JP3120254B2 - 磁性線材の製造方法 - Google Patents

磁性線材の製造方法

Info

Publication number
JP3120254B2
JP3120254B2 JP04014060A JP1406092A JP3120254B2 JP 3120254 B2 JP3120254 B2 JP 3120254B2 JP 04014060 A JP04014060 A JP 04014060A JP 1406092 A JP1406092 A JP 1406092A JP 3120254 B2 JP3120254 B2 JP 3120254B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
magnetic
magnetic wire
barkhausen
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04014060A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05205958A (ja
Inventor
和光 遠藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokin Corp
Original Assignee
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokin Corp filed Critical Tokin Corp
Priority to JP04014060A priority Critical patent/JP3120254B2/ja
Publication of JPH05205958A publication Critical patent/JPH05205958A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3120254B2 publication Critical patent/JP3120254B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F1/00Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties
    • H01F1/01Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials
    • H01F1/03Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity
    • H01F1/0302Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions
    • H01F1/0304Magnets or magnetic bodies characterised by the magnetic materials therefor; Selection of materials for their magnetic properties of inorganic materials characterised by their coercivity characterised by unspecified or heterogeneous hardness or specially adapted for magnetic hardness transitions adapted for large Barkhausen jumps or domain wall rotations, e.g. WIEGAND or MATTEUCCI effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はバルクハウゼン効果を備
える磁性線材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、半硬質磁性を有する材料(保磁力
が10〜500(Oe)である材料)で成形された磁性
線材は、例えば、リードスイッチに利用されていたが、
この種の磁性線材にひねりを加えることによって磁性線
材がバルクハウゼン効果を保有することがJ.R.ウィ
ーガントにより提案されている(例えば、特公昭55−
15979号公報・特公昭61−28196号公報、以
下バルクハウゼン効果を有する磁性線材を単にバルクハ
ウゼン線材という)。
【0003】このバルクハウゼン線材では、バルクハウ
ゼン効果によって磁性線材に磁化の跳びが生じる。この
ような磁化の跳びをコイルを用いて検出するこによって
コイルの両端にパルス状電圧を得ることができる。従っ
て、このバルクハウゼン線材を磁気回路に組み込めば、
パルス状電圧を誘発する装置として利用することができ
る。そして、従来のバルクハウゼン線材ではひねりが加
えられているから、バルクハウゼン効果による磁化の跳
びが生じる磁気的部分は2つ存在することになる。
【0004】一方、磁性線材に張力を加えることによっ
てバルクハウゼン効果を磁性線材に備えさせる方法が提
案されている(特願平3−319296号明細書)。こ
のように磁性線材に張力を加えた場合には、バルクハウ
ゼン効果による磁化の跳びが生じる磁気的部分は1つ存
在することになる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述のように、磁性線
材に張力を加える方法では、磁性線材から張力を解放す
ると、バルクハウゼン効果が消失してしまう。このた
め、張力を保持する必要があるが、効果的にバルクハウ
ゼン効果を維持するためには張力を100kg/mm2
程度としなければならず、このような張力を持続的に保
持することは極めて困難であり、その結果、バルクハウ
ゼン効果によってコイルに誘発されるパルス状電圧が減
少してしまうという問題点がある。
【0006】本発明の目的は持続してバルクハウゼン効
果を保持することのできる磁性線材の製造方法を提供す
ることにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、一種類
の強磁性体で成形された磁性線材を熱処理して処理済線
材とする第1の工程と、該処理済線材を線引き加工する
第2の工程とにより、前記処理済線材体にバルクハウゼ
ン効果を備える磁気的部分が一つ形成されることを特徴
とする磁性線材の製造方法が得られる。
【0008】
【作用】本発明では、例えば、ダイスを用いて処理済み
線材に線引きを施すことによって、磁性線材にバルクハ
ウゼン効果を保有させることができる。これは、線材に
線引き加工を行うことにより、線径が減少する際に線材
内部への圧縮応力が作用するが、これは線引き加工によ
る線材内部への圧縮応力が線材の長手方向に対して張力
を印加した状態と同じ効果が得られるためである。つま
り、張力を加えることなく、線引き処理するだけで、磁
性線材にバルクハウゼン効果を保有させることができる
ことになる。
【0009】上記の線引き処理によって磁性線材には、
バルクハウゼン効果を有する磁気的部分が一つだけ形成
され、この結果、磁化の跳びが生じる磁場以上の交流磁
場が印加されると、パルス状電圧がコイルに誘発される
ことになる。
【0010】
【実施例】以下本発明について実施例によって説明す
る。
【0011】まず、10V−50Co−残部Fe(wt
%)からなる合金を準備して、この合金を真空溶解して
インゴットを得る。そして、このインゴットを熱間加工
により線径5mmの線材に加工する。次に、この線材をダ
イスを用いて、線径0.25mmとなるよう線引した後、
温度950℃、水素雰囲気中にて焼鈍し素線を得た。
【0012】続いて、この素線をダイスを用いて線径
0.230mm〜0.245mmまで線引き加工して磁
性線材を得た。
【0013】このようにして成形された磁性線材を長さ
約4cmに切断して、この磁性線材を図1に示す装置に
組み込んだ。
【0014】図1を参照して、磁性線材11に検知コイ
ル12を配置して、この検知コイル12をオシロスコー
プ13に接続した。電源14を抵抗器15を介して励磁
コイル16に接続し、励磁コイル16に電圧を印加し
た。これによって、磁性線材11に励磁コイル16から
磁場を印加し、磁性線材11が備えるバルクハウゼン効
果によって誘発されるパルス状電圧を検知コイル12を
用いて測定した。
【0015】同様にして、熱処理のみの(つまり、熱処
理後線引き加工を行わない)磁性線材を用いて図1に示
す装置に組み込み、パルス状電圧を測定した。この結果
を図2に示す。なお、パルス状電圧の測定に当たって
は、±80(Oe)、変動数1(Hz)の交流磁場を用
いた。
【0016】図2に示すように、熱処理後線引きを行っ
た磁性線材(バルクハウゼン線材)ではバルクハウゼン
効果によってパルス状電圧が誘発されることがわかる。
そして、線径を0.25mmから0.245mmに線引
きした場合、バルクハウゼン線材で良好なパルス状電圧
が得られることがわかる。
【0017】次に、良好なパルス状電圧が得られた線径
0.245mmのバルクハウゼン線材について0から±
100(Oe)まで交流磁場の強さを変化させてパルス
状電圧を測定した。その結果を図3に示す。
【0018】図3に示すように、本発明によるバルクハ
ウゼン線材ではおよそ±20(Oe)付近からパルス状
電圧が誘発され、そして、±70(Oe)以上において
ほぼ一定のパルス状電圧が得られることがわかる。
【0019】さらに、B−Hトレーサーを用い線径0.
245mmのバルクハウゼン線材についてB−Hループ
を測定したところ、図4に示すようにおおよそ±20
(Oe)付近にバルクハウゼン効果による磁化の跳びが
一つ観測された。
【0020】
【発明の効果】以上説明したように、本発明では半硬質
磁性材料(強磁性材料)を熱処理した後、ダイス等を用
いて線引きして磁性線材を得ることによって、磁性線材
にバルクハウゼン効果を付与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による磁性線材が組み込まれたパルス状
電圧誘発装置を概略的に示す図である。
【図2】本発明による磁性線材において線径とパルス状
電圧との関係を説明するための図である。
【図3】本発明による磁性線材において線径を0.24
5mmとした際におけるパルス状電圧と交流磁場との関
係を説明するための図である。
【図4】本発明による磁性線材において線径を0.24
5mmとした際におけるB−Hループを示す図である。
【符号の説明】
11 磁性線材 12 検知コイル 13 オシロスコープ 14 電源 15 抵抗器 16 励磁コイル
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−159913(JP,A) 特開 昭60−97717(JP,A) 特開 昭49−28519(JP,A) 特開 平1−165717(JP,A) 特開 平4−56752(JP,A) 実開 昭57−6214(JP,U) 特公 昭61−28196(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01F 1/04,41/00

