JPH0455329B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0455329B2
JPH0455329B2 JP60060619A JP6061985A JPH0455329B2 JP H0455329 B2 JPH0455329 B2 JP H0455329B2 JP 60060619 A JP60060619 A JP 60060619A JP 6061985 A JP6061985 A JP 6061985A JP H0455329 B2 JPH0455329 B2 JP H0455329B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end point
point determination
etching
plasma light
electric signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60060619A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61220332A (ja
Inventor
Keiji Tada
Masato Matsuoka
Tomoyoshi Nishihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP6061985A priority Critical patent/JPS61220332A/ja
Publication of JPS61220332A publication Critical patent/JPS61220332A/ja
Publication of JPH0455329B2 publication Critical patent/JPH0455329B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は、エツチング終点判定装置に係り、特
にドライプロセスにてエツチング処理されるウエ
ハのエツチング終点を判定するのに好適なエツチ
ング終点判定方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来のエツチング終点判定は、例えば特開昭59
−61036号公報に記載のような、エツチング反応
の終了と共に減少するプラズマ光強度とエツチン
グ反応の終了と共に増加するプラズマ光強度を比
較してエツチングの終了時点を検出するものが知
られている。
しかし、被エツチング材料(例えばウエハ)の
プロセス処理量の増加に伴う光量の減少を、電気
信号の増幅回路で自動補正しようとする場合、高
速エツチングプロセスにおいては、自動補正が終
点パターンの検出に間に合わなくなる可能性が生
じ、このため、信頼性のあるエツチング終点判定
ができなくなるといつた問題が生じている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、高速エツチングプロセスにお
いてもエツチング終点判定を高信頼性で行うこと
ができるエツチング終点判定方法を提供すること
にある。
〔発明の概要〕
本発明は、ドライエツチングプロセスによる試
料エツチング処理時に発生するプラズマ光を採光
する採光手段と、該手段で採光されたプラズマ光
より特定波長のプラズマ光を選択的に取り出す光
波長選択手段と、前記特性波長のプラズマ光の光
量を電気信号に変換する光電変換手段と、前記電
気信号をデジタルデータ値に変換する電気信号変
換手段と、前記デジタルデータ値と予め設定入力
された判定基準値との比較演算を行い終点判定を
行う比較演算手段とでなり、少なくとも前記光電
変換手段と前記電気信号変換手段と前記比較演算
手段とでなる終点判定系を少なくとも2系統並列
に使用し、終点判定と出力自動補正とを別々の終
点判定系で試料の処理毎に交互に実施するように
することで、高速エツチングプロセスにおいても
エツチング終点判定を高信頼性で行えるようにし
たものである。
〔発明の実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第3図により説明す
る。
第1図で、処理室10には、対向電極11と試
料電極12とが、この場合、上下方向に対向して
内設されている。対向電極11はアースされてい
る。試料電極12は、高周波電極13に接続され
ている。処理室10の頂壁には、ガス導入ノズル
14が設けられている。ガス導入ノズル14に
は、ガス導入系(図示省略)が連結されている。
処理室10の底壁には、排気ノズル15が設けら
れている。排気ノズル15には真空排気系(図示
省略)が連結されている。
第1図で、処理室10の側壁には、対向電極1
1と試料電極12との間に対応して開口16が形
成されている。開口16には、採光手段である透
過窓20が設けられている。光波長選択手段、例
えば、分光器21,21′は、透過窓20に対応
して設定されている。光電変換手段は、この場
合、光電変換器22,22′と光電変換器22,
22′にそれぞれ接続された増幅器23,23′と
で構成されている。光電変換器22,22′は、
分光器21,21′にそれぞれ接続されている。
電気信号変換手段はA/D変換器24,24′で
あり、これらは増幅器23,23′にそれぞれ接
続されている。比較演算手段である比較演算回路
25,25′は、A/D変換器24,24′にそれ
ぞれ接続されている。この場合、分光器21,2
1′と光電変換器22,22′と増幅器23,2
3′とA/D変換器24,24′と比較演算回路2
5,25′とでそれぞれなる終点判定系26,2
6′が2系統並列に具備されている。シーケンサ
ー30は、高周波電源13へ放電開始指令を与え
ると共に比較演算回路25,25′に終点判定開
始指令を与え、また、エツチング終了と同時に比
較演算回路25,25′から終点検出信号を受け
取り高周波電源13に放電停止指令を出す機能を
有している。
第1図で、処理室10内には、試料であるウエ
ハ40が搬入されて試料電極12に被処理面上向
姿勢にて載置される。その後、処理室10内は、
減圧排気されガスが導入される。このガスは、高
周波放電によりプラズマ化され、このプラズマに
よりウエハ40の被処理面はドライプロセスにて
エツチング処理される。この処理時にプラズマ光
が発生する。透過窓20を介して、このプロセス
光は、例えば、分光器21に達し、ここで、特定
波長のプラズマ光が選択されて取り出される。こ
の特定波長のプラズマ光の光量は、光電変換器2
2でアナログ電気信号に変換された後に増幅器2
3で増幅される。この増幅されたアナログ電気信
号はA/D変換器24でデジタルデータ値に変換
されて比較演算回路25に入力される。比較演算
回路25では、入力されたデジタルデータ値と予
め設定入力された判定基準値との比較演算が行わ
れ、その結果、終点判定が行われる。高速エツチ
ングプロセスにおけるエツチング終点判定は次の
ようにして行われる。
第1図〜第3図で、n枚目のウエハ40のエツ
チング終点判定は終点判定系26で行われ、この
場合の出力自動補正は終点判定系26′で行われ
る。第3図は精度良くモニタ波形51の入力レベ
ルを標準レベル52に補正するには、補正区間6
1に対応する時間が必要である。高速エツチング
プロセスにおいては、エツチング時間が短かく、
補正に要する時間はエツチング時間の大半が必要
となる。しかし、この場合は、第2図、第3図に
示すように、終点判定と出力自動補正とを分離し
平行して実施できるため、エツチング時間が短か
くてもモニタ波形50での終点判定区間60が、
補正区間61に阻害されることがなく終点判定を
高精度で行うことができる。尚n+1枚目のウエ
ハ40のエツチング終点判定は終点判定系26′
で行われ、この場合の出力自動補正は終点判定系
26で行われる。このようにして、終点判定系2
6,26′を交互にエツチング終点判定と出力自
動補正とに切換え使用することで、多数枚のウエ
ハを高速エツチングプロセスで連続してエツチン
グ処理する場合でも終点判定を高精度で行うこと
ができる。この場合の切換えは、シーケンサー3
0からの指令により行われる。
第4図は、本発明の他の実施例を示すもので、
上記一実施例を示す第1図の異なる点は、終点判
定系27,27′を増幅器23,23′とA/D変
換器24,24′と比較演算回路25,25′とで
構成し、分光器21、光電変換器22を共用する
ようにした点である。尚、第4図で、第1図と同
一装置等は同一符号で示し説明を省略する。
本実施例では、上記一実施例に比較して分光
器、光電変換器を共用しているため、装置構成を
簡素化でき価格を低減することができる。
尚、上記実施例では、光電変換手段を光電変換
器と増幅器とで構成しているが、これらを一体形
としても勿論良い。また、アナログ電気信号を平
滑化するためにアナログフイルタを用いたり、デ
ジタルデータ値を平滑化するためにデジタルフイ
ルタを用いたりしても良い。
〔発明の効果〕
本発明は、以上説明したように、終点判定と出
力自動補正とを別々の終点判定系で試料の処理毎
に交互に実施するようにしているので、高速エツ
チングプロセスにおいてもエツチング終点判定を
高信頼性で行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明によるエツチング終点判定装
置の一実施例を示すブロツク構成図、第2図は、
第1図の終点判定系でのモニタ線図、第3図は、
第1図の他の終点判定系でのモニタ線図、第4図
は、本発明によるエツチング終点判定装置の他の
実施例を示すブロツク構成図である。 20……透過窓、21,21′……分光器、2
2,22′……光電変換器、23,23′……増幅
器、24,24′……A/D変換器、25,2
5′……比較演算回路、26,26′,27,2
7′……終点判定系。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ドライプロセスによる試料のエツチング処理
    時に発生するプラズマ光を採光する採光手段と、
    該手段で採光されたプラズマ光より特定波長のプ
    ラズマ光を選択的に取り出す光波長選択手段と、
    前記特定波長のプラズマ光の光量を電気信号に変
    換する光電変換手段と、前記電気信号をデジタル
    データ値に変換する電気信号変換手段と、前記デ
    ジタルデータ値と予め設定入力された判定基準値
    との比較演算を行い終点判定を行う比較演算手段
    とでなり、少なくとも前記光電変換手段と前記電
    気信号変換手段と前記比較演算手段とでなる終点
    判定系を2系統並列に用い、 前記終点判定系の一方で終点判定を行い、前記
    終点判定系の他方で出力自動補正を行い、試料の
    処理毎に前記終点判定系を交互に用いることを特
    徴とするエツチング終点判定方法。
JP6061985A 1985-03-27 1985-03-27 エッチング終点判定方法 Granted JPS61220332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061985A JPS61220332A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 エッチング終点判定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6061985A JPS61220332A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 エッチング終点判定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61220332A JPS61220332A (ja) 1986-09-30
JPH0455329B2 true JPH0455329B2 (ja) 1992-09-03

Family

ID=13147473

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6061985A Granted JPS61220332A (ja) 1985-03-27 1985-03-27 エッチング終点判定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61220332A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01226153A (ja) * 1988-03-07 1989-09-08 Hitachi Ltd エッチング終点判定装置
JPH01235336A (ja) * 1988-03-16 1989-09-20 Hitachi Ltd エッチング終点判定装置
JP2821132B2 (ja) * 1988-03-23 1998-11-05 株式会社日立製作所 エッチング終点判定方法
JP2611001B2 (ja) * 1989-07-17 1997-05-21 株式会社日立製作所 終点判定方法および装置
JP2826409B2 (ja) * 1992-03-19 1998-11-18 山口日本電気株式会社 ドライエッチング装置
JP3157605B2 (ja) * 1992-04-28 2001-04-16 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563830A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai End point detection method and its apparatus
JPS56133466A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Anelva Corp Plasma spectrum monitoring apparatus
JPS58215030A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Kokusai Electric Co Ltd 半導体基板のドライエツチング終了時点検出装置
JPS58216423A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Hitachi Ltd エツチング終点検出装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5563830A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai End point detection method and its apparatus
JPS56133466A (en) * 1980-03-24 1981-10-19 Anelva Corp Plasma spectrum monitoring apparatus
JPS58215030A (ja) * 1982-06-08 1983-12-14 Kokusai Electric Co Ltd 半導体基板のドライエツチング終了時点検出装置
JPS58216423A (ja) * 1982-06-10 1983-12-16 Hitachi Ltd エツチング終点検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61220332A (ja) 1986-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4615761A (en) Method of and apparatus for detecting an end point of plasma treatment
US5928532A (en) Method of detecting end point of plasma processing and apparatus for the same
US6297064B1 (en) End point detecting method for semiconductor plasma processing
US6514375B2 (en) Dry etching endpoint detection system
US4936967A (en) Method of detecting an end point of plasma treatment
US5320704A (en) Plasma etching apparatus
US20050155952A1 (en) Emission spectroscopic processing apparatus and plasma processing method using it
KR20030080258A (ko) 부분최소제곱을 사용한 종단점검출을 위한 방법 및 장치
JPH0455329B2 (ja)
JPH05179467A (ja) エッチング終点検出方法
CN114899076A (zh) 对三重四极杆质谱仪系统信号的放大转化方法
JPS63244847A (ja) ドライエッチング終点検出方法
JP3195695B2 (ja) プラズマ処理方法
JPH0529276A (ja) ドライエツチング方法
JPH0261140B2 (ja)
JPS63239819A (ja) プラズマ処理終点判定方法及び装置
JPH0314229A (ja) 終点検出装置
JPH06124923A (ja) プラズマアッシング装置におけるレジストアッシング終点検出方法
JPS6393115A (ja) 終点判定方法
JPS62159431A (ja) エツチング終点判定方法
JP2003229415A (ja) 発光分光処理装置及びプラズマ処理方法
JPS61269316A (ja) 終点検出装置
JPS6293941A (ja) エツチング終点判定装置
JPH02285633A (ja) エッチング処理方法
JPS61207583A (ja) エツチングの終点検出方法