JPH1011597A - 絵作成装置 - Google Patents

絵作成装置

Info

Publication number
JPH1011597A
JPH1011597A JP8180080A JP18008096A JPH1011597A JP H1011597 A JPH1011597 A JP H1011597A JP 8180080 A JP8180080 A JP 8180080A JP 18008096 A JP18008096 A JP 18008096A JP H1011597 A JPH1011597 A JP H1011597A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
portrait
displayed
display
picture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8180080A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3838282B2 (ja
Inventor
Tatsuhiro Ikedo
辰裕 池戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP18008096A priority Critical patent/JP3838282B2/ja
Priority to EP97110073A priority patent/EP0814432B1/en
Priority to DE69701713T priority patent/DE69701713T2/de
Priority to US08/878,970 priority patent/US5831590A/en
Publication of JPH1011597A publication Critical patent/JPH1011597A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3838282B2 publication Critical patent/JP3838282B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 複数のパターンをそれぞれ有する複数のパー
ツを組み合わせてディスプレイ上で絵を生成する装置に
おいて、煩雑な操作をすることなく、容易に各パーツの
パターンの選択を可能とし、かつ、容易に所望の絵を生
成することを可能とする絵作成装置を提供することを課
題としている。 【解決手段】 選択対象となるパーツ以外の非選択対象
パーツのパターンと、これから選択しようとする各パタ
ーンのイメージデータを合成してディスプレイ4上に一
覧表示ウィンドウ50として表示し、その中から所望の
パターンを選択する構成とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数のパーツによ
り構成される絵をディスプレイ上で作成するための絵作
成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、CRT(cathod ray tube)
ディスプレイなどの表示手段を有し、表示手段上で複数
のパーツを組み合わせて絵を作成する装置が知られてい
る。この種の装置として、例えば似顔絵作成装置の場合
には、目、口、鼻、顔の輪郭、髪型等のパーツを組み合
わせて所望の顔を合成するようになっている。この場
合、目、口、鼻、顔の輪郭、髪型等のパーツ毎に複数の
パターンが準備されており、各パーツ毎にパターンを順
次スクロール表示させて所望のパターンを見つけ、選択
した後に、選択された各パーツのパターンを組み合わせ
て似顔絵を作成するようになっていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のよう
に、一度に複数のパターンの一つしか表示できない装置
においては、利用者は、複数のパターンを直接比較する
ことができず、所望のパターンを見つけるまでに時間が
掛かると共に、何度もパターンをスクロールさせる必要
があり、煩雑な操作が必要であった。
【0004】これを解決するために、パーツ毎に複数の
パターンを一覧表示するものも提案されている。この場
合には、各パーツ毎に複数のパターンを一覧表示させる
ためパターン間で比較ができ、所望のパターンを素早く
見つけることができる。しかしながら、一覧表示される
のは各パーツ毎のパターンであるため、それぞれのパタ
ーンが選択された各パーツを組み合わせるまでは最終的
な似顔絵を見ることができない。利用者は最終的な似顔
絵を見た上で更にいずれかのパーツのパターンを変更し
たいと考える場合も少なくなく、その場合には、所望の
似顔絵を得るまでは試行錯誤を繰り返す必要があり、煩
雑な操作を繰り返す必要があった。
【0005】本発明は、上記の事情に鑑み、それぞれ複
数のパターンを有する複数のパーツを組み合わせて絵を
生成する装置において、煩雑な操作をすることなく、容
易に各パーツのパターンの選択を可能とし、かつ、容易
に所望の絵を生成することを可能とする絵作成装置を提
供することを課題としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、請求項1に記載の絵作成装置は、表示手段を有し、
それぞれ前記表示手段の所定の領域に表示される複数の
パーツにより構成される絵を作成する装置であって、各
パーツはそれぞれ選択可能な複数のパターンを有してお
り、選択対象となるパーツが有する前記複数のパターン
と、前記選択対象となるパーツのパターン選択時におい
て設定されている、前記選択対象となるパーツ以外の非
選択対象パーツのパターンとを合成するパターン合成手
段と、前記合成した絵を前記表示手段上に一覧表示する
表示制御手段と、前記一覧表示した絵の一つを選択する
ための選択手段と、を有することを特徴としている。
【0007】ここで、前記絵作成装置は、一度に一つの
パーツのパターンを選択することが可能な構成とするこ
とができる。
【0008】さらに、前記各パーツが有する複数のパタ
ーンはそれぞれ何も表示しないパターンを含むことが可
能である。
【0009】また、前記表示手段に表示されるマウスポ
インタを前記選択手段として使用することができる。こ
の場合、所望のパターンをクリックすることにより該パ
ターンを選択する構成とすることができる。
【0010】また、前記複数のパーツは似顔絵を作成す
るための顔の各部のパーツとすることができる。すなわ
ち、各パーツを組み合わせることにより似顔絵を作成す
ることができる。
【0011】あるいは、前記複数のパーツは、上半身の
パーツを含むようにすることもできる。この場合には、
上半身のパーツのパターンとして様々なポーズ、服装の
パターンを準備すれば、様々な人物の上半身の絵を作成
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態について説明する。図1は、本発明の実施の形
態である、似顔絵作成装置100の外観を簡略化して示
す図である。似顔絵作成装置100は、装置本体1と、
装置本体1にインターフェースI/Fを介して接続され
たキーボード2、マウス3、本発明の表示手段を構成す
るディスプレイ4を有する。また、装置本体1にはプリ
ンタ5もインターフェースI/Fを介して接続されてい
る。
【0013】装置本体1は、図2に示すようにCPU
(Central Processing Unit)11、ROM(Read Only
Memory)12、RAM(Random Access Memory)1
3、HDD(Hard Disk Drive)14等を有している。
CPU11は似顔絵作成装置100全体の制御を司るも
ので、ROM12に格納された各種のプログラムを実行
する。本似顔絵作成装置100においては、顔(もしく
は上半身)を複数のパーツに分解し、各パーツ毎に複数
のパターンを準備しておき、該複数のパターンから所望
のパターンを選択するようになっている。そして、各パ
ーツ毎に選択されたパターンを組み合わせることによ
り、似顔絵を得るようになっている。これら複数パター
ンのパターンデータはROM12に格納されている。R
AM13は似顔絵を作成する際の各パーツ毎の複数のパ
ターンをビットマップとして格納するビットマップ領域
13Aと、処理中のデータの一時的な格納などに用いる
作業領域13Bを有する。似顔絵作成装置100により
生成された似顔絵データはデータファイルとしてHDD
14に格納することができる。あるいは、カットアンド
ペーストの操作により、他の文書に張り付けることも可
能である。また、生成された似顔絵をそのままプリンタ
5により出力することも可能である。
【0014】キーボード2からは似顔絵の作成に際し、
種々のコマンドを入力することができる。また、マウス
3により、ディスプレイ4に表示されているパターンや
メニューの選択などの操作を行うことができる。マウス
3を机上で移動させると、マウス3の移動量および方向
がインターフェースI/Fを介してCPU11に入力さ
れる。また、マウス3に設けられているマウスボタン
(図示せず)を押すことにより、所定の信号がマウス3
からCPU11に入力される。
【0015】CPU11は、実行中のプログラム(似顔
絵作成プログラム)に対応した画像と共にマウスポイン
タをディスプレイ4に表示している。マウスポインタの
表示位置はマウス3の移動に応じて更新される。本明細
書においては、ディスプレイ4に表示されている点や領
域などを指し示す位置にマウスポインタを位置させて、
その状態でマウスボタンを押しすぐに離す操作を、「ク
リックする」と表現する。例えば、ディスプレイ4に表
示されているボタン上にマウスポインタを位置させてマ
ウスボタンを押し直ちに離す操作を、「ボタンをクリッ
クする」という表現で表すものとする。なお、上記マウ
スポインタにより本発明の選択手段が構成される。
【0016】ディスプレイ4は、CPU11が似顔絵作
成プログラムを起動すると、図3に示すような似顔絵作
成画面40を表示する。似顔絵作成画面40は、ディス
プレイ4のスクリーン4Sにウィンドウとして表示さ
れ、スクリーン4S上で位置を変えることができる。似
顔絵作成画面40の位置を変えるには、マウスポインタ
を似顔絵作成画面40のタイトルバー401の位置に位
置させ、マウスボタンを押したままマウス3を移動す
る。
【0017】似顔絵作成画面40は、カテゴリー表示領
域410と似顔絵表示領域420を有する。カテゴリー
表示領域410は、作成しようとする似顔絵の分類を表
示する領域である。カテゴリーは10種類程度準備され
ており、カテゴリー毎にその特徴を表す絵(412〜4
15)が表示されている。カテゴリー412は「子ども
の顔」、カテゴリー413は「大人の顔」、カテゴリー
414は「動物・野菜を擬人化した顔」、カテゴリー4
15は「横顔」、カテゴリー416は「顔と上半身の組
合せ」である。
【0018】図3には以上の5種類のカテゴリーしか表
示されていないが、スクロールバー417の両端にある
スクロールボタン418、419をクリックすることに
より、カテゴリーの絵表示をスクロールして、他のカテ
ゴリーを表す絵表示を見ることができる。また、表示さ
れているカテゴリーの絵表示をクリックすることによ
り、当該カテゴリーを選択することができる。図3にお
いてはカテゴリー412の「子どもの顔」が選択されて
いる。図3に示すように選択されたカテゴリーの絵表示
は他の絵表示と異なる形態で表示されて選択状態にある
ことを示している。また、選択されたカテゴリーの名称
が絵表示の上方に文字表示411としても表示されるよ
うになっている。
【0019】また、カテゴリーを選択すると、そのカテ
ゴリーの似顔絵について、その構成要素となっている各
パーツのそれぞれについて複数あるパターンのパターン
データがROM12から全て読み出され、そのパターン
データに基づく複数パターンの全てのビットマップがR
AM13のビットマップ領域13Aに格納される。
【0020】そして、選択したカテゴリーの似顔絵につ
いて、その構成要素となっている各パーツのそれぞれに
ついて複数のパターンから所望のものを選択することに
より、似顔絵表示領域420において似顔絵を作成す
る。
【0021】カテゴリー表示領域400においてカテゴ
リーを選択すると、選択されたカテゴリーのデフォルト
の似顔絵のイメージデータが似顔絵表示ウィンドウ42
1に表示される。似顔絵表示ウィンドウ421の右側に
は、似顔絵を構成するパーツに対応したスクロールバー
424および429が表示されている。
【0022】本実施の形態においては、カテゴリーとし
て「子どもの顔」(412)、「大人の顔」(413)
を選択した場合には、パーツとして「髪型(顔の輪郭を
含む)」と「顔の表情」とをそれぞれ設定できるように
なっている。スクロールバー424の上方にはパーツの
名称422(この場合は Hair)が、スクロールバー4
29の上方にはもう一つのパーツの名称427(この場
合は Face)が文字表示されている。
【0023】「髪型」のパーツを現在選択されているパ
ターンから他のパターンに変更するには、スクロールバ
ー424の両端のスクロールボタン425、426をク
リックするか、あるいはスクロールボックス424Bを
マウスポインタによりドラッグする(マウスポインタを
スクロールボックス424B上に位置させ、マウスボタ
ンを押したままでマウスを移動させる)ことにより、複
数あるパターンを順次取り替えることができる。パター
ンが変更された結果は直ちに似顔絵表示ウィンドウ42
1に表示されている似顔絵に反映される。すなわち、ス
クロールバー424を利用して髪型を変化させると、似
顔絵表示ウィンドウ421に表示されている似顔絵の髪
型だけが(顔はそのままで)変化していく。利用者は、
この様にして髪型を変化させていき、所望の髪型が表示
された時点で髪型の変更(スクロール)をやめればよ
い。
【0024】スクロールバー424の上方右側には現在
似顔絵表示ウィンドウ421に表示されている「髪型」
のパターンを示す番号423が表示される。図3におい
ては、現在表示されている「髪型」のパターンの番号は
23であることが分かる。同様に、スクロールバー42
9の上方右側には現在似顔絵表示ウィンドウ421に表
示されている「顔の表情」のパターンを示す番号428
が表示されている。現在表示されている「顔の表情」の
パターンの番号は92であることが分かる。これら番号
423、428は「髪型」や「顔の表情」のパターンの
変更に伴って変更される。
【0025】「顔の表情」のパターンも、「髪型」のパ
ターンの場合と同様、スクロールバー427の両端のス
クロールボタン430、431をクリックしたり、スク
ロールボックス429Bをドラッグしたりして変更する
ことができる。「顔の表情」のパターンを変更する場合
には、似顔絵表示ウィンドウ421の顔だけが(髪型は
そのままで)順次変わって行く。利用者は、順次表され
ていく「顔の表情」が所望の「顔の表情」になったらパ
ターンのスクロールをやめればよい。
【0026】以上は、スクロールボタンを利用して似顔
絵表示ウィンドウ421に表示されている似顔絵の表示
を変更させながら各パーツのパターンを選択する方法を
示した。次に、本実施の形態の似顔絵作成装置100に
おける特徴的機能である、一覧表示と一覧表示における
パターンの選択について説明する。
【0027】スクロールバー424の右側には一覧表示
ボタン432が設けられている。また、スクロールバー
429の右側には一覧表示ボタン433が設けられてい
る。一覧表示ボタン432は、髪型に関するパターンの
一覧表示を行うためのボタンである。一覧表示ボタン4
32をクリックすると、図4に示す一覧表示ウィンドウ
50が表示される。一覧表示ウィンドウ50には、選択
可能な髪型の一覧表示500が、現在選択されている顔
のパターンと組み合わされた状態で表示される。
【0028】従来の一覧表示では、この様な髪型の一覧
表示を行う場合には、単に髪型だけの(顔のパターンを
含まない)表示が行われるため、選択されている顔と組
み合わせた場合にどのような似顔絵が生成されるかを認
識するのは難しかった。しかし、本実施の形態において
は、選択されている他のパーツと合成した画像を一覧表
示として示すため、利用者は一覧表示されている似顔絵
から目的としているものに最も近い絵を選択すれば良
い。なお、一覧表示500からの選択は、所望の似顔絵
をクリックすればよい。クリックされ選択された似顔絵
は、501として示すように反転表示される。
【0029】なお、一覧表示ウィンドウ50が小さく全
ての一覧表示500を一度に表示できない場合には、ス
クロールバー51のスクロールボタン52、53をクリ
ックするかスクロールボックス54をドラッグすること
により、他のパターンを表示させることができる。
【0030】以上のようにして一覧表示から所望の似顔
絵(髪型)を選択した後、OKボタン502をクリック
すれば、選択された髪型のパターンをパーツとする似顔
絵が似顔絵表示ウィンドウ421に表示される。なお、
ここでOKボタンではなくキャンセルボタン503をク
リックすると、一覧表示ウィンドウ50は消え、一覧表
示が行われる前の似顔絵作成画面40が表示された状態
(図3に示す状態)に戻る。
【0031】図示は省略するが、一覧表示ボタン433
をクリックして顔のパターンを表示させた場合には、選
択されている髪型と、様々な顔のパターンとを合成して
生成された絵が顔の一覧表示として表示され、髪型を選
択する場合と同様の方法で選択することができる。
【0032】以上のようにして、所望の似顔絵が作成さ
れると、OKボタン440をクリックすることにより、
似顔絵を確定することができる。この場合、例えば、似
顔絵作成処理を文書・図形編集プログラムのサブプログ
ラムとして実行している場合には、確定された似顔絵が
編集中の文書に自動的にペーストされるようにすること
ができる。あるいは、似顔絵作成処理が独立した処理で
ある場合には、データファイルとして確定した似顔絵を
HDD14に格納するようにしても良い。
【0033】実施の形態においては、似顔絵を構成する
パーツは髪型と顔の2つだけであるが、3つ以上のパー
ツから構成される似顔絵であっても同様の処理により、
容易に所望の似顔絵を作成することができる。なお、パ
ーツが3種類以上の場合には、一つのパーツのパターン
のそれぞれと、現在選択されている他の全てのパーツの
パターンとの合成画面を一覧表示500として表示する
ようにするのが望ましい。
【0034】図3において、キャンセルボタン441を
クリックした場合には作成された似顔絵は確定されない
ままに似顔絵作成処理を終了する。また、シャッフルボ
タン442をクリックした場合には、選択されているカ
テゴリーの似顔絵の各パーツをランダムに組み合わせて
生成された似顔絵が似顔絵表示領域421に表示され
る。
【0035】なお、各パーツは表示画像を有しないパタ
ーン(すなわち空白のパターン)を有している。例え
ば、髪型と顔の2つのパーツから構成される似顔絵にお
いて、顔のパターンとして空白のパターンを選択した上
で、髪型に関する一覧表示を行うと、図5に示すよう
に、従来と同様の髪型だけの一覧表示をさせることがで
きる。例えば、似顔絵作成開始時に、他のパーツを表示
させることなくあるパーツのパターンを決定したいよう
な場合には、上述の空白パターンを表示させたくないパ
ーツのパターンとして選択することにより、あるパーツ
だけの一覧表示を見ることができる。
【0036】図6は、上半身のカテゴリー416を選択
した場合の似顔絵作成画面40を示す図である。カテゴ
リーの文字表示部411にはBodyという文字が表示され
て上半身のカテゴリーが選択されていることを示す。ま
た、絵表示416も他のカテゴリーの絵表示と異なる色
で表示される。
【0037】似顔絵表示ウィンドウ421には上半身の
似顔絵が表示される。この例においては、上半身の似顔
絵は頭部と体の2つのパーツから構成される。似顔絵表
示ウィンドウ421の右側のスクロールバー424の上
方にはパーツの名称表示422(Head)と現在似顔絵表
示ウィンドウ421に表示されているパターンを示す番
号423が表示され、スクロールバー429の上方には
もう一方のパーツの名称表示427(Body)と現在似顔
絵表示ウィンドウ421に表示されているそのパターン
を示す番号428が表示される。図6の状態で上半身の
パーツの一覧を表示するため一覧表示ボタン433をク
リックすると、図7に示す一覧表示ウィンドウ50が表
示される。図7に示すように、一覧表示ウィンドウ50
には、図6の似顔絵表示ウィンドウ421に表示されて
いるものと同一の頭部のパターンを上半身の各パターン
と合成したものが一覧表示されている。利用者は、単に
上半身だけの一覧表示から選択するより容易に必要とす
る上半身のパターンを見つけだすことができる。なお、
図4を参照して既に説明したように、一覧表示されたパ
ターン500の選択は所望のパターンをクリックするこ
とにより行う。クリックされたパターンは、反転表示さ
れる(501)。
【0038】図8は、上述の、利用者が一覧表示ボタン
432あるいは433をクリックした際に実行される、
一覧表示処理を説明するフローチャートである。利用者
が、一覧表示ボタン432または433をクリックする
と、CPU11は、選択されたパーツの種類を取得する
(S1)。例えば、図3において一覧表示ボタン432
がクリックされると、CPU11は、「子どもの顔」の
カテゴリーの「髪型」のパートが選択されたという情報
を取得する。同様に、図3において一覧表示ボタン43
3がクリックされたのであれば、「子どもの顔」のカテ
ゴリーの「顔の表情」のパートが選択されたという情報
を取得する。
【0039】次に、CPU11は、S1において選択さ
れたパーツ以外のパーツそれぞれについて選択されてい
るパターンのビットマップをRAM13のビットマップ
領域13Aから読み出し、イメージデータ(ビットマッ
プデータ)を生成する(S3)。このイメージデータ
は、S1において選択されたパーツのパターンを含まな
いイメージデータである。
【0040】S5において、CPU11は、S1で選択
されたパーツに対応する全てのパターンをビットマップ
領域13Aから読み出し、各パターンのビットマップと
S3において生成されたイメージデータとを合成して、
新たなイメージデータ(ビットマップデータ)を生成す
る。そして、合成されたイメージデータを一覧表示する
(S7)。すなわち、選択されたパーツのみが異なり、
他のパーツは同一の複数のイメージデータが一覧表示ウ
ィンドウ50に一覧表示される(図4、図7参照)。な
お、CPU11がS7の処理を行うことにより本発明の
表示制御手段が構成される。
【0041】一覧表示が行われている状態で、利用者が
キャンセルボタン503をクリックすると(S9:YE
S)、CPU11は選択されたパーツのパターンの決定
は行わず、一覧表示ウィンドウ50を消して処理を終了
する。
【0042】一覧表示が行われている状態で、利用者が
選択ボタン502をクリックした場合には(S11:Y
ES)、クリックされた位置に対応したパターンを選択
されたパターンとして設定し、一覧表示を消した後、選
択されたパターンのビットマップと他のパーツのビット
マップを合成して生成したイメージデータとを合成して
似顔絵のイメージデータを生成し、似顔絵表示領域42
1に表示する(S13)。
【0043】以上のように、本実施の形態の似顔絵作成
装置によれば、確定したパーツと変更しようとするパー
ツの各パターンを合成したイメージを一覧表示するの
で、所望の似顔絵を容易に作成することができる。な
お、実施の形態においては似顔絵作成装置を例にとって
説明したが、本発明は似顔絵作成装置に限らず、複数の
パーツ毎に複数のパターンから所望のものを選択し、そ
れを組み合わせて絵を作成するあらゆる装置に適用可能
である。
【0044】
【発明の効果】請求項1の絵作成装置によれば、これか
ら変更しようとするパーツの各パターンを、その他のパ
ターンの設定パターンと合成して一覧表示するため、利
用者は容易に最も所望の絵に近い絵となるパターンを選
択することができる。
【0045】請求項2の絵作成装置によれば、パーツ単
位で、各パーツのパターンを選択することができるた
め、選択の自由度が高い。また、一覧表示においては一
つのパターンのみが異なり、他のパーツが同一の複数の
画像が表示されるため、利用者は同一の条件で様々なパ
ターンの比較をしながら選択をすることが可能となる。
【0046】請求項3の絵作成装置によれば、あるパー
ツのパターンのみを、他のパーツと合成しない状態で表
示するのと同等の効果を得ることができる。
【0047】請求項4の絵作成装置によれば、パーツの
選択はマウスを用いて表示されているパターンをクリッ
クするだけでよく、選択のための操作が直感的であり、
簡単である。
【0048】請求項5の絵作成装置によれば、似顔絵を
容易に作成することができる。請求項6の絵作成装置に
よれば、上半身の似顔絵を容易に作成することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】絵作成装置の外観を簡略化して示す図である。
【図2】絵作成装置の制御系を示すブロック図である。
【図3】ディスプレイに表示される似顔絵編集画面を示
す図である。
【図4】ディスプレイに表示される一覧表示画面を示す
図である。
【図5】空白パターンと変更しようとするパターンとの
合成イメージによる一覧表示を示す図である。
【図6】ディスプレイに表示される似顔絵編集画面を示
す図である。
【図7】ディスプレイに表示される一覧表示画面を示す
図である。
【図8】一覧表示処理を説明するフローチャートであ
る。
【符号の説明】
1 装置本体 2 キーボード 3 マウス 4 ディスプレイ 5 プリンタ 11 CPU 12 ROM 13 RAM 14 HDD 40 似顔絵表示画面 410 カテゴリー表示領域 420 似顔絵表示領域 432 一覧表示ボタン 433 一覧表示ボタン 50 一覧表示ウィンドウ

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 表示手段を有し、それぞれ前記表示手段
    の所定の領域に表示される複数のパーツにより構成され
    る絵を作成する装置であって、 各パーツはそれぞれ選択可能な複数のパターンを有して
    おり、 選択対象となるパーツが有する前記複数のパターンと、
    前記選択対象となるパーツのパターン選択時において設
    定されている、前記選択対象となるパーツ以外の非選択
    対象パーツのパターンとを合成するパターン合成手段
    と、 前記合成した絵を前記表示手段上に一覧表示する表示制
    御手段と、 前記一覧表示した絵の一つを選択するための選択手段
    と、を有することを特徴とする絵作成装置。
  2. 【請求項2】 前記絵作成装置は、一度に一つのパーツ
    のパターンを選択することが可能であることを特徴とす
    る請求項1に記載の絵作成装置。
  3. 【請求項3】 前記各パーツが有する複数のパターンは
    それぞれ何も表示しないパターンを含むことを特徴とす
    る請求項1又は請求項2に記載の絵作成装置。
  4. 【請求項4】 前記選択手段は、前記表示手段に表示さ
    れるマウスポインタを有することを特徴とする請求項1
    から請求項3に記載の絵作成装置。
  5. 【請求項5】 前記複数のパーツは似顔絵を作成するた
    めの顔の各部のパーツであることを特徴とする請求項1
    から請求項4のいずれかに記載の絵作成装置。
  6. 【請求項6】 前記複数のパーツは、上半身のパーツを
    含むことを特徴とする請求項5に記載の絵作成装置。
JP18008096A 1996-06-20 1996-06-20 絵作成装置 Expired - Fee Related JP3838282B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18008096A JP3838282B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 絵作成装置
EP97110073A EP0814432B1 (en) 1996-06-20 1997-06-19 Composite picture editing device
DE69701713T DE69701713T2 (de) 1996-06-20 1997-06-19 Editiervorrichtung für ein zusammengesetztes Bild
US08/878,970 US5831590A (en) 1996-06-20 1997-06-19 Composite picture editing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18008096A JP3838282B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 絵作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1011597A true JPH1011597A (ja) 1998-01-16
JP3838282B2 JP3838282B2 (ja) 2006-10-25

Family

ID=16077113

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18008096A Expired - Fee Related JP3838282B2 (ja) 1996-06-20 1996-06-20 絵作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5831590A (ja)
EP (1) EP0814432B1 (ja)
JP (1) JP3838282B2 (ja)
DE (1) DE69701713T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010056965A (ko) * 1999-12-17 2001-07-04 박희완 부분 이미지 합성에 의한 인물 캐릭터 생성 방법
US9019550B2 (en) 2012-03-19 2015-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print label producing apparatus
WO2015151670A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 ビッグローブ株式会社 通信端末、スタンプ画像作成方法およびプログラム
US9684855B2 (en) 2015-06-18 2017-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7117621B2 (en) * 1994-07-01 2006-10-10 Cherng Chang Three dimensional framed display and frame calendar
US6118480A (en) * 1997-05-05 2000-09-12 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for integrating a digital camera user interface across multiple operating modes
US5973734A (en) 1997-07-09 1999-10-26 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for correcting aspect ratio in a camera graphical user interface
US6784879B1 (en) * 1997-07-14 2004-08-31 Ati Technologies Inc. Method and apparatus for providing control of background video
US6140994A (en) * 1997-11-12 2000-10-31 Philips Electronics N.A. Corp. Graphics controller for forming a composite image
JP3773642B2 (ja) * 1997-12-18 2006-05-10 株式会社東芝 画像処理装置および画像形成装置
DE19816631A1 (de) * 1998-04-15 1999-10-21 Ruediger Gregori Anlage zur optischen Präsentation von Frisuren am Kopf
US6690830B1 (en) 1998-04-29 2004-02-10 I.Q. Bio Metrix, Inc. Method and apparatus for encoding/decoding image data
JP3791728B2 (ja) * 1998-06-03 2006-06-28 コナミ株式会社 ゲーム画面の表示制御方法、ゲームシステムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US6269366B1 (en) * 1998-06-24 2001-07-31 Eastman Kodak Company Method for randomly combining images with annotations
US6317141B1 (en) 1998-12-31 2001-11-13 Flashpoint Technology, Inc. Method and apparatus for editing heterogeneous media objects in a digital imaging device
US7136528B2 (en) 2000-02-11 2006-11-14 Sony Corporation System and method for editing digital images
US7262778B1 (en) 2000-02-11 2007-08-28 Sony Corporation Automatic color adjustment of a template design
US6993719B1 (en) 2000-02-11 2006-01-31 Sony Corporation System and method for animated character photo-editing interface and cross-platform education icon
JP2001357415A (ja) * 2000-04-13 2001-12-26 Sony Corp 画像処理装置および方法、記録媒体、並びにプログラム
US6901172B1 (en) * 2000-09-27 2005-05-31 Nec Corporation Method and apparatus for drawing likeness
US7179171B2 (en) * 2002-06-24 2007-02-20 Mitsubishi Electric Research Laboratories, Inc. Fish breeding toy for cellular telephones
US20040204127A1 (en) * 2002-06-24 2004-10-14 Forlines Clifton L. Method for rendering with composited images on cellular telephones
US8004584B2 (en) * 2005-04-29 2011-08-23 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method and apparatus for the creation of compound digital image effects
US7607962B2 (en) * 2006-05-04 2009-10-27 Mattel, Inc. Electronic toy with alterable features
US9224145B1 (en) 2006-08-30 2015-12-29 Qurio Holdings, Inc. Venue based digital rights using capture device with digital watermarking capability
US8413059B2 (en) 2007-01-03 2013-04-02 Social Concepts, Inc. Image based electronic mail system
US20080030496A1 (en) * 2007-01-03 2008-02-07 Social Concepts, Inc. On-line interaction system
US8180852B2 (en) * 2007-01-25 2012-05-15 Social Concepts, Inc. Apparatus for increasing social interaction over an electronic network
US8212805B1 (en) 2007-01-05 2012-07-03 Kenneth Banschick System and method for parametric display of modular aesthetic designs
US8166407B2 (en) 2007-01-25 2012-04-24 Social Concepts, Inc. Apparatus for increasing social interaction over an electronic network
US20090310187A1 (en) * 2008-06-12 2009-12-17 Harris Scott C Face Simulation in Networking

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4823285A (en) * 1985-11-12 1989-04-18 Blancato Vito L Method for displaying hairstyles
US4731743A (en) * 1985-11-12 1988-03-15 Combputer Images, Inc. Method and apparatus for displaying hairstyles
US5289568A (en) * 1989-09-18 1994-02-22 Hitachi, Ltd. Apparatus and method for drawing figures
US5537662A (en) * 1992-05-29 1996-07-16 Casio Computer Co., Ltd. Electronic montage composing apparatus
US5375195A (en) * 1992-06-29 1994-12-20 Johnston; Victor S. Method and apparatus for generating composites of human faces
US5542037A (en) * 1992-08-24 1996-07-30 Casio Computer Co., Ltd. Image displaying apparatus wherein selected stored image data is combined and the combined image data is displayed
AU4832393A (en) * 1992-10-07 1994-04-26 Aspley Limited Image display system
US5638502A (en) * 1992-12-25 1997-06-10 Casio Computer Co., Ltd. Device for creating a new object image relating to plural object images
JP3334230B2 (ja) * 1993-03-18 2002-10-15 カシオ計算機株式会社 モンタージュ画像表示制御装置およびモンタージュ画像表示制御方法
US5490245A (en) * 1993-08-12 1996-02-06 Ast Research, Inc. Component-based icon construction and customization system

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010056965A (ko) * 1999-12-17 2001-07-04 박희완 부분 이미지 합성에 의한 인물 캐릭터 생성 방법
US9019550B2 (en) 2012-03-19 2015-04-28 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Print label producing apparatus
WO2015151670A1 (ja) * 2014-04-01 2015-10-08 ビッグローブ株式会社 通信端末、スタンプ画像作成方法およびプログラム
JP2015198335A (ja) * 2014-04-01 2015-11-09 ビッグローブ株式会社 通信端末、スタンプ画像作成方法およびプログラム
US9684855B2 (en) 2015-06-18 2017-06-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Printer

Also Published As

Publication number Publication date
EP0814432A1 (en) 1997-12-29
US5831590A (en) 1998-11-03
DE69701713D1 (de) 2000-05-25
EP0814432B1 (en) 2000-04-19
JP3838282B2 (ja) 2006-10-25
DE69701713T2 (de) 2000-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3838282B2 (ja) 絵作成装置
US5490245A (en) Component-based icon construction and customization system
US5689286A (en) Component-based icon construction and customization system
JP2800603B2 (ja) アイコンを用いた情報処理装置
US5289568A (en) Apparatus and method for drawing figures
WO1999053128A9 (en) Automated embroidery stitching
EP1909475A2 (en) Scrapbook server, method of controlling same, and control program therefor
JP3189583B2 (ja) モンタージュ作成装置
JP3377307B2 (ja) モンタージュ作成装置
JPH0844898A (ja) モンタージュ作成装置
JPH08286881A (ja) 画面プレゼンテーション機能を持つ文書作成装置及び画面プレゼンテーション方法
JP2002373044A (ja) アイコン作成装置
JP2979717B2 (ja) 似顔絵作成装置
JPH0844894A (ja) モンタージュ作成装置
JPH04266178A (ja) 画像処理装置
JP2791189B2 (ja) 図形描画装置及び方法
JPH05143589A (ja) 文書処理装置及びその制御方法
JPH08305881A (ja) 画像作成装置
JP3699569B2 (ja) 画像作成装置及び方法
JP3378860B2 (ja) モンタージュ作成装置
JPH0289123A (ja) メニュー表示制御方式
JPH0935083A (ja) アニメーション編集装置
JP3189584B2 (ja) モンタージュ作成装置
JPH0877337A (ja) 画像出力装置
JPH0844897A (ja) モンタージュ作成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060330

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060522

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060725

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100811

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110811

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120811

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130811

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees