JPH0453637Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453637Y2
JPH0453637Y2 JP1984115471U JP11547184U JPH0453637Y2 JP H0453637 Y2 JPH0453637 Y2 JP H0453637Y2 JP 1984115471 U JP1984115471 U JP 1984115471U JP 11547184 U JP11547184 U JP 11547184U JP H0453637 Y2 JPH0453637 Y2 JP H0453637Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror
lens holder
copying machine
optical unit
side part
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1984115471U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6133038U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11547184U priority Critical patent/JPS6133038U/ja
Publication of JPS6133038U publication Critical patent/JPS6133038U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0453637Y2 publication Critical patent/JPH0453637Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Optical Systems Of Projection Type Copiers (AREA)
  • Light Sources And Details Of Projection-Printing Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、複写機用光学ユニツト、さらに詳し
くは、複写機において下方を向いた原稿面を走査
する走査光学系からの投影光束を定位置で回転す
る感光ドラム上に導くための光学ユニツトに関す
る。
〔従来の技術〕
上記光学ユニツトは、原稿像を感光ドラム上に
結像させる対物レンズと、該対物レンズから射出
された投影光束を屈折させて感光ドラムに向ける
ためのミラーとを有し、また原稿面で反射されて
対物レンズに入射しない光束が感光ドラムに至ら
ないように遮光することが必要である。
上記光学ユニツトの第1従来例は、第2図に示
すように、上方に複写面(図示せず)があり、下
方にドラム5がある複写機において、底面部1の
両側に側面部2,2を直立させたハウジング4
と、側面部2,2の上端部に固定されて側面部
2,2の間の全体を遮光する遮光板6とからな
る。底面部1の側面部2,2のない側辺部には対
物レンズホルダー8によつて対物レンズ10が取
付けられ、一方これと相対する側辺部にはミラー
サポート12によつてミラー14が斜設され、底
面部1の中央部には投影光束を通過させるための
開口16が設けられている。側面部2,2の間隔
は、複写機本体への取付けを容易にするため、原
稿幅すなわち感光ドラム幅より僅かに大きく決め
られている。また、投影光束は、対物レンズ10
から射出されて原稿幅と等しい幅の感光ドラム5
まで一体角度で拡大しながら進むため、ミラー1
4の有効長さ及び開口16の幅は原稿幅よりも小
さくなつている。
上記光学ユニツトの第2従来例は第3図に示さ
れるが、第1従来例と同一の構成については同一
の符号を付してその説明を省略する。ミラー14
の長さは側面部2,2の間隔よりも大きく、ミラ
ー14はその両端部を側面部2,2に設けた切欠
きに挿入して支持されている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上記第1従来例の構成においては、ハウジング
4の外に、ミラーサポート12や遮光板6が必要
であり、部品点数及び組立工数の点から製造コス
トが高くなる問題があつた。
上記第2従来例の構成においては、第1従来例
と同じく遮光板6が必要であり、また、ミラー1
4は、その両端部が側面部2,2に嵌合するた
め、投影光束を反射しない無駄な部分を有しなけ
ればならず、ミラー14が大型化して製造コスト
の上昇をもたらす問題があつた。
本考案は、従来の複写機用光学ユニツトの上記
問題点に鑑みなされたものであつて、遮光板を必
要とせず、かつミラーが投影光束を反射しない無
駄な部分をほとんど含まない小型のものでも応用
することができる。構造が簡単で製造コストの安
い複写機用光学ユニツトを提供することを目的と
する。
〔問題を解決する手段〕
本考案は、上記問題点を解決するため以下の構
成上の特徴を有する。すなわち、本考案は、フラ
ンジを有するレンズホルダーと、光軸がフランジ
面内にないようにレンズホルダーによつて支持さ
れ、複写面を走査する走査光学系からの光束を感
光ドラム上に投影するための対物レンズと、対物
レンズから射出された投影光束を感光ドラムに向
け、投影光束を反射する有効反射面よりも僅かに
長いミラーと、ミラーとレンズホルダーとを支持
するためのハウジングとからなる複写機用ユニツ
トにおいて、上記ハウジングは、上記レンズホル
ダーと係合するための切欠きを有し上記ミラーの
有効反射面の長さにほぼ等しい幅の上面部と、上
面部の両側辺部から垂直に立上がり、ミラー保持
穴を有する内側面部と、内側面部の下端辺部から
外方へ延びた側辺面部、側辺面部の外側辺部とか
ら構成され、上記上面部がレンズホルダーを支持
し、上記内側面部に設けられたミラー保持穴によ
つてミラーを保持することによつて構成される。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図にもとづいて説明す
る。ハウジング20は、第1図に示すように、中
央の上面部22と、上面部22の両側辺部から垂
下する内側面部24と、内側面部24の下側辺部
から外方へ延びる側底面部26と、側底面部26
の外側辺部から直立する外側面部28とからな
る。上面部22の幅すなわち内側面部24の間隔
は後述のミラー40の有効長さにほぼ等しい。
上面部22の内側面部24を設けない側辺部の
一方には、対物レンズホルダー32を係合する切
欠き34と、取付け穴36が設けられる。内側面
部24のそれぞれには、切欠き34と反対側端部
にミラー40の保持穴42が設けられる。外側面
部28のそれぞれには複写機本体に備えられた光
学ユニツト取付け用ボス44が挿入される2個の
取付け孔46と、ミラー40の保持穴42への挿
入を妨げないための逃げ切欠き48とが設けられ
ている。保持穴42のミラー40の当接面41に
は、第4図に示すように、複数の突起43が設け
られている。このように構成されるハウジング2
0はプレス加工により一体的に形成される。
対物レンズホルダー32は、対物レンズ30を
保持し、上面部22に載置されるフランジ部50
に取付け長穴31が設けられる。対物レンズ30
はその光軸がフランジ部50より第1図における
下方にあるように保持される。
上記構成において、対物レンズ30を組込んだ
対物レンズホルダー32は切欠き34に嵌合さ
れ、取付け穴36及び取付け長穴31に挿入され
た取付けネジ(図示せず)によつて固定される。
ミラー40は保持穴42に入れられて、第4図に
示す弾性固定部材54によつて突起43に押当て
られて固定される。弾性固定部材54は、第5図
に示すように、保持穴42の周縁56とミラー4
0との間隙に挿入される押え部58と、内側面部
24に当接して弾性固定部材54自身を位置決め
するための平面部60及び当接部62とからな
る。押え部58には抜け防止爪64が設けられて
いる。
その後、所望により、上記取付けネジを緩め、
取付け長穴36を利用して対物レンズ30を移動
させて合焦調節を行う。完成した光学ユニツト
は、複写機の所定位置に配置され、取付け孔46
に取付け用ボス44を係合させて固定される。
〔考案の効果〕
本考案は、以上説明したように、製造上部品点
数及び組立工数を低減させ、ハウジングを単一部
材でプレス加工により容易に製造可能にし、対物
レンズ及びミラーを支持し、かつ対物レンズに入
射しない原稿面からの反射光を遮光して感光ドラ
ムに至ることを妨げることができる効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の実施例の分解斜視図、第2図
及び第3図は従来の光学ユニツトの分解斜視図、
第4図は本考案の実施例のミラー保持部の拡大側
面図、第5図は第4図の線−に沿つた断面図
である。 20……ハウジング、22……上面部、24…
…内側面部、26……側底面部、28……外側面
部、30……対物レンズ、32……対物レンズホ
ルダー、40……ミラー、42……保持穴、48
……逃げ切欠き、54……弾性固定部材。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 1 フランジを有するレンズホルダーと、光軸が
    フランジ面内にないようにレンズホルダーによ
    つて支持され、複写面を走査する走査光学系か
    らの光束を感光ドラム上に投影するための対物
    レンズと、対物レンズから射出された投影光束
    を感光ドラムに向け、投影光束を反射する有効
    反射面よりも僅かに長いミラーと、ミラーとレ
    ンズホルダーとを支持するためのハウジングと
    からなる複写機用光学ユニツトにおいて、 上記ハウジングは、上記レンズホルダーと係
    合するための切欠きを有し上記ミラーの有効反
    射面の長さにほぼ等しい幅の上面部と、上面部
    の両側辺部から垂直に立上がり、ミラー保持穴
    を有する内側面部と、内側面部の下端辺部から
    外方へ延びた側辺面部、側辺面部の外側辺部と
    から構成され、上記上面部がレンズホルダーを
    支持し、上記内側面部に設けられた保持穴によ
    つてミラーを保持することを特徴とする複写機
    用ユニツト。 2 上記外側面部は、取付け中のミラーを逃げる
    ための切欠きを有する実用新案登録請求の範囲
    第(1)項に記載の複写機用光学ユニツト。 3 上記外側面部は、複写機本体に取付けられた
    光学ユニツト位置決め用突出部材との係合手段