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一種類の強磁性体で成形された磁性線材
    を熱処理して処理済線材とする第1の工程と、該処理済
    線材を線引き加工する第2の工程とにより、前記処理済
    線材体にバルクハウゼン効果を備える磁気的部分が一つ
    形成されることを特徴とする磁性線材の製造方法。
JP04014060A 1992-01-29 1992-01-29 磁性線材の製造方法 Expired - Fee Related JP3120254B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04014060A JP3120254B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 磁性線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04014060A JP3120254B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 磁性線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05205958A JPH05205958A (ja) 1993-08-13
JP3120254B2 true JP3120254B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=11850547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04014060A Expired - Fee Related JP3120254B2 (ja) 1992-01-29 1992-01-29 磁性線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3120254B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11950644B2 (en) 2008-08-01 2024-04-09 Nike, Inc. Apparel with selectively attachable and detachable elements

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08138919A (ja) 1994-11-04 1996-05-31 Nhk Spring Co Ltd 感磁性ワイヤとその製造方法および製造装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11950644B2 (en) 2008-08-01 2024-04-09 Nike, Inc. Apparel with selectively attachable and detachable elements

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05205958A (ja) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4247601A (en) Switchable magnetic device
Zhukov et al. Induced magnetic anisotropy in Co–Mn–Si–B amorphous microwires
US5032947A (en) Method of improving magnetic devices by applying AC or pulsed current
JPS5934781B2 (ja) 軟質磁性非晶質合金の薄帯材の磁気ヒステリシス損失低減方法
JPH09148117A (ja) 電磁盗難防止装置用長尺体及びその製造方法
US5069428A (en) Method and apparatus of continuous dynamic joule heating to improve magnetic properties and to avoid annealing embrittlement of ferro-magnetic amorphous alloys
JPH118110A (ja) 軟磁性体部品の磁場内での熱処理方法
US6171408B1 (en) Process for manufacturing tape wound core strips and inductive component with a tape wound core
JP3120254B2 (ja) 磁性線材の製造方法
KR100227923B1 (ko) 향상된 AC 자성 및 취급성을 나타내는 Fe-B-Si합금
Kinoshita et al. Influence of applied tensile and compressive stress on large Barkhausen and Matteucci effects in amorphous wires
JP3038441B2 (ja) 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法
KR0134813B1 (ko) 자석이용 제품 생산방법 및 장치
JPH0620811A (ja) 磁性線及びその製造方法
JPH08138919A (ja) 感磁性ワイヤとその製造方法および製造装置
Ara Magnetic characteristics of ferromagnetic stainless steels
GB2233828A (en) Improving magnetic properties of ferromagnetic material
JP2860914B2 (ja) 磁気ワイヤの製造方法
JPH07183582A (ja) 並列型永久電流スイッチ
JPH05159913A (ja) 磁性線材及びその製造方法
Mitra et al. Comparative study of stress-dependent magnetic properties of ribbon and wire-shaped amorphous Fe81B13. 5Si3. 5C2 alloy
JPH05285526A (ja) 複合線材及びその製造方法
JP3419519B2 (ja) パルス発生用磁性線とその製造方法
JPH0811818B2 (ja) トロイダル型非晶質磁芯の熱処理方法
JP2961563B2 (ja) パルス発生用磁気ワイヤの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000920

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees