JPH04554A - 文書処理装置及び方法 - Google Patents
文書処理装置及び方法Info
- Publication number
- JPH04554A JPH04554A JP2101221A JP10122190A JPH04554A JP H04554 A JPH04554 A JP H04554A JP 2101221 A JP2101221 A JP 2101221A JP 10122190 A JP10122190 A JP 10122190A JP H04554 A JPH04554 A JP H04554A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- graphic
- size
- data
- displayed
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 abstract description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 abstract description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は文書処理装置、詳しくは図形等組み込んだ文書
を編集する文書処理装置に関するものである。
を編集する文書処理装置に関するものである。
[従来の技術]
一つの文書中に図形(図形・画像・表・グラフ等を含む
)を混在して持たせることが可能な文書処理装置におい
ては、−船釣に、入力・編集という操作はそれぞれ別の
処理で行ない、表示・印刷において異なる情報を1つの
デイスプレィや1枚の紙上に表示・印刷することによっ
て、文書を美しい体裁を整えて作成することができる仕
組みになっている。
)を混在して持たせることが可能な文書処理装置におい
ては、−船釣に、入力・編集という操作はそれぞれ別の
処理で行ない、表示・印刷において異なる情報を1つの
デイスプレィや1枚の紙上に表示・印刷することによっ
て、文書を美しい体裁を整えて作成することができる仕
組みになっている。
よって、文字と図形が混在した文書を作成する場合、別
々に編集した後に合わせればよ(、また、それぞれを編
集するのが別人でもよいというように、編集の効率化が
図らねる、。
々に編集した後に合わせればよ(、また、それぞれを編
集するのが別人でもよいというように、編集の効率化が
図らねる、。
しかしながら、逆に、図形のデータを文字データ内に持
たせ、文字データ編集において、図形のデータを文字デ
ータとして編集したいという要望がある。
たせ、文字データ編集において、図形のデータを文字デ
ータとして編集したいという要望がある。
従来、図形データを文字データ内に持たせるには、文字
入力時にあらかじめ図形をはめこむための枠を作ってお
いて、その後、その枠の中に図形をはめこむことによっ
て実現し7ていた。粋は文字データの一部としで定義し
ておけば、文字の挿入・削除等の編集により、枠も前後
に移動し、結果として図形データを文字データとして扱
うことが可能になる。
入力時にあらかじめ図形をはめこむための枠を作ってお
いて、その後、その枠の中に図形をはめこむことによっ
て実現し7ていた。粋は文字データの一部としで定義し
ておけば、文字の挿入・削除等の編集により、枠も前後
に移動し、結果として図形データを文字データとして扱
うことが可能になる。
[発明が解決しようどしている課題]
しかしながら、上記従来例では、枠が移動することによ
る図形の移動はできるが、文書における文字の大きさが
変更した場合につり合いがどれな(なるというような欠
点があり、図形データを文字データと同じように扱うま
でには至っていなかった。
る図形の移動はできるが、文書における文字の大きさが
変更した場合につり合いがどれな(なるというような欠
点があり、図形データを文字データと同じように扱うま
でには至っていなかった。
木芽、明はかかる従来技術に鑑みなされたものであり、
文書の書式を変更するに従い、自動的に挿入された図形
の大きさや位置を最適にすることを可能にする文書処理
装置を提供しようとするもので庚、る。
文書の書式を変更するに従い、自動的に挿入された図形
の大きさや位置を最適にすることを可能にする文書処理
装置を提供しようとするもので庚、る。
U課題を解決するだめの手段]
この課題を解決する本発明の文書処理装置は以下に示す
構成を備える。すなわち、 文書を編集或いは表示する文書処理装置において、図形
を含む文書を表示する表示手段と、表示された図形の基
本サイズを記憶する記憶手段と、表示された文章の書式
を変更したとき、前記記憶手段に記憶された基本づイズ
と前記書式の変更内容に基づいて先に表示された図形の
大きさ及び位置を演算する演算手段と、該演算手段で演
算された内容に基づいて当該図形が前記表示手段に表示
されるよう制御する制御手段とを備える。
構成を備える。すなわち、 文書を編集或いは表示する文書処理装置において、図形
を含む文書を表示する表示手段と、表示された図形の基
本サイズを記憶する記憶手段と、表示された文章の書式
を変更したとき、前記記憶手段に記憶された基本づイズ
と前記書式の変更内容に基づいて先に表示された図形の
大きさ及び位置を演算する演算手段と、該演算手段で演
算された内容に基づいて当該図形が前記表示手段に表示
されるよう制御する制御手段とを備える。
[作用]
かかる本発明の構成において、書式変更がなさtする度
に、演算手段が閉形の最適な大きさ及び位置を算圧し、
制御手段がその算出された内容に基づいて図形を表示手
段に表示するよう制御する。
に、演算手段が閉形の最適な大きさ及び位置を算圧し、
制御手段がその算出された内容に基づいて図形を表示手
段に表示するよう制御する。
E実施例]
以下、図面を用いて本発明の実施例を詳細に説明する。
〈構成の説明(第1図・第21図〉
第1図は、本実施例の文書処理装置の概略構成図である
。
。
図中、1は入力部で、文字データや図形データを受付け
たり、ユーザの指示を受付けたりする。
たり、ユーザの指示を受付けたりする。
文字データ及び各種指示データはキーボード4やポイン
ティングデバイスの1つマウス5により行う。
ティングデバイスの1つマウス5により行う。
2はパラメータ記憶部で、第5図に示すような文書の書
式や、入力部1からの文字データや、予め作成されME
M6に記憶されている図形データを一時記憶しておくも
のである。3は演算部で、パラメータ記憶部2の情報に
より、文字データ・図形データの最適なる位置・大きさ
を自動的に演算し、VRAM8を介してCRT7に図形
や文字等を表示する。
式や、入力部1からの文字データや、予め作成されME
M6に記憶されている図形データを一時記憶しておくも
のである。3は演算部で、パラメータ記憶部2の情報に
より、文字データ・図形データの最適なる位置・大きさ
を自動的に演算し、VRAM8を介してCRT7に図形
や文字等を表示する。
第5図に示す書式情報は1つのファイルにつき作成され
るものであり、ファイル編集して保存するときには、−
緒に保存されるものである。また、編集中にキーボード
4等を用いて書式変更を行うと、この書式情報の内容が
変更される。
るものであり、ファイル編集して保存するときには、−
緒に保存されるものである。また、編集中にキーボード
4等を用いて書式変更を行うと、この書式情報の内容が
変更される。
第2図は第1図に示した文書処理装置の具体的な構成を
示したブロック図である。
示したブロック図である。
図中、21はシステムを制御こする制御部で、MPU2
1a、内部メモリ(RAM、ROM等)21b、外部メ
モリであるハードディスク21C、フロッピーディスク
21d、カートリッジディスク21e等から構成されて
いる。MPU21aが入力部1.演算部3を兼ね、内部
メモリ21bがパラメータ記憶部を担っている。22は
出力部で、レーザビームプリンタ等、電気信号化された
情報に基づいて記録材上に像記録する高速プリンタ22
a、インタフェース回路22b等から構成されている。
1a、内部メモリ(RAM、ROM等)21b、外部メ
モリであるハードディスク21C、フロッピーディスク
21d、カートリッジディスク21e等から構成されて
いる。MPU21aが入力部1.演算部3を兼ね、内部
メモリ21bがパラメータ記憶部を担っている。22は
出力部で、レーザビームプリンタ等、電気信号化された
情報に基づいて記録材上に像記録する高速プリンタ22
a、インタフェース回路22b等から構成されている。
23はイメージメモリで、VRAM8に展開された画像
情報を記憶でき、出力部22がこのイメージメモリ23
をアクセスすることにより、画像情報が読み出される。
情報を記憶でき、出力部22がこのイメージメモリ23
をアクセスすることにより、画像情報が読み出される。
24はビットムーブユニット(BMU)で画像データの
回転移動を制御する。
回転移動を制御する。
尚、以下に説明する第3図及び第4図のフローチャート
に係るプログラムは内部メモリ21bに格納されている
ものである。
に係るプログラムは内部メモリ21bに格納されている
ものである。
〈動作概要の説明〉
第3図は本実施例の動作時のフローチャートである。
まず、第9図に示す如く、ユーザは文章中の図形を挿入
する位置にカーソル90を合わせ、図形挿入コマンド(
図示のアイコン92)をマウス5に連動するマウスカル
ツル91より指示する(ステップ531)。尚、図示に
