501 US4584638A (en) 1983-03-25 1984-03-23 Numerical control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58050105A JPS59174916A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59174916A JPS59174916A (ja) 1984-10-03
JPH0457005B2 true JPH0457005B2 (ja) 1992-09-10

Family

ID=12849796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58050105A Granted JPS59174916A (ja) 1983-03-25 1983-03-25 数値制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4584638A (ja)
EP (1) EP0120473B1 (ja)
JP (1) JPS59174916A (ja)
DE (1) DE3484629D1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093511A (ja) * 1983-10-27 1985-05-25 Fanuc Ltd フォーマット変換インタフェース装置
JPS61163405A (ja) * 1985-01-16 1986-07-24 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
DE3518792A1 (de) * 1985-05-24 1986-11-27 Traub Gmbh, 7313 Reichenbach Numerisch gesteuerte drehmaschine
JPH0695290B2 (ja) * 1987-02-21 1994-11-24 フアナツク株式会社 数値制御装置におけるインターフェイス方法
JPH0782378B2 (ja) * 1987-04-10 1995-09-06 三菱電機株式会社 数値制御装置
JPS6425208A (en) * 1987-07-21 1989-01-27 Fanuc Ltd Numerical controller
JPS6462709A (en) * 1987-09-02 1989-03-09 Fanuc Ltd Spindle control system
JP2522047B2 (ja) * 1988-08-03 1996-08-07 三菱電機株式会社 機器制御用プログラマブルコントロ―ラ

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316176A (en) * 1976-07-30 1978-02-14 Toshiba Corp Nc device loaded with sequential controller
JPS5463645A (en) * 1977-10-28 1979-05-22 Toyoda Machine Works Ltd Data transfer unit
JPS54117883A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Okuma Mach Works Ltd Numerical control device
JPS57157304A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Fanuc Ltd Numerical control system

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51130781A (en) * 1975-05-09 1976-11-13 Toyoda Mach Works Ltd Group controlling system
US4200936A (en) * 1976-08-17 1980-04-29 Cincinnati Milacron Inc. Asynchronous bidirectional direct serial interface linking a programmable machine function controller and a numerical control
JPS5621794A (en) * 1979-07-30 1981-02-28 Fujitsu Fanuc Ltd Controlling system for industrial robot
JPS5636709A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Fanuc Ltd Numerical control system
JPS56108109A (en) * 1980-02-01 1981-08-27 Fanuc Ltd Programmable sequence controller
JPS56168223A (en) * 1980-05-28 1981-12-24 Fanuc Ltd Numerical value control system
US4534001A (en) * 1981-03-23 1985-08-06 Fanuc Ltd. Numerical control system
JPS58175003A (ja) * 1982-04-07 1983-10-14 Fanuc Ltd 数値制御指令方式

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5316176A (en) * 1976-07-30 1978-02-14 Toshiba Corp Nc device loaded with sequential controller
JPS5463645A (en) * 1977-10-28 1979-05-22 Toyoda Machine Works Ltd Data transfer unit
US4298928A (en) * 1977-10-28 1981-11-03 Toyoda-Koki Kabushiki-Kaisha Data transfer system for data exchange between two operation processors
JPS54117883A (en) * 1978-03-06 1979-09-12 Okuma Mach Works Ltd Numerical control device
JPS57157304A (en) * 1981-03-23 1982-09-28 Fanuc Ltd Numerical control system

Also Published As

Publication number Publication date
DE3484629D1 (de) 1991-07-04
EP0120473A2 (en) 1984-10-03
EP0120473B1 (en) 1991-05-29
EP0120473A3 (en) 1986-09-17
JPS59174916A (ja) 1984-10-03
US4584638A (en) 1986-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5611510A (en) Numerical control system
JPS59172013A (ja) 数値制御装置の刃物台同期方式
JPH0457005B2 (ja)
JP3451594B2 (ja) 数値制御装置における記憶手段アクセス制御方法および数値制御装置
US4517657A (en) Integrated bit processor/word processor control system
KR920004080B1 (ko) 수치 제어 장치
JP2735209B2 (ja) 数値制御装置
US4956765A (en) Apparatus for processing numerical control program
JPS63219009A (ja) フルクロ−ズドル−プ制御でのバツクラツシ補正方式
JP2852986B2 (ja) 加工システム
JPS60193012A (ja) 数値制御装置における刃物台同期方法
JPH02151909A (ja) 産業用機械の制御装置
JPS61168008A (ja) 数値制御装置
JPS59172005A (ja) 数値制御装置
JPS61260304A (ja) 数値制御装置
JP2558318B2 (ja) 二重化ファイル管理方式
EP0144432A1 (en) Memory readout control system
JPS59329B2 (ja) レンゾクネジキリスウチセイギヨソウチ
JP2875801B2 (ja) Dnc装置
JPS61255407A (ja) 数値制御装置
JPS59147203U (ja) 数値制御装置
JPH0468644B2 (ja)
JPS6243705A (ja) 数値制御装置
JPS60116503U (ja) 数値制御装置
JPH01200409A (ja) スケジューリング運転方法