JPH07238523A - 透水性植生護岸 - Google Patents

透水性植生護岸

Info

Publication number
JPH07238523A
JPH07238523A JP5464194A JP5464194A JPH07238523A JP H07238523 A JPH07238523 A JP H07238523A JP 5464194 A JP5464194 A JP 5464194A JP 5464194 A JP5464194 A JP 5464194A JP H07238523 A JPH07238523 A JP H07238523A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
revetment
water
natural
permeable
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5464194A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Takegawa
芳広 武川
Toshio Watanabe
俊雄 渡辺
Minoru Imai
實 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Original Assignee
Shimizu Construction Co Ltd
Shimizu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimizu Construction Co Ltd, Shimizu Corp filed Critical Shimizu Construction Co Ltd
Priority to JP5464194A priority Critical patent/JPH07238523A/ja
Publication of JPH07238523A publication Critical patent/JPH07238523A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Revetment (AREA)
  • Retaining Walls (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 治水機能と生態系保全機能とを発揮する護岸
を構築する。 【構成】 透水性コンクリートで構築された護岸本体2
に植物が発根可能な天然護岸材3を固定し、天然護岸材
3の一部に植物5を植え付けるようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は透水性植生護岸に係り、
特に背面地盤への河川水の供給を可能にし、各種の動植
物の生息空間を形成することができるようにした透水性
植生護岸に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、都市の中小河川等では河川改修の
際に、コンクリート連結ブロックによる三面張り護岸が
多く施工されてきた。この背景として、河川計画が治水
のみを目的として行われてきたことが挙げられ、この結
果、河道を単純な直線としたり、洪水時の護岸機能のみ
を考慮したコンクリート構造護岸等の計画、設計が多く
行われてきた。図6はこの種の中小河川のコンクリート
護岸の一例を示したもので、コンクリート連結ブロック
50が河床の根固め部51から基盤52上に積み上げら
れている。
【0003】ところが、このようなコンクリート連結ブ
ロックやL形擁壁で構築されたコンクリート護岸で囲ま
れた河川は、河道計画が直線形で設計されていることと
あいまって、護岸近くでも淀みを形成したりすることな
く流下してしまう。このためこの種の河川では動植物が
生息できる空間が全くなく、殺伐とした水路としてしか
機能していないのが現状であった。
【0004】このような河川の存在を景観と生態系保護
の観点から解決するために、河川の護岸に動植物の生息
可能な空間(ビオトープと呼ばれている。)を形成し、
水辺の環境を整えようという計画が起こっている。既に
欧米では、河川の水辺にビオトープを形成するための材
料として天然護岸材が開発されている。この天然護岸材
はヤシ等の植物繊維を束ねてチューブ状の合成樹脂製ネ
ットに詰めて護岸材としたもので、この天然護岸材を護
岸の水辺に並べ、水に浸けた状態でガマやアシ等の水生
植物の根を護岸材本体に植え込むことにより、これらの
植物を天然護岸材と川底とに根付かせて生長、繁殖させ
るようになっている。これにより水辺に人工的にビオト
ープを形成できるとともに、水生植物が繁殖して川底に
根を張ることにより浸食や突発的な出水に対し、護岸の
抵抗性を高めることができるという利点も有する。ま
た、微生物や動植物による水質浄化の効果も期待でき
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、欧米のよう
に河川勾配が緩やかな河川では原地形が形成している岸
辺の護岸として前述の天然護岸材を並べるだけで良い
が、我国は地形が急峻であるため河川も勾配が大きく、
河川の氾濫が多発する。このため河川の岸辺に前述の天
然護岸材を敷き並べても急な流れにより天然護岸材が流
されたり、その背後の地盤が浸食されたり、河床の洗掘
が著しかったりするため、前述のような天然護岸材の特
徴を活かすことができない。このため河川改修に際し、
景観、生態系保全の観点から前述のような天然護岸材を
配置したとしても、河川の安定化のためには前述のよう
なコンクリート護岸を天然護岸材の背後に併せて施工し
なければならない。一方、この種のコンクリート護岸は
遮水性があるので、河川水が護岸背面地盤へ浸透せず、
河川周辺地域において河川水を地下水として有効に利用
することができないという問題がある。
【0006】そこで、本発明の目的は上述した従来の技
術が有する問題点を解消し、天然護岸材を利用してビオ
トープを形成するとともに、護岸の浸食、崩壊防止を図
り、河川水の周辺地盤への浸透を可能にするような透水
性植生護岸を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】前記目的達成のために、
本発明は透水性コンクリートで構築された護岸本体に植
物が発根可能な天然護岸材を固定し、該天然護岸材の一
部または全部に植物を植え付けるようにしたことを特徴
とするものである。
【0008】
【作用】本発明によれば、透水性コンクリートで構築さ
れた護岸本体に植物が発根可能な天然護岸材を固定し、
該天然護岸材の一部または全部に植物を植え付けるよう
にしたので、護岸の透水性により周辺地盤に対して河川
水供給が可能な河川護岸として機能するとともに、該天
然護岸材に植え付けられた植物の生長、繁殖により動植
物の生息空間を形成することができる。
【0009】
【実施例】以下、本発明による透水性植生護岸の一実施
例を図面を参照して説明する。図1は透水性植生護岸が
施工され、一定の期間が経て、植物がある程度繁殖した
状態にある河川の岸辺の一部を示した部分断面図であ
る。同図において、符号1は、栗石基礎による基盤を示
しており、この基盤1上に所定厚さの透水性コンクリー
ト護岸本体2が施工されている。この透水性コンクリー
ト護岸本体2の下端から浸水部分の範囲には3段の略円
弧状をなす凹部2aが形成されており、この凹部2aに
一部が収まるようにして天然護岸材3が積層されてい
る。
【0010】この天然護岸材3は前述したようにチュー
ブ状の合成樹脂製ネットにヤシ繊維を密な状態で充填し
た細長い略円筒形状をなし、蛇かごに似た形状の護岸材
である。直径としては設置場所によって種々のサイズを
適用できるが、直径0.3〜0.6m、長さ6m程度の
ものを標準的に使用することができる。さらに天然護岸
材3の後背地には土砂が堆積し湿地部分4が形成されて
いる。天然護岸材3と湿地部分4を覆うようにガマやア
シ等の植物5が生い茂っている。この植物5は透水性植
生護岸を施工した際に、圃場等で生育した苗を天然護岸
材3に植え込んだものが生長、繁殖したものである。こ
のとき図1に示したように透水性植生護岸の背面地盤で
は護岸本体が透水性を発揮するため、河川水の水位W1
がそのまま得られ、周辺地域の水資源確保が可能にな
る。
【0011】ここで、透水性コンクリート護岸本体に使
用されている透水性コンクリートについて簡単に説明す
る。本実施例に使用された透水性コンクリートは透水係
数Kc=3.8×10-2(cm/秒)程度に設定された透水
性の高い(水を通しやすい)コンクリートである。表1
は本実施例で採用した透水性コンクリートの配合例であ
る。
【表1】 同表のように配合された透水性コンクリートは空隙率が
高い、いわゆるポーラスな状態にあるため圧縮強度は普
通コンクリートに比べて若干低くなるが、従来のコンク
リート連結ブロックが構造材でなく、被覆工として機能
していたことからも何ら問題はないことは明らかであ
る。
【0012】透水性コンクリートを構成するには、表1
のような配合のように粗骨材量を細骨材、モルタル分に
