JPH0453752B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453752B2
JPH0453752B2 JP10231683A JP10231683A JPH0453752B2 JP H0453752 B2 JPH0453752 B2 JP H0453752B2 JP 10231683 A JP10231683 A JP 10231683A JP 10231683 A JP10231683 A JP 10231683A JP H0453752 B2 JPH0453752 B2 JP H0453752B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rear wheel
wheel steering
signal
steering
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10231683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS59227567A (ja
Inventor
Hirotaka Kanazawa
Teruhiko Takatani
Isamu Chikuma
Hiroshi Eda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Matsuda KK
Original Assignee
NSK Ltd
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd, Matsuda KK filed Critical NSK Ltd
Priority to JP10231683A priority Critical patent/JPS59227567A/ja
Publication of JPS59227567A publication Critical patent/JPS59227567A/ja
Publication of JPH0453752B2 publication Critical patent/JPH0453752B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/15Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by means varying the ratio between the steering angles of the steered wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は自動車等の4輪車において、前輪とと
もに後輪も転舵する装置、すなわち操舵輪である
前輪を操舵することによつて前輪とともに後輪も
転舵する4輪操舵装置に関するものであり、特に
詳細には後輪転舵角と前輪転舵角等の走行状態に
対応させて設定するコントロール機構が改良され
た車両の4輪操舵装置に関するものである。
(従来技術) 従来、4輪車における操舵装置は前輪のみを転
舵するものであり、後輪は前輪の操舵とは関係な
く走行状況によつて多少のトーイン、トーアウト
はするものの、積極的に転舵するようにはなつて
いない。しかい、最近前輪とともに後輪をも転舵
するようにした4輪操舵装置が提案され、この種
の装置の研究がなされている。
4輪操舵装置によれば、車両の種々の走行状態
に応じて従来不可能であつた便利な操縦や、より
操安性を向上させた走行が可能になる。例えば、
縦列駐車や車庫入れのような極低速における車両
の操縦において、前輪に対して後輪を逆向きに転
舵することにより(これを逆位相という)、車両
の向きを大きく変化させることが可能になり、従
来では不可能もしくは非常に困難であつた狭い場
所への駐車が可能あるいは容易になる。また、極
低速における車両の操縦において前輪に対して後
輪を同じ向きに転舵すれば(これを同位相とい
う)、車両を全体的に平行移動させることも可能
になり、駐車や車庫入れのときに便利なことも多
い。
一方、中高速走行においてレーンチエンジをす
る場合、同位相の4輪操舵を行なえば前後輪に同
時に横方向の力が加わつて位相遅れのないスムー
ズなレーンチエンジが可能になり、このときヨー
イングが抑えられるから、高速でのレーンチエン
ジも恐怖感なく行なうことができる。また、コー
ナリング時には、逆位相に後輪を転舵することに
より、効果的に車の向きを変えることができる。
上記のような車両の4輪操舵装置は一般に、例
えば特開昭57−11173号公報に開示されているよ
うに、前輪を転舵するステアリング装置と、アク
チユエータにより後輪転舵部材を駆動させて後輪
を転舵する後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を制
御するコントローラとを有し、このコントローラ
が、例えば前輪転舵角等の所定の走行状態に応じ
て予め設定された目標後輪転舵角に対応する制御
信号を出力し、該制御信号によつて上記アクチユ
エータを作動するものとなつている(なお前述し
たように車速も考慮して4輪操舵を行なうために
は、上記目標後輪転舵角は前輪転舵角に加え、車
速にも対応させて設定される。)。
上述のように前輪転舵角等の走行状態に対応さ
せて後輪転舵角を制御する場合、後輪転舵角の制
御範囲は当然ながら後輪転舵装置が転舵可能な範
囲に設定されるが、特に実測後輪転舵角信号を後
輪転舵角制御系にフイードバツクしないオープン
制御により後輪転舵角を制御する場合には、後輪
転舵角の制御誤差が蓄積して、後輪が異常に大き
く転舵されてしまうことが起こりうる。このよう
に後輪が異常に大きく転舵されれば、後輪転舵装
置が破損したり、車両のホイールハウスが損傷を
受ける危険性が有る。
(発明の目的) 本発明は上記のような事情に鑑みてなされたも
のであり、後輪が異常に大きく転舵されてしまう
ことのない車両の4輪操舵装置を提供することを
目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の車両の4輪操舵装置は、前述したよう
なステアリング装置と、後輪転舵装置と、コント
ローラとを有する4輪操舵装置において、後輪転
舵角の最大許容限界値を検出する許容限界値検出
手段を設けるとともに、この許容限界値検出手段
の出力を受けて後輪転舵装置のアクチユエータを
停止させることにより、後輪が上記転舵角の最大
許容限界値を超えて転舵されることを制限する後
輪転舵制限手段とを設けたことを特徴とするもの
である。
(発明の効果) 上記のような許容限界値検出手段と後輪転舵制
限手段とが設けられれば、後輪が最大許容限界値
を超えて転舵されることがなくなり、後輪転舵装
置が破損したり車両のホイールハウスが後輪によ
つて損傷を受けることが防止される。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例について
詳細に説明する。
第1図は本発明の1実施例による車両の4輪操
舵装置を概略的に示すものである。左右の前輪
1,1を転舵するステアリング装置2は、ステア
リングホイール3と、該ホイール3の回転運動を
直線往復運動に変換するラツクピニオン機構4
と、該機構4の作動を前輪1,1に伝達してこれ
らを転舵させる左右のタイロツド5,5及びナツ
クルアーム6,6とから構成されている。
一方、左右の後輪7,7を転舵する後輪転舵装
置8は、車体に左右方向に摺動自在に保持された
後輪操作ロツド9と、該ロツド9の左右両端に
夫々タイロツド10,10を介して連結された左
右のナツクルアーム11,11とを有し、上記操
作ロツド9の軸方向の移動により、後輪7,7が
転舵する。そして、操作ロツド9にはラツク12
が形成され、該ラツク12に噛合するピニオン1
3がパルスモータ14により一対の傘歯車15,
16及びピニオン軸17を介して回転されること
により、上記パルスモータ14の回転方向、回転
量に対応して後輪7,7を転舵する。
また、上記後輪操作ロツド9はパワーシリンダ
18を貫通し、該シリンダ18内を左右の油圧室
18a,18bに仕切るピストン19がこの操作
ロツド9に固着されると共に、上記油圧室18
a,18bには、ピニオン軸17の周囲に設けら
れたコントロールバルブ20から導かれた油圧通
路21a,21bが夫々接続され、また上記コン
トロールバルブ20と、モータ22によつて駆動
されるポンプ23との間には油圧供給通路24及
びリターン通路25が設けられている。ここで、
上記コントロールバルブ20は、パルスモータ1
4の回転時にピニオン軸17に加わる回転力に応
じて作動し、ポンプ23から油圧供給通路24を
経て供給される油圧を上記回転力の方向に応じて
パワーシリンダ18のいずれか一方の油圧室18
a又は18bに導入し、他方の油圧室18b又は
18a内の作動油をリターン通路25を介して上
記ポンプ23に戻すように作用する。従つて、上
記パルスモータ14により、傘歯車15,16、
ピニオン軸17、ピニオン13及びラツク12を
介して操作ロツド9が軸方向に移動される時に、
上記パワーシリンダ18内に導入された油圧がピ
ストン19を介して操作ロツド9の移動を助勢す
る。
然して、上記パルスモータ14及びポンプ駆動
用モータ22は、コントローラ26から出力され
る信号A,Bによつて夫々作動すると共に、該コ
ントローラ26には、車速センサ27から出力さ
れる車速信号Cと、上記ステアリング装置2にお
ける前輪転舵部材の変位量、例えばステアリング
ホイール3の操舵角を検出する前輪転舵角センサ
28からの前輪転舵角信号Dと、後輪転舵装置8
における後輪転舵部材の変位量、例えば操作ロツ
ド9のストローク量を検出する後輪転舵角センサ
29からの後輪転舵角信号Eと、一例として上記
操作ロツド9に設けられた検出端によつて作動さ
れて後輪7,7の転舵角の最大許容限界値(例え
ば±20゜)を検出する、後輪転舵角許容限界値検
出手段としての後輪転舵角リミツトスイツチ30が
出力する最大転舵角信号Fとが入力される。
次に、該コントローラ26の構成を第2図によ
つて説明すると、上記車速センサ27からの車速
信号Cと、前輪転舵角センサ28からの前輪転舵
角信号Dとは後輪転舵角演算部31に入力され
る。この演算部31には、例えば第3図に示す如
き前輪転舵角θfと車速Vとに対する最適後輪転舵
角θrの特性が記憶されており、この特性に従つて
上記信号C,Dが示す車速Vと前輪転舵角θfとに
対応する目標後輪転舵角θroが算出される。ここ
で、第3図に示す後輪転舵特性は、低速時には、
前輪転舵角θfの増大に従つて後輪転舵角θrが小さ
な転舵比θr/θfで且つ同位相(前後輪が同方向に
転舵する状態)で増大すると共に、一定の前輪転
舵角を超えると逆位相(前後輪が逆方向に転舵す
る状態)に反転し、また高速時には、後輪転舵角
θfの増大に従つて後輪転舵角θrが大きな転舵比
θr/θfで且つ同位相で増大すると共に、一定の前
輪転舵角を超えると転舵比θr/θfが次第に減少す
るように設定されている。これは、低速時におけ
る車両旋回時には最小回転半径を可及的小さく
し、また高速時における車線変更時には迅速な進
路変更を実現するためである。
上記のようにして後輪転舵角演算部31が算出
した目標後輪転舵角θroを担持する目標信号Gは、
パルスモータ14のドライバ32に入力される。
ドライバ32はこの信号Gを受けて、後輪7,7
を上記目標後輪転舵角θroに設定するようにパル
スモータ14を回転させるパルス信号Aを出力す
る。このパルス信号Aは後輪転舵制限手段として
のスイツチング回路33を介してパルスモータ1
4に入力されるが、このスイツチング回路33は
前述した後輪転舵角リミツトスイツチ30から最
大転舵角信号Fが入力されなければ、上記パルス
信号Aをそのままパルスモータ14に伝達させ、
最大転舵角信号Fが入力されるとこのパルス信号
Aをカツトする。該パルス信号Aがスイツチング
回路33から出力されるとき、第1図に示すポン
プ駆動用モータ22に駆動信号Bが出力される。
一方、後輪転舵角センサ29から出力される実
測後輪転舵角θrを示す実測信号Eと、上記演算部
31で算出された目標後輪転舵角θroを示す目標
信号Gとは比較器35に入力される。また、該比
較器35には、操舵角センサ34から出力される
動作信号Hが入力される。
ここで上記操舵角センサ34は、前後前輪転舵
角信号Dが入力されて、該信号Dが示す前輪転舵
角θfが対応するステアリングホイール3の操舵角
が例えば±0゜等の所定角度になつたとき上記動作
信号Hを出力する。比較器35は、この動作信号
Hの入力時のみに一時的に動作し、上記信号G,
Eが示す目標後輪転舵角θroと実測後輪転舵角θr
とを比較して、その偏差量に応じ該偏差を減少さ
せる補正信号を上記パルスモータ14のドライ
バ32に対して出力する。
尚、本実施例においてポンプ23はエンジンに
より駆動するようにしてもよい。
次に、上記実施例の作動について説明すると、
車両の走行時においてステアリングホイール3を
操舵すると、その操舵方向及び操舵角に応じて左
右の前輪1,1が転舵されると共に、その転舵角
θfと、その時の車速Vとがセンサ28,27によ
つて検出され、信号D,Cとして、コントローラ
26の後輪転舵角演算部31に入力される。そし
て、該演算部31は上記信号D,Cが示す前輪転
舵角θfと車速Vとに基づいて、且つ第3図に示す
如き予め設定された特性に従つて目標後輪転舵角
θroを算出すると共に、これに対応する目標信号
Gをドライバ32に対して出力する。ドライバ3
2はこの目標信号Gに対応したパルス信号Aを発
生する。このとき後輪転舵角θrが最大許容限界値
よりも小さくてスイツチング回路33に最大転舵
角信号Fが入力されていなければ、このパルス信
号Aはそのままパルスモータ14に入力される。
そのため、後輪転舵装置8におけるパルスモータ
14がパルス信号Aに対応する回度、即ち上記の
目標後輪転舵角θroに対応する回度だけ回転し、
傘歯車15,16、ピニオン軸17、ピニオン1
3及びラツク12を介して後輪操作ロツド9を軸
方向に移動させる。これにより、後輪7,7が上
記目標後輪転舵角θroに一致し或いは略一致する
ように転舵される。この時、パワーシリンダ18
が作動し、操作ロツド9の移動が助勢される。
上記のようにして後輪7,7を転舵した時、そ
の転舵角θrが後輪転舵角センサ29によつて検出
され、実測信号Eとしてコントローラ26の比較
器35に入力されるが、該比較器35は動作信号
Hが入力されない限り動作しない。従つて、通常
は、上記コントローラ26から後輪転舵装置8に
対して一方的な制御、即ちオープン制御が行われ
ていて、上記後輪転舵角θrの実測信号Eを帰還さ
せてフイードバツク制御を行なう場合に生じる後
輪7,7の転舵遅れやハンチングを生じない。
然るに、ステアリングホイール3を操舵した場
合において、その操舵角が前述した所定角度(例
えば±0゜)となつた時には、操舵角センサ34か
ら比較器35に動作信号Hが入力されることによ
り、該比較器35が動作して上記後輪転舵角セン
サ29からの実測信号Eと演算部31からの目標
信号Gとが比較される。そして、両信号G,Eが
示す目標後輪転舵角θroと実測後輪転舵角θrとの
間に差がある場合には、その偏差量に応じた補正
信号がドライバ32に出力される。そのため、
パルスモータ14が実際の後輪転舵角θrを目標後
輪転舵角θroに一致させるように補正動作する。
これにより、上記オープン制御による制御誤差の
蓄積が減少あるいは解消され、再び最適の後輪転
舵特性が得られることになる。ここで、上記補正
動作は、ステアリングホイール3の操舵角が所定
角度になつた場合のみに一時的に行なわれるもの
であるから、前述したオープン制御のメリツトは
本質的に維持される。
以上説明したように本装置においては、後輪転
舵角θrは本質的にオープン制御されているが、一
般にこのような制御を行なう装置にあつては、例
えば前輪1,1または後輪7,7が凹所に落ちた
り突出物に乗り上げる、あるいはオープン制御の
誤差が蓄積する等して前輪1,1と後輪7,7と
の対応が狂つた場合において、後輪7,7が異常
に大きく転舵される可能性が有る。以下、このよ
うな後輪7,7の異常転舵を防止する本発明の特
徴部分について説明する。
後輪転舵角リミツトスイツチ30が、後輪7,
7が最大許容限界値(例えば±20゜)に転舵され
たことを検出して最大転舵角信号Fを出力する
と、スイツチング回路33は該信号Fを受けて動
作し、パルスモータ14へのパルス信号A入力を
カツトする。それによりパルスモータ14は停止
し、後輪7,7が上記転舵角の最大許容限界値を
超えてさらに転舵されることがなくなる。したが
つて後輪転舵装置8の各機構が無理に駆動されて
破損したり、異常に大きく転舵された後輪7,7
によつてホイールハウス(図示せず)が損傷を受
けることがない。
なお上記実施例は、後輪転舵角が本質的にオー
プン制御される4輪操舵装置に本発明を適用した
ものであるが、本発明はこのようなオープン制御
がなされる4輪操舵装置のみならず、実測後輪転
舵角信号が後輪転舵角制御系に継続的に帰還され
ていわゆるフイードバツク制御がなされる4輪操
舵装置にも適用可能であり、その場合にもハンチ
ングや応答遅れ等により後輪が異常に大きく転舵
されることを防止する効果が得られる。
また上記実施例においては後輪転舵制限手段
が、ドライバ32からパルスモータ14へのパル
ス信号Aの入力をカツトするスイツチング回路3
3から形成されているが、後輪転舵装置のアクチ
ユエータを停止させるためにはその他公知の各種
方法が用いられてもよい。例えば上記実施例にお
いては最大転舵角信号Fを後輪転舵角演算部31
に入力するようにし、該信号Fの入力時に目標信
号Gにリミツトをかけるようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例による車両の4輪操
舵装置の全体制御システム図、第2図は上記実施
例におけるコントローラのブロツク図、第3図は
上記コントローラに設定される後輪転舵特性の一
例を示す特性図である。 1……前輪、2……ステアリング装置、7……
後輪、8……後輪転舵装置、9……後輪転舵部材
(後輪操作ロツド)、14……パルスモータ、26
……コントローラ、28……前輪転舵角センサ、
30……後輪転舵角リミツトスイツチ、33……
スイツチング回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 前輪を転舵するステアリング装置と、後輪を
    転舵する後輪転舵装置と、該後輪転舵装置を所定
    の走行状態に応じて制御するコントローラとを有
    する車両の4輪操舵装置であつて、上記コントロ
    ーラは所定の走行状態に応じて予め設定された目
    標後輪転舵角に対応する制御信号を出力し、後輪
    転舵装置がこの制御信号を受けて作動するアクチ
    ユエータを有して該アクチユエータにより後輪転
    舵部材を駆動させるように構成されており、かつ
    後輪転舵角の最大許容限界値を検出する後輪転舵
    角許容限界値検出手段と、この検出手段の出力を
    受けて上記アクチユエータを停止させ最大許容限
    界値を超える後輪転舵を制限する後輪転舵制限手
    段とが設けられたことを特徴とする車両の4輪操
    舵装置。
JP10231683A 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置 Granted JPS59227567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231683A JPS59227567A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10231683A JPS59227567A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59227567A JPS59227567A (ja) 1984-12-20
JPH0453752B2 true JPH0453752B2 (ja) 1992-08-27

Family

ID=14324174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10231683A Granted JPS59227567A (ja) 1983-06-08 1983-06-08 車両の4輪操舵装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59227567A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5260100B2 (ja) * 2008-03-24 2013-08-14 本田技研工業株式会社 後輪転舵制御装置の異常監視装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS59227567A (ja) 1984-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010128585A1 (ja) 後輪トー角制御装置および後輪トー角制御装置における電動アクチュエータの基準位置較正方法
JPS63275482A (ja) 車両の4輪操舵装置
US4869335A (en) Four-wheel steering system of a motor vehicle
JPS60259571A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPS61295175A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0453749B2 (ja)
JPH0453752B2 (ja)
JPH0453750B2 (ja)
JPH052548B2 (ja)
JPH0453751B2 (ja)
JPS6080976A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0523987B2 (ja)
JPH0366187B2 (ja)
JP6764503B2 (ja) アクチュエータ制御装置
JPS6157466A (ja) 4輪操舵車の操舵制御装置
JPS59128053A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH0525710B2 (ja)
JPS628867A (ja) 車両の4輪操舵装置
JPH05273B2 (ja)
JPH0431903B2 (ja)
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JPH0425192B2 (ja)
JPH05330444A (ja) 車両の4輪操舵装置
JP2009234547A (ja) 後輪操舵制御装置
JPS6080975A (ja) 車両の4輪操舵装置