JPH0239351B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0239351B2
JPH0239351B2 JP60030899A JP3089985A JPH0239351B2 JP H0239351 B2 JPH0239351 B2 JP H0239351B2 JP 60030899 A JP60030899 A JP 60030899A JP 3089985 A JP3089985 A JP 3089985A JP H0239351 B2 JPH0239351 B2 JP H0239351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
welding machine
resistance
secondary conductor
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60030899A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61189882A (ja
Inventor
Katsuo Yoshimura
Masato Koyakata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dengensha Toa Co Ltd
Original Assignee
Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dengensha Manufacturing Co Ltd filed Critical Dengensha Manufacturing Co Ltd
Priority to JP60030899A priority Critical patent/JPS61189882A/ja
Priority to US06/824,995 priority patent/US4647751A/en
Priority to KR1019860000825A priority patent/KR890003650B1/ko
Publication of JPS61189882A publication Critical patent/JPS61189882A/ja
Publication of JPH0239351B2 publication Critical patent/JPH0239351B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/24Electric supply or control circuits therefor
    • B23K11/25Monitoring devices
    • B23K11/252Monitoring devices using digital means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、抵抗溶接機の二次ケーブルを含む二
次導体の短絡及び/または断線劣化を抵抗溶接機
の電流を用いて監視する抵抗溶接機用制御装置の
二次導体監視装置に関する。
(従来の技術) スポツト溶接機の二次導体である二次ケーブル
は、溶接作業の特性上、高速、高頻度の伸縮、屈
曲が行われる。
更に最近では、これをロボツトで行うことが多
くなり、ケーブルの損耗に益々激しくなつてきて
いる。
従来は、この損耗の程度を調べるために二次ケ
ーブルに別電源によつて小電流を流し、これを電
圧計及び電流計を用いて計測し、これから求めた
抵抗値の増加量を調べて二次ケーブルの交換時期
を求めていた。
しかし、これは何100本と言う二次ケーブルを
人手に委ねる作業であるため、大変な労力とな
る。このため、これを自動化する方法として、実
公昭54−37780号公報「抵抗溶接機の二次導体監
視装置」が提案されている。
即ち、ここに記載された装置は、スポツト溶接
ごとに、新品時の二次ケーブルのインピーダンス
に対する使用途上のインピーダンスの増加率を自
動的に監視し、予め設定しておいた増加率のレベ
ルを越えたときに警報を出すものである。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、この種の従来の装置は、二次ケ
ーブルの劣化を二次ケーブルのインピーダンスの
変化量で監視するのであるが、例えば、二次ケー
ブルが所謂キツクレス式ケーブルのように往復銅
線が互いに離れないように絶縁した状態でらせん
状に撚り合わせたケーブル構造体の場合は比較的
問題が少ないが、2本式ケーブルのような場合は
通電すると往復線が通電時の反発力で互いに離反
し、インピーダンスが変化するため、二次ケーブ
ルが断線劣化してないにもかかわらず、実際には
ケーブル劣化の警報が発信されてしまうというこ
とがある。また、検出回路に入るノイズなどによ
る偶発的な電気信号が入ると、直ちに警報が出る
というような問題もあつた。
従来は、二次ケーブルの抵抗の増加、減少を1
回でも感知すると、直ちに二次ケーブルの異常警
報が発し、以降の溶接作業を停止させ、二次ケー
ブルの交換作業を開始している。これは、二次ケ
ーブルの消耗状態がまだ十分使用可能な状態にあ
るにもかかわらず、不要なライン停止を余儀無く
される。二次ケーブルは回数の不良を検知した程
度では直ちに使用不能になることはない。また真
に使用不能になる時点では不良検知が連続して発
生するので、たまたま1回だけの検知で警報を発
しラインをストツプすることは生産性向上の見地
から望ましくない。
(課題を解決するための手段) そこで、本発明は、上記の問題を解決するため
に開発されたもので、その具体的な構成は、抵抗
溶接に必要な電流と時間等を制御するタイマ回路
と、該タイマ回路の通電によつて生じる前記溶接
機の二次導体の電圧を検出する電圧検出回路と、
前記溶接機に流れる電流を検出する電流検出回路
と、前記電圧検出回路の出力を前記電流検出回路
の出力で除する割算手段と、通電時間の一部又は
全部で平均する平均値演算手段と、前記二次導体
などの抵抗値を設定する監視レベル設定器と、該
設定器の出力と前記通電期間の平均値演算手段の
出力とを比較する比較手段とを有し、前記二次導
体の抵抗値が等価的に増加又は減少したことを検
出して、その結果により警報出力を発生し、前記
二次導体などの短絡及び/または断線劣化を抵抗
溶接機に流れる電流を用いて監視するようにした
ことを特徴とする。
さらに他の特徴として、前記比較手段の出力の
回数が、カウンタ手段に予め設定された値に達し
た時に、警報出力を発生するように講じてある。
(作用) そして、本発明は、抵抗溶接機に流れる溶接電
流の1/2サイクル毎に電流値を2乗積分し、1/2サ
イクル又は1サイクルの電流実効値を求め、設定
値と実際の測定値との差で両者が等しくなるよう
に次の半波を流す点弧各を求めて点弧を行うとい
う高速のフイードバツク制御を行いながら、一方
で、通電時間の一部又は全通電時間内で二次ケー
ブルの抵抗値の平均値を求めて警報の判定を行う
ので、瞬間的な検出値の変動、或いはノイズ等に
よる警報出力の誤動作を未然に防ぐことができ
る。また、必要によつては上記の平均値の出力を
予め設定してある通電回数の中でその設定回数に
達した時に最終出力を出すという二重チエツクを
行い、真の導体不良を判定しケーブルモニタの精
度向上を図ることができる。また、本発明は、ロ
ボツトなどで激しくねじられたり、屈折運動を繰
り返し強要されたりすることによつて生じる二次
ケーブル内部短絡等の事故についても、ケーブル
劣化検出と同様に、二次ケーブル両端の電圧と抵
抗溶接機の一次又は二次電流からケーブル抵抗値
を求め、この値が設定値より低い場合にケーブル
短絡として警報することができるものである。ま
た抵抗溶接機の通電によつて生じる二次ケーブル
の電圧と電流値とから二次ケーブルの抵抗値を求
める演算を、溶接制御装置に内蔵されるマイクロ
コンピユータ(以下マイコンという。)で行なわ
せることができるから、一つの制御装置で溶接電
流制御等の機能と二次導体の断線劣化を検出する
モニタ機能とを併せもつ安価な制御装置を実現す
る。
(実施例) 以下、本発明にかかる監視装置の一実施例を回
路構成図に基づいて説明する。
なお、本実施例の抵抗溶接機では、電源と溶接
トランス2の間に介在したサイリスタ20に溶接
時間と通電電流等を制御するタイマ回路1が接続
され、溶接トランスの二次側には、正負一対の二
次ケーブル5を介してスポツト溶接ガン3が接続
されているが、前記二次ケーブルは二本に限らず
一本の場合もある。
初めに、二次ケーブル断線劣化の警報回路構成
について説明すると、抵抗溶接機の通電により発
出した二次ケーブル両端間の電圧を電圧検出回路
7に入れて全波整流し、次段の1/2サイクル間積
分回路9により電源周波数の1/2期間で積分する。
他方、溶接機に流れた一次又は二次電流を電流
検出器4で検出し、この出力を電流検出回路6で
全波整流し、次段の1/2サイクル間電積分回路8
で1/2サイクルの積分を行う。前記二つの1/2サイ
クル間積分回路の出力を割算手段10に入れて、
二次ケーブルの抵抗値を求める。該抵抗値を平均
値演算手段11に与え、該演算手段11でこの値
を予め定めてある通電時間の一部(例えば通電時
間10サイクルなら通電途中の6サイクルなどのよ
うに)又は全通電時間の間加え、この期間で除し
て、通電期間の抵抗値の平均値を求め、そしてこ
の演算手段11の出力を比較手段12にいれる。
この平均した該平均値と比較することは瞬間的な
抵抗値の変動或いはノイズ等で警報がでてしまう
ことを防ぐためである。
次に、この比較手段12は、監視レベル(抵抗
増加量)設定器13の値と前記演算手段11との
値を比較し、設定値より大なるとき出力を出し、
カウンタ手段15にいれる。このカウンタ手段1
5は、警報入力回数が予め設定した回数に達した
時のみ出力するカウンタである。このカウンタ出
力は、警報出力回路16を経て、二次ケーブル断
線劣化の警報を出力する。
なお、このカウンタ手段は、警報が何回か出力
されて始めて真のケーブル劣化と認めるためのも
ので誤警報を防ぎ、警報の信頼性を特に高めると
きに設ける。
次に、二次ケーブル短絡の警報回路構成につい
て説明する。
二次ケーブル短絡警報出力回路16′はケーブ
ル断線劣化と同一の回路及び手段で構成してい
る。比較手段12′への設定値を正常の二次ケー
ブル抵抗値より低い値を設定し、この設定値より
低い値となつたとき二次ケーブル短絡警報を発信
するのである。従つて、二次ケーブル短絡警報出
力回路16′及び比較手段12′、監視レベル(抵
抗減少量)設定器13′、回数設定器14′、カウ
ンタ手段15′などは、構成及び機能とも符号1
2〜16のそれと同一である。
(発明の効果) 以上で説明したように、本発明装置によれば、
一方で溶接電流制御を行いながら、通電時間の一
部又は全通電時間内で二次ケーブルの抵抗値の平
均値を求めて警報の判定を行うので、瞬間的な検
出値の変動、或いはノイズ等による警報誤動作を
未然に防ぐことができる。また、上記の平均値の
出力を予め設定してある通電回数の中でその設定
回数に達した時に最終出力を発し、真の導体不良
を判定しケーブルモニタの精度向上を図ることが
できる。また本発明装置の計測、監視操作を溶接
制御装置内蔵のマイコンにより行えば、より安価
にして二次ケーブルの抵抗値比較法が簡単に採用
できる。
【図面の簡単な説明】
図は、本発明にかかる抵抗溶接機用制御装置の
二次導体監視装置の一実施例を示す電気ブロツク
図。 〔符号の説明〕、1……タイマ回路、5……二
次導体(二次ケーブル)、6……電流検出回路、
7……電圧検出回路、10……割算回路、11…
…平均値演算手段、12……比較手段、13……
監視レベル設定器、14……回数設定器、15…
…カウンタ手段、16……警報出力回路。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 抵抗溶接に必要な電流と時間等を制御するタ
    イマ回路と、該タイマ回路の通電によつて生じる
    前記溶接機の二次導体の電圧を検出する電圧検出
    回路と、前記溶接機に流れる電流を検出する電流
    検出回路と、前記電圧検出回路の出力を前記電流
    検出回路の出力で除する割算手段と、通電時間の
    一部又は全部で平均する平均値演算手段と、前記
    二次導体などの抵抗値を設定する監視レベル設定
    器と、該設定器の出力と前記通電期間の平均値演
    算手段の出力とを比較する比較手段とを有し、前
    記二次導体の抵抗値が等価的に増加又は減少した
    ことを検出して、その結果により警報出力を発生
    し、前記二次導体などの短絡及び/または断線劣
    化を抵抗溶接機に流れる電流を用いて監視するよ
    うにした抵抗溶接機制御装置の二次導体監視装
    置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において前
    記比較手段の出力の回数が、カウンタ手段に予め
    設定された値に達した時に、警報出力を発生する
    ようにした抵抗溶接機用制御装置の二次導体監視
    装置。
JP60030899A 1985-02-19 1985-02-19 抵抗溶接機用制御装置の二次導体監視装置 Granted JPS61189882A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030899A JPS61189882A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 抵抗溶接機用制御装置の二次導体監視装置
US06/824,995 US4647751A (en) 1985-02-19 1986-02-03 Secondary conductor supervising device of resistance welder control system
KR1019860000825A KR890003650B1 (ko) 1985-02-19 1986-02-06 저항용접기 제어시스템의 2차도체 감시장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60030899A JPS61189882A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 抵抗溶接機用制御装置の二次導体監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61189882A JPS61189882A (ja) 1986-08-23
JPH0239351B2 true JPH0239351B2 (ja) 1990-09-05

Family

ID=12316575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60030899A Granted JPS61189882A (ja) 1985-02-19 1985-02-19 抵抗溶接機用制御装置の二次導体監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4647751A (ja)
JP (1) JPS61189882A (ja)
KR (1) KR890003650B1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0191976A (ja) * 1987-09-30 1989-04-11 Toyota Auto Body Co Ltd 溶接2次ケーブルの断線検出方法
US4999477A (en) * 1990-07-27 1991-03-12 Obara Corporation Resistance measuring mechanism in a resistance welding machine
US5262609A (en) * 1992-07-10 1993-11-16 Balaguer Corp. Self-diagnosing resistance welding cable and method
JPH07115209B2 (ja) * 1992-10-07 1995-12-13 本田技研工業株式会社 直流抵抗溶接装置の溶接電流制御装置
JP3625901B2 (ja) 1995-06-30 2005-03-02 三菱電機株式会社 サーボ制御システムの自動適正化方法および装置
US5637241A (en) * 1996-01-23 1997-06-10 Computational Systems, Inc. Welder cable monitor
US5911893A (en) * 1996-07-24 1999-06-15 Caterpillar Inc. Arc welding method and apparatus with power cable fatigue monitor
US7030334B1 (en) * 2005-03-18 2006-04-18 Ford Global Technologies, Llc Method of diagnosing degradation of a welding system
JP4585929B2 (ja) * 2005-06-28 2010-11-24 日産自動車株式会社 ケーブル異常監視装置およびその方法
ES2344042B1 (es) * 2008-09-24 2011-06-16 Vicente Gomez Rebollo Sistema de deteccion de piezas en procesos de fabricacion de soldadura por resistencia electrica y soldadura por arco electrico.
US10114061B2 (en) 2016-11-28 2018-10-30 Kohler Co. Output cable measurement
JP7185382B2 (ja) * 2018-12-25 2022-12-07 ダイハツ工業株式会社 インダイレクトスポット溶接装置のケーブルの検査方法
CN109849055A (zh) * 2019-03-20 2019-06-07 湖北大盛智能装备有限公司 机器人电缆线束寿命实时预测反馈系统及其方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5437780U (ja) * 1977-08-19 1979-03-12
JPS57160581A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for controlling output of resistance welding machine
JPS5843881B2 (ja) * 1975-07-07 1983-09-29 株式会社東芝 線状磁石の製造方法
JPS59153588A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機用制御装置における溶接条件設定器

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3546421A (en) * 1968-07-18 1970-12-08 Square D Co Control for compensating for the effects of progressive mushrooming of theelectrodes in a resistance welder apparatus
JPS5829851B2 (ja) * 1977-08-31 1983-06-25 株式会社東芝 電磁流量計
JPS5843881U (ja) * 1981-09-11 1983-03-24 トヨタ自動車株式会社 抵抗溶接機用制御装置
EP0106493A3 (en) * 1982-09-10 1986-02-05 The Welding Institute Monitoring in-service resistance of ac conductors
JPS5964180A (ja) * 1982-10-06 1984-04-12 Toyota Auto Body Co Ltd スポツト溶接用ケ−ブル断線検出装置
JPS59148185U (ja) * 1983-03-19 1984-10-03 株式会社電元社製作所 電気抵抗溶接機
JPS606751A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Seii Nakagawa ホルマリン縮合ジアゾ化合物の金属ハロゲン化物複塩類の製造法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5843881B2 (ja) * 1975-07-07 1983-09-29 株式会社東芝 線状磁石の製造方法
JPS5437780U (ja) * 1977-08-19 1979-03-12
JPS57160581A (en) * 1981-03-30 1982-10-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd Method and device for controlling output of resistance welding machine
JPS59153588A (ja) * 1983-02-22 1984-09-01 Dengensha Mfg Co Ltd 抵抗溶接機用制御装置における溶接条件設定器

Also Published As

Publication number Publication date
KR890003650B1 (ko) 1989-09-29
JPS61189882A (ja) 1986-08-23
KR860006307A (ko) 1986-09-09
US4647751A (en) 1987-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0239351B2 (ja)
EP1738855B1 (en) Cable monitoring system and monitoring method thereof
US5905439A (en) Apparatus and method for monitoring a plurality of parallel loads having a common supply
US6031203A (en) Method and apparatus for determining stability of arc welding
US4562330A (en) Spot weld quality monitoring system
JPH05288706A (ja) 金属部材の欠陥監視システム
US4700042A (en) Device for controlling electrical resistance welding apparatus, particularly for controlling apparatus for welding parts of motor vehicles bodies
JP3898811B2 (ja) アーク溶接定常部の溶接安定性判定方法及び安定性判定装置
JPH0644542Y2 (ja) インバータ式抵抗溶接機の制御又は測定装置
JP2510130B2 (ja) 抵抗溶接機の二次ケ―ブル劣化判定装置
JPH0646632Y2 (ja) 連続シーム溶接モニタ装置
JP2767328B2 (ja) 抵抗溶接制御装置及び抵抗溶接測定装置
JP4271293B2 (ja) アーク溶接の最適制御方法及び装置
JP3697359B2 (ja) アーク溶接安定性判定方法及び装置
JP2545252B2 (ja) スポット溶接装置のケーブル損傷検出方法
JPH01130885A (ja) 抵抗溶接機用制御装置
JPS6056853A (ja) 工具異常監視装置
JPH02274385A (ja) 溶接条件時間変化監視装置
US4463244A (en) Air core type current pulse and power factor monitoring and control system for a resistance welding apparatus
JPS62254680A (ja) サ−ボモ−タ用動力電線の断線検出装置
JPS5847277B2 (ja) 溶接装置の二次ケ−ブル劣化判定方法
JPH07108461B2 (ja) インバータ式抵抗溶接方法
JPH06106360A (ja) 抵抗溶接制御又は測定装置
JPH01148477A (ja) 抵抗溶接機用制御装置
JPS61283469A (ja) 定置式スポツト溶接機の下部電極消耗状態判別装置