おいて、様々なメニューがこのとき表示画面に表示され
るが、本発明に関係のあるところのみを説明するに留め
る。
する位置にカーソル90を合わせ、図形挿入コマンド(
図示のアイコン92)をマウス5に連動するマウスカル
ツル91より指示する(ステップ531)。尚、図示に
おいて、様々なメニューがこのとき表示画面に表示され
るが、本発明に関係のあるところのみを説明するに留め
る。
さて、図形挿入コマンドを指示すると、第10図に示す
様に、予めハードディスク21c等に登録しておいた図
形データの一覧(図示の94)が「図形テンプレート」
としてCRT 7上に表示されるので、ユーザは挿入し
たい図形をマウス5に連動するカーソル等で選択する(
ステップ532)。尚、各図形データはその登録時に作
成し2だ図形がそのまま登録されるものどじ、その登録
のどきに当該図形の大きさ情報(縦横例ドッ)・でtl
a r、Nされているか等を表す情報)も合せて登録さ
才〕る。図形データを一覧を表示するときには、?1々
の図形データの生のデータを表示しても良いが、全て同
じ大きさで表示した方が見栄えが良いので、予め決めら
ねた大きさになるようにそ第1ぞ第1変倍して表示して
も良い。
様に、予めハードディスク21c等に登録しておいた図
形データの一覧(図示の94)が「図形テンプレート」
としてCRT 7上に表示されるので、ユーザは挿入し
たい図形をマウス5に連動するカーソル等で選択する(
ステップ532)。尚、各図形データはその登録時に作
成し2だ図形がそのまま登録されるものどじ、その登録
のどきに当該図形の大きさ情報(縦横例ドッ)・でtl
a r、Nされているか等を表す情報)も合せて登録さ
才〕る。図形データを一覧を表示するときには、?1々
の図形データの生のデータを表示しても良いが、全て同
じ大きさで表示した方が見栄えが良いので、予め決めら
ねた大きさになるようにそ第1ぞ第1変倍して表示して
も良い。
尚、図形を登録するときに、予め決められた大きさで登
録するようにすれば、より処理は簡単になる。
録するようにすれば、より処理は簡単になる。
さて、表示された図形−覧中に、挿入したい図形がもし
ない場合には、図形編集モードに戻って登録してから、
もう−度ステップS31からやり直すまでもなく、図形
登録のコマンド(第9図のアイコン93)により、図形
の登録と挿入を同時に行なうことができる。
ない場合には、図形編集モードに戻って登録してから、
もう−度ステップS31からやり直すまでもなく、図形
登録のコマンド(第9図のアイコン93)により、図形
の登録と挿入を同時に行なうことができる。
さて、挿入する位置と図形が指定されたら、図形を挿入
するための枠の位置と大きさを計算する(ステップ53
3)。
するための枠の位置と大きさを計算する(ステップ53
3)。
この計算の処理内容を更に詳しく示すと第4図のフロー
チャートの如くである。尚、ここでは第7図に示すよう
な図形が選択されたものとする。
チャートの如くである。尚、ここでは第7図に示すよう
な図形が選択されたものとする。
文章は第5図の書式に基づいて表示されているので(第
6図参照)、文章内に図形を挿入し、体裁を整えるには
、周辺の文字の高さと図形の高さを合わせる必要がある
。そこで、書式データよりその位置での文字高を算出し
、その文字高と選択された図形の高さの比を求める(ス
テップ543)。そして得られた比(倍率)により、図
形の拡大・縮小の計算方法と同様の方法で、縦横とも拡
大・縮小し、その結果の図形の高さ・幅を求める(ステ
ップ544)。これで、大きさは算出できたので、次に
位置を決める。
6図参照)、文章内に図形を挿入し、体裁を整えるには
、周辺の文字の高さと図形の高さを合わせる必要がある
。そこで、書式データよりその位置での文字高を算出し
、その文字高と選択された図形の高さの比を求める(ス
テップ543)。そして得られた比(倍率)により、図
形の拡大・縮小の計算方法と同様の方法で、縦横とも拡
大・縮小し、その結果の図形の高さ・幅を求める(ステ
ップ544)。これで、大きさは算出できたので、次に
位置を決める。
水平方向についての挿入位置は、挿入位置の直前の文字
の右端の座標に、書式データ内の字間(字と字の間の距
離)を加えた座標となる(ステップ545)。イメージ
としては、第8図に示すようになる。
の右端の座標に、書式データ内の字間(字と字の間の距
離)を加えた座標となる(ステップ545)。イメージ
としては、第8図に示すようになる。
垂直方向については次のようである。本文の文意の位置
は、文字の左下端が基準となって並べられる。つまり、
文字の下辺は横一列となっているので、この線(ベース
ラインと呼ぶ)の上に並べれば良い。従って、図形にあ
らかじめ設定しであるベースライン(第7図参照)と本
文のベースラインを合わせるような位置のy座標を選ぶ
(ステップ846)。
は、文字の左下端が基準となって並べられる。つまり、
文字の下辺は横一列となっているので、この線(ベース
ラインと呼ぶ)の上に並べれば良い。従って、図形にあ
らかじめ設定しであるベースライン(第7図参照)と本
文のベースラインを合わせるような位置のy座標を選ぶ
(ステップ846)。
以上の処理で挿入される図形の大きさ及び位置を示す枠
が確定することになる。
が確定することになる。
さて、その枠の大きさと位置を算出したら、枠の大きさ
分の空白をあけ、選択された図形を枠に合うよう拡大・
縮小し、画面に表示する(ステップ534)。このとき
の表示画面の状態は第11図に示すようになる。
分の空白をあけ、選択された図形を枠に合うよう拡大・
縮小し、画面に表示する(ステップ534)。このとき
の表示画面の状態は第11図に示すようになる。
さて、ステップS35において、文字の大きさをはじめ
として、書式が変更された時と判断した場合には、処理
はステップS33に戻り、以上の演算をくり返し行なう
。これによって、常に文字データ内の図形データを体裁
よく文書内に表示できることになる。
として、書式が変更された時と判断した場合には、処理
はステップS33に戻り、以上の演算をくり返し行なう
。これによって、常に文字データ内の図形データを体裁
よく文書内に表示できることになる。
以上説明したように本実施例によれば、図形を含む文章
の文字データの属性(書式)を変更した時、その中に含
まれている図形データの表示すべき位置と大きさをその
つと演算し直すようにしたので、常にバランスのとれた
文字と図形を表示することが可能となる。
の文字データの属性(書式)を変更した時、その中に含
まれている図形データの表示すべき位置と大きさをその
つと演算し直すようにしたので、常にバランスのとれた
文字と図形を表示することが可能となる。
特に文章中に図形を挿入するとき、−々その図形の大き
さを気にする必要がなく、簡単な操作でもって図形を文
章中に操作をするだけで、その図形を最適な大きさにし
て挿入して(れるので便利である。
さを気にする必要がなく、簡単な操作でもって図形を文
章中に操作をするだけで、その図形を最適な大きさにし
て挿入して(れるので便利である。
[発明の効果コ
以上詳述したように本発明によれば、文書の書式を変更
するに従い、自動的に挿入された図形の大きさや位置を
最適にすることが可能になる。
するに従い、自動的に挿入された図形の大きさや位置を
最適にすることが可能になる。
特に、図形を挿入するときにも、自動的に最適な図形の
大きさや位置を算出するので便利である。
大きさや位置を算出するので便利である。
第1図は本発明の文書処理装置の概略構成図、第2図は
実施例の文書処理装置の具体的構成図、 第3図、第4図は実施例における処理の流れを示すフロ
ーチャート、 第5図は本文の書式定義のデータフォーマットを示す図
、 第6図は図形を挿入する前の文章を示す図、第7図は図
形挿入する前の図形を示す図、第8図は図形挿入後の文
意を示す図、 第9図〜第11図は実施例における各段階における画面
表示例を示す図である。 図中、1・・・入力部、2・・・パラメータ記憶部、3
・・・演算部、4・・・キーボード、5・・・ポインテ
ィングデバイス、7・・・CRTデイスプレィ、8・・
・VRAM、21・・・制御部、22・・・出力部であ
る。 代理人 弁理士 大塚康徳(他1名り→ 第 図 第2図 第3 図 第5図 亡 U Tπ 子 つ /ル 第6図 第4 図 図%rJ幅 IE7図 第8 図
実施例の文書処理装置の具体的構成図、 第3図、第4図は実施例における処理の流れを示すフロ
ーチャート、 第5図は本文の書式定義のデータフォーマットを示す図
、 第6図は図形を挿入する前の文章を示す図、第7図は図
形挿入する前の図形を示す図、第8図は図形挿入後の文
意を示す図、 第9図〜第11図は実施例における各段階における画面
表示例を示す図である。 図中、1・・・入力部、2・・・パラメータ記憶部、3
・・・演算部、4・・・キーボード、5・・・ポインテ
ィングデバイス、7・・・CRTデイスプレィ、8・・
・VRAM、21・・・制御部、22・・・出力部であ
る。 代理人 弁理士 大塚康徳(他1名り→ 第 図 第2図 第3 図 第5図 亡 U Tπ 子 つ /ル 第6図 第4 図 図%rJ幅 IE7図 第8 図
Claims (2)
- (1)文書を編集或いは表示する文書処理装置において
、 図形を含む文書を表示する表示手段と、 表示された図形の基本サイズを記憶する記憶手段と、 表示された文章の書式を変更したとき、前記記憶手段に
記憶された基本サイズと前記書式の変更内容に基づいて
先に表示された図形の大きさ及び位置を演算する演算手
段と、 該演算手段で演算された内容に基づいて当該図形が表示
されるよう制御する制御手段とを備えることを特徴とす
る文書処理装置。 - (2)演算手段及び制御手段は文章中に図形を挿入する
ときにも、付勢されることを特徴とする請求項第1項に
記載の文書処理装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02101221A JP3117982B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 文書処理装置及び方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP02101221A JP3117982B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 文書処理装置及び方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04554A true JPH04554A (ja) | 1992-01-06 |
JP3117982B2 JP3117982B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=14294846
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP02101221A Expired - Fee Related JP3117982B2 (ja) | 1990-04-17 | 1990-04-17 | 文書処理装置及び方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3117982B2 (ja) |
-
1990
- 1990-04-17 JP JP02101221A patent/JP3117982B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3117982B2 (ja) | 2000-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2800603B2 (ja) | アイコンを用いた情報処理装置 | |
JP2003523014A (ja) | テキストグリッド作成ツール | |
JPH1011597A (ja) | 絵作成装置 | |
JPH04554A (ja) | 文書処理装置及び方法 | |
JPH07287646A (ja) | シナリオ編集/提示方法及びその装置 | |
JPS6215670A (ja) | 図形内文字列編集方式 | |
JP3175221B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH08235344A (ja) | シナリオ編集装置 | |
JP3136626B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JP3100614B2 (ja) | 文書処理装置および文書処理方法 | |
CN115509664B (zh) | 一种多框架的大屏可视化方法、系统、设备及存储介质 | |
JP3175220B2 (ja) | 文書作成装置 | |
JPH0565903B2 (ja) | ||
JP3607913B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH0289123A (ja) | メニュー表示制御方式 | |
JPH0470958A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0554114A (ja) | 画像表示装置 | |
JP3101402B2 (ja) | 文書編集方法及び文書編集装置 | |
JP3113105B2 (ja) | グラフ作成装置およびグラフ作成方法 | |
JPH0581399A (ja) | 文書作成装置 | |
JP2944826B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0470957A (ja) | 文書処理装置 | |
JP3476857B2 (ja) | 文書処理装置 | |
JPH0470955A (ja) | 文書処理装置 | |
JPH04127265A (ja) | 文書処理装置および文書処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071006 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |