JPS5843881B2 - 線状磁石の製造方法 - Google Patents

線状磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS5843881B2
JPS5843881B2 JP50083330A JP8333075A JPS5843881B2 JP S5843881 B2 JPS5843881 B2 JP S5843881B2 JP 50083330 A JP50083330 A JP 50083330A JP 8333075 A JP8333075 A JP 8333075A JP S5843881 B2 JPS5843881 B2 JP S5843881B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging treatment
magnet
treatment
aging
subjected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50083330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS526997A (en
Inventor
宏道 堀江
建一郎 百瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50083330A priority Critical patent/JPS5843881B2/ja
Publication of JPS526997A publication Critical patent/JPS526997A/ja
Publication of JPS5843881B2 publication Critical patent/JPS5843881B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Of Steel Electrode Plates (AREA)
  • Hard Magnetic Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFe−Cr−Co基合金によるスピノーダル分
解型磁石合金(以下スピノーダル分解型磁石合金と称す
)を、引抜き加工又は圧延加工して線状の磁石を製造す
る方法に関するものである。
従来、棒状の磁石はアルニコ合金磁石に代表される鋳造
磁石により製造されている。
この鋳造磁石は非常に硬<(HRC50以上)、脆い性
質があるため引抜き加工又は圧延加工がほとんど不可能
であり、細い線径の線状磁石を得ることができず、せい
ぜい短尺の棒状磁石しか製造することができなかった。
またこの鋳造により製造する方法では、その製造される
磁石の最小線径に自から限度がある上、寸法精度の良好
な製品を得ることができないなどの欠点があった。
また近年Fe −Cr Co基合金によるスピノーダル
分解型磁石合金を用いた種々の磁石が開発されており、
このスピノーダル分解型磁石合金は所望形状に成形した
後、これを溶体化処理し、更に時効処理を行なうことに
より、優れた磁気特性を有することが知られている。
しかしながら、このように溶体化処理前に所望のブロッ
ク状或は板状に成形したものは、後工程で行なわれる溶
体化処理及び時効処理の各処理条件を変えても磁気特性
を大幅に改善することができなかった。
また、特開昭47−17624号公報の技術■のように
スピノーダル分解型磁性合金はスピノーダル分解を起生
させる処理以前に所定の熱処理を行なうことによって磁
気特性を改良したものである。
そしてこの技術内容には塑性加工する技術もあるが、こ
れ等の技術は溶体化処理後で時効処理前、すなわち時効
処理によって現われる強磁性析出物の存在していない合
金の加工技術である。
また特開昭49−15617号公報の技術内容■によれ
ば磁場中で時効処理を行ない、この処理によって強磁性
析出物の方向性を決定した後にスエージイング加工を施
して所定の形状に加工したものの技術が開示されている
更には他の技術■として特開昭48−30623号によ
れば2段時効を採用し、2段時効の前段において磁場中
時効を行なうことによって熱処理を容易とし、製造簡単
で均一な磁気特性を有する方法が開示されている。
しかして上記技術内容の■は強磁性析出物の存在しない
ものの加工技術であり、この場合においては本発明にお
いて得ようとする十分な特性が得られない、なぜならば
溶体化した後においては上記析出物の形成がない合金相
の状態に維持されておりこれを機械的加工し次の工程で
スピノーダル分解するものであってこれに伴なう強磁性
析出物の形成以前に予熱処理を行なうことによって磁気
特性を向上させる技術でスピノーダル分解後に発生する
強磁性析出物の方向性を揃えることが出来ないため問題
解決にはならず、従って本発明の目的を達成出来ない。
■゛の技術は、スピノーダル分解による上記析出物を磁
場中において、時効処理を行って一坦その方位を揃える
