JPH0456752A - 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法 - Google Patents

大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法

Info

Publication number
JPH0456752A
JPH0456752A JP2165531A JP16553190A JPH0456752A JP H0456752 A JPH0456752 A JP H0456752A JP 2165531 A JP2165531 A JP 2165531A JP 16553190 A JP16553190 A JP 16553190A JP H0456752 A JPH0456752 A JP H0456752A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
alloy
wire rod
barkhausen effect
alloy material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2165531A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3038441B2 (ja
Inventor
Mutsuo Tokuyoshi
徳吉 睦生
Morikazu Yamada
盛一 山田
Akira Matsumoto
彰 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP2165531A priority Critical patent/JP3038441B2/ja
Publication of JPH0456752A publication Critical patent/JPH0456752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3038441B2 publication Critical patent/JP3038441B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0304Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions adapted for large Barkhausen jumps or domain wall rotations, e.g. WIEGAND or MATTEUCCI effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Processing (AREA)
  • Metal Extraction Processes (AREA)
  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)
  • Soft Magnetic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は大バルクハウゼン効果を利用して磁気を検出し
、パルサあるいはセンサとして用いる大バルクハウゼン
効果を有する合金材料およびそれを用いた磁性線パルサ
用合金線材の製造方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、大バルクハウゼン効果を利用する合金材料として
は、米国エリクソン社が1971年に発明したFe−N
i合金(ヴイガンドワイヤ)(特公昭55−15797
号公報)や、1977年に松下 昭ほかによって発明さ
れた磁性線パルサに用いられるFe−Co−V合金(特
公昭59−12142号公報)が知られている。これら
の材料は、いずれも線材に捻りを加えることにより、大
バルクハウゼン効果が発生し、外部の磁気を感知すると
磁化が反転して、検出コイルにパルス電流が発生する仕
組みとなっている。このような大バルクハウゼン効果と
は、強磁性体の磁化が多くの不連続的磁化を伴うこと(
直流B−H特性での大バルクハウゼン効果をΔB、バル
クハウゼンジャンプという。)を言う。
[発明が解決しようとする課題] しかし、上述の磁性線パルサ用合金材料は、いずれも捻
りを開放すると大バルクハウゼン効果の減少あるいは消
滅し、センサーあるいはパルサーとしての機能をなくす
ため、原理が発明されて以来20年近くを経過している
にも拘らずまだ実用化に至っていない。
第9図は従来のパルサ用合金の製造方法の一例を示す図
である。
第9図に示すように、従来のパルサ用合金は、初期材料
を熱間加工51の後、線引き52を行い、焼鈍53を行
い、更に線引き54を行い、数十口の右回転55のひね
りを加え、その後、左回転(右回転の2倍の回転)56
を行い、また、右回転(左回転の1/2倍の回転)57
を行い、最後に通電による熱処理58を行い、線材支持
等の部品化59を行うものである。このように、従来の
パルサ用合金の製造は、非常に複雑な工程を必要とする
上に、パルサとして用いた場合に出力パルスが不安定で
あり、電圧も低くバラツキが多いという欠点を有した。
そこで、本発明の技術的課題は、捻りを開放しても大バ
ルクハウゼン効果が消滅せず、かつ大きなパルスを安定
して発生させうる磁性線パルサ合金用材料を実現できる
大バルクハウゼン効果を有する合金材料およびその合金
材料を用いたパルサ材料の製造方法を提供することにあ
る。
[課題を解決するための手段] 本発明によれば、5〜25 w t%のNi、l〜10
 w t%のCu、残部が実質的にFeからなることを
特徴とする大バルクハウゼン効果を有する合金材料が得
られる。
本発明によれば、前記合金材料を熱間加工および焼鈍の
後50%以上の加工率となるようにダイスを用いて線引
きすることを含み、前記合金の線引き加工時に当該線材
にひねりを加えるかまたはダイスを回転させながら線引
きすることを特徴とする磁性線パルサ用合金線材の製造
方法が得られる。
ここで、本発明においては、熱間加工および焼鈍の後の
線引き加工率は50%以上で、望ましくは80〜98%
の冷間加工が必要である。従って、塑性加工容易な組成
でなければならないが、本発明の合金材料において、そ
の組成を5〜25%Ni、1〜10wt%Cu、残部が
実質的にFeと限定したのは、本発明の合金材料におい
て、Ni量が5 w t%以下では保磁力が小さく、ま
た25wt%以上では、磁束密度が急激に降下し十分な
出力が得られないからである。また、前記合金において
、Cuを添加しない場合は、捻りを開放すると大バルク
ハウゼン効果が消滅し、Cuの添加量が10 w t%
を越えると、硬度が上昇し、磁性線パルサ用合金とする
に必要な冷間加工ができないからである。
即ち、本発明の合金材料において、Ni量については、
高い磁束密度と加工性とがら規定され、Cu量は角形比
とパルス安定性から規定される。
本発明においては、捻りながら線引きした線材について
は、単に引張り応力を加えただけで、大バルクハウゼン
効果が現れる。
また、本発明の合金材料においては、保磁力は数10(
Oe)まで可変であるが、本発明の合金材料の保磁力は
、数Oe〜数+Oeが必要である。
尚、本発明の合金材料の製造方法において、時効温度が
600℃以上になると磁束密度が低下し、さらに硬度が
増加するので好ましくない。
[実施例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
(実施例1) 12 w t%Ni*  3 NV t%Cu残部Fe
からなる合金を真空溶解し、熱間加工により直径5■の
線材とした。その後、ダイスを用いて直径約11となる
ように線引きし、この冷間加工硬化した線材に、その後
再び直径約31となるように線引きする。このとき線材
に捻りを加えるためダイスを回転させながら線引きして
も良い。これらの線材に、40 k g/■■2の引張
り応力を加えながら、捻り応力(左右でちらの捻りでも
良い)として線材の中心から半径0.15−厘の場所の
歪み量を最大歪み量とし、それが0.03%になるよう
歪みを加えた。
第1図はこのとき得られた合金材料の大バルクハウゼン
効果を示す図である。比較の為に、従来合金も同様にし
て歪みを加えた。第1図において、本発明の実施例1に
係る合金の大パルクツXウゼンジャンプΔB2.ΔB8
が見られる。
さらに、線材に加えた引張り応力を取り除くと、従来の
合金は第2図(b)に示すように大バルクハウゼン効果
を示さないが、本発明では第2図(a)に示すように、
明らかに大バルクハウゼン効果を示す。これは、Fe−
Ni合金にCuを添加したことによるものと推定される
さらに、これらの線材に約70(Oe)の交流磁界を与
えると、第3図に示すようなパルスが得られた。このパ
ルス電圧は、1.5〜3Vにも及び、パルサー用合金材
料として十分実用に供し得るものであった。
第4図はF e 、 N iSCuの三元合金系におけ
る各組成と本発明の合金材料の領域を示す図である。第
4図において、本発明合金材料は実線で囲まれた領域で
示される。本発明合金材料の場合、N1jiが5 w 
t%以下では保磁力が小さく、また25wt%以上では
磁束密度が急激に降下し、充分な出力が得られない。ま
た、本発明合金材料において、Cuを添加しない場合は
、ひねりを開放すると大バルクハウゼン効果が消滅し、
10 w t%以上では硬度が上り、必要な冷間加工が
できない。
一方、本発明合金材料において、捻りながら線引きした
線材は、単に引張り応力を加えただけで、第5図に示す
ように、大バルクハウゼン効果が現れる。これらの線材
は、保磁力を調整するためには、時効処理することもで
きる。
第6図は本発明の実施例に係る線材の時効処理と磁気特
性との関係を示す図である。
第6図から明らなように、保磁力は数100eまで可変
であるが、時効処理温度が600℃以上になると磁束密
度が低下し、さらに硬度が増加するので好ましくない。
(実施例2) Ni:16wt%、Cu:2wt%残部Feからなる合
金を実施例1と同様に、真空溶解し、熱間加工により直
径51■の線材とした。その後、ダイスを用いて直径約
1■mとなるように線引きする。
冷間加工したこの線材に焼鈍を施し、軟化させる。
その後、再びダイスを用いて直径約0.3+amとなる
ように、ダイスを回転させながら線引きした。
この線材に40kg/ms2の引張り応力を加えると第
1図に示すものと同様に、大バルクハウゼン効果が現れ
る。この応力を取り除いても、第7図に示すように、実
施例1と同様に大バルクハウゼン効果が認められた。さ
らに、これらの線材に約70(Oe)の交流磁界を与え
ると、第8図に示すようなパルスが得られ、このパルス
電圧は、1〜3Vに及び、実施例1と比較して若干低下
するものの、本発明の実施例2に係る合金は十分実用で
きる値であった。
[発明の効果] 以上、説明したように本発明によれば、安価ですぐれた
特性を有する磁気センサあるいはパルサー用合金材料を
実現できる大バルクハウゼン効果を有する合金材料およ
びそれを用いた磁性線パルサ用合金材料の製造方法を提
供することができる。
本発明の材料の用途は、回転センサ、車速センサ、近接
スイッチ等、自動車工業、自動化装置工業等、多くの産
業分野に利用できるセンサ、パルサを量産可能とするも
のであり、その有効性は極めて大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例1に係る磁性線パルサ用合金材
料の大バルクハウゼン効果を示す直流のB−H特性図、
第2図(a)応力開放後でも大バルクハウゼン効果を示
す直流のB−H特性、第2図(b)は応力開放後でも大
バルクハウゼン効果を示している直流のB−H特性図、
第3図は線材に約70(Oe)の交流磁界を与えたとき
の出力パルスを示す図である。第4図は本発明の合金材
料の範囲と範囲を限定した理由の説明に供する図、第5
図は本発明による捻りながら線引きした線材に単に引張
り応力のみ加えたものの大バルクハウゼン効果を示す直
流のB−H特性図である。第6図は本発明の実施例に係
る線材の時効処理と磁気特性の関係を示す図である。第
7図は実施例2の大バルクハウゼン効果を示す直流のB
−H特性である。第8図は本発明の実施例2に係る合金
に約70 (Oe)の交流磁界を与えたときの出力パル
スを示す図である。第9図は従来のFe−Co−■合金
を用いた磁性線パルサ用合金材料の製造工程の一例を示
す図である。 第 2図(Q) *ΔB−・−バルクハウゼンジャンプ N1図 *ΔB バルクハウゼルヤノブ 第3図 本発明合金材料 第5図 末ΔB−9+バルクハウゼンジャンプ 第6図 Fe−Ni−Cu合金における時効時間と磁気特性の変
化(4間知工率to%1時効1y1gso℃)第7図 木ΔB ・バルクハウゼンジャンプ 第8図 第9図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)5〜25wt%のNi、1〜10wt%のCu、
    残部が実質的にFeからなることを特徴とする大バルク
    ハウゼン効果を有する合金材料。
  2. (2)第1の請求項記載の合金材料を熱間加工および焼
    鈍の後50%以上の加工率となるようにダイスを用いて
    線引きすることを含み、前記合金の線引き加工時に当該
    線材にひねりを加えるかまたはダイスを回転させながら
    線引きすることを特徴とする磁性線パルサ用合金線材の
    製造方法。
JP2165531A 1990-06-26 1990-06-26 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3038441B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165531A JP3038441B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2165531A JP3038441B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0456752A true JPH0456752A (ja) 1992-02-24
JP3038441B2 JP3038441B2 (ja) 2000-05-08

Family

ID=15814163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2165531A Expired - Fee Related JP3038441B2 (ja) 1990-06-26 1990-06-26 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3038441B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710963A1 (en) * 1994-11-04 1996-05-08 Nhk Spring Co., Ltd. A pulse generating element and a method and an apparatus for manufacturing the same
JP2006198651A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Tadashi Mori 大バルクハウゼンジャンプ発現性パルス発生素子用のクラッドワイヤの製造方法、パルス発生素子及びパルス発生装置
CN103938081A (zh) * 2013-12-09 2014-07-23 谢廷声 用于炼钢的镍铜铁合金及制备方法
JP2019132698A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ヒロセ電機株式会社 磁性線材の製造方法、磁性線材および磁気センサ

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0710963A1 (en) * 1994-11-04 1996-05-08 Nhk Spring Co., Ltd. A pulse generating element and a method and an apparatus for manufacturing the same
US5707753A (en) * 1994-11-04 1998-01-13 Nhk Spring Co., Ltd Pulse generating element and a method and an apparatus for manufacturing the same
JP2006198651A (ja) * 2005-01-19 2006-08-03 Tadashi Mori 大バルクハウゼンジャンプ発現性パルス発生素子用のクラッドワイヤの製造方法、パルス発生素子及びパルス発生装置
JP4596136B2 (ja) * 2005-01-19 2010-12-08 正 森 大バルクハウゼンジャンプ発現性パルス発生素子用のクラッドワイヤの製造方法、パルス発生素子及びパルス発生装置
CN103938081A (zh) * 2013-12-09 2014-07-23 谢廷声 用于炼钢的镍铜铁合金及制备方法
JP2019132698A (ja) * 2018-01-31 2019-08-08 ヒロセ電機株式会社 磁性線材の製造方法、磁性線材および磁気センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP3038441B2 (ja) 2000-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4171978A (en) Iron/chromium/cobalt-base spinodal decomposition-type magnetic (hard or semi-hard) alloy
US4053331A (en) Method of making amorphous metallic alloys having enhanced magnetic properties by using tensile stress
US4053333A (en) Enhancing magnetic properties of amorphous alloys by annealing under stress
JPS5934781B2 (ja) 軟質磁性非晶質合金の薄帯材の磁気ヒステリシス損失低減方法
US3390443A (en) Magnetic material and devices utilizing same
JPS60116109A (ja) 磁気合金及びこれを含むデバイス
JPH0456752A (ja) 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法
US4053332A (en) Enhancing magnetic properties of amorphous alloys by rolling
JPS58107607A (ja) 非晶質磁性材料の熱処理方法
JPH0328502B2 (ja)
JPS6312936B2 (ja)
JP3146421B2 (ja) 磁性線パルサ用材料
US3660175A (en) Method of manufacturing a magnetically anisotropic magnet body
US3355724A (en) Magnetic material and devices utilizing same
US3846185A (en) Method of producing semi-hard magnetic ni-cu-fe alloys and the resulting product
TWI628297B (zh) Iron-based soft magnetic component with high saturation magnetization and preparation method thereof
JPS61119005A (ja) 鉄−希土類−ホウ素系永久磁石の製造方法
JPS5843881B2 (ja) 線状磁石の製造方法
JP3066604B2 (ja) パルス発生用磁性線材の製造方法
CA1170084A (en) Magnetically anisotropic alloys for magnetically actuated devices
JP3120254B2 (ja) 磁性線材の製造方法
JPS6057686B2 (ja) 永久磁石薄帯及びその製造方法
JPS61147846A (ja) 高透磁率pbパ−マロイ
JPS6353242A (ja) 超急冷Fe−6.5重量%Si合金リボン及びその熱処理法
JPH04215407A (ja) パルス発生用磁性線材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees