JPH045400Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH045400Y2
JPH045400Y2 JP1984100737U JP10073784U JPH045400Y2 JP H045400 Y2 JPH045400 Y2 JP H045400Y2 JP 1984100737 U JP1984100737 U JP 1984100737U JP 10073784 U JP10073784 U JP 10073784U JP H045400 Y2 JPH045400 Y2 JP H045400Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
webbing
arm
vehicle body
slip joint
occupant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984100737U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6115659U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10073784U priority Critical patent/JPS6115659U/ja
Publication of JPS6115659U publication Critical patent/JPS6115659U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH045400Y2 publication Critical patent/JPH045400Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automotive Seat Belt Assembly (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は車両緊急時の乗員保護用シートベルト
装置に用いられて、ウエビング中間部を車体へ支
持させるためのウエビング中間部支持装置に関す
る。
[背景技術] シートベルト装置のうち、連続ウエビングを用
いたものにあつては、乗員の肩拘束部から巻取装
置へ至るウエビング中間部がスリツプジヨイント
で車体側壁へ支持されている。このスリツプジヨ
イントはウエビング中間部をその長手方向へ自由
に移動可能として乗員の運転姿勢変更に対処して
いる。
またこのスリツプジヨイントは車両緊急時に乗
員の慣性力でウエビングに生じる大きな張力を確
実に車体へ伝達させるために、強固な構造となつ
ており、車体側壁へ確実に取付けられている。
このため通常の体格よりも著しく異る体格を有
する乗員、子供乗員等がウエビングを装着した場
合には、正規のウエビング装着位置へウエビング
を装着させるために、不自然な姿勢となつたり、
乗員用シートを大きく移動させる必要がある。
[考案の目的] 本考案は上記事情を考慮し、通常の体格と異な
る乗員が着座した場合にもこれに応じてウエビン
グの車体への係止位置を変更することができるウ
エビング中間部支持装置を得ることが目的であ
る。
[考案の構成] 本考案に係るウエビング中間部支持装置では、
スリツプジヨイントと別体とされかつスリツプジ
ヨイントと同軸的に車体側壁へ回転可能に取付け
られる巻掛部材を取付手段により長さ調節可能に
車体へ取付け、スリツプジヨイントから乗員へ至
るウエビングをこの巻掛部材へ巻掛けることによ
り、肩拘束部のアンカーポイントを可変可能とす
ると共に、巻掛部材と取付手段とが一体的にスリ
ツプジヨイントと同軸的に回転することによつ
て、ウエビングのバスに巻掛部材が追従し、ウエ
ビングが巻掛部材から外れ難くできると共によじ
れ難くできる。また、巻掛部材と取付手段とがス
リツプジヨイントと別体とされているため、巻掛
部材及び取付手段の車両緊急時の荷重負担を低減
することができる。さらに、巻掛部材を使用しな
い場合には、取付手段によつて巻掛部材を長さが
最も短い位置に設定することによつて、巻掛部材
が邪魔にならないようにできる。
[考案の実施例] 第2図には本実施例に係るウエビング中間部支
持装置10が適用されたシートベルト装置が示さ
れている。
このシートベルト装置ではウエビング12でシ
ート14へ着座した乗員16を車両緊急時に拘束
状態とするようになつている。このウエビング1
2の一端は車体側壁18へ固着されたアンカープ
レート20へ係止されており、中間部はタングプ
レート22、ウエビング中間部支持装置10で折
り返された後に巻取装置24へ巻取られている。
この巻取装置24は車体側壁18へ取付けられ
ており、ウエビング12の一端を付勢力で巻取る
が、車両緊急時にはウエビング12の巻出しを瞬
時に停止させるイナーシヤロツク機構が内蔵され
ている。
またタングプレート22はバツクル装置26へ
係合可能であり、このバツクル装置26は車両略
中央部の床部から突出されるトンネル部28へ固
着されてシート14の側方へ立設している。
車体側壁18には従来と同様なウエビング巻掛
リング30が取付けられており、巻取装置24か
ら引き出されるウエビング12を巻掛けるように
なつている。すなわちウエビング巻掛リング30
は断面円形の棒材の軸線が長円状に屈曲されてお
り、その一辺はウエビング巻掛部30Aとされ、
他の一辺は連結板32が固着されている。この連
結板32へはボルト34が貫通しており、このボ
ルト34が車体側壁18へ螺合されることにより
ウエビング巻掛リング30が車体側壁18へ取付
けられる。第3図の如く連結板32と車体側壁1
8との間にはスペーサ36が介在されており、こ
れによつて連結板32、ウエビング巻掛リング3
0はボルト34回りに回転可能となつている。
ウエビング中間部支持装置10には平面形状が
略U字形のウエビング巻掛部材38が設けられて
おり、このウエビング巻掛部材38の一端からは
直角にアーム40が突出している。このアーム4
0は長手直角断面が第4図に示される如く一部を
切欠いた矩形状とされている。このアーム40内
にはアーム42の先端部が挿入されている。この
アーム42は長手直角断面がコ字状であり、アー
ム40とアーム42とは互にスライドできる。
アーム40には長手方向に沿つて複数個の円孔
44が所定間隔で形成され、これらに対応してア
ーム42にも円孔46が形成されている。これら
の円孔44,46へは選択的にボルト48が挿通
され、ナツト50が螺合している。従つてボルト
48の挿入位置を円孔44のいずれかに変更する
ことによりアーム42の端部に設けた平板取付部
52とウエビング巻掛部材38との有効長さが変
化する。
平板取付部52は円孔54がスペーサ36の挿
入用であり、ウエビング中間部支持装置10はス
ペーサ36回りに回転できる。これによつてアー
ム40、アーム42はウエビング巻掛部材38を
車体へ取りつける取付手段を構成している。
このように構成された本実施例の作用を説明す
る。乗員16はシート14へ着座した後にタング
プレート22をバツクル装置26へ係合させれば
第5図に示される如く3点式のシートベルト装置
装着状態となることができる。すなわちアンカー
プレート20とタングプレート22との間のウエ
ビング12は乗員の腰部拘束部として、タングプ
レート22とウエビング中間部支持装置10との
間のウエビング12は乗員の肩部拘束部として作
用する。
車両緊急時には乗員16の慣性力でウエビング
12へ大きな張力が生ずるが、この張力はウエビ
ング巻掛リング30、連結板32を介して車体側
壁18へ確実に伝達されるので乗員の拘束状態が
維持できる。
また通常と異なる乗員が乗車する場合には、ウ
エビング巻掛リング30からタングプレート22
へ至るウエビング12の中間部を第3図2点鎖線
及び第2図で示される如くウエビング巻掛部材3
8へ巻掛ければ、肩拘束部のアンカーポイントが
変更されて最適なウエビング装着状態となること
ができる。
この場合、車両が緊急状態に陥るとウエビング
12に作用する張力はウエビング巻掛部材38、
アーム40、アーム42を介して車体側壁18へ
支持されるので、乗員の拘束状態は前記実施例と
同様に確保される。
さらにこの実施例では、ボルト48を複数個の
円孔44へ選択して挿入すれば、アーム40、ア
ーム42の有効長さが変化するので、どのような
体格の乗員にも適切なウエビング装着状態を付与
することができると共に、ウエビング巻掛部材3
8を使用しない場合には、ボルト48を複数個の
円孔44へ選択して挿入し、アーム40、アーム
42の有効長さが最も短い位置に設定することに
よつて、ウエビング巻掛部材38が邪魔にならな
いようにできる。
次に第6,7図には本考案の第2実施例に係る
ウエビング中間部支持装置10が示されている。
この実施例ではアーム40、アーム42の長さ調
節構造が前記実施例と異つている。
この実施例のアーム42にはコ字状脚部に複数
個の小孔56が長手方向に沿つて所定間隔で穿設
されている。またアーム40には小孔56に対応
して円孔58が穿設されており、ボール60が収
容されている。このボール60は小孔56よりも
大きな直径を有しているとともに、アーム40へ
ビス62で取付られる板バネ64のアーム66に
よつて小孔56へ入り込む方向へ付勢力を受けて
いる。
従つてこの実施例では、ボール60がクリツク
作用をなし、板バネ64の付勢力に抗してアーム
40をアーム42と相対移動させることによりボ
ール60と小孔56との相対位置を変更して乗員
の体格変化に対処することができる。
なおアーム40には長手方向に沿つて長孔68
が形成されており、アーム42へ螺合されるピン
70が挿入されるようになつている。従つてピン
70はアーム42を長孔68のストロークだけ調
節移動可能とするとともに所定値以上アーム4
0、アーム42が相対移動することがないように
配慮されている。
次に第8,9図には本考案の第3実施例が示さ
れている。
この実施例ではアーム40の両脚部に円孔72
が穿設されており、内側から外側に向けてピン7
4が突出している。このピン74は頭部74Aが
アーム40の内側に当接して抜け止めとなつてお
り、またこの頭部74Aは一端がリベツト76で
アーム40へ固着された板バネ78の先端部が当
接している。従つて板バネ78によつてアーム4
0から突出する方向に付勢されており、第9図に
示される如くピン74の先端部はアーム42の両
側部に形成される円孔80へ挿入されている。こ
の円孔80はアーム40の長手方向に複数個穿設
されており、いずれもピン74が選択的に挿入で
きるようになつている。
従つてこの実施例に於てもピン74の円孔80
への挿入位置を変更することによりアーム40と
アーム42との相対長さを変更可能である。
第10図には本考案の第4実施例が示されてお
り、この実施例では前記実施例の板バネ78に代
えて圧縮コイルバネ82が用いられており、この
圧縮コイルバネ82の両端部が頭部74Aへそれ
ぞれ当接してピン74を互いに離間する方向に付
勢し、円孔80へ挿入している。頭部74Aと圧
縮コイルバネ82はアーム40へ取付けられるカ
バー84内へ収容されている。
従つてこの実施例に於ても前記実施例と同様に
ピン74を複数個の円孔80へ選択して挿入する
ことにより長さ調節が可能である。
次に第11図には本考案の第5実施例が示され
ている。この実施例ではアーム40へピン86が
軸支されており、このピン86はロツカアーム8
8の中央部を保持している。このロツカアーム8
8の両端部にはそれぞれピン90でピン92の一
端がそれぞれ軸支されており、これらのピン92
の他端部はアーム40に形成した円孔94を貫通
し、アーム42の長手方向に沿つて複数個形成さ
れた円孔96内へ挿入されている。
さらにピン86はアーム42に形成された長孔
98から突出しており、アーム40との間にねじ
りコイルバネ100が介在されてロツカアーム8
8が第11図反時計方向に、すなわちピン92が
円孔96へ挿入する方向に付勢されている。
従つてこの実施例ではピン86をねじりコイル
バネ100に抗して第11図時計方向に回転すれ
ばピン92は円孔96から抜き出されるので、ア
ーム40とアーム42との相対長さを変更しピン
92を別個の円孔96内へ挿入すれば再びアーム
40、アーム42が確実に固定される。
[考案の効果] 以上説明した如く本考案に係るウエビング中間
部支持装置では、スリツプジヨイントと別体とさ
れかつスリツプジヨイントと同軸的に車体側壁へ
回転可能に取付けられる巻掛部材を取付手段によ
り長さ調節可能に車体へ取付けたので、必要に応
じて取付手段により巻掛部材の長さを調節して、
スリツプジヨイントから乗員へ至るウエビングを
この巻掛部材へ巻掛けることにより、肩拘束部の
アンカーポイントを可変することができる。この
ため、通常の体格と異る乗員が着座した場合に
も、これに応じてウエビングの車体への係止位置
を変更することができる。また、巻掛部材と取付
手段とが一体的にスリツプジヨイントと同軸的に
回転することによつて、ウエビングのパスに巻掛
部材は追従し、ウエビングが巻掛部材から外れ難
くできると共によじれ難くできる。
さらに、巻掛部材を使用しない場合には、取付
手段によつて巻掛部材を長さが最も短い位置に設
定することによつて、巻掛部材が邪魔にならない
ようにできる。また、巻掛部材と取付手段とがス
リツプジヨイントと別体とされているため、巻掛
部材及び取付手段の車両緊急時の荷重負担を低減
することができる優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案に係るウエビング中間部支持装
置の第1実施例を示す分解斜視図、第2図は本考
案の第1実施例が適用されたシートベルト装置を
示す車両側方から見た正面図、第3図は第2図の
一部を示す右側面図、第4図は第1図−線に
相当する断面図、第5図は第2図の他の取付状態
を示す正面図、第6図は本考案の第2実施例を示
す分解斜視図、第7図は第6図−線に相当す
る断面図、第8図は本考案の第3実施例のアーム
を示す斜視図、第9図は第3実施例の第4図に相
当する断面図、第10図は本考案の第4実施例を
示す第9図に相当する断面図、第11図は本考案
の第5実施例を示す第1図に相当する分解斜視図
である。 10……ウエビング中間部支持装置、12……
ウエビング、38……ウエビング巻掛部材、40
……アーム、42……アーム、44……円孔、4
6……円孔、48……ボルト、56……小孔、5
8……円孔、60……ボール、64……板バネ、
74……ピン、78……板バネ、80……円孔、
82……圧縮コイルバネ、86……ピン、92…
…ピン、100……ねじりコイルバネ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 乗員の肩拘束部から巻取装置へ至るウエビング
    中間部をスリツプジヨイントを介して車体へ支持
    させるシートベルト装置に用いられるウエビング
    中間部支持装置であつて、前記スリツプジヨイン
    トと別体とされかつ前記スリツプジヨイントと同
    軸的に車体側壁へ回転可能に取付けられ前記スリ
    ツプジヨイントから乗員の肩拘束部へ至るウエビ
    ング中間部が巻掛けられる巻掛部材と、この巻掛
    部材を長さ調節可能に車体へ取付ける取付手段
    と、を有したことを特徴とするウエビング中間部
    支持装置。
JP10073784U 1984-07-04 1984-07-04 ウエビング中間部支持装置 Granted JPS6115659U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073784U JPS6115659U (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ウエビング中間部支持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10073784U JPS6115659U (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ウエビング中間部支持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6115659U JPS6115659U (ja) 1986-01-29
JPH045400Y2 true JPH045400Y2 (ja) 1992-02-17

Family

ID=30660182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10073784U Granted JPS6115659U (ja) 1984-07-04 1984-07-04 ウエビング中間部支持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6115659U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0511095Y2 (ja) * 1985-07-11 1993-03-18
JPH06278Y2 (ja) * 1986-02-28 1994-01-05 トヨタ自動車株式会社 シ−トベルト装置用シヨルダハンガ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030848B2 (ja) * 1981-05-31 1985-07-18 信行 坪井 直線運動装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5786856U (ja) * 1980-11-18 1982-05-28
JPS58142055U (ja) * 1982-03-19 1983-09-24 日産自動車株式会社 シ−トベルトにおけるシヨルダ−スル−
JPS6030848U (ja) * 1983-08-08 1985-03-02 株式会社東海理化電機製作所 ウエビング中間部支持装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030848B2 (ja) * 1981-05-31 1985-07-18 信行 坪井 直線運動装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6115659U (ja) 1986-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0440988Y2 (ja)
JPH0329257Y2 (ja)
JPH0214218B2 (ja)
US5390873A (en) Seat belt retractor
JPS6340048Y2 (ja)
US4718696A (en) Retaining structure for webbing secured to seat of vehicle
JPH045400Y2 (ja)
JPH01164650A (ja) 安全ベルト用バックルのブラケットの結合装置
JPS5838186B2 (ja) シ−トベルトリトラクタ
WO2004103781A1 (en) A seat belt presenter
JPS5819952Y2 (ja) アンカ−装置
CA1050506A (en) Seat belt assembly for a vehicle
JPH0316774Y2 (ja)
US4585186A (en) Webbing retractor
JPH056211Y2 (ja)
US4518130A (en) Lap and shoulder belt retractor
CA2065813A1 (en) Seat belt retractor
JPH0316772Y2 (ja)
JPH0316773Y2 (ja)
JPS604838Y2 (ja) ウエビング支持構造
JPH0343891Y2 (ja)
JPS5930431B2 (ja) シ−トベルトシステム
JPH0511095Y2 (ja)
JPS6338123Y2 (ja)
JPH1170853A (ja) シートベルト用リトラクター