JPH045608B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045608B2
JPH045608B2 JP59054007A JP5400784A JPH045608B2 JP H045608 B2 JPH045608 B2 JP H045608B2 JP 59054007 A JP59054007 A JP 59054007A JP 5400784 A JP5400784 A JP 5400784A JP H045608 B2 JPH045608 B2 JP H045608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
mass body
vibration
parts
denotes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59054007A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60197507A (ja
Inventor
Norihiko Yamano
Shinjiro Hirama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP5400784A priority Critical patent/JPS60197507A/ja
Publication of JPS60197507A publication Critical patent/JPS60197507A/ja
Publication of JPH045608B2 publication Critical patent/JPH045608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65GTRANSPORT OR STORAGE DEVICES, e.g. CONVEYORS FOR LOADING OR TIPPING, SHOP CONVEYOR SYSTEMS OR PNEUMATIC TUBE CONVEYORS
    • B65G47/00Article or material-handling devices associated with conveyors; Methods employing such devices
    • B65G47/02Devices for feeding articles or materials to conveyors
    • B65G47/04Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles
    • B65G47/12Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles
    • B65G47/14Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding
    • B65G47/1407Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl
    • B65G47/1414Devices for feeding articles or materials to conveyors for feeding articles from disorderly-arranged article piles or from loose assemblages of articles arranging or orientating the articles by mechanical or pneumatic means during feeding the articles being fed from a container, e.g. a bowl by means of movement of at least the whole wall of the container
    • B65G47/1421Vibratory movement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Jigging Conveyors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、振動式部品供給装置の特に振動系に
関するものである。
従来の部品供給装置を図に従つて説明する。第
1図及び第2図において、1は部品を収納する逆
円錐台形の部品容器で、内部にトラツクと呼ばれ
る部品の送路が設けられており、全体が振動する
ことによつて部品がトラツクに整列し、所定の方
向に送り出されるようになつている。2は円板形
の上部質量体で、その上面に部品容器1を装着
し、下面には円周方向に複数の凸部2aをそれぞ
れ設けている。3は下部質量体で、その上面円周
上に凸部2aに対応して凸部3aがそれぞれ設け
られている。4は板ばねで一端部を凸部2aに、
他端部を凸部3aに傾斜してそれぞれねじで固定
され、上部質量体2と下部質量体3とを接続して
いる。駆動源となる圧電素子又は、電磁式等の加
振装置(図示せず)は、板ばね4又は、下部質量
体3に装着されている。
この様な構成において、加振装置を駆動させる
と、下部質量体3と上部質量体2は、板ばね4を
介して振動し、部品容器1を振動させ、部品容器
1に収納された部品を部品容器1のトラツクに沿
つて移動させる。この場合の振動は、板ばね4の
上端部の上部質量体2の凸部2aにねじ固定され
ている部分が矢印A−A′の方向に振動し、部品
容器1は回転運動と上下運動が合成されたモード
で振動する。
板ばね4は、上部質量体2及び下部質量体3の
それぞれに、円周上に複数個配設されているた
め、板ばね4が1枚では直線方向に振動すること
になるが、全体では回転運動となる。この場合の
振動は、複数個の板ばね4の集合と、上部質量体
2と、下部質量体3によつて形成された単一の振
動系であり、板ばね4が複数個あつても総て同位
相動作をするので、1個の板ばねとして作動して
いると見做すことができる。この振動はまた、矢
印A−A′のように傾斜したほぼ直線範囲を振動
しており、しかもこの振動モードが正弦波の場合
は、十分な部品の前進が得にくいが、電磁石の吸
引力で駆動させる方式の、加振用電磁石等を用い
た加振装置は、振動の往路と復路で速度を変えて
より多い前進を得るようになされている。しかし
ながら加振用電磁石の加振方式でも、共振点近傍
の周波数で加振すると結果として振動モードは正
弦波に極似してしまい、多くの前進を得にくくな
る。そのため共振点を大きくはずした周波数で加
振することが必要となり、必要な振幅を得るため
に大きなエネルギーを必要とする結果となつてい
る。また、圧電素子を駆動源とした場合、共振周
波数で振動させることが得策なため、大きなエネ
ルギーは必要としないが、振動の往路と復路の速
度は同じであるため、部品の移動に対する効率は
悪かつた。
本発明は、上述のような従来技術の欠点を除去
しようとしてなされたものであり、共振点近傍の
周波数で加振し、励振エネルギーを最小限に押え
るために、位相差をもたせた異なる二方向の振動
を合成した、いわゆるリサージ波形のような振動
を与えて、効率のよい部品の移動を得る振動式部
品供給装置を提供することを目的とする。
この目的を達成するために、この発明によれ
ば、二方向にそれぞれ振動する二つの振動系を備
え、一方の振動系を励振することにより、他方の
振動系も励振されるような関係をもたせ、前記二
つの振動系の間に位相差を生ぜしめる様にする。
以下この発明の第1の実施例を第3図について
説明する。図において、11は部品を収納し、そ
の部品を移動させるための逆円錐台形の部品容器
1で、内部にトラツクと呼ばれる部品の送路が設
けられてあり、全体が振動することによつて部品
がトラツクに整列し、所定の方向に送り出される
様になつている。12は円板形(角板形でもよ
い)の上部質量体で、上面に部品容器11を着脱
可能に装着し、下面に所定の半径でなる円周上
に、それぞれ120゜離れて3つ又は90゜離れて4つ
の様に複数個所に所定の間隔をおいて、所定の異
なつた高さの角柱形でなる一対の凸部12a,1
2bがそれぞれ設けられている。13は円板形
(角板形でもよい)の下部質量体で、上面に凸部
12a,12bの中間部近傍に対応して角柱形で
なる凸部13aが設けられている。14は一端部
に角柱形でなる取付部材15を装着した所定の大
きさの長方形状の板ばねで、他端部は凸部13a
にねじで、下部質量体13に対してほぼ垂直に装
着固定されており下部質量体13と板ばね14と
で横方向の振動系を形成している。16は長方形
状の板ばねで、板ばね14より小さいばね定数を
有しており、その一端部を凸部12a、他端部を
凸部12bにそれぞれねじで装着固定され、その
中央部近傍を取付部材15にねじで装着固定され
ており上部質量体12と板ばね16とで上下方向
の振動系を形成している。板ばね16は傾斜して
いるので、板ばね14に対して所定の角度を形成
している。17,17は圧電素子で、板ばね14
に駆動源として貼着されている。18,18はリ
ード線である。この場合圧電素子は片側だけでも
よいのは勿論のことである。
ここでいう横方向とは、水平より多少傾斜があ
る場合も含めている。また上下方向の場合も垂直
方向より多少傾斜がある場合も含める。
次に動作を説明する。リード線18,18を介
して圧電素子17,17に電圧を印加すると、板
ばね14は横方向に励振し、板ばね16は上下方
向に励振して、上部質量体12及び部品容器11
に回転捩り上下振動を励起させる。板ばね16
は、予め水平より所定の角度右下りに傾斜させて
あるので、板ばね14の横方向の振動に対する上
下方向の振動の周期遅れが右向となり、部品容器
11の正面周辺部を正面より見た場合、矢印Bの
如く長楕円状(リサージ図形状)に振動し、部品
の前進方向が部品容器11を上方より見て反時計
方向となる。この場合板ばね16が右上りに傾斜
していると、横方向の振動に対する上下方向の振
動の周期遅れが左向きとなり部品の前進方向は時
計方向となる。
この様にして二つの振動系の間に位相差を生ぜ
しむることにより、振動系を共振点近傍の周波数
で用いることができる。即ち第1の実施例では、
板ばね14を共振周波数で振動させて、板ばね1
6を上下方向に励振させるが、板ばね16は板ば
ね14より小さいばね定数を有しているため、上
下方向振動は、共振周波数より外れることとなる
ので上下方向振動の振幅は、横方向振動の振幅に
対して極度に小となる。即ち板ばね16の振動系
によるところの上下方向振動の振幅が零である場
合は、第2図で説明した従来例と同一となり、前
記上下方向振動の振幅が適度を超えて大となる
と、部品容器11に収納された部品は、飛び上り
現象を生じて逆に前進の妨害となるので、共振周
波数を避けて、前記上下振動の振幅を適度に押え
ることがのぞましい。
第4図は第2の実施例で、上下方向に振動する
板ばねを逆L型にしたものである。第4図aにお
いて11は部品容器、22は円板形の上部質量体
で、上面に部品容器11を着脱可能に装着し、下
面に所定の半径でなる円周上に、それぞれ120゜離
れて3つ又は90゜離れて4つの様に複数の角柱形
でなる凸部22aを設けている。23は円板形の
下部質量体で、その上面に凸部22aに対応して
角柱形の凸部23aを設けている。14は板ばね
(圧電素子が貼着されている。以下同じ)でその
一端部を凸部23aにねじ固定されている。25
は曲げ部を円弧にしてほぼ直角に曲げられた板ば
ねで、板ばね14より大きいばね性を有し、その
一端部は凸部22aに、他端部は板ばね14の他
端部にそれぞれねじで固定されている。17,1
7は圧電素子で、駆動源として板ばね14に貼着
されている。
動作は圧電素子17,17に電圧を印加する
と、板ばね14は横方向に振動し、板ばね25は
上下方向に振動して、上部質量体22及び部品容
器11に回転捩り及び上下振動を励起させる。こ
の振動によつて部品容器11に収納された部品が
前進して送り出されるのは、第1実施例と同じ働
き(第3図の板ばね16の傾斜と同じ働きをする
と考えてよい)をするためである。この場合部品
は、時計方向に回る。
第4図bは、第4図aの板ばね25を反対方向
に取付け固定した場合で、部品は反時計方向に回
る。
第2の実施例では、製作上第3図に示すような
傾斜加工がなく、従つて加工が容易であり、かつ
質量体を右回用左回用と、それぞれ用意する必要
がなく、上下方向振動の板ばねの方向を反対にす
るだけでよく、その効果は大きい。
第5図は第3の実施例で、横方向振動の板ばね
の長軸を水平にしたものである。33は円板形の
下部質量体で、中心部に正三角柱の取付部33a
を設けている。14は横方向振動の板ばねで、そ
の長軸を水平にして一端は取付部33aにねじで
固定されている。25は上下方向振動の板ばね
で、その一端部は部品容器を装着した上部質量体
(図示せず)に取付け固定され、他端部は板ばね
14の他端部にねじで固定されている。中心部に
正三角柱の取付部を設けたが正多角柱でよいのは
勿論である。
動作は、駆動源(図示せず)の振動により板ば
ね14,25が順次励振し、上部質量体及び部品
容器を励振して部品を移動させる。
第6図は第4の実施例で、第3の実施例と同様
横方向振動の板ばねの長軸を水平にしたものであ
る。43は円柱形の下部質量体で、直径を長軸と
して幅の広い溝部43aを形成し、その両端部に
角柱形の凸部43b,43cを設け、凸部43
b,43cのそれぞれの右側(左側でもよい)に
切欠部43d,43eを設けている。14は横方
向の板ばねで、その長軸を水平にして一端は凸部
43b,43cにそれぞれねじで固定されてい
る。25は上下方向振動の板ばねで、その一端部
は、部品容器を装着した上部質量体(図示せず)
にねじで固定され、他端部は板ばね14にねじで
固定されている。
動作は、駆動源(図示せず)の振動により板ば
ね14,25が順次励振し、上部質量体及び部品
容器を励振して部品を移動させる。
第3、第4の実施例は、横方向振動の板ばね
を、長軸を水平にして使用しているため、高さは
低くてよく、設置場所等を考慮するとその効果は
大きい。
第7図は第3、第4実施例の上下方向振動の板
ばねの形状を説明するもので、101は横方向に
振動する板ばね、102は上下方向に振動する板
ばねで、逆L型に近い形状に曲げられており、そ
の一端部は上部質量体の凸部103にねじで固定
され、他端部は板ばね101の一端部にねじで固
定されている。板ばね102の両端固定部分の位
置差a,bはそれぞれ上下位置差、左右位置差で
あり、aとbで形成される直角三角形の斜辺cの
方向が部品の移動方向を決定する。aの大小は位
相角の大小に、bの大小は上下方向振動の振動の
大小にそれぞれ影響し、aが大きければ位相角
大、bが大きければ振幅は大になる。このことよ
りaとbの値を適宜決定する。屈曲部Rの半径は
板ばね102の耐久性を考慮して大きく曲げてい
る。
第8図は第5の実施例で、11は部品容器、5
2は円板形の上部質量体で、上面に部品容器11
を装着し、下面に所定の半径でなる円周上に、所
定の間隔をおいて、所定の同一高さの角柱形の一
対の凸部52a,52bがそれぞれ複数設けられ
ている。53は円板形の下部質量体で、上面に一
対の凸部52a,52bに対応して、一面に傾斜
部53aを形成した角柱形の凸部53aを設けて
いる。14は板ばねで一端部に取付部55が装着
されており、他端部は凸部53aの傾斜部53a1
にねじで固定されている。16は板ばねで、その
両端部をそれぞれ凸部52a,52bにねじで固
定され、中央部近傍を取付部55にねじで固定さ
れている。
動作は、駆動源(図示せず)の振動により板ば
ね14,16が順次励振し、上部質量体52及び
部品容器11を励振して部品容器11に収納され
ている部品を移動させる。この場合も横方向の振
動系と上下方向の振動系の間には位相差が生じ、
板ばね14の傾き方向で決定される回転方向へ部
品を移動させることができる。
第5の実施例は、上部質量体の凸部を同じ高さ
で加工するため、加工が容易である。
第9図は第6の実施例で、11は部品容器、6
2は円板形の上部質量体で、上面に部品容器11
を装着し、下面に所定の半径でなる円周上に、所
定の間隔をおいて、所定の異なつた高さの角柱形
でなる一対の凸部62a,62bがそれぞれ複数
設けられている。63は円板形の下部質量体で、
上面に一対の凸部62a,62bに対応して角柱
形の凸部63aを設けている。14は板ばねで一
端部に取付部材65を装着し、他端部は凸部63
aにねじで固定されている。66は長方形状の板
ばねで、長軸方向にほぼ等しい長さで3分割し、
その一端部を中央部より高くし、他端部を中央部
より低くして、両端部をそれぞれ凸部62a,6
2bにねじで固定し、中央部は取付部材65にね
じで固定されている。
動作は、駆動源(図示せず)の振動により板ば
ね14,66が順次振動し、上部質量体62及び
部品容器11を励振して部品容器11に収納され
ている部品を移動させる。この場合、板ばね66
は凸部62aと凸部62bとにそれぞれねじで固
定された点を直線で結んだ板ばねと同じ方向に振
動すると考えられ、第3図に示す第1の実施例と
同一である。
第6の実施例は、上部質量体の凸部端面が水平
であるため加工が容易である。
第10図は第7の実施例で、横方向振動の板ば
ねと、上下方向振動の板ばねを一体化したもので
ある。11は部品容器、72は円板形の上部質量
体で、上面に部品容器11を装着し、下面に所定
の半径でなる円周上に、複数の角柱形でなる凸部
72aをそれぞれ設けている。73は円板形の下
部質量体で、その上面に凸部72aに対応して角
柱形の凸部73aを設けている。74は曲げ部を
円弧にしてほぼ直角に曲げられた板ばねで、垂直
部74aに対して水平部74bは板厚を薄くし
て、それぞれ共振周波数を違えている。板ばね7
4の垂直部74aの端部は凸部73aに、水平部
74bの端部は凸部72aにそれぞれねじで固定
されている。
動作は、駆動源(図示せず)の振動により板ば
ね74が励振するが、この場合、垂直部74aと
水平部74bの共振周波数が異なるため、板ばね
74a部が横方向振動系、板ばね74b部が上下
方向振動系として作用し、部品容器11に収納さ
れている部品を移動させる。
第7の実施例は、板ばねの加工を必要とする
が、一個の板ばねでよいため組立が容易となる。
また、第7の実施例において、板ばねの垂直部
分と水平部分の板厚を同一にすると、原理的には
第2図の従来例とほぼ同一となり、横方向振動に
対する上下方向振動の周期遅れが得られなくな
る。
第11図は第8の実施例で、直線形の部品供給
装置である。81は長方形の皿形の部品容器であ
る。82は長方形の板状の上部質量体で、上面に
部品容器81を着脱可能に装着している。83は
長方形の板状の下部質量体で上面所定の位置に凸
部83a,83bをそれぞれ設けている。14は
横方向振動の板ばねで一端部を凸部83a,83
bにそれぞれねじで固定されている。25は上下
方向振動の板ばねで、一端部を上部質量体82の
下面に、他端部を板ばね14にそれぞれねじで固
定されている。17は圧電素子で、板ばね14に
駆動源として貼着されている。18はリード線で
ある。
動作は、リード線18を介して圧電素子17に
電圧を印加すると、板ばね14,25は順次励振
し、上部質量体82及び部品容器81に収納させ
た部品を移動させる。この場合も横方向の振動系
と上下方向の振動系の間に位相差を生じるので、
効率よく部品は直進する。
以上述べたように本発明は、横方向の振動系と
上下方向の振動系を結合して、二つの振動系の間
に位相差を生ぜしめ、振動系の固有の振動数に同
調した周期で振動させることができるため、最小
の入力エネルギーで必要な振幅を得ることができ
その効果は顕著である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の振動式部品供給装置の一部断面
概略斜視図、第2図は同じく動作説明のための概
略正面図、第3図はこの発明の第1の実施例の正
面図、第4図a,bは第2の実施例の正面図、第
5図および第6図はそれぞれ第3、第4の実施例
の斜視図、第7図は第3、第4の実施例における
振動系の要部の正面図、第8図〜第11図はそれ
ぞれ第5〜第8の実施例の正面図である。 11:部品容器、12:上部質量体、13:下
部質量体、14,16:板ばね。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 上下に対向して配置された上部質量体および
    下部質量体と、 前記上部質量体の上面に装着された部品容部
    と、 前記下部質量体に一端が連結され駆動源をなす
    圧電素子が貼着され前記下部質量体と共に第1の
    振動系を形成する長方形の第1の板ばね部と、 前記上部質量体および前記第1の板ばね部間に
    連結され前記第1の板ばね部より小さいばね定数
    を有し前記上部質量体と共に前記第1の振動系に
    従動する第2の振動系を形成する第2の板ばね部
    と を具えることを特徴とする振動式部品供給装置。
JP5400784A 1984-03-21 1984-03-21 振動式部品供給装置 Granted JPS60197507A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5400784A JPS60197507A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 振動式部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5400784A JPS60197507A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 振動式部品供給装置

Related Child Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32500188A Division JPH0717256B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 振動式部品供給装置
JP32500388A Division JPH0717257B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 振動式部品供給装置
JP32500288A Division JPH0725411B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 振動式部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60197507A JPS60197507A (ja) 1985-10-07
JPH045608B2 true JPH045608B2 (ja) 1992-02-03

Family

ID=12958524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5400784A Granted JPS60197507A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 振動式部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60197507A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0333691Y2 (ja) * 1987-05-13 1991-07-17
JPS63180614U (ja) * 1987-05-13 1988-11-22
JPH02100907A (ja) * 1988-10-04 1990-04-12 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 圧電駆動型搬送装置
JPH0798567B2 (ja) * 1988-11-21 1995-10-25 神鋼電機株式会社 振動部品搬送機における部品詰り除去方法
JPH0288913U (ja) * 1988-12-27 1990-07-13
CN107879029A (zh) * 2017-12-19 2018-04-06 苏州鸿柏锐自动化科技有限公司 双向送料的振动送料机构
CN109649966B (zh) * 2018-12-17 2020-04-03 东北大学 一种双机自同步驱动三质体振动给料机及其参数确定方法
CN109649965B (zh) * 2018-12-17 2020-03-20 东北大学 一种亚共振双质体四机驱动振动筛分输送机的参数确定方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825566U (ja) * 1971-07-29 1973-03-27
JPS5584707A (en) * 1978-12-20 1980-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vibration feeder

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5261087U (ja) * 1975-10-30 1977-05-04

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4825566U (ja) * 1971-07-29 1973-03-27
JPS5584707A (en) * 1978-12-20 1980-06-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd Vibration feeder

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60197507A (ja) 1985-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0943893A1 (en) Angular velocity sensor
WO2005109076A1 (ja) 静電駆動型memsミラースキャナ
CN101289137B (zh) 振动式输送装置以及旋转振动机
JPH045608B2 (ja)
TWI686340B (zh) 直線送料機
KR920002110B1 (ko) 압전 구동형 진동 발생기와 압전 구동형 진동식 부품 이송장치
JPH028109A (ja) 振動式部品供給装置
JPH028110A (ja) 振動式部品供給装置
JPH028111A (ja) 振動式部品供給装置
JP2001264676A (ja) 光スキャナ
JP5214894B2 (ja) パーツフィーダ
JP4048313B2 (ja) 物体浮揚装置
JPH0583447B2 (ja)
KR101267924B1 (ko) 부품 공급장치
JPH0773428B2 (ja) 圧電駆動装置
JP2001048338A (ja) 振動整列装置
JPH0635284B2 (ja) 振動部品供給機の部品受容器
CN107380923B (zh) 零件供料机
JPS62205911A (ja) 振動機
JP2015081160A (ja) 回転振動機及びこれを用いた振動式搬送装置
JP2946947B2 (ja) リニア型アクチュエータ
JPH07100552B2 (ja) 紙送り装置
JPH01306347A (ja) 水滴除去装置
JPH0398904A (ja) 直線型振動フィーダ
JP2020158239A (ja) ワーク搬送装置