比べて多くする方法が一般的であるが、この他、起泡剤
を添加してコンクリート内に気泡を発生させ、連続的な
空隙を形成し、コンクリートの空隙率を均一に高め、全
体としてポーラスなコンクリートとすることも可能であ
る。また、単粒度あるいは比較的粒径が揃った砕石等の
粗骨材のみを骨材としたコンクリートにより透水性コン
クリートとしても良い。
【0013】次に、図1に示した透水性植生護岸を施工
する際の透水性コンクリート護岸本体の施工方法につい
て図2及び図3を参照して説明する。図2は天然護岸材
3を型枠の一部として使用して透水性コンクリートを施
工し、透水性コンクリート護岸本体と天然護岸材3とを
一体化させた施工例を示したものである。
【0014】施工計画の前提として工事の対象となる河
川の水量の多少を把握する必要がある。すなわち、水量
が多く、流れが急な河川では打設したコンクリートのモ
ルタル分が流れに洗われて散逸してしまうおそれがある
ため、対策を要する。河川の水量が多い場合には仮締切
工を行い、型枠工及び透水性コンクリート打設工を行う
ことが好ましい。また、水中不分離性コンクリートとし
てコンクリート打設を行う場合には増粘剤等の添加剤を
加えた所定の配合を設定することが好ましい。水量が少
ない場合には、あるいは季節的に水位が下がるような場
合には通常のコンクリート打設を行うことができる。
【0015】施工段階として、まず仮締切内あるいは現
況において基盤工を行った後、護岸本体の型枠工を行
う。護岸本体の下部の天然護岸材3部分の型枠工におい
て、基盤1の所定位置にアンカー筋10や形鋼を組み立
てたアンカーフレーム(図示せず)を固定する。そして
所定長さ及び直径の天然護岸材3を網目の小さいナイロ
ンネット等の合成樹脂製ネット11あるいは不織布シー
トでくるみ、アンカー筋10及びアンカーフレーム上に
所定の法勾配を形成するように所定段数分積層して固定
する。天然護岸材3を固定する際は天然護岸材3を覆っ
ているネット11あるいはシートの一部を結束線等の固
定材を用いて結束固定することが好ましい。
【0016】天然護岸材3の積み上げ方は護岸の法勾配
にもよるが、透水性コンクリートを打設した際のコンク
リート側圧あるいは型枠を持ち上げようとする力に対
し、ずれたりしないように十分に固定することが必要で
ある。さらに天然護岸材3の上部に法型枠12を設置す
る。この法型枠12には合板あるいはメタルフォームを
使用し、基盤に打ち込まれたアンカー筋10にセパレー
タ等を溶接して配置し、型枠が所定位置にくるように調
整する。セパレータは埋殺しされるが、法型枠12は脱
型後、回収して転用することが可能である。
【0017】このように組み立てられた型枠に透水性コ
ンクリートを打設する。コンクリート打設によって天然
護岸材3を固定しているアンカー筋10及びアンカーフ
レームが透水性コンクリート護岸本体内に埋設されるの
で、型枠の一部として機能した天然護岸材3は打設後に
透水性コンクリート護岸本体と一体構造となる。
【0018】その後、天然護岸材3が浸水状態に置かれ
るようになったら、圃場等で生育した種々の水生植物5
を適当な密度で天然護岸材3に移植する。時間の経過と
ともにこの水生植物5が生長繁殖し、この空間に他の動
植物の生息も可能になり、最終的には図1に示したよう
な生態系を形成することができる。
【0019】図3により天然護岸材3を後施工する透水
性コンクリート護岸本体の施工方法について簡単に説明
する。同図(a)に示したように一体型枠20を基盤上
の所定位置に打ち込まれた長いアンカー筋10にセパレ
ータ等を利用して固定する。この一体型枠20は下部型
枠20aの形状が天然護岸材3を設置するのに適した略
円弧断面状になっており、本実施例では型枠形状が複雑
なため鋼製型枠の他、FRP(ガラス繊維補強プラスチ
ック)型枠のような成形型枠を使用することも好まし
い。また、下部型枠20a部分のみを埋殺し材で構成
し、上部型枠20b部分を通常の合板、メタルフォーム
としても良い。そのまま埋設してしまう下部型枠部分2
0aは透水性を有し、コンクリート側圧に抵抗できると
ともに、水中での耐久性、動植物との親和性も考慮する
必要がある。たとえばエキスパンドメタル、パンチング
メタル、各種の平折金網等が強度面、耐久性面から好ま
しい。型枠設置の際に天然護岸材3を護岸本体に固定す
るためのアンカー筋21を埋設しておく。このアンカー
筋を利用して型枠の位置保持を行うこともできる。
【0020】透水性コンクリート打設後、脱型して網目
の小さいナイロンネット等の合成樹脂製ネットあるいは
