JPH0454010B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0454010B2
JPH0454010B2 JP57227328A JP22732882A JPH0454010B2 JP H0454010 B2 JPH0454010 B2 JP H0454010B2 JP 57227328 A JP57227328 A JP 57227328A JP 22732882 A JP22732882 A JP 22732882A JP H0454010 B2 JPH0454010 B2 JP H0454010B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chestnut
rubble
underwater
mound
mesh
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP57227328A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59122626A (ja
Inventor
Yoshiharu Watari
Mitsunori Kobori
Kunio Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP22732882A priority Critical patent/JPS59122626A/ja
Publication of JPS59122626A publication Critical patent/JPS59122626A/ja
Publication of JPH0454010B2 publication Critical patent/JPH0454010B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D27/00Foundations as substructures
    • E02D27/32Foundations for special purposes
    • E02D27/52Submerged foundations, i.e. submerged in open water

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Underground Or Underwater Handling Of Building Materials (AREA)
  • Foundations (AREA)
  • Revetment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は防波堤等の構造物の水中基礎の構築法
に関するものである。
従来、例えば第1図に示すような防波堤を構築
する場合、水底地盤1上に捨石を投じて捨石マウ
ンド2を造成し、その表面を潜水夫等によつて均
しを行い、その後ケーソン3を捨石マウンド2上
に据え、さらに捨石マウンドの洗堀防止のためコ
ンクリート製の被覆ブロツク4を捨石マウンドの
表面に施工していた。
しかし上記防波堤等の水中基礎の構築には次の
問題があつた。
1 被覆ブロツクの施工終了までに波浪によつて
捨石が飛撒する危険性が大である。
2 被覆ブロツクの安定性は捨石マウンド表面の
均し精度に左右され、水深が深くなると、この
均し作業が困難になる。
3 被覆ブロツクの間の空隙から捨石が吸い出さ
れることがある。
4 被覆ブロツクが大きくなると、据付のための
施工機械が大型化すると共に、工期及び工費が
増大する。
又上記水中基礎の施工方法の別の方法として特
開昭57−36217号公報の方法、すなわち捨石マウ
ンドを水中コンクリートで固結する方法が知られ
ているが、この方法においても水中コンクリート
で捨石を固結するまでの間に個々の捨石が波によ
つて吸い出され、飛撒する恐れが大であり、この
飛撒に対処するには相当大きな自然石が必要であ
り、捨石が大きくなると据付・均し作業が困難と
なるばかりか石の入手にも問題がある。
本発明者は上述のような水中基礎の構築におけ
る問題を解決せんと検討を重ねた結果、入手容易
な大きさの栗石を詰めた網状袋(栗石集合体)を
ブロツクの代替として用いれば、従来のコンクリ
ートブロツクと異なり、栗石集合体を捨石層(マ
ウンド層)の表面に載置したとき、捨石層表面の
凹凸に容易に即応し、安定して設置することがで
きるという点に着目し、本発明に至つたものであ
る。
すなわち本発明は、 (1) 捨石により水底にマウンド層を形成せしめる
工程、 (2) 網状袋に栗石を充填した栗石集合体でマウン
ド層の表面を被覆する工程、 (3) 栗石集合体の被覆層に水中コンクリートを打
設する工程との組合せからなる水中基礎構築法
である。
なお本発明において、捨石により水底にマウン
ド層を形成せしめた後、必要に応じてマウンド層
表面を均す工程を加えてもよい。
栗石を充填するための網状袋は水中基礎構築の
際の環境,条件に合せて製作することができる
が、一般に栗石集合体用網状袋に要求される特性
は、(1)栗石が網目から洩出しない大きさの網目を
持つことである。更に、水中コンクリート打設の
際、栗石集合体の下方からコンクリートが流失し
ないように袋の底部乃至下半分を細い網目の網を
重ねた網状シート材を使用するのが好ましい。(2)
高重量に耐えることのできる強度、(3)栗石の摩擦
などによる磨耗に耐えることができること、(4)目
づれを生じないこと、(5)栗石を網状袋に容易に充
填できること、(6)栗石を充填したあと充填口を容
易に閉めることができること、(7)栗石集合体を運
搬,水中投入などする際に持ち運びが容易である
ことなどである。かかる要求特性を満足する網状
袋としては、たとえば以下の条件範囲のものを選
べばよい。
(1) 網用素材としては、合成繊維例えばナイロン
又はポリエステルなどからなる繊維が適してい
る。
(2) 網用繊維の繊度は、ナイロン繊維又はポリエ
ステル繊維の場合は150〜500デニール、たとえ
ば210デニールのナイロンフイラメント糸,250
デニールのポリエステルフイラメント糸を用い
ることができる。
(3) 網用繊維の合糸本数は、用途により適宜選択
することができ、たとえば20本格のものを用い
てもよい。
(4) 網のメツシユも、同様に栗石のサイズに合せ
て栗石の洩出しない程度のメツシユに編成す
る。捨石の大きさによるが、たとえば一辺が25
mmメツシユ長50mmのメツシユとしてもよい。
(5) 網の編成方法はラツセル編,蛙又編,無結節
編などの方法を選ぶことができ、蛙又編が網の
伸縮自在性の点から好ましい。
(6) 栗石集合体の持ち運びを容易にし、栗石集合
体用網を補強するために、たとえば直径13〜15
mmのポリエステルロープを組込んで編成してお
くのが好ましい。
(7) 栗石集合体用網の栗石充填口は、ポリエステ
ルロープで絞る構造または工業用フアスナー取
付けにより開閉自在とするのがよい。
(8) 網の結節点における目づれを防止するにはた
とればポリエステル樹脂などの疎水性樹脂を用
い、網目を樹脂加工しておくのがよい。
本発明の水中基礎構築法を用いて例えば防波堤
を施工する場合の実施例を第2図によつて説明す
る。
防波堤の水中基礎を構築する場合は、まず水底
地盤しに捨石を投じて捨石マウンド2を造成す
る。
次いで捨石マウンド2の計画高さに均一にする
均し作業を行うが、本発明の方法では先ず、全体
的に潜水夫等によつて粗均しを行つた後、堤体と
なるケーソンの据付け場所のみさらに本均しを行
う。
均し作業終了後、ケーソン3の据付けを行い次
いで捨石マウンド2の表面に網状袋5に栗石を詰
めた栗石集合体6を設置し、これによつて捨石マ
ウンド2の表面を全体的に被覆する。
上記栗石集合体6を設置する場合、設置したと
き捨石マウンド2の表面に接触する部分の網状袋
5の網目の大きさにより後に行う水中コンクリー
ト打設の際、水中コンクリートが通過するような
場合は、栗石集合体6を設置する前に捨石マウン
ド2の表面に水中コンクリートが通過しない程度
の網目の網状シート材を敷設しておくのが好まし
い。
上記栗石集合体6の設置後、作業台船7のコン
クリートポンプ8及びホース9によつて水中コン
クリート10を栗石集合体6からなる被覆層中に
打設し、これを一体的に固結する。
水中コンクリートは水中にそのまま放出しても
骨材等が分離しない高分子状物質からなる粘稠剤
を添加配合したものを使用すれば作業性等も良好
である。
又上記において栗石集合体6の捨石マウンド2
への被覆はケーソンの据付後に行つたが、工事の
事情によつてケーソンの据付けが遅れる場所がで
る場合には、ケーソンの据付前でも栗石集合体6
を設置して捨石マウンドが長期間波にさらされる
ことを避ける。
前記した栗石集合体6は入手し易い大きさの栗
石を網状袋5に詰めたものであり、その全重量は
波浪によつて飛撒しない程度の重量になるように
栗石を詰める。
第3図は栗石集合体の1例を示す斜視図であ
る。12は栗石、5は網状袋、13は栗石集合体
の補強用および吊り下げ用のロープである。網状
袋に栗石を充填したあとの充填口は、ロープで絞
る方法あるいは工業用フアスナーで閉じる方法な
ど従来公知の方法で閉じる。
第4図は捨石層の上面に載置した栗石集合体に
水中コンクリートを打設して栗石集合体層のみを
固着せしめたあとの側断面図を示す。2は捨石マ
ウンド、5′は栗石集合体層を水中コンクリート
で打設したあとのブロツク体、1は水底地盤、1
1は水面を示す。
第5図は網状袋の他の例を示したものであり、
5は網状袋、13は補強兼吊下げ用ロープであ
る。
以上詳細に説明した本発明の工法を用いること
により本発明は以下のごとき効果を有する。
(1) 栗石集合体を被覆した部分へ水中コンクリー
トを打設するまでの間に波によつて捨石マウン
ド層を構成する捨石が飛散しない。
(2) 栗石集合体は柔軟であるため捨石マウンドの
表面を粗均し程度に均した後で被覆しても安定
性が良い。
(3) 捨石マウンドを被覆した栗石集合体をコンク
リートで1体化するので、従来のコンクリート
ブロツクによる被覆工法より層厚を薄くでき
る。
(4) 網状袋に詰める栗石は比較的小型のものが利
用できるので入手しやすく、経済的である。
(5) 捨石マウンド表面の均しは粗均しでよいの
で、特に水深の深い場所での施工において大巾
な工期短縮が図れる。
(6) 従来のコンクリート,ブロツクと異なり、栗
石集合体は運搬,設置などの際の取扱いが容易
である。
(7) 栗石集合体の設置と水中コンクリートの打設
が連続して作業でき、大巾な工期短縮が図れ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の水中基礎構築法の説明用断面
図、第2図は本発明による水中基礎構築法の説明
用断面図、第3図は栗石集合体の1例を示す斜視
図、第4図は捨石層の上面に載置した栗石集合体
に水中コンクリートを打設して栗石集合体層を固
着せしめたあとの側断面図、第5図は網状袋の他
の1例を示す斜視図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 捨石により水底にマウンド層を形成せしめる
    工程、網状袋に栗石を充填した栗石集合体でマウ
    ンド層の表面を被覆する工程と前記栗石集合体の
    被覆層に水中コンクリートを打設する工程とより
    なることを特徴とする水中基礎構築法。 2 前記網状袋の底部乃至下半分が、水中コンク
    リートが通過しない程度の網状シート材で構成さ
    れている網状袋である特許請求の範囲第1項記載
    の水中基礎構築法。 3 捨石により水底にマウンド層を形成せしめる
    工程と、前記マウンド層の表面に水中コンクリー
    トが通過しない網状シート材を敷設する工程と、
    網状袋に栗石等を充填した栗石集合体でマウンド
    層の表面を被覆する工程と、前記栗石集合体の被
    覆層に水中コンクリートを打設する工程とよりな
    ることを特徴とする水中基礎構築法。
JP22732882A 1982-12-28 1982-12-28 水中基礎構築法 Granted JPS59122626A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22732882A JPS59122626A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 水中基礎構築法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22732882A JPS59122626A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 水中基礎構築法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59122626A JPS59122626A (ja) 1984-07-16
JPH0454010B2 true JPH0454010B2 (ja) 1992-08-28

Family

ID=16859085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22732882A Granted JPS59122626A (ja) 1982-12-28 1982-12-28 水中基礎構築法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59122626A (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086341B2 (ja) * 1987-07-08 1996-01-24 昭市 山下 捨石マウンドの保護工法
JPH01141815U (ja) * 1988-03-25 1989-09-28
JP2810374B2 (ja) * 1988-04-08 1998-10-15 昭市 山下 非コンクリート柔構造部材とこの柔構造部材による臨海施設の構築方法
JP6861475B2 (ja) * 2016-05-17 2021-04-21 東洋建設株式会社 防波堤
KR102270194B1 (ko) * 2020-06-02 2021-06-28 (주)한가람 섬유 돌망태 및 섬유 돌망태 제조방법

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128808A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Kazumi Yamaoka Depositing method of concrete in water

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56128808A (en) * 1980-03-12 1981-10-08 Kazumi Yamaoka Depositing method of concrete in water

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59122626A (ja) 1984-07-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0454010B2 (ja)
AU2019203298A1 (en) A method and system for underwater scour prevention
KR20080111706A (ko) 하천 호안용 식생망태 및 이의 시공방법
JP2005264718A (ja) 地盤基礎補強構造
JPH0454011B2 (ja)
JP3871925B2 (ja) 裏込め構造および裏込め構築方法
JP2631822B2 (ja) 自然石を用いた護岸施工方法
JP7044335B1 (ja) 海底地盤の根固め構造および根固め方法
JP6676462B2 (ja) 堤防補強工法
JP3964192B2 (ja) 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法
JP3663356B2 (ja) 護岸被覆工
JPH02311610A (ja) 埋立てにおける遮水シートの敷設方法
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
JP3028048B2 (ja) ケーソン岸壁の吸出防止工法
JPH0657724A (ja) 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法
JP7513261B2 (ja) 斜面保護構造及び斜面保護方法
JPH0617434A (ja) 基礎構造及びその施工法
JP4065986B2 (ja) 捨石法面の被覆工法
JPH08135176A (ja) 可撓性型枠
JPH07238523A (ja) 透水性植生護岸
JP3631377B2 (ja) 水中にコンクリート構造物を形成する方法
JP2759833B2 (ja) 築堤工法
KR100704172B1 (ko) 항만 호안 및 방조제 축조시 사석백을 이용한 바닥보호사석의 필터 사석 시공방법 및 장치
JPS62178612A (ja) 護岸の吸出防止工法
JPH11152735A (ja) 軟弱地盤表層改良法