JP2565939Y2 - コリメータユニットの取付構造 - Google Patents

コリメータユニットの取付構造

Info

Publication number
JP2565939Y2
JP2565939Y2 JP1991110730U JP11073091U JP2565939Y2 JP 2565939 Y2 JP2565939 Y2 JP 2565939Y2 JP 1991110730 U JP1991110730 U JP 1991110730U JP 11073091 U JP11073091 U JP 11073091U JP 2565939 Y2 JP2565939 Y2 JP 2565939Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
housing
collimator unit
light
case
reference surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1991110730U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04114012U (ja
Inventor
雅邦 諏訪下
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Publication of JPH04114012U publication Critical patent/JPH04114012U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2565939Y2 publication Critical patent/JP2565939Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Optical Scanning Systems (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案はレーザビームプリンタや
スキャナ等の光走査装置に用いられるコリメータユニッ
トの取付構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図4及び図5に示すように、コリメータ
ユニット1は、例えばレーザビームプリンタの光走査装
置として用いられ、コリメータユニット1からの光束は
補正レンズ3により補正され、ポリゴンミラー5により
走査偏向される。コリメータユニット1は、一般に、半
導体レーザ等の発光源(不図示)と、発光源からの光を
平行な光束に変えるコリメータレンズ(不図示)と、発
光源及びコリメータレンズを収容するケース7と、ケー
ス7に取着され発光源に接続される発光源制御用基板9
とを備え、発光源制御用基板9にはコネクタ11が取着
されている。
【0003】そして、コリメータユニット1のハウジン
グ13への取り付けは、図6に斜視図で示すように、コ
リメータユニット1の光軸と垂直なハウジング縦壁13
Aに孔15を形成し、この孔15にケース7の先部7A
を挿入すると共にケース7の鍔部7Bをこのハウジング
縦壁13Aに当て付け、発光源制御用基板9及び鍔部7
Bを挿通させたねじ17によりハウジング13の外側か
ら組み付けることで行なわれている。
【0004】或は、図7及び図8に示すように、発光源
制御用基板9及びケース7を共にハウジング13内に配
設し、コリメータユニット1の光軸と平行なハウジング
底壁に取付基準面13Bを形成し、この取付基準面13
Bにケース7の底面を当て付け、上方からねじ17によ
りケース7を固定することで行なわれている。
【0005】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、図4乃
至図6に示す取付構造によれば、コリメータユニット1
の光軸と平行する方向でハウジング13の外部からコリ
メータユニット1を取り付けるので、自動組み立てが困
難であり、また、ハウジング13の基準面の精度が出し
にくく、金型も複雑になる問題がある。また、図7及び
図8に示す取付構造によれば、発光源制御用基板9がハ
ウジング13内に配設されるので、コネクタ11やハー
ネス19とハウジング13側との隙間をシール材で塞ぐ
等、その処理が面倒になる問題がある。本考案は前記事
情に鑑み案出されたものであって、本考案の目的は、自
動組み立てを容易に行なえ、取付精度に優れ、コネクタ
等の処理も容易なコリメータユニットの取付構造を提供
することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
本考案は、発光源と、発光源からの光を平行な光束に変
えるコリメータレンズと、発光源及びコリメータレンズ
を収容するケースと、ケースに取着される発光源制御用
基板とを備えたコリメータユニットにおいて、前記ケー
スにコリメータユニットの光軸と平行する方向に延出す
る横取付板部と、コリメータユニットの光軸と垂直な方
向に延出する縦取付板部を形成し、ハウジングの壁部に
コリメータユニットの光軸と平行する方向に延出する横
基準面を形成すると共に、ハウジングの外壁にコリメー
タユニットの光軸と垂直な方向に延出する縦基準面を形
成し、更に、前記縦基準面が形成されたハウジングの外
壁部分に欠部を形成し、この欠部からケース部分をハウ
ジングの外壁の外方に突出させて発光源制御用基板をハ
ウジングの外方に位置させ、前記横取付板部を横基準面
に、縦取付板部を縦基準面に夫々当て付けてコリメータ
ユニットをハウジングに組み付けるようにしたことを特
徴とする。
【0007】
【実施例】以下、本考案の好適一実施例を添付図面に従
って説明する。図1は本考案に係るコリメータユニット
の取付構造の断面側面図、図2は平面図、図3は分解斜
視図を示す。13はハウジング、3は補正レンズ、5は
ポリゴンミラー、21はコリメータユニットで、コリメ
ータユニット21は、半導体レーザ(不図示)と、半導
体レーザからの光を平行な光束に変えるコリメータレン
ズ(不図示)と、半導体レーザ及びコリメータレンズを
