JPS61231148A - Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法 - Google Patents

Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法

Info

Publication number
JPS61231148A
JPS61231148A JP6912885A JP6912885A JPS61231148A JP S61231148 A JPS61231148 A JP S61231148A JP 6912885 A JP6912885 A JP 6912885A JP 6912885 A JP6912885 A JP 6912885A JP S61231148 A JPS61231148 A JP S61231148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
heat treatment
slab
cooled
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6912885A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Mukai
俊夫 向井
Takashi Furukawa
古川 敬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP6912885A priority Critical patent/JPS61231148A/ja
Publication of JPS61231148A publication Critical patent/JPS61231148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はFe −Cr −Co系合金の薄板状異方性磁
石の製造法であり、さらに詳しく述べるならば磁場中熱
処理を製造工程中に含まない方法に閣するものである。
薄板状異方性磁石をモーターや発電機等電磁回転機器の
回転子などに製造する際にFe −Cr −Co系合金
は打抜き加工等が適用出来るので、モーター等の部品製
作が容易である。部品としての形状完成後着磁を施して
永久磁石化して該Fe −Cr −Co系合金を用いる
もので′ある。したがって、薄板状Fe−Cr −Co
系合金は、加工困難な粉末焼結磁石(フェライト磁石な
ど)や鋳造磁石(アルニコ磁石など)に比較して、製造
能率上工業的に大きな利点がある。
〔従来の技術〕
Fe −Cr −Co系合金磁石の製造工程には、合金
中にスピノーダル分解を生せしめる熱処理工程が磁気特
性発現上の必要な工程として含まれる。
Fe −Cr −Co系合金は、ある温度(一般に65
0’c程度)以下の温度で常磁性相αz (Cr冨化相
)と強磁性相α1 (Fe、 Co冨化相)とに相分離
する。このような相分離をスピノーダル分解と言う。熱
処理条件を適当に選ぶことによってこのα1相を直径数
百オングストローム程度の略々球形の微細粒子として均
一に析出させると、所謂単磁区粒子型の等方性磁石とな
る。しかし高性能の磁石特性を望むならば、α3粒子の
形状を特定方向に揃えて長く引伸ばすこと(これを、「
粒子への形状磁気異方性の付与」という)が必要であり
、そのような組織のFe −Cr −Co系合金を得る
と、α1粒子伸長方向にFe −Cr −Co系合金が
磁化された場合、磁気エネルギー積の大きな磁石となる
。このような磁石を、既述の等方性磁石と区別して異方
性磁石と言い、かかる磁石の製造のためには着磁前の工
程で、磁場中でスピノーダル分解熱処理を行い、α、相
析出粒子を磁場方向に伸ばした形状とするという磁場中
スピノーダル分解熱処理法が広く行われている。しかし
磁場中熱処理は、磁場を構成すべき外部電磁石の磁極間
の狭小な空間でFe−Cr−Co系合金を熱処理せねば
ならないため生産能率が悪く、多量生産に適しない。一
方、磁場中熱処理を用いず、通常環境でのスピノーダル
分解熱処理を中途まで進行させて等方向に分散したα1
相粒子を析出せしめた後、材料を塑性変形して析出粒子
を細長く引伸ばすことにより、α1相粒子に形状磁気異
方性を与える方法も既に開発されている。たとえばS、
Jin、 IEEE Trans、 Mag、 Vol
、 mag 15+ no。
6、November 1979. P、 1748に
かかる方法が掲載されている。この方法によれば多量生
産適性は改善される。しかしこの技術において、合金の
塑性変形法として棒状にスェージングするとか線引きす
る場合には形状異方性付与効果が顕著であるが、板圧延
の場合には、α、相粒子への形状磁気異方性付与の効果
が減じ、磁石性能がかなり低下する。
たとえばS、Jinによれば、Fe−33%、Cr−1
1,5%Co合金を線引きした場合には約4 MGOe
の(BH)max  (最大磁気エネルギー積)が得ら
れるが、薄板圧延の場合には約2 MGOe程度しか得
られない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述の如く、従来の知見によれば、磁場中熱処理を用い
ずにスピノーダル分解熱処理の中途段階に塑性変形を導
入する製造法は、棒状や線状の磁石製品を得るには適す
るが、薄板状の高性能磁石を得るのは困難であるという
問題があった。本発明は最終的に薄板状の磁石を得、且
つ高性能化とくに最大磁気エネルギー積の改善を達成し
て、この問題を解消するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記問題点を解決する本発明方法の構成を示すと以下の
通りである。
第1図に示すように、まずFe −Cr −Co系合金
を横断面形状比b/aが2以上である如き偏平鋳片とな
し、図示の如くに柱状晶組織の発達成長したものとする
。鋳片の長さは任意でよいが、−eにb以上であること
が望ましく、連続鋳造鋳片でもよい。鋳片の壁面すに対
しほぼ垂直に成長した柱状晶が支配的であるような組織
とする必要があり、壁面aからの柱状晶はできるだけ少
ない方がよい。
b/a比が2未満であると壁面aからの柱状晶の存在率
が増加するので好ましくない。更に偏平形状効果を高め
るため、壁面すは急冷、壁面aは徐冷となるように鋳型
材を考慮するとよい。この鋳片を出発素材として、次の
三通りの方法がある。
まず第1図(A)の方法は、■鋳片を1ooo −12
50℃の温度に加熱し、鋳片の壁面すが圧延面に沿うよ
うに熱間圧延する。一般に、鋳片長手方向を圧延方向と
するのが作業上便利であるが、鋳片があまり長くない場
合には、長手に対して直角方向でもよい。いずれにして
も鋳片厚み方向が圧延方向に対して垂直であって、柱状
晶の成長方向に対してはり垂直な圧延面(すなわち柱状
晶を縦に押潰す方向に圧下する)であればよい。圧下は
各パスをなるぺ(低圧下率とし、熱延再結晶を生じない
ようにするのが望ましい。熱延仕上後、材料を空冷以上
の冷却速度で400℃以下まで冷却する。
次に、■材料を900−1100℃に加熱して溶体化処
理を施し、空冷以上の冷却速度で冷却する。次に、■材
料に第一次熱処理を施す。すなわち、スピノーダル分解
開始温度以上の温度T、たとえば650〜700℃に加
熱し、適度に制御された冷却速度たとえば10〜b 680℃の範囲の温度に至らしめる。然る後■T2以下
室温までの温度範囲(T3)にて、材料の板厚を更に薄
くするように一方向圧延あるいはレバース圧延する。そ
の後、■材料を再び温度T4に加熱し、第二次熱処理を
施す。この温度T4はT2に出来るだけ正確に一致させ
る必要がある。T4以降適宜に制御された冷却速度たと
えば1〜b/hにて450〜520°Cの範囲内の温度
T、に至らしめ、以後放冷あるいは水冷する。
つぎに第1図(B)の方法は、■鋳片を1100〜13
00℃の温度に加熱し、然る後に空冷以上の冷却速度で
400℃以下の温度まで冷却する。そして、■鋳片を前
述(A)の方法■の熱間圧延と同じ圧延方向条件で冷間
圧延する。この圧延は室温から400℃程度までの温度
範囲ならば温間圧延でも差支えない。また、鋳片長手方
向とそれに直角なりロス方向の圧延を適宜に組合わせれ
ば更に好結果を得るが、圧延面が常に鋳片の壁面すに沿
うように圧延せねばならないことは言うまでもない。さ
らに、■の溶体化処理以降は、前述(A)の■以降と全
く同様である。
つぎに第1図(C)の方法は、出発素材の鋳片が極めて
偏平で且つ薄手の場合(たとえばb/a >5aが15
mm程度以下)に適用できる方法であって、鋳片をまず
01000〜1300°Cの温度に加熱し、これを空冷
以上の冷却速度で400℃以下の温度まで冷却する。次
に、■前述の(A)の方法の■と全く同様に第一次熱処
理を施す。次に、■鋳片を前述(A)の方法の■と全く
同様に圧延する。すなわち偏平鋳片を更に薄くするよう
に一方向圧延またはレバース圧延するが、クロス方向の
圧延を組合せてはならない。さらに■の第二次熱処理は
、前述の(A)の方法の■と全く同様である。
以上要するに、上述の溶体化処理−第一次熱処理一圧延
一第二次熱処理という製造パターンとしては、Jinの
提唱するところにより公知であるが、本発明の骨子とす
るところは、柱状晶を発達成長せしめた鋳片を用い、ス
ピノーダル分解熱処理前((A)、(B)の方法)ある
いはスピノーダル分解熱処理の途中((C)の方法)に
おいて、その柱状晶の成長方向を押し縮める方向に圧下
をかけるように圧延するという点にある。
〔作 用〕
第1図(A)の■、(B)の■あるいは(C)の■にお
ける圧延は、第一次熱処理によって形成されたスピノー
ダル分解粒子α1を磁気異方性付与のために延伸された
形状とするのが目的である。
しかし、そのα1粒子を多数内在させている母体結晶粒
が、この圧延により顕著な変形帯を生じて歪んでしまう
と、その変形帯の上に、第二次熱処理中にσ相が著しく
析出する。その様子の一例を第2図に示す。すなわち第
2図は第1次熱処理後、圧延前の方位が(110) <
001>であった結晶粒の80%冷延、第2次熱処理後
の圧延面に平行な板面の組織を示す顕微鏡写真で変形帯
上にσ相が大量に析出していることが認められる。σ相
はFe −Cr金属間化合物であって非磁性であり、磁
石の金属組織中にこのような広い非磁性域が生ずると磁
石特性が著しく劣化する。本発明の作用は、鋳造組織の
柱状晶をその成長方向を押縮めるような方向に圧延する
という結晶方位的条件により、第一次熱処理後の圧延に
おける結晶粒内の顕著な変形帯の発生を極力少なくして
、第二次熱処理においてσ相が変形帯上に析出すること
を減少させ、もって磁石特性を改善することである。こ
れについて次にやや詳しく述べる。
体心立方格子構造の多結晶の鉄あるいはその合金は、圧
延されると圧延面および圧延方向が(100) <01
1>方位となるように結晶方位が揃う傾向があり、この
方位は冷延安定方位と呼ばれる(長島晋−:集合組織、
日本金属学会、昭和41年1月、P、23)。ある結晶
粒が、圧延前に、この冷延安定方位から著しく異なった
方位であれば、圧延されて安定方位に向くためには結晶
粒内に顕著な変形帯が生ずる。一方、圧延前から結晶粒
がこの方位あるいはそれに近い方位であれば、結晶粒内
に顕著な変形帯を生じないで圧延される。
第二次熱処理中に、変形帯へのσ組形成が生ずるのを抑
制するには、第二次熱処理前の圧延において、結晶粒内
に変形帯がなるべく生じないようにすればよい。ところ
で鋳造組織の柱状晶は、[0011方向に成長するので
、その柱状晶底面すなわち第1図の鋳片壁面すに平行な
結晶面は主として(100)面になる。すなわち、無秩
序方位の等軸品組織に比較すれば、鋳片壁面すおよびそ
れに平行な平面には、遼かに高い確率で(100) <
011>方位あるいはそれに近い方位の結晶粒が含まれ
ると考えられる。したがって、柱状晶組織を主とする鋳
片を本発明の如き条件で圧延すれば、第二次熱処理前の
圧延の後に顕著な変形帯を含む母相結晶粒の存在する率
が低減され、第二次熱処理による変形帯上べのσ相の顕
著な析出を呈する結晶粒が少なくなり、磁石性能が改善
されるのである。
このように圧延後に変形帯をほとんど含まず、したがっ
て第二次熱処理によるσ相の析出もほとんど生じない結
晶粒の一例を第3図に示す。すなわち第3図は、第一次
熱処理以前延前の方位が(100) <011>であっ
た結晶粒の80%冷延第二次熱処理後の組織を示す圧延
面に平行な板面の顕微鏡写真でσ相はほとんど析出せず
変形した亜粒界上に極めて僅かのσ相が見えるのみであ
る。第1図(A) (B) (C)各方法での、第一次
熱処理以前の各工程は、鋳造組織の柱状晶に含まれる(
100) <011>方位の結晶粒の分率を極力低減さ
せないように各工程条件が課せられたものである。
第1図(A) (B)の方法では、第二次熱処理前の圧
延開始時点において、柱状晶の形状はそれ以前の圧延に
より当然歪曲され、最早“柱状晶”の形ではないが、本
発明の骨子とする結晶方位的な好適条件は確保されてい
るのである。
既述の如く、Jinによれば第二次熱処理前の塑性変形
手段として、板圧延でなく、線引き等を採用すれば磁石
特性は良好になる。線引き等においても、変形帯は一般
に生ずる筈であり、第二次熱処理における変形帯上への
σ相析出は顕著に生ずると思われるので、本発明の作用
として上に述べたところは一見奇妙に見えるかもしれな
い。しかしながら、この点は、次に述べる如くに別設矛
盾はないのである。すなわち、磁石特性は、■単磁区α
、粒子の形状・分散を適切ならしめることによる向上効
果と、■σ相影形成上る劣化効果とが合成された結果と
考えられる。線引き等−軸変形の場合は、■の効果が極
めて有効に発揮されるので■による劣化があっても尚か
なりの高性能を示す。これに対し、板圧延の場合は、圧
延後の板厚方向においてα8粒子相互が接近しすぎるこ
とや、粒子形状も、細長い形というよりも円盤状に近い
ものとなる傾向のあること等のために、■の効果が充分
に発揮され難いので、■による劣化要因を極力低減させ
性能向上を図らねばならないのである。
本発明方法を適用できるFe −Cr −Co系合金の
組織は特に制限がなく、スピノーダル分解を利用するも
のであってσ組形成のおそれのあるすべてのものを含む
。その例として特公昭59−40218号のものを挙げ
る。
〔実施例〕
(1)第1表に示す組織の磁石鋼を真空溶解し、a :
 30m+i、 b :100mm (第1図参照)、
長さ200 vnaの鋳型に鋳造して鋳片とした。
鋳型材として壁面aおよび底面はマグネシャ煉瓦とし、
壁面すを鋳鉄とした。これを1200℃にて1時間加熱
し、鋳片の壁面すを圧延ロールに平行にし鋳片の長手方
向を圧延方向として、比較的軽圧下(1パス毎の圧下量
2.5〜5鶴)と2〜3パス毎の中間再加熱を繰返し、
7パスにて2.5龍厚とした後、水滴噴射により室温ま
で冷却し、これを1000℃にて10分間溶体化処理の
後、再び水滴噴射により室温まで冷却、これを680℃
に再加熱した後40℃/hの冷却速度にて600℃に至
らしめ、水滴噴射にて室温まで冷却、室温での一方向繰
返し圧延により2.5鶴厚を減厚して0.5 s重厚と
した。
これを更に600℃に再加熱し、5℃/hの冷却速度に
て500℃に至らしめ以後空冷した。この材料の磁性特
性を試料振動式磁性測定器にて測定した結果を第2表に
試料1として示す。
(2)前例と同じ溶解鋼を同じ鋳型に鋳造を1250℃
にて3時間加熱して水滴噴射により室温まで冷却し、こ
れを次のように冷間圧延した。すなわち鋳片の壁面すを
圧延ロールに平行とし、圧延方向として鋳片長手方向と
それに対して直角方向とを交互に繰返し、板幅が圧延可
能寸法を超過しないように適時に仮を裁断して圧延し、
板厚2.5flとした。これを1000℃にて30分再
加熱の後、水滴噴射により室温まで冷却した。これを6
80℃に再加熱し、40℃/hの冷却速度にて600℃
に至らしめ、水滴噴射にて室温まで冷却、室温での一方
向繰返し圧延により2.5龍厚を減厚して0.51厚と
した。これを更に600℃に再加熱し、5℃/hの冷却
速度にて500℃に至らしめ、以後空冷した。
この材料の磁性特性を試料振動式磁性測定器にて測定し
た結果を第2表に試料2として示す。
(3)前例と同じ溶解鋼をa:lQw、b:to。
wl(第1図参照)、長さ150鶴の鋳鉄製鋳型に鋳造
して鋳片とした。これを1250℃にて5時間加熱して
水滴噴射により室温まで冷却し、680℃に再加熱した
後40℃/hの冷却速度にて600℃に至らしめ、水滴
噴射にて室温まで冷却し、これを次のように室温にて圧
延した。すなわち鋳片の壁面すを圧延ロールに平行とし
、鋳片長手方向を圧延方向として、’I n+の板厚に
なるまで繰返しレバース圧延した。これを更に600℃
に再加熱し、5℃/hの冷却速度にて500℃に至らし
め、以後空冷した。この材料の磁性特性を試料振動式磁
性測定器にて測定した結果を第2表に試料3として示す
また本発明方法と公知の法による圧延磁石特性とを比較
するために次の試験を行った。前例と同じ溶解鋼をLo
oms X 100u+ X 15(lnの鋳鉄製鋳型
に鋳造して鋳塊となし、これを1250℃に加熱して熱
間鋳造し30 mm X Loom X 500鶴の鋳
片とし、1200℃に1時間再加熱して、10(1ws
辺を圧延ロールに平行に、500鶴辺を圧延方向として
熱間圧延し5パスにて板厚2.5鶴とした。これを水滴
噴射により室温まで冷却し、更に1000℃にて10分
間再加熱の後、再び水滴噴射にて室温まで冷却、次に6
80℃に再加熱の後40℃/hの冷却速度にて600℃
に至らしめ、水滴噴射により室温まで冷却、室温での平
板圧延により0 、5 mm厚となし、これを更に60
0℃に再加熱し、5℃/hの冷却速度にて500℃に至
らしめ、以後空冷した。この材料の磁性特性を試料振動
式磁性測定器にて測定した結果を第2表に試料4として
示す。
以下余白 本発明法により、従来法に比較して磁石特性が著しく改
善されたことが明白である。
〔発明の効果〕 本発明は、上述の如く、磁場中熱処理法を用いない多量
生産に適する磁石製造法であって、従来困難であった薄
板状磁石の高性能化を可能にするものであり、工業的な
価値が高い。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明方法の工程を示す説明図、第2図は第二
次熱処理により変形帯止に大量のび相が析出した結晶粒
を示す金属顕微鏡組織写真、第3図は第二次熱処理後に
σ相がほとんど析出しない結晶粒を示す金属顕微鏡組織
写真である。 a、b・・・鋳片寸法かつ鋳片壁面。 i =。 第3図 手続補正書(自発) 昭和60年5月2日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  板圧延とスピノーダル分解熱処理とからなるFe−C
    r−Co系合金薄板状磁石の製造方法において、幅(b
    )と厚み(a)との比b/aが2以上の偏平鋳片とし、
    かつ厚み方向に発達成長した柱状晶を主要組織とするF
    e−Cr−Co合金鋳片を素材とし、幅方向を含み厚み
    方向を含まない鋳片壁面が圧延面に沿う如くに圧延する
    ことを特徴とするFe−Cr−Co系薄板状磁石の製造
    方法。
JP6912885A 1985-04-03 1985-04-03 Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法 Pending JPS61231148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6912885A JPS61231148A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6912885A JPS61231148A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61231148A true JPS61231148A (ja) 1986-10-15

Family

ID=13393690

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6912885A Pending JPS61231148A (ja) 1985-04-03 1985-04-03 Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61231148A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2012500333A (ja) 磁気歪材料およびその調製方法
JP2535963B2 (ja) 磁気特性の優れた珪素鋼板およびその製造方法
US4695333A (en) Iron-chromium-base spinodal decomposition-type magnetic (hard or semi-hard) alloy
CN111986910B (zh) 烧结的r2m17磁体及制造r2m17磁体的方法
JP2513679B2 (ja) 最大エネルギ−積の大きい超高保磁力永久磁石およびその製造方法
EP0216457A1 (en) Method of producing two-phase separation type Fe-Cr-Co series permanent magnets
JPH0674460B2 (ja) 電磁鋼板の製造法
JPH1070023A (ja) 永久磁石とその製造方法
JPS61231148A (ja) Fe−Cr−Co系薄板状磁石の製造方法
US3350240A (en) Method of producing magnetically anisotropic single-crystal magnets
JPS61227131A (ja) Fe−Cr−Co系合金永久磁石材の製造方法
JPH0294603A (ja) 圧延異方性希土類磁石とその製造方法
JPS6057686B2 (ja) 永久磁石薄帯及びその製造方法
JPH048923B2 (ja)
JPS5843881B2 (ja) 線状磁石の製造方法
JPH0641617A (ja) 高い飽和磁束密度を有するFe−N系またはFe−Si−N系軟磁性粉末の製造方法
JPS62106603A (ja) Fe−Cr−Co系合金圧延磁石
JPH05152119A (ja) 熱間加工した希土類元素−鉄−炭素磁石
JPH0258761B2 (ja)
JP2023125603A (ja) FeCoV基合金系硬質磁性体の製造方法
JPS63211705A (ja) 異方性永久磁石及びその製造方法
JPS61270316A (ja) 樹脂結合永久磁石用原料粉体の製造方法
JP2001307913A (ja) 異方性鉄基合金磁石およびその製造方法
JPS60165702A (ja) 永久磁石の製造法
JPS62167842A (ja) 希土類磁石の製造方法