JPH0657724A - 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法 - Google Patents

水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法

Info

Publication number
JPH0657724A
JPH0657724A JP21690092A JP21690092A JPH0657724A JP H0657724 A JPH0657724 A JP H0657724A JP 21690092 A JP21690092 A JP 21690092A JP 21690092 A JP21690092 A JP 21690092A JP H0657724 A JPH0657724 A JP H0657724A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
water
net
sheet body
underwater structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21690092A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeru Osada
繁 長田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOA KOGAKU KK
Original Assignee
TOA KOGAKU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOA KOGAKU KK filed Critical TOA KOGAKU KK
Priority to JP21690092A priority Critical patent/JPH0657724A/ja
Publication of JPH0657724A publication Critical patent/JPH0657724A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は水中構造物の水底被覆シートおよび
その敷設工法に関し、水底に敷設したシート本体の端部
からの捨石の崩壊がなく、水流等にてシート本体の下部
が洗掘されても水中構造物が不等沈下や傾斜がなく、基
礎部とシート本体との敷設面積が小面積で敷設が容易で
コストを安価にするのを目的とする。 【構成】 本発明は、構造堅牢な材料よりなる網体2を
上面に重合した柔軟性を有するシート本体1の端縁に沿
って形成される略籠状の受体2Aに前記網体2を介して
積重ねられた捨石基礎部9や基礎部9′が係止されるこ
とによって波、水流を受けても崩壊するのを防止して堅
牢に水中構造物10を支持する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は防波堤、岸壁、消波ブロ
ック、橋桁等の水中構造物ならびにその近傍の底部に敷
設されるかまたは海水、水が浸水する可能性のある海岸
や河川法面に敷設することにより水流や波浪によって崩
落するのを阻止するのに最適な水中構造物の水底被覆シ
ートおよびその敷設工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、捨石を積んだ捨石基礎部上に構築
された水中構造物が、水流、波浪等による洗掘に起因し
て不等沈下したり傾斜等を引き起こすのを防止するため
に、図11に示すように、防波堤、岸壁、消波ブロッ
ク、河川法面等の水中構造物10ならびにその近傍の水
底11に水底被覆シート1′を敷設し、その上面に捨石
Sを積んで捨石基礎部9を形成し、さらに該捨石基礎部
9上に前記水中構造物10を構築するという工法が行わ
れていた。
【0003】また他の従来例としては図12に示すよう
に、金属製の網体20の端縁に沿って略円筒形の長状物
よりなるコンクリート構造体21を設置するとともに前
記網体20の端縁部にて前記コンクリート構造体21を
巻込んで係止受体2′Aを形成し、そしてこの係止受体
2′A付の網体20を水底11に敷設し、その上面に捨
石やコンクリート・ブロックKを積んで基礎部9′を形
成し、この基礎部9′上に水中構造物10を構築すると
いう工法も行われていた。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、図11に示
す上記構造の水中構造物の水底被覆シートは、そのまま
水底11に敷設しただけではその端部から捨石Sが散乱
し、或いは端部が水流等で揺動し、また捨石Sや水中構
造物10の荷重が加わるため水底被覆シート1′が破損
し、さらに水底被覆シート1′の下部が洗掘されること
により捨石基礎部9上に構築されたブロックやケーソン
等からなる水中構造物10が不等沈下したり、傾斜する
という欠点がある。
【0005】またこの従来の水底被覆シートは、その上
面に積み重ねる捨石基礎部の裾部分に何等の受止部品や
工夫が設けられてはいないので、捨石を積重ねて捨石基
礎部を構築する場合に、裾部分から緩やかな傾斜にて捨
石基礎部を構築しなければ捨石構造物が崩れ易い構造に
なるため、捨石基礎部の敷設面積が広くなり、しかも必
然的にその捨石基礎部の下面に敷設される水底被覆シー
ト自体の敷設面積も広面積を必要となっていた。このた
め敷設工事の労力に多くの手間がかかり、水底被覆シー
トおよび捨石等に多くの資材費を必要としていた。
【0006】また図12に示すように、略円筒形の長状
物により形成されているコンクリート構造体21を巻込
むようにして係止受体2′Aを端縁に形成した金属製の
網体20上にコンクリート・ブロックKを積んで基礎部
9′を形成し、該基礎部9′上に水中構造物10を構築
する上記従来の方法は、コンクリート構造体21が金属
製の網体20の端部に巻込まれて水底11に設置されて
いるので、水流、波浪を受けた場合に、コンクリート構
造体21を巻込んでいる係止受体2′Aは水底11に直
接、網体20が触れて水底11との接触面積が少なく、
コンクリート・ブロックKの荷重がそのままかかる。し
かも略円筒形で長状物のコンクリート構造体21は、水
流又は波浪の障害物となるので、流れはコンクリート構
造体21の上部か下部に進行する結果となる。
【0007】そのため、水中での弱い底部法面が浸食さ
れ易くなって、浸食された場合にはコンクリート構造体
21は3〜10mの長状物に形成されて水底11に敷設
されているので、浸食された部分に対応して沈下せずに
ブリッジ状となって浮くようになり、水流又は波浪によ
る乱流、渦流による洗掘を受け易く、水底11がある
時、突然崩落して係止受体2′Aは突然の崩落により急
激に埋もれ、網体20上に積重ねた基礎部9′やその基
礎部9′上に構築されている水中構造物10が不等沈下
したり、崩れるという不都合があり、消波が不充分にな
っていた。
【0008】そこで本発明は、水流または波浪を受けて
水底に敷設したシート本体の端部から捨石が散乱した
り、或いは端部が水流等で揺動することによってシート
本体が破損し、また波浪等によってシート本体の下部が
洗掘された場合にも水中構造物が不等沈下して傾斜する
ことなく消波が充分に行え、さらには基礎部およびシー
ト本体の敷設面積が小面積になり、敷設工事に手間を要
さず、しかもシート本体および捨石等の資材費および製
作コストを廉価になすことを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するためになされたものであり、柔軟性を有するシート
本体の端縁に沿って略籠状の受体を付設した水底被覆シ
ートにして、前記シート本体の上面に堅牢な材料よりな
る網体を重合するとともに少なくとも該網体により前記
受体を形成することを手段とする。
【0010】また本発明は、堅牢な材料よりなる網体を
重合し且つ端縁に沿って略籠状の受体を敷設した柔軟性
を有するシート本体を水底に敷設する工程と、前記網体
を介してシート本体に捨石を積んで捨石基礎部を形成す
るとともに前記受体内に詰石を詰め込む工程と、前記捨
石基礎部上に水中構造物を構築する工程とを含むという
手段を採用した。
【0011】さらに本発明は、堅牢な材料よりなる網体
を重合し且つ端縁に沿って略籠状の受体を付設した柔軟
性を有するシート本体を水底に敷設する工程と、前記網
体を介して該シート本体にコンクリート・ブロックを積
んで基礎部を形成するとともに前記受体内に詰石を詰め
込む工程と、前記基礎部に水中構造物を構築する工程と
を含むという手段を採用した。
【0012】
【作用】シート本体1の上面に重合した堅牢な材料より
なる網体2を介して積重ねられた捨石基礎部9は、シー
ト本体1の端縁に沿って敷設した詰石S1 を詰め込んだ
略籠状の受体2Aに係止されるので、捨石基礎部9の崩
壊は防止され、水流や波浪を受けても受体2A内部に詰
めている詰石S1 のため、水流や波浪を吸収するので、
水底の浸食を防止し、不等沈下や傾斜がなく水中構造物
10を堅牢に支持する。
【0013】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図1乃至図9に従
って説明する。図1乃至図3に示すように、1は例えば
綿布、合成繊維織布、不織布等の柔軟性を有する材料に
よって形成されるシート本体であり、このシート本体1
の大きさは一定寸法、縦(幅方向)・横(長さ方向)が
例えば3m〜20mであり、厚さ0.5〜10mm程度
のものが河川法面、海岸保全、港湾工事等に使用する場
合に、運搬および取扱の簡便さから容易である。前記シ
ート本体1は例えば厚さ1mm単位当り、0.6 ×10-3〜2.
5 ×10-1(cm/sec)の透水性のものが水中への敷設および
水中に敷設した事後の水流、波浪に対して透水性を発揮
して抵抗が小さくなって敷設位置から押流されることな
く使用されるとともに水流や波浪を受けた場合に後記水
底11を形成するシルトと呼ばれる最小粒度の粘土、ロ
ーム層、火山灰を含む土や細砂でさえも水流の吸込みに
対して不透過になり、シート本体1が水底11に沈むの
が阻止される。前記合成繊維織布としては強度及び耐腐
食性から例えばポリ塩化ビニールの如き弾性および柔軟
性を有する織糸によって織製される。このような合成樹
脂織布を形成するのに塩化ビニールのほかポリエステ
ル、ポリプロピレン、ナイロン、ビニロン、ポリエチレ
ン等の各種合成繊維が考えられる。
【0014】2は前記シート本体1の上面に重合して設
けられた網体であり、この網体2は例えば金属製の素線
にアルミメッキ処理を施こして耐蝕性を有するアルミメ
ッキ線、または合成樹脂製のものが使用され、そして線
径は3.2mm〜6.0mm,引張り強さ35kg/m
2 以上の高強度のものが使用される。
【0015】図1、図5及び図6に示すように、3は前
記シート本体1の上面に、シート本体1の幅方向にわた
り、長さ方向に所望の間隔kにて形成された連結部であ
り、この連結部3は左右の側片部3a,3bをシート本
体1に縫着する等して固着する細長い襞状部品3Aと、
該襞状部品3A内に挿入されて結合する線条体4と、該
線条体4とともに網体2の対応する列設個所の網目2a
内に挿通される金属製の連結環5とにより形成される。
線条体4としては、例えば線径が3〜15m/m程度の
化繊の縒りひも、又は線径が3〜10m/m程度のアル
ミメッキ製線材が使用される。また襞状部品3Aは、図
では左右の側壁部3a,3bをシート本体1に左右方向
に開いた状態でシート本体1に取付けているが、図には
示さないが側片部3a,3bを重合した状態でシート本
体1に取付けるようにしても良い。特に強度を要求され
ない場合には線条体4を襞状部品3A内に入れずシート
本体1と網体2を連結して固着することもある。
【0016】そしてこのシート本体1と前記網体2とを
一体に重合して結合するのには連結部3と該連結部3内
に挿入された線条体4と、これらの線条体4が挿入され
る数個の連結環5によって例えば陸上において前記シー
ト本体1の上面に網体2は所望の間隔kをあけて数個所
において固定されることにより前記シート本体1に前記
網体2は一体的に結合される。
【0017】そして複数の網体2,2を長手方向(又は
横手方向)に連結するのには、単一のシート本体1上で
連結すべき網体2と網体2との接続端を重ねるか、又は
個別のシート本体1上に設けられた網体2と網体2との
端部を重合して連結を行うが、この際例えば図7に示す
ように前段に位置する網体2の最後部に位置する網目2
aと、後段に位置する網体2の最前部に位置する網目2
aとを図8および図9に示すフック部品6の両端の端末
手前部6a,6aが重合されることにより間隙dを有す
る導入部6cを通じてループ内に挿入するか、または前
段の網体2の最後部に設けた網目2aにフック部品6を
係入し、このフック部品6に後段の網体2の最前部に係
入した係止環6Aを連結するか、さらには前段と後段の
網体2,2の最前後に設けた網目2a,2aに夫々係入
したフック部品6,6の間に係止環6Aを介在すること
により前段と後段との網体2,2を長手方向(又は横方
向)に連結する。このようにフック部品6による連結手
段の他に連結部品としてのリングを網目に差し込む等し
て結束する等の方法もある。
【0018】図1乃至図4において2Aは前記シート本
体1の端縁に沿って前記網体2の先端を上側に折返すこ
とにより略籠状に形成した受体であり、この受体2Aは
その先端部2A1 を対応する下方の網体2に係止すると
ともに左右両側には蓋網が取付けられることにより形成
され、現場又は現場近くの陸上において予め内部に詰石
1 が詰め込まれる。この先端部2A1 の係止固着手段
としては、例えば網体2の上側に折込んだ先端部2A1
の網目と対応する下側の網体2の網目2aとに素線、直
棒を挿通したり、線材によって結束することにより形成
される。この際、係止受体2Aの下面にはシート本体1
が充分に敷設されることになる。またこの受体2Aの断
面形状は、図2および図3に示すように、断面丸形であ
ってもよいし、または図4に示すように断面矩形に形成
されるものであってもよい。7a,8aは図2、図3に
示すように断面丸形の受体2A、または図4に示すよう
な断面矩形の受体2Aに応じてその内部に詰め込まれる
丸形、または矩形の保形枠である。
【0019】現場および現場近くでの陸上において籠状
の前記受体2A内に詰石S1 を詰め込むのには、受体2
Aの一部、例えば上側の任意の1本の網目素線2B(想
像線にて示した)をその前後に隣接して相互に網目2a
を形成する網目素線2B,2Bを引寄せてこの網目素線
2B,2Bに対して回転することによって係合を解除し
て開いた後、その内部に詰石S1 を詰め込み、その後そ
の1本の網目素線2Bを前後に隣接する網目素線2B,
2Bに対して旧方向に回転することによって再び網目2
aを復元することによって開口部の係合を閉じて詰石S
1 を詰め込むようにしても良いし、又は図には示さない
が、隣接する網目素線2B,2B相互を絡めることなく
網体2に網目2aを一部、例えば数目形成しないように
することにより、受体2Aにおいて網目2aを形成しな
い網目素線2B,2Bを部分的に開閉自在になすととも
に例えば図8および図9に示すようなフック部品6、リ
ングまたは略く字状に鋼線にて形成された連結部品とし
ての松葉等にて開閉部分を係止自在になして受体2Aの
内部に詰石S1 を詰め込むこともできる。さらに前記受
体2Aには図には示さないが必要に応じて丸形、矩形等
の蓋体が設けられて内部に詰め込んだ詰石S1 を流出し
ないように加工されている。
【0020】9は敷設現場において前記網体2を介して
シート本体1の上面に捨石Sを積重ねることにより形成
された捨石基礎部である。10はこの捨石基礎部9の上
面に構築される水中構造物であり、この水中構造物10
としては例えば河川法面、防波堤、岸壁の消波ブロッ
ク、浸食防止ブロック、法面保護ブロック等が挙げられ
る。
【0021】11はシート本体1を敷設する水底であ
る。
【0022】本発明の一実施例は以上の構成からなり、
以下工法を作用とともに説明する。先ず金属製の網体2
を重合した状態でシート本体1はロール状に捲回されて
運搬され、クレーン等によってロール状のまま現場の所
定位置に吊下げられることによりシート本体1を第1工
程として水底11に展開して敷設する。
【0023】この際、柔軟性を有し、透水性のシート本
体1の上面には金属性の網体2が重合されて高強度で剛
性に富んでいるので、シート本体1の移動および吊下げ
にはクレーン等の重機の使用が可能である。
【0024】またシート本体1の上面にはその幅方向に
わたり、長さ方向に所望の間隔kに形成された連結部3
の襞状部分3A内に補強のために線条体4が挿入されて
いるのと、しかもシート本体1の上面には網体2が重合
されて剛性を発揮し、しかも網体2とシート本体1とは
連結環5によって結合しているので、クレーンによりシ
ート本体1を吊り上げた場合に一体になってずれ動きや
分離を生ぜずに風の煽りの影響も少なく、安定した状態
で吊り上げて移動できる。
【0025】しかもシート本体1を水中に沈降する場合
に、網体2の重量が加わるのと、しかもシート本体1が
透水性を有しているので、波浪や水流の流れの影響が少
なくスムーズに且つ所望位置にシート本体1を沈降でき
る。
【0026】第2工程としてシート本体1の端縁に沿っ
て設けた略籠状の受体2A内に予め詰石S1 を詰め込ん
でいる金属製の網体2を介してシート本体1の上面に、
捨石Sを積重ねることにより捨石基礎部9を形成する。
【0027】受体2A内に詰石S1 を詰め込むのには、
受体2Aの一部、例えば上側の任意の1本の網目素線2
B(想像線で示す)を、図1に示すように、その前後に
隣接して網目2aを形成している網目素線2B,2Bに
対して引き寄せた状態で回転することによって網目2a
の係合を敷設現場での陸上において解除して開いた後
に、略籠状の受体2A内に詰石S1 を詰め込み、その後
再び網目2aの係合を解いた1本の網目素線2Bを隣接
する網目素線2B,2Bに対して旧方向に回転すること
によって再び開口部を係合して網目2aを形成して閉じ
ることにより、受体2A内に詰石S1 を詰め込むか、又
は図には示さないが、隣接する網目素線2B,2B相互
を絡めることなく、網体2に網目2aを形成しない網目
素線2B,2Bを部分的に開閉自在になすとともに図8
および図9に示すようなフック部品6やリング、松葉等
の連結部品にて開閉部分を係止自在になすことにより受
体2Aの内部に詰石S1 を詰め込むこともできる。
【0028】さらに第3工程として前記捨石基礎部9上
に防波堤、岸壁、消波ブロック等の水中構造物10を構
築する。
【0029】このようにシート本体1の端縁に沿って網
体2によって形成された略籠状の受体2Aの内部には詰
石S1 が詰め込まれて荷重が加わることと、網体2の剛
性とによって水流または波浪により乱流、渦流がシート
本体1の端部に加わって水底11が初期洗掘を受けても
網体2がシート本体1を上面から押さえ付けて水流また
は波浪による揺動を防止することと、網体2の剛性によ
って捨石Sの荷重を分散することにより、シート本体1
の端部が過度に水底11内に埋まることない。
【0030】しかも図3に示すように、シート本体1上
に捨石Sを積み重ねることによって形成される捨石基礎
部9は、詰石S1 が詰め込まれたシート本体1の端縁に
付設された略籠状の受体2Aに係止されるのと、例えば
厚さ1mm単位当り0.6 ×10-3〜2.5 ×10-1(cm/sec)の透
水性のシート本体1の上面に例えばアルミメッキ線や合
成樹脂等の堅牢な材料よりなる網体2を形成しているの
で、水流または波浪を受けたり、衝撃が加わったても水
流または波浪に対してシート本体1が透水性を発揮して
抵抗が小さくなることにより押流されたり、めくり上が
りがなくなる。しかも水流を受けてもシート本体1は、
水底11が最小粒度に属するシルトと呼ばれる粘土、ロ
ーム層、火山灰等を含む細粒土や細砂によって形成され
ている場合でさえも吸出されてシート本体1に対して不
透過になることにより水底11に沈下せずに構造堅牢に
根固めされるので、捨石基礎部9の崩壊は阻止される。
【0031】この際、水中構造物10および捨石基礎部
9の荷重は網体2によって受け止められてシート本体1
に直接、加わることなく、シート本体1を保護するとと
もに網体2によって前記荷重は均一に分散される。
【0032】またシート本体1の端縁に沿って付設され
た略籠状の受体2Aは、例えば金属製の網体2によって
形成され、しかもこの受体2Aの内部には断面丸形の保
形枠7a、または断面矩形の8aが介在されて断面略円
形または断面略矩形に保形されているので、内部に詰め
込まれたり、シート本体1上に積重ねた捨石基礎部9の
捨石Sの荷重が受体2Aに加わった場合にも型崩れがな
く、保形され、確実に捨石基礎部9の崩壊を阻止でき
る。
【0033】しかも、シート本体1上に網体2を介して
捨石Sを積重ねることによって形成される捨石基礎部9
は、詰石S1 が詰め込まれた前述のように受体2Aに係
止されて崩壊が阻止されるので、捨石基礎部9はその裾
部分9Aを緩傾斜に広く採ることなく、急傾斜の立上が
りの狭い敷設面積Mにおいても充分な強度をもって積重
ねることができるとともにシート本体1の敷設面積を小
面積にでき、捨石基礎部9に使用する捨石Sの使用量は
従来に比べて少量で足りる。従って水中構造物10がシ
ート本体1の下面の洗掘により不等沈下したり、傾斜す
るのを防止される。
【0034】なお上記発明においては網体2上に捨石S
を積み重ねた捨石基礎部9に水中構造物10を構築する
ようにしているが、図10に示すように捨石Sに代えて
コンクリート・ブロックKを網体2上に積重ねて基礎部
9′を形成する工法とするようにしてもよい。
【0035】しかも本発明の水底被覆シートは、必ずし
も水中に敷設するのに限ることなく、海岸や河川法面等
の陸上においても使用することができ、この場合には捨
石基礎部9上に水中構造物10を構築せずに海岸や河川
法面の崩落を阻止することもできる。
【0036】
【発明の効果】上述のように本発明は、水底に敷設した
シート本体の端部から捨石が水流または波浪を受けて崩
壊して散乱したり、或いは端縁が水流等で揺動すること
によってシート本体が破損するのを防止でき、また波等
によってシート本体の下部が洗掘された場合にも水中構
造物が不等沈下して傾斜することを防止し、消波が確実
にできる。さらには基礎部およびシート本体の敷設面積
が小面積にできるので、シート本体および網体を水底に
敷設したり、捨石等を積重ねて基礎部を形成するための
敷設工事に手間がかかることなく、しかもシート本体お
よび捨石等の資材費および製作コストは廉価になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す平面図である。
【図2】同じく断面図である。
【図3】同じく水底への敷設状態を示す断面図である。
【図4】同じく受体の他例を示す断面図である。
【図5】同じくシート本体と網体との結合状態を示す拡
大平面図である。
【図6】同じく拡大断面図である。
【図7】本実施例を構成する網体相互の結合状態を示す
平面図である。
【図8】本実施例を構成するフック部品を示す平面図で
ある。