収容するケース23とを備える。半導体レーザが収容さ
れたケース部分23Aの端部にはレーザ制御用基板25
が取着され、基板25にはコネクタ27が取着されてい
る。
【0008】コリメータレンズが収容されたケース部分
23Bの底部には水平方向に延出する横取付板部29が
形成され、ケース23部分の両側に位置する横取付板部
29部分にはねじ挿入用孔31が形成されている。ま
た、ケース部分23Bで半導体レーザが収容されたケー
ス部分23A寄りの端部には上下方向に延出する縦取付
板部33が形成されている。
【0009】コリメータユニット21が取り付けられる
ハウジング底壁13Cには、横取付板部29に対応した
幅で凹部35が形成され、この凹部35の底面はコリメ
ータユニット21の光軸と垂直な方向の位置決めを行な
う横基準面37に形成されている。また、この凹部35
の端部に位置するハウジング縦壁13Dの内面は、コリ
メータユニット21の光軸と平行する方向の位置決めを
行なう縦基準面39に形成され、この縦壁13D部分に
は上方に開放状の長溝41が前記ケース部分23Aに対
応した幅で形成されている。
【0010】コリメータユニット21の取り付けは、ハ
ウジング13の上方からケース部分23Aを長溝41か
らハウジング13外に突出させて基板25をハウジング
13外に位置させ、横取付板部29を横基準面37に載
置し、縦取付板部33を縦基準面39に当て付け、上方
からねじ43を取付孔31に挿入しハウジング底壁13
Cに締め付けることで行なう。
【0011】このような構成によれば、コリメータユニ
ット21の取り付け方向が、コリメータユニット21の
光軸と垂直な方向で、補正レンズ3やポリゴンミラー5
等の他の光学部品と同方向であるため、自動組み立てを
簡単に行なうことができる。また、コリメータユニット
21の光軸と平行する方向と垂直な方向に夫々延出する
基準面37,39にケース23の取付板部29,33を
当て付けるので、高い精度でコリメータユニット21を
組み付けることができる。また、レーザ制御用基板25
がハウジング13外にあるので、コネクタ27の処理も
簡単になされ、更に、縦取付板部33がハウジング縦壁
13Dに当て付けられ、ケース部分23Aと長溝41と
の間の隙間を塞ぐので、シール材等を要せずに塵埃のハ
ウジング13内への侵入を防止できる。
【0012】尚、主走査方向(図3中矢印Aで示す)に
おけるコリメータユニット21の位置決めは、凹部35
に横取付板部29を装入することで位置決めをし、ねじ
43を締め付けて固定すればよい。この場合、凹部35
を位置決めの基準としてもよいし、ハウジング13のね
じ孔1301(図3参照)を基準としてもよい。或は、
図3に示すように、主走査方向Aに臨む横取付板部29
のどちらか一方の側面に基準面29Aを形成すると共
に、この基準面29Aに対応する凹部35の側面に基準
面35Aを形成し、双方の基準面29A,35Aを当て
付けることで位置決めをしてもよく、この場合には、凹
部35の主走査方向Aの幅を横取付板部29の幅よりも
少し大きく形成しておけばよい。
【0013】
【考案の効果】以上の説明で明らかなように本考案によ
れば自動組み立てを簡単に行なえ、取付精度に優れ、コ
ネクタ等の処理も容易なコリメータユニットの取付構造
が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】コリメータユニットの取付構造の断面側面図で
ある。
【図2】コリメータユニットの取付構造の平面図であ
る。
【図3】コリメータユニットの取付構造の分解斜視図で
ある。
【図4】従来のコリメータユニットの取付構造の断面側
面図である。
【図5】従来のコリメータユニットの取付構造の平面図
である。
【図6】従来のコリメータユニットの取付構造の斜視図
である。
【図7】従来のコリメータユニットの取付構造の平面図
である。
【図8】従来のコリメータユニットの取付構造の斜視図
である。
【符号の説明】
3 補正レンズ 5 ポリゴンミラー 13 ハウジング 21 コリメータユニット 23 ケース 29 横取付板部 33 縦取付板部 37 横基準面 39 縦基準面 41 長溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光源と、発光源からの光を平行な光束
    に変えるコリメータレンズと、発光源及びコリメータレ
    ンズを収容するケースと、ケースに取着される発光源制
    御用基板とを備えたコリメータユニットにおいて、前記
    ケースにコリメータユニットの光軸と平行する方向に延
    出する横取付板部と、コリメータユニットの光軸と垂直
    な方向に延出する縦取付板部を形成し、ハウジングの壁
    部にコリメータユニットの光軸と平行する方向に延出す
    る横基準面を形成すると共に、ハウジングの外壁にコリ
    メータユニットの光軸と垂直な方向に延出する縦基準面
    を形成し、更に、前記縦基準面が形成されたハウジング
    の外壁部分に欠部を形成し、この欠部からケース部分を
    ハウジングの外壁の外方に突出させて発光源制御用基板
    をハウジングの外方に位置させ、前記横取付板部を横基
    準面に、縦取付板部を縦基準面に夫々当て付けてコリメ
    ータユニットをハウジングに組み付けるようにした、こ
    とを特徴とするコリメータユニットの取付構造。
JP1991110730U 1990-12-19 1991-12-17 コリメータユニットの取付構造 Expired - Fee Related JP2565939Y2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2-404003 1990-12-19
JP40400390 1990-12-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04114012U JPH04114012U (ja) 1992-10-07
JP2565939Y2 true JP2565939Y2 (ja) 1998-03-25