工程を設け、その後にスェージング加工を施すというこ
とである。
この場合には時効処理工程において析出物の方位を大き
な磁界を一定時間加えて揃えなければならないというや
っかいな工程が必須要件となってしまう。
なおこのスェージング加工ではその断面形状が矩形や楕
円はほとんど出来ない。
従ってこれでは製造工程が複雑化し設備も大型化して安
価な磁性体が形成されないという不都合が生ずると共に
磁場を加える関係上一定以上の長尺の線材の成形が困難
である。
更に■の技術においてはほぼ最終形状に予め形成したも
のを磁場中もしくは無磁場中で時効処理をするものであ
ってこれでは上記■と同様であると共に一定のものを連
続的にしかも容易に製造することが困難となり易い。
本発明は上記難点を一挙に解決しようとするもので、そ
の手段として溶体化処理した素材を一坦無磁場中で時効
処理してスピノーダル分解させ強磁性析出物を発生せし
め、しかる後に上記時効処理で得たこの強磁性析出物を
機械的加工の内、ダイスによる引抜き加工、または溝ロ
ール加工することによって引抜き線の軸方向に平行とな
るように上記析出物を一挙に強制的に揃えるように構成
した製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、ダイスによる引抜き加工の特徴を巧みに利用
することによって従来磁場中で行なっていた強磁性析出
物を棒材軸(線の中心軸)にほぼ平行となるように強制
的に揃えると同時にその外形を目的に応じた形状(例え
ば横断面が楕円、円形、矩形、正方形等の多角形)でし
かも数ミリの直径の細線まで連続的に成形出来るという
特徴を有するもので複雑な製造工程を一切省いて安価に
線状磁石を製造しようとするものである。
以下本発明を更に詳細に説明すると、スピノーダル分解
磁石合金としては例えばCr3〜50重量%−Co5〜
35重量φ−残部Feとその不純物からなるFe−Cr
−Co基ススピノ−ダル分解型磁石合金ある。
なお前記合金に更に必要に応じて数φ以下のSi、Mo
、Nb、At、Tiを添加したものでも良い。
上記組成のスピノーダル分解型磁石合金を溶解鋳造して
ピ1/・ット或はインゴットに成形した後、これを引抜
き加工或は溝ロールによる圧延加工を行なって、所望形
状の棒材を予め成形しておく。
次に第1の工程として、上記棒材を750〜1400℃
で10分〜4時間溶体化処理した後、400〜750℃
で30分〜20時間一度目の時効処理を無磁場中で行な
い、次いで第2の工程として、該棒材をダイスによる引
抜き加工又は溝ロールによる圧延加工を行なって線径を
小さくした後、再び400〜750℃で30分〜20時
間二度目の時効処理を行ない、所望の線状磁石を得るも
のである。
なお本発明においては、必要に応じて引抜き加工又は圧
延加工を行なった後、時効処理を行なう第2の工程を更
に複数回繰返し行なっても良く、また本発明における時
効処理は段階的に時効温度を下げて行く多段時効処理さ
せることができる。
このように一度目の時効処理工程を通過した後にダイス
を用いて(多段も可)所定の径まで引抜き加工し細線化
すると共にこの時上記時効処理で形成されたスピノーダ
ル分解による強磁性析出物を同時に軸方向に平行に揃え
ることによって、最大エネルギー積、及び残留磁束密度
などの磁気特性が向上すると共に、長尺の線状磁石を得
ることができるものである。
なお、第2の工程で行なう引抜き又は圧延による加工率
は10〜90係の範囲が望ましく、10φ未満の場合に
は磁気特性の向上が余り認められず、また90φを超え
ると加工が困難になると共に、磁気特性の向上がそれほ
ど認められないからである。
また本発明方法によれば時効処理から細線完成まで(加
熱炉やダイスによる引抜き加工及び第2時効−巻き取り
)−挙に連続した製造が可能となる他の特徴もある。
以下本発明の実施例について説明する。
実施例 1 合金組成がCr28%−Co23%−8i1%−残部F
eよりなる直径10胴の棒材を1330℃で30分間加
熱して溶体化処理を行なった後、640℃で30分間加
熱して一度目の時効処理を行ない、次いでダイスを通し
て加工率10〜90%(憲1〜m、6)で引抜き加工を
行なった後、600℃で2時間→580℃で1時間→5
60℃で4時間、加熱して二度目の時効処理を行ない線
状の磁石を製造した。
このようにして得られた線状磁石の磁気特性を調べるた
めに最大エネルギー積(B−H)maX及び残留磁束密
度Brを夫々測定し、その結果を第1表に示す。
なお本発明方法と比較するために、一度目の時効処理を
行なった後に引抜き加工を行なわないで二度目の時効処
理を行なった。
線状磁石についても同様にその磁気特性を測定し、その
結果を第1表に併記する・ 上表より明らかな通り、引抜き加工率が10〜90%の
間で線状磁石の最大エネルギー積:(B・H)max
が、加工を行なわない場合(比較例)よりも18〜82
φ向上しており、また残留磁束密度:Brも最大で40
多向上している。
また本発明の効果を確認するために、上記実施例におい
て、加工率が60俤の引抜き加二[を行なった線状磁石
(A4)の減磁曲線を求め、これを第1図に示すグラフ
に実線aで示す、またこれと比較するために引抜き加工
を行なわない上記比較例品の場合についても同様に減磁
曲線を求め、これを第1図に示すグラフに破線すで示す
実施例 2 合金組成がCr30%−Co15%−残部Feよりなる
直径20rrrmの棒材を1200℃で30分間加熱し
て溶体化処理を行なった後、630℃で1時間加熱して
一度目の時効処理を行ない次いでダイスを通して加工率
10〜90φで引抜き加工を行なった後、600℃で2
時間→580℃で1時間→560℃で1時間→540℃
で4時間、加熱して二度目の時効処理を行ない線状の磁
石を製造した。
この磁石の磁気特性を調べた結果、引抜き加工を行なわ
なかった磁石に比べて全て磁気特性が向上しており、特
に加工率が60%のものは最大エネルギー積で87%、
残留磁束密度で36φ向上し、顕著な効果が認められた
実施例 3 合金組成がcr 30%−CO15% −8i1%残部
Feよりなる直径が3.5胴の線材を1200℃で30
分間加熱して溶体化処理した後、直径が3mmまで引抜
き加工を行ない、しかる後630’Cで1時間加熱して
一度目の時効処理を行ない、次いで直径2wnになるま
で引抜き加工(加工率55.6係)を行なった後、63
0℃から540℃まで9時間で等速冷却して二度目の時
効処理を行ない線状の磁石を製造した。
この磁石の磁気特性を調べた結果、溶体化処理した直径
3.5調の線材をそのまま時効処理した場合と、この直
径3.5閣の線材を溶体化処理した後引抜いて直径3.
0mmした後、これを時効処理した場合とは磁気特性に
ほとんど差は認められなかったが、本実施例によるもの
は、これに比べて最大エネルギー積で78係、残留磁束
密度で35斜向上していることが確認された。
実施例 4 実施例1に示す組成と同一の合金からなる断面形状が1
辺10myr+の正方形の棒材とし、以下実施例1と同
様の熱処理条件で溶体化処理、時効処理、引抜き加工、
及び二度目の時効処理を行ない、夫夫加工率が10〜9
0%の角形線状磁石を製造した。
このようにして得られた磁石の磁気特性を調べた結果、
加工率5.5斜のものが、引抜き加工を行なわなかった
ものに比べ最大エネルギー積で74俤向上し、残留磁束
密度で34多向上していることが認められた。
実施例 5 合金組成がCr26%−Co11%−s ii%−残部
Feよりなる断面が5wrL×1011r1nの十角棒
を、上記実施例2と同様の熱処理条件で、溶体化処理し
た後、一度目の時効処理を行ない、次いでこれをダイス
で引抜き加工して断面41ML×8wnの矩形状(加工
率36係)とした後、二度目の時効処理を行なって平角
線状磁石を製造した。
この磁石の磁気特性を調べた結果、引抜き加工しないも
のに比べて、最大エネルギー積で43係残留磁束密度で
22多夫々向上していることが認められた。
実施例 6 実施例3と同一組成の合金からなる直径10m+nφの
棒材を1200℃で30分間加熱して溶体化処理した後
、20000eの磁場中で630℃に70分間保持して
磁場中時効処理を行ない次いでダイスを通して加工率1
0〜90%で引抜き加工を行ない、しかる後620℃で
2時間加熱保持した後540℃まで2時間で降し、更に
この温度で4時間保持して二度目の時効処理を行ない線
状の磁石を製造した。
このようにして得られた磁石の磁気特性を調べた結果、
引抜き加工を行なわなかった磁石に比べて全体的に磁気
特性が向上しており、特に加工率が60幅のものは最大
エネルギー積で22%、残留磁束密度で11饅夫々向上
していた。
実施例 7 実施例1に示す組成と同一の合金からなる断面が1辺8
胴の正方形をした棒材を、上記実施例1と同様の熱処理
条件で溶体化処理を行なった後、一度目の時効処理を行
ない、次いで溝ロールを通して加工率10〜90饅(1
6,7〜&12)で圧延加工した後、二度目の時効処理
を行ない角形線状磁石を製造した。
このようにして得られた線状磁石の特性を調べるために
最大エネルギー積及び残留磁束密度を夫夫測定し、その
結果を第2表に示す。
なお本発明方法と比較するために、一度目の時効処理を
行なった後に圧延加工を行なわないまま二度目の時効処
理を行なった線状磁石についても同様にその磁気特性を
測定し、その結果を第2表に併記する。
上表より明らかな通り、圧延加工率が10〜90%の間
で線状磁石の最大エネルギー積が圧延加工を行なわない
場合(比較例)よりも18〜82%向上しており、また
残留磁束密度で8〜40多向上している。
また本発明0拗果を確認するために上記実施例7におい
て加工率が60饅の溝ロールによる圧延加工を行なった
線状磁石(A、10)の減磁曲線を求め、これを第2図
に示すグラフに実線Cで示す。
またこれと比較するために引抜き加工を行なわない上記
比較例品の場合についても同様に減磁曲線を求め、これ
を第2図に示すグラフに破線dで示す。
実施例 8 実施例2と同一組成の合金からなる直径20rrrIn
の棒材を、上記実施例2と同一の熱処理条件で溶体化処
理を行なった後、一度目の時効処理を行ない、次いで溝
ロールを通して加工率10〜90係で圧延加工を行なっ
た後、二度目の時効処理を行ない断面円形状の線状磁石
を製造した。
この磁石の磁気特性を調べた結果、圧延加工を行なわな
かった磁石に比べて全て磁気特性が向上しており、特に
加工率62俤のものは最大エネルギー積で94幅、残留
磁束密度で36%向上し、顕著な効果が認められた。
実施例 9 実施例3と同−組成の合金からなる断面が1辺12Tr
rIrLの正方形をした棒材を、上記実施例3と同様の
熱処理条件で液体化処理した後、1辺が10胴の正方形
状となるまで溝ロールによる圧延加工を行ない、しかる
後一度目の時効処理を行ない、次いで1辺が7vanの
正方形状になるまで圧延加工(加工率51係)を行なっ
た後、等温冷却して二度目の時効処理を行ない角形線状
の磁石を製造した。
この磁石の磁気特性を調べた結果、溶体化処理した1辺
12胴の正方形状棒材をそのまま時効処理した場合と、
この1辺12rrunの正方形棒材を溶体化処理した後
溝ロールにより圧延して、これを時効処理した場合とは
磁気特性にほとんど差は認められなかったが、本実施例
によるものはこれに比べて最大エネルギー積で81%、
残留磁束密度で35係向−ヒしていることが確認された
実施例 10 実施例5に示す組成と同一の合金からなる直径20rr
rmの棒材を、上記実施例2と同様の熱処理条件で溶体
化処理した後、一度目の時効処理を行ない、次いてこれ
を溝ロールによる圧延加下して直径15mm(加工率4
4%)とした後、二度目の時効処理を行なって線状磁石
を製造した。
この磁石の磁気特性を調べた結果、圧延加工しないもの
に比べて最大エネルギー積で27%、残留磁束密度で3
7係向上していた。
実施例 11 実施例1と同−組成の合金からなる断面が1辺8mmの
正方形をした棒材を1200℃で30分間ン ン 加熱して溶体化処理した後、20000eの磁場中で6
40℃に40分間保持して磁場中時効処理を行ない、次
いで溝ロールで圧延加工を行ない1辺が5.5 mmの
正方形をした線材(加工率52.8% )とした後、こ
れを600℃で2時間→580℃で1時間→560℃で
4時間加熱して二度目の時効処理を行ない角形線状の磁
石を製造した。
このようにして得られた磁石の磁気特性を調べた結果、
圧延加工を行なわなかった磁石に比べて最大エネルギー
積で20%、残留磁束密度で13係夫々向上している。
なお上記実施例では断面が円形、正方形及び矩形の線状
磁石を製造する場合について示したが、これに限定され
るものではなく多角形、楕円形、■形など異形断面をな
す線状磁石の製造にも適用し得るものである。
以上説明した如く本発明方法によればスピノーダル分解
型磁石合金により線状磁石を製造する方法において、時
効処理工程を複数に分割し、この分割した工程間に引抜
き加工又は溝ロールによる圧延加工を行なうことにより
、著しく磁気特性の向上した磁石を得ることができると
共に、ダイス又は溝ロールを変えることにより所望の断
面形状をなす長尺の線状磁石を連続的に製造し得ること
ができるなど顕著な効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明品及び比較例品の減磁曲線を
夫々示すグラフである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I Fe、Cr、C艷合金によるスピノーダル分解型
    磁石合金の棒材を溶体化処理する工程と、無磁界状態で
    上記棒材を時効処理をする第1時効処理工程と、次にこ
    の時効処理された上記棒材を引抜き加工又は溝ロール加
    工を行なって強磁性析出物を棒材の軸方向に平行に整列
    させると同時に線状にする加工工程と、次に第2の時効
    処理を行なうことを特徴とする線状磁石の製造方法。
JP50083330A 1975-07-07 1975-07-07 線状磁石の製造方法 Expired JPS5843881B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50083330A JPS5843881B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 線状磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50083330A JPS5843881B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 線状磁石の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS526997A JPS526997A (en) 1977-01-19
JPS5843881B2 true JPS5843881B2 (ja) 1983-09-29

Family

ID=13799407

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50083330A Expired JPS5843881B2 (ja) 1975-07-07 1975-07-07 線状磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5843881B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239351B2 (ja) * 1985-02-19 1990-09-05 Dengensha Mfg Co Ltd

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933644B2 (ja) * 1977-02-10 1984-08-17 日立金属株式会社 Fe−Cr−Co系永久磁石とその製造方法
JPS54145997A (en) * 1978-05-09 1979-11-14 Tdk Corp Magnetic recording body and method of producing the same
JPS5583293A (en) * 1978-12-20 1980-06-23 Nippon Mektron Kk Method of conducting through hole of bothhside stamp circuit

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915617A (ja) * 1972-06-05 1974-02-12

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4915617A (ja) * 1972-06-05 1974-02-12

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0239351B2 (ja) * 1985-02-19 1990-09-05 Dengensha Mfg Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS526997A (en) 1977-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5843881B2 (ja) 線状磁石の製造方法
US3989557A (en) Process of producing semi-hard magnetic materials
US3983916A (en) Process for producing semi-hard co-nb-fl magnetic materials
KR830001327B1 (ko) 합금체로 된 자성 소자를 제조하는 방법
US1818054A (en) Magnetic material
JPH0742559B2 (ja) 占積率の優れた磁心用非晶質合金薄帯およびその製造方法
KR0134813B1 (ko) 자석이용 제품 생산방법 및 장치
JPH02274844A (ja) 磁気特性の優れた電磁鋼板及びその製造方法
US3498851A (en) Method for producing an anisotropic permanent magnet material
JPS60100624A (ja) Fe−Cr−Co系磁石合金の製造方法
JPH04148508A (ja) 一軸異方性希土類磁石の製造方法
JPH0456752A (ja) 大バルクハウゼン効果を有する合金材料及びそれを用いた磁性線パルサ用合金線材の製造方法
JPS61119005A (ja) 鉄−希土類−ホウ素系永久磁石の製造方法
JPH0434804B2 (ja)
US1768238A (en) Magnetic material
JPS61190901A (ja) Fe−Cr−Co系合金薄板状磁石の製造方法
JPS61227131A (ja) Fe−Cr−Co系合金永久磁石材の製造方法
DE2746785A1 (de) Kaltverformbare magnetische legierung, deren herstellung und verwendung
JPH0258761B2 (ja)
JPS61231148A (ja) Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法
JPH01290715A (ja) 磁気特性に優れるFe−Ni系合金薄板の製造方法
JPH0311521B2 (ja)
JPH0423407A (ja) 熱間圧延による異方性永久磁石の製造方法
JPS6234829B2 (ja)
JPS60100623A (ja) Fe−Cr−Co系磁石合金の製造方法