    を有する実用新案登録請求の範囲第(1)項に記載
    の複写機用光学ユニツト。
JP11547184U 1984-07-28 1984-07-28 複写機用光学ユニツト Granted JPS6133038U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547184U JPS6133038U (ja) 1984-07-28 1984-07-28 複写機用光学ユニツト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11547184U JPS6133038U (ja) 1984-07-28 1984-07-28 複写機用光学ユニツト

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6133038U JPS6133038U (ja) 1986-02-28
JPH0453637Y2 true JPH0453637Y2 (ja) 1992-12-16

Family

ID=30674441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11547184U Granted JPS6133038U (ja) 1984-07-28 1984-07-28 複写機用光学ユニツト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6133038U (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454648A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Minolta Camera Co Ltd Magnification changing method of projecting optical system
JPS5477128A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Canon Inc Adjusting device for exposing optical system of copying apparatus

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5916884Y2 (ja) * 1978-12-19 1984-05-17 キヤノン株式会社 複写機のミラ−保持装置
JPS58108409U (ja) * 1982-01-14 1983-07-23 キヤノン株式会社 ミラ−支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5454648A (en) * 1977-10-11 1979-05-01 Minolta Camera Co Ltd Magnification changing method of projecting optical system
JPS5477128A (en) * 1977-12-02 1979-06-20 Canon Inc Adjusting device for exposing optical system of copying apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6133038U (ja) 1986-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3844245B2 (ja) プロジェクタ
JPH0453637Y2 (ja)
JP4221787B2 (ja) コンデンサレンズの係着構造
US5157536A (en) Optical apparatus having spring holding means for lenses
JP2002131669A (ja) 光源ユニット
JPH0455291Y2 (ja)
JPH08278670A (ja) レーザ走査装置
JP3736066B2 (ja) フォーカス調整機能付きカメラ
JPH0453211U (ja)
JP2565939Y2 (ja) コリメータユニットの取付構造
JPH058573Y2 (ja)
JPS61175617A (ja) 半導体レ−ザ装置
JPH0610693B2 (ja) レーザプリンタの同期検知ユニットにおけるプラスチックシリンダレンズの位置決め装置
JPH0669925U (ja) 角度調整ミラーの保持装置
JP2000111774A (ja) 角錐台形ライトガイドを保持する機構および方法
JP3429952B2 (ja) 画像読取装置
JPH0455292Y2 (ja)
JPH0546020Y2 (ja)
JPH04163429A (ja) レンズ系とpnフィルターを有するレンズ鏡筒の組み立て方法
JP3612476B2 (ja) Ccdの取付構造およびその構造が採用された画像読取装置
JP2517945Y2 (ja) 走査光学系のレンズ支持構造
JP2640747B2 (ja) 走査光学装置
JPH08304727A (ja) レーザ走査光学装置
JPH0641253Y2 (ja) フイルタ保持装置
JPH08211316A (ja) 走査光学装置