不織布シートでくるまれた天然護岸材3をアンカー筋に
固定しながら積み上げる(図3(b)、(c)参照)。
以後、図2に示した透水性植生護岸と同様に植生を行え
ば良い。本実施例の利点は図2に示したように天然護岸
材3を型枠の一部として使用した場合に比べ、セメント
分を含んだ成分が天然護岸材3に浸透して天然護岸材3
の生分解性を低下させるのを防止することができる。
【0021】図4は本発明による透水性植生護岸を河川
に配置した例を示した河道計画図の一部である。同図に
示したように河川に適度な曲線部を作るとともに、曲線
部分にあらかじめ寄州30と淵40を形成することも可
能で、この寄州30と淵40の後背地に所定段数の天然
護岸材3を配置した透水性植生護岸を構築し、河床の洗
掘、浸食を防止するとともに、淵40の比較的水深が大
きい部分にも天然護岸材3を設置し、水深に応じて多く
の種類の遊泳魚が生息できるようにすることも好まし
い。
【0022】また寄州30の後背地では護岸位置を河川
敷地一杯まで後方に下げて河原に薄いマット状の天然護
岸材3を敷き並べ、ビオトープとしてのアシやガマの原
が広がるようにしても良い。図示したように流れに対し
て入り込んだ窪み状の淀み41を設け、この淀み41を
透水性植生護岸で囲むように形成して、水生植物5を繁
殖させるとともに、水生動物、昆虫、幼魚等の停留地を
提供することも好ましい。
【0023】図5は本発明による透水性植生護岸を親水
護岸として使用した例を示したものである。親水護岸で
は同図に示したように緩やかな勾配の透水性コンクリー
ト護岸本体が構築されるので、天然護岸材3はその護岸
本体の上に置き並べるような感じになう。この場合にも
高水時に天然護岸材3が流失しないように護岸本体にア
ンカーを取って固定しておくことが好ましい。また、潮
汐の影響を受けるような下流河川では図示したように天
然護岸材3を上下2段に分けてその間に散策できるよう
なステップ状の歩行路2Aを設けることも好ましい。
【0024】以上の説明では天然護岸材3としてヤシ繊
維を高密度でチューブ状のネット11に充填したものを
例に挙げたが、植物5の発根が可能で、ある程度の強度
がある天然護岸材3であれば、たとえばミズゴケを天然
固化材で固めた護岸材等、種々の材料を適用することが
できる。
【0025】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、河川護岸として治水機能と生態系保全機能と
をあわせ持ち、周辺への水資源の還元も可能にすること
ができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による透水性植生護岸の一実施例を示し
た横断面図。
【図2】図1に示した透水性植生護岸のための型枠工の
一例を示した横断面図。
【図3】図1に示した透水性植生護岸のための型枠工の
他の例を示した施工順序図。
【図4】透水性植生護岸を配置した河道計画の一例を示
した概略平面図。
【図5】透水性植生護岸を親水護岸に適用した例を示し
た横断面図。
【図6】従来のコンクリート護岸の一例を示した横断面
図。
【符号の説明】
2 透水性コンクリート護岸本体 3 天然護岸材 5 植物 12 法型枠 20 一体型枠

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透水性コンクリートで構築された護岸本体
    に、植物が発根可能な天然護岸材を固定し、該天然護岸
    材の一部または全部に植物を植え付けるようにしたこと
    を特徴とする透水性植生護岸。
JP5464194A 1994-02-28 1994-02-28 透水性植生護岸 Pending JPH07238523A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5464194A JPH07238523A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 透水性植生護岸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5464194A JPH07238523A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 透水性植生護岸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH07238523A true JPH07238523A (ja) 1995-09-12

Family

ID=12976410

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5464194A Pending JPH07238523A (ja) 1994-02-28 1994-02-28 透水性植生護岸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH07238523A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055932A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kojimagumi:Kk 河川浚渫土砂を利用した土手の補強工法
KR101349523B1 (ko) * 2013-07-05 2014-01-10 현대건설주식회사 유사퇴적 방지 기능을 구비하는 수로형 습지 및 이의 구축방법
CN109496700A (zh) * 2018-09-27 2019-03-22 上海久鼎绿化混凝土有限公司 一种现浇绿化混凝土硬质护岸生态改造方法
CN114182686A (zh) * 2021-09-15 2022-03-15 同济大学 原木框体与资源化混凝土组合结构生态护坡及其构建方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003055932A (ja) * 2001-08-20 2003-02-26 Kojimagumi:Kk 河川浚渫土砂を利用した土手の補強工法
KR101349523B1 (ko) * 2013-07-05 2014-01-10 현대건설주식회사 유사퇴적 방지 기능을 구비하는 수로형 습지 및 이의 구축방법
CN109496700A (zh) * 2018-09-27 2019-03-22 上海久鼎绿化混凝土有限公司 一种现浇绿化混凝土硬质护岸生态改造方法
CN114182686A (zh) * 2021-09-15 2022-03-15 同济大学 原木框体与资源化混凝土组合结构生态护坡及其构建方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100817471B1 (ko) 하천 호안 및 법면 보호용 식생 스톤네트 및 이의 시공방법
CN107524116B (zh) 一种河道硬质护岸生态化的方法
CN102071697A (zh) 硬质钢筋混凝土护岸斜坡生态修复方法
KR101662690B1 (ko) 식물성 폴리우레탄을 이용한 근고공 일체형 친환경 식생호안 및 그 시공방법
CN108729409A (zh) 一种河道防渗重蓄生态恢复装置
JPH07238523A (ja) 透水性植生護岸
KR100574741B1 (ko) 토목 섬유대를 이용한 다목적 생태여울시스템 및 그시공방법
KR200240391Y1 (ko) 블록형 식생망태
JP6161924B2 (ja) 耐震性防潮堤盛土のり面の緑化工法
JP3481870B2 (ja) 粗 朶
JP2511775Y2 (ja) ホタル幼虫棲息コンクリ―ト水路
JPH06322730A (ja) 近自然護岸のための擁壁造成工法
KR200461490Y1 (ko) 식생매트
JP3948639B2 (ja) 蛍育成用水路ブロックを使用した蛍育成水路構造
JP2852879B2 (ja) 河川用覆土ブロックおよびコンクリート覆土ブロック護岸
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
KR100475103B1 (ko) 하천의 저수로 호안 식생대 및 그 시공방법
JP2001003333A (ja) 護岸構造
CN220704425U (zh) 一种生态净水型驳岸
KR102264637B1 (ko) 바이오 폴리머 피복 다공성 골재를 이용한 콘크리트 블록 존치형 수변사면 침식방지 구조체 및 그 시공방법
JP2004089001A (ja) 人工漁礁、並びに該人工漁礁を使用した堰堤・ダム工法、河川の河床工法、取水口工法、及び河川側壁工法
JP2652149B2 (ja) 流水浄化護床ブロック
KR19980082084A (ko) 호안(護岸)공사용 환경친화적 섬유대(纖維袋) 및 이를 이용한호안공사방법
KR20130113058A (ko) 다용도 식생구조체 및 이것을 이용한 수변지역의 친환경 시공방법
CN213173542U (zh) 一种水下石笼种植结构