Family

ID=18513698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1991110730U Expired - Fee Related JP2565939Y2 (ja) 1990-12-19 1991-12-17 コリメータユニットの取付構造

Country Status (3)

Country Link
US (2) US5155783A (ja)
JP (1) JP2565939Y2 (ja)
DE (1) DE4142108C2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2565939Y2 (ja) * 1990-12-19 1998-03-25 旭光学工業株式会社 コリメータユニットの取付構造
JPH0543116U (ja) * 1991-11-08 1993-06-11 旭光学工業株式会社 光学装置における光検出センサの配設構造
US6671107B2 (en) 2002-04-18 2003-12-30 Lexmark International, Inc. Mounting of pre-scan optics for a laser scanning device
DE102009013720A1 (de) * 2009-03-20 2010-09-23 Carl Zeiss Smt Ag Verfahren zur Ausrichtung von Referenzkomponenten von Projektionsobjektiven, Projektionsobjektiv für die Halbleiterlithographie und Hilfselement
DE102013011110A1 (de) * 2013-07-03 2015-01-08 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Doppelokular zur Aufspaltung eines Strahlenganges in zwei Teilstrahlengänge

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62181918U (ja) * 1986-05-08 1987-11-18
US4868673A (en) * 1986-11-14 1989-09-19 Asahi Kogaku Kogyo K.K. Laser beam scanning device
US4840450A (en) * 1988-02-03 1989-06-20 General Electric Company Apparatus and method for optical fiber end positioning for laser injection
DE8814031U1 (ja) * 1988-11-09 1990-03-22 Grote & Hartmann Gmbh & Co Kg, 5600 Wuppertal, De
JPH04505370A (ja) * 1989-05-19 1992-09-17 ヒューレット・パッカード・カンパニー オプト・エレクトロニックス・デバイスのハウジング
US5011246A (en) * 1989-05-19 1991-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Housing for an opto-electronic device
US5011247A (en) * 1990-03-02 1991-04-30 Gte Laboratories Incorporated Uptapered single-mode optical fiber package for optoelectronic components
JP2565939Y2 (ja) * 1990-12-19 1998-03-25 旭光学工業株式会社 コリメータユニットの取付構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5280553A (en) 1994-01-18
JPH04114012U (ja) 1992-10-07
DE4142108C2 (de) 2002-10-24
DE4142108A1 (de) 1992-07-09
US5155783A (en) 1992-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2565939Y2 (ja) コリメータユニットの取付構造
US7342599B2 (en) Optical scanner for scanning a laser beam in accordance with an image signal
US5828409A (en) Film scanner mount assembly for a solid state sensor
US5157536A (en) Optical apparatus having spring holding means for lenses
US4647768A (en) Image sensing head for document scanning
JP3004398U (ja) 光学ユニットの固定構造
JP6095833B1 (ja) レーザ光源ユニットの固定具および固定構造
JPH04610Y2 (ja)
JPH08211316A (ja) 走査光学装置
JP3833872B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP3387758B2 (ja) 偏向走査装置
JPH0248813Y2 (ja)
KR0136007B1 (ko) 광픽업엑츄에이터의 대물렌즈틸트조정장치(tilt modulating apparatus for object lens of optical pick-up actuator)
JP2001296495A (ja) 光書込装置
JP2000162526A (ja) 光走査装置
JPH0753057Y2 (ja) ミラーファスナの回止め構造
JPH07134259A (ja) レーザ走査光学装置
JPH0453637Y2 (ja)
JPH0328417Y2 (ja)
JPH0749454Y2 (ja) 半導体レ−ザ−パツケ−ジの保持装置
KR100281920B1 (ko) 레이저 장치
JP2002107648A (ja) 画像形成装置
JP2003266777A (ja) マルチビーム光源装置及びこのマルチビーム光源装置を備えた光走査装置
JP2001166238A (ja) 走査光学装置
JPH073457Y2 (ja) 光学ヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees