JPH028111A - 振動式部品供給装置 - Google Patents

振動式部品供給装置

Info

Publication number
JPH028111A
JPH028111A JP32500388A JP32500388A JPH028111A JP H028111 A JPH028111 A JP H028111A JP 32500388 A JP32500388 A JP 32500388A JP 32500388 A JP32500388 A JP 32500388A JP H028111 A JPH028111 A JP H028111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass body
vibration
plate spring
leaf spring
upper mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32500388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0717257B2 (ja
Inventor
Norihiko Yamano
山野 典彦
Shinjiro Hirama
平間 新次郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rion Co Ltd
Original Assignee
Rion Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rion Co Ltd filed Critical Rion Co Ltd
Priority to JP32500388A priority Critical patent/JPH0717257B2/ja
Publication of JPH028111A publication Critical patent/JPH028111A/ja
Publication of JPH0717257B2 publication Critical patent/JPH0717257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は振動式部品供給装置に関し、特に振動系を改善
しようとするものである。
従来の部品供給装置を図に従って説明する。第1図及び
第2図において、1は部品を収納する逆円錐台形の部品
容器で、内部にトラックと呼ばれる部品の送路が設けら
れてあり、全体が振動することによって部品がトラック
に整列し、所定の方向に送り出されるようになっている
2は円板形の上部質量体で、その上面に部品容器1を装
着し、下面には円周方向に複数の凸部2aをそれぞれ設
けている。3は下部質量体で、その上面円周上に凸部2
aに対応するように凸部3aがそれぞれ設けられている
。4は板ばねで一端部を凸部2aに、他端部を凸部3a
に傾斜してそれぞれねじて固定され、上部質量体2と下
部質量体3とを接続している。
駆動源となる圧電素子、又は電磁式等の加振装置(図示
せず)は、板ばね4又は下部質量体3に装着されている
このような構成において、加振装置を駆動させると、下
部質量体3と上部質量体2は、板ばね4を介して振動し
、部品容器lを振動させ、部品容器1に収納された部品
を部品容器1のトラックに沿って移動させる。この場合
の振動は、板ばね4の上端部の上部質量体2の凸部2a
にねじで固定されている部分が矢印A−A’の方向に振
動し、部品容器1は回転運動と上下運動とが合成された
モードで振動する。
板ばね4は上部質量体2及び下部質量体3の円周上に複
数個配設されていることにより、板ばね4が1枚では直
線方向に振動することになるが、全体として上部質量体
2及び部品容器1を回転方向に運動させる。
この場合の振動は、複数個の板ばね4の集合と、上部1
を量体2と、下部質量体3によって形成された単一の振
動系であり、板ばね4が複数個あってもすべて同位相で
動作をするので、1個の板ばねとして作動していると考
えることができる。
この振動はまた、矢印A−A’のように傾斜したほぼ直
線範囲を振動しており、しかもこの振動モードが正弦波
の場合は、十分な部品の前進が得にくいが、電磁石の吸
引力で駆動させる方式の、加振用電磁石等を用いた加振
装置は、振動の往路と復路とで速度を変えてより多い前
進を得るようになされている。
しかしながら加振用を磁石の加振方式でも、共振点近傍
の周波数で加振すると結果として振動モードは正弦波に
橿似してしまい、多くの前進を得にくくなる。そのため
共振点を大きくはずした周波数で加振することが必要と
なり、必要な振幅を得るために大きなエネルギーを必要
とする結果となっている。
また、圧電素子を駆動源とした場合、共振周波数で振動
させることが得策なため、大きなエネルギーは必要とし
ないが、振動の往路と復路との速度は同じであるため、
部品の移動に対する効率は悪かった。
本発明は、上述のような従来技術の欠点を除去しようと
してなされたものであり、共振点近傍の周波数で励振す
ると共に、励振エネルギーを最小限に抑えるために、位
相差をもたせた互いに異なる2方向の振動を合成するこ
とにより、いわゆるリサージュ波形のような振動(すな
わちリサージュ振動)を与えて、効率のよい部品の移動
を得る振動式部品供給装置を提供することを目的とする
以下対応部分に同一符号を付して示す図面について、本
発明の一実施例を詳述する。
第3図は全体として振動式部品供給装置を示す。
なお第3図の場合は、振動式部品供給装置の要部を簡明
に示すため部品容器及び上部質量体の図示を謀略してい
るが、実際上第1図及び第2図について図示した部品容
器l及び上部質量体2と同様の構成のものが用いられて
いる。
すなわち部品容器は部品を収納し、その部品を移動させ
るための逆円錐台形の容器を構成し、内部にトラックと
呼ばれる部品の送路が設けられてあり、全体が振動する
ことによって部品がトラックに整列し、所定の方向に送
り出されるようになっている。
また上部質量体は円板形(角板形でもよい)に構成され
、上面に部品容器11を着脱可能に装着し、下面の所定
の半径でなる円周上に、例えば120°離れて3つのよ
うに複数個所に所定の間隔をおいて、所定の高さの角柱
形でなる一対の固着用凸部がそれぞれ設けられている。
円板形の下部質量体33は中心部に正三角柱の取付部3
3aを有し、横方向振動の板ばね14が連結されている
ここで板ばね14は上部質量体に設けられた3つの凸部
に対応する3枚の長方形板ばねでなり、その長袖が横方
向に水平に延長するように(従って短軸が上下方向に垂
直に延長するように)配設され、その根元端部がそれぞ
れ取付部33aにねじで固着され、か(して下部質量体
33と共に横方向の振動系を形成している。
板ばね14の先端部には上下方向振動の板ばね25の下
端部がねじで固着されている。板ばね25は板ばね14
より大きいばね性を有し、板ばね14から上方に立ち上
った後厚さ方向に斜め上方に折り曲げられ、その先端部
が上部質量体の下面にねじで固着され、かくして上部質
量体と共に上下方向の振動系を形成している。
板ばね25として第5図の構成のものを適用し得る。第
5図において、101は横方向に振動する板ばね、10
2は上下方向に振動する板ばねで、逆り型に近い形状に
折り曲げられており、その−端部は上部質量体の凸部1
03にねじで固定され、他端部は板ばね101の一端部
にねじで固定されている。板ばね102の両端固定部分
の位置差a、bはそれぞれ上下位置差、左右位置差であ
り、aとbで形成される直角三角形の斜辺Cの方向が部
品の移動方向を決定する。aの大小は位相角の大小に、
bの大小は上下方向振動の振幅の大小にそれぞれ影響し
、aが大きければ位相角が大となり、bが大きければ振
幅が大となる。このことよりa及びbの値を適宜決定す
る。屈曲部R(7)半径は板ばね102の耐久性を考慮
して大きく曲げている。
板ばね14の両面には駆動源として一対の圧電素子17
が貼着され、それぞれリード線18を介して外部電源(
図示せず)によって駆動される。
この場合圧電素子17は片側だけでよいのは勿論のこと
である。
ここで横方向とは水平より多少傾斜がある場合も含めて
いる。また上下方向の場合も垂直方向より多少傾斜があ
る場合も含める。
次に動作を説明する。リード線18を介して圧電素子1
7に駆動電圧を印加すると、板ばね14は横方向に励振
し、その振動が板ばね25に伝達されて当該板ばね25
が板ばね14の振動に従動するように上下方向に励振し
、その結果上部質量体及び部品容器に回転捩り及び上下
振動を励起させる。
板ばね25は斜め上方に向うように傾斜させであるので
、その方向に板ばね14の横方向の振動に対する上下方
向の振動の周期遅れが生じ、その結果部品容器が長楕円
状(リサージュ形状)に振動し、部品が部品容器内を回
転方向に進行する。
これに対して板ばね25の向きが逆になると、部品の進
行方向は第3図の場合と比較して逆になる。
この様にして2つの振動系の間に位相差を生じさせるこ
とにより、板ばね14を含む横方向の振動系を共振点近
傍の周波数で用いることができる。
すなわち第3図の場合、板ばね14を共振周波数で振動
させることにより、板ばね25を上下方向に励振させる
が、板ばね25は板ばね14よりばね性が大であるため
、上下方向振動は、共振周波数より外れることとなるの
で上下方向振動の振幅は、横方向振動の振幅に対して極
度に小となる。
因に第2図の場合のように、上下方向に振動する部材を
設けない場合には、上下方向の振動の振幅が適度を超え
て大となって部品容器11に収納された部品が飛び上り
現象を生じて逆に前進の妨害となるのに対して、第3図
の場合のように共振周波数を避けるようにすることによ
り上下振動の振幅を適度に抑えることができ、かくして
飛び上り現象が生じる問題を有効に解決することができ
る。
これに加えて第3図の構成によれば、横方向振動の板ば
ね14を長軸が水平方向に向くように(従って短軸方向
が上下方向に向くように)配設されていることにより、
部品容器を励振させるための構成を一段と低くでき、こ
の骨振動式部品供給装置の構成を全体として小型化し得
る。
なお第3図の場合は中心部に正三角柱の取付部を設けた
が正多角柱でよいのは勿論である。
第4図は本発明の他の実施例を示すもので、円柱形の下
部質量体43は直径を長軸として幅の広い溝部43aを
形成し、その両端部に角柱形の凸部43b、43cを設
け、凸部43b、43cのそれぞれの右側(左側でもよ
い)に切欠部43d、43eを設けている。横方向振動
の板ばね14はその長袖を水平にして根元端部が凸部4
3b、43cにそれぞれねじで固着されている。
また上下方向振動の板ばね25の一端部は部品容器を装
着した上部質量体(図示せず)にねじで固着され、他端
部は板ばね14の先端部にねじで固着されている。
第4図のように構成しても、第3図について上述したと
同様の作用効果を得ることができる。
上述のように本発明によれば、振動駆動源によって励振
される第1の板ばねの短軸が上下方向に延長するように
構成すると共に、その先端部に結合された第2の板ばね
によつ°ζ部品容器を励振させるようにしたことにより
、横方向の振動系を固有の振動数に同期した周期で効率
良く振動させることができると共に、当該横方向の振動
位相に対して所定の位相差をもつ振動を上下方向の振動
系に生じさせることにより部品容器をリサージュ撮動さ
せることができ、かくするにつき全体としての構成を一
段と小型化し得る振動式部品供給装置を容易に実現し得
る。
視図、第4図は本発明の他の実施例を示す斜視図、第5
図は第3図及び第4図の板ばねの詳細構成を示す側面図
である。
1・・・・・・部品容器、2・・・・・・上部質量体、
3.33.43・・・・・・下部質量体、4.14.2
5・・・・・・板ばね、17・・・・・・圧電素子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 上下に対向して配置された上部質量体および下部質量体
    と、 前記上部質量体の上面に装着された部品容器と、前記下
    部質量体に一端が連結され駆動源をなす圧電素子が貼着
    され前記下部質量体と共に第1の振動系を形成する長方
    形の第1の板ばね部と、前記上部質量体および前記第1
    の板ばね部間に連結され前記第1の板ばね部より大きい
    ばね性を有し前記上部質量体と共に前記第1の振動系に
    従動する第2の振動系を形成する第2の板ばね部とを具
    え、前記第1の板ばね部はその短軸を上下方向に延長す
    るように配設され長軸の根元端部を前記下部質量体の上
    面に固着され、前記第2の板ばね部は前記第1の板ばね
    部の先端部から延長して前記上部質量体の下面に固着さ
    れたことを特徴とする振動式部品供給装置。
JP32500388A 1988-12-22 1988-12-22 振動式部品供給装置 Expired - Lifetime JPH0717257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32500388A JPH0717257B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 振動式部品供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32500388A JPH0717257B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 振動式部品供給装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5400784A Division JPS60197507A (ja) 1984-03-21 1984-03-21 振動式部品供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH028111A true JPH028111A (ja) 1990-01-11
JPH0717257B2 JPH0717257B2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=18172048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32500388A Expired - Lifetime JPH0717257B2 (ja) 1988-12-22 1988-12-22 振動式部品供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0717257B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4345744B2 (ja) * 2003-01-14 2009-10-14 シンフォニアテクノロジー株式会社 圧電駆動式パーツフィーダ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0717257B2 (ja) 1995-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100309536A1 (en) Optical deflector, optical scanner, image forming apparatus, and image projector
JPS59201685A (ja) 振動波モ−タ
US4979608A (en) Two trough, electromagnetically vibratory feeder
US4170397A (en) Vibratile optical boresight
JPH045608B2 (ja)
US8446068B2 (en) Ultrasonic motor
JPH028111A (ja) 振動式部品供給装置
JP3363510B2 (ja) 振動波駆動装置
US20020088287A1 (en) Scanning apparatus and method that avoids unwanted reactions
JPH028110A (ja) 振動式部品供給装置
JPS63316675A (ja) 圧電リニアモ−タ
JPH028109A (ja) 振動式部品供給装置
KR101895074B1 (ko) 진동식 부품 반송 장치
JP2008058434A (ja) 揺動装置、揺動装置を用いた光偏向装置、及び光偏向装置を用いた画像形成装置
JP2002174794A (ja) 光スキャナ
JP5214894B2 (ja) パーツフィーダ
SU1393721A1 (ru) Вибробункер
JPH09243942A (ja) 光走査装置
JPH0583447B2 (ja)
JPH0242660Y2 (ja)
JP2008141899A (ja) アクチュエータの駆動制御方法およびアクチュエータによる搬送制御方法
JP2558503Y2 (ja) 組合せ秤における供給用の振動フィーダ
JPH103055A (ja) 光走査装置
JPH0255330B2 (ja)
SU1705200A1 (ru) Вибрационный бункерный питатель