【図9】同じく側面図である。
【図10】他の本発明を示す断面図である。
【図11】この種、従来の水底被覆シートを水底に敷設
した状態を示す断面図である。
【図12】他の従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 シート本体 2 網体 2A 受体 9 捨石基礎部 9′ 基礎部 11 水底 K コンクリート・ブロック S 捨石 S1 詰石

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 柔軟性を有するシート本体の端縁に沿っ
    て略籠状の受体を付設した水底被覆シートにして、前記
    シート本体の上面に堅牢な材料よりなる網体を重合する
    とともに少なくとも該網体により前記受体を形成したこ
    とを特徴とする水中構造物の水底被覆シート。
  2. 【請求項2】 前記シート本体は、綿布、合成繊維織
    布、不織布の何れかにより形成され、厚さ1mm単位当り
    0.6 ×10-3〜2.5 ×10-1(cm/sec)の透水性を有するこ
    とを特徴とした請求項1に記載の水中構造物の水底被覆
    シート。
  3. 【請求項3】 堅牢な材料よりなる網体を重合し且つ端
    縁に沿って略籠状の受体を付設した柔軟性を有するシー
    ト本体を水底に敷設する工程と、前記網体を介して該シ
    ート本体に捨石を積んで捨石基礎部を形成するとともに
    前記受体内に詰石を詰め込む工程と、前記捨石基礎部上
    に水中構造物を構築する工程とを含むことを特徴とした
    水中構造物の水底被覆シートの敷設工法。
  4. 【請求項4】 堅牢な材料よりなる網体を重合し且つ端
    縁に沿って略籠状の受体を付設した柔軟性を有するシー
    ト本体を水底に敷設する工程と、前記網体を介して該シ
    ート本体にコンクリート・ブロックを積んで基礎部を形
    成するとともに前記受体内に詰石を詰め込む工程と、前
    記基礎部上に水中構造物を構築する工程とを含むことを
    特徴とした水中構造物の水底被覆シートの敷設工法。
JP21690092A 1992-08-14 1992-08-14 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法 Pending JPH0657724A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21690092A JPH0657724A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21690092A JPH0657724A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0657724A true JPH0657724A (ja) 1994-03-01

Family

ID=16695675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21690092A Pending JPH0657724A (ja) 1992-08-14 1992-08-14 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0657724A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408132B1 (ko) * 2001-08-06 2003-12-01 김건수 경지반에서의 우물통 케이슨 하부 보강을 위한 공법
JP2009084804A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Unitica Fibers Ltd 洗掘防止マット
JP2013128900A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Masataka Nagano 被処理物の処理装置と処理方法
JP2017201094A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 ナカダ産業株式会社 洗掘防止材の移動防止体及び洗掘防止材の敷設方法
JP2023149525A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 五洋建設株式会社 洗掘防止工及びその構築方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125342A (en) * 1974-08-27 1976-03-01 Yasunaga Riken Co Ltd Kaiteitoniokeru ishizumyo no fusetsushiito
JPS6013105A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Yamamizu Sangyo Kk 水底被覆シ−ト

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5125342A (en) * 1974-08-27 1976-03-01 Yasunaga Riken Co Ltd Kaiteitoniokeru ishizumyo no fusetsushiito
JPS6013105A (ja) * 1983-07-04 1985-01-23 Yamamizu Sangyo Kk 水底被覆シ−ト

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100408132B1 (ko) * 2001-08-06 2003-12-01 김건수 경지반에서의 우물통 케이슨 하부 보강을 위한 공법
JP2009084804A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Unitica Fibers Ltd 洗掘防止マット
JP2013128900A (ja) * 2011-12-22 2013-07-04 Masataka Nagano 被処理物の処理装置と処理方法
JP2017201094A (ja) * 2016-05-06 2017-11-09 ナカダ産業株式会社 洗掘防止材の移動防止体及び洗掘防止材の敷設方法
JP2023149525A (ja) * 2022-03-31 2023-10-13 五洋建設株式会社 洗掘防止工及びその構築方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3696389B2 (ja) 水中構造物の洗掘防止材と洗掘防止工法
US5944443A (en) Adjustable porous groynes and method for shoreline reclamation
US6481926B2 (en) Adjustable porous structures and method for shoreline and land mass reclamation
US6722817B2 (en) Adjustable porous structures and method for shoreline and land mass reclamation
JPH0657724A (ja) 水中構造物の水底被覆シートおよびその敷設工法
JPH11323936A (ja) 盛土構造物およびその安定化工法
JP3728725B2 (ja) 河床の構造及び河床の保護方法
JPH0540103Y2 (ja)
JP2892263B2 (ja) ネット付き土砂収納用袋及び水中又は水際環境の改良方法
JPH0782720A (ja) 生態系保護用自然石金網
JP2000319842A (ja) 洗掘防止材
JP3362243B2 (ja) 土木工事用網状収納体
JP2003171923A (ja) 被覆材、被覆材の製作方法、洗掘防止構造、洗掘防止工法
JP2809262B2 (ja) 土砂吸出防止用土木シート
JP4264487B2 (ja) 砂浜の安定化方法における排水層の築造方法
JP3693613B2 (ja) 保護用マット
KR100704460B1 (ko) 항만 호안 및 방조제 시공장치
JP4282115B2 (ja) 海洋構造物の構築工法
JP3425477B2 (ja) マット被覆による砂マウンド基礎構築工法
JP3088245B2 (ja) 人工海浜の法面保護工法
JPH0921123A (ja) 水中構造物の洗掘防止材
JP6871583B1 (ja) 洗堀防止ユニット及び洗堀防止構造
JP2840061B2 (ja) 生態系保護用自然石金網
JP3354421B2 (ja) マット状護岸または護床構造体
JP2001049648A (ja) 人工海草による汚濁拡散防止装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 19950516