JPH0328417Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0328417Y2
JPH0328417Y2 JP16697380U JP16697380U JPH0328417Y2 JP H0328417 Y2 JPH0328417 Y2 JP H0328417Y2 JP 16697380 U JP16697380 U JP 16697380U JP 16697380 U JP16697380 U JP 16697380U JP H0328417 Y2 JPH0328417 Y2 JP H0328417Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
support frame
optical axis
light
screwed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16697380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5790413U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP16697380U priority Critical patent/JPH0328417Y2/ja
Publication of JPS5790413U publication Critical patent/JPS5790413U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0328417Y2 publication Critical patent/JPH0328417Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は光線式報知器の光軸調整装置の改良
に関する。
対向式の光線式報知器は従来よりよく知られて
いるが、対向式の場合光軸が合わないと使用でき
ないため光軸調整装置が必要であつた。例えば、
第1図に示す如く、光軸XのP方向の角度調整は
裏面側に設けられたねじAを締め付けることによ
り向い、水平方向即ちQ方向の調整はねじBをゆ
るめて調整するなどのように、また第2図に示す
如く、壁やフエンスCの2面D,Eに接近して光
線式報知器を設置しなければならないような取付
場所もあり、単に光軸調整装置が設けられている
というだけでは役に立たない場合もある。本願は
上記する欠点を改善することを目的としたもので
あつて、投光器より投光された変調光を受光し、
この受光量の変化を検出して物体の通過を検出す
る光線式報知器において、本体の天井面に光軸調
整用のぞき窓を設け、変調光の投又は受光面の設
けられた本体の側面下端部に光軸の上下方向角
度、左右方向角度の調整装置の操作手段を設けた
光線式報知器の光軸調整構造としたものである。
以下に本願考案の光線式報知器の光軸調整構造
に関するものであり、以下に実施例にしたがい詳
細に説明する。
1は透明部2を備えたカバーである。3は角柱
状の本体であつて、一面4全体が開口し、この開
口面4につらなる側面5に円形状の貫通穴6,
6′を備え、中央部に空室A0,B0を形成する隔壁
7を備え、プリント板8の装着溝部9,9′、光
軸調整用の反射鏡10およびスリツト板11の支
持部12,12、のぞき穴13、入光穴14を備
えた箱体15と、蓋体16とで構成する。円形状
の貫通穴6,6′の下側および左右にレンズ支持
部17,17′を設け、レンズ18,18を開口
面4側からおとし込むと前記貫通穴6,6′の中
央とレンズ18,18の中心がほぼ一致するよう
レンズ支持部が形成されている。19,19′は
蓋体16の穴20,20を貫通する取付ねじ2
1,21がねじ込まれる穴である。プリント板8
には、前記レンズ18,18に対応して発光素子
22、受光素子23が半田付されており、この発
光素子22、受光素子23は第5図に示す如く長
手方向の中心から同一寸法l0端方向に離れた位置
で、かつ巾方向の中心に固着されている。そして
プリント板の全長lは、プリント板の装着溝9,
9′の巾mよりわずかに小としてある。24はリ
ード線、25,25′はゴムブツシユである。な
お反射鏡10を固着した板10a、中央に穴11
aを有するスリツト板11と支持部12,12の
係止構造は第6図イ乃至ハに示す如く、板10
a、スリツト板11に切欠26,26を設け、こ
の切欠26に支持部12を熱変形させて突出した
止め部12aを形成し固定する。27は支持枠2
8の貫通29、蓋板16の貫通穴30をとおして
ねじ31をねじ込み、このねじを支点にするねじ
穴である。ねじ32は蓋板16の一端にねじ結合
され、先端部を支持枠28の切起し片33に設け
たスリツト34に嵌合し、このねじ32をばね3
5に抗してしめつけると、本体3の下端が引きつ
けられ支点31を中心にして回動し、上下方向の
角度調整を行うことができる。ねじ36は取付台
37から切起こされた切片38にねじ結合され、
先端を支持枠38の切起し片33の長穴39に係
合されたねじであつて、このねじ36を締めつけ
ると、支持枠28の底面40の中央に設けた穴4
1を貫通して取付台37にねじ止めされたねじ4
2を中心にして左右方向に回転するようになつて
おり、左右方向の角度調整を行うためのねじであ
る。
而して光線式報知器の投光器と受光器(ダブル
ビーム式において報知器相互)を対向させて配置
した後、天井面に設けたのぞき穴から対向する器
体を見ながら、ドライバーで上下方向角度調整ね
じ32を、左右方向角度調整ねじ36を締め付け
又はゆるめて調整する。
上記する如く本願考案によれば、投光器より投
光された変調光を受光し、この受光量の変化を検
出する光線式報知器において、天井面に光軸調整
用のぞき窓を設けた本体を回転可能に支持する支
持枠と、この支持枠を前記本体の回転とは異なる
平面に回転可能に支持する取付台と、前記本体に
一端を螺合して他端を前記本体の変調光の投又は
受光面の少くとも一つが設けられた側面側の支持
枠の一部に係合した調整ねじとでなる上下方向調
整手段と、取付台に一端を螺合して、他端を前記
本体の変調光の投又は受光面が設けられた側面側
の支持枠の一部に係合した調整ねじとでなる水平
方向角度調整手段とで構成した光線式報知器の光
軸調整構造としたので、第2図に示す如く、壁や
フエンスCの面D,Eに光線式報知器を接近させ
て使用するような場合であつても、光軸調整がで
きるので、使用場所の制限が少なくなり、しか
も、本体の投又は受光面の少なくとも一つが設け
られた側面側に調整ねじがあるため、本体の下側
に調整ねじを設けたものに比較して極めて簡単に
調整ができ、実用上極めて有益である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本願考案の従来例を示す部分斜視図、
第2図は取付状態を示す模式図、第3図乃至第9
図は本願考案の一実施例を説明する図面であつ
て、第3図は部分解斜視図、第4図は同平面図で
ある。第5図はプリント板の斜視図、第6図イ乃
至ハは板状材10a,11を保持する構成を示す
図面であつて、第6図イは分解斜視図、第6図ロ
乃至ハは部分断面図を示す。第7図は、全体の分
解斜視図、第8図は部分断面図、第9図はカバー
1を取りはずした状態の平面図を示す。 3……本体、4……開口面、6,6′……貫通
穴、7……隔壁、8……プリント板、9,9′…
…スライド溝部、10……反射鏡、11……スリ
ツト板、12……支持部、13……のぞき穴、1
5……箱体、16……蓋体、17……レンズ支持
部、18……レンズ、22……発光素子、23…
…受光素子。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 投光器より投光された変調光を受光し、この受
    光量の変化を検出する光線式報知器において、天
    井面に光軸調整用のぞき窓を設けた本体を回転可
    能に支持する支持枠と、この支持枠を前記本体の
    回転とは異なる平面に回転可能に支持する取付台
    と、前記本体に一端を螺合して他端を前記本体の
    変調光の投又は受光面の少なくとも一つが設けら
    れた側面側の支持枠の一部に係合した調整ねじと
    でなる上下方向調整手段と、取付台に一端を螺合
    して他端を前記本体の変調光の投又は受光面が設
    けられた側面側の支持枠の一部に係合した調整ね
    じとでなる水平方向角度調整手段とで構成したこ
    とを特徴とする光線式報知器の光軸調整構造。
JP16697380U 1980-11-20 1980-11-20 Expired JPH0328417Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697380U JPH0328417Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16697380U JPH0328417Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5790413U JPS5790413U (ja) 1982-06-03
JPH0328417Y2 true JPH0328417Y2 (ja) 1991-06-19

Family

ID=29525613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16697380U Expired JPH0328417Y2 (ja) 1980-11-20 1980-11-20

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0328417Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5790413U (ja) 1982-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4011660A (en) Spirit level with top window mounting
US5999346A (en) Laser adjustment mechanism
JPH0328417Y2 (ja)
JP2531688Y2 (ja) 減光式煙感知器
JP2565939Y2 (ja) コリメータユニットの取付構造
JPS6315997Y2 (ja)
JP2535169Y2 (ja) 火災感知器等の取付機構
US4534631A (en) Slide guide adjusting device at slide projector
JP4010480B2 (ja) 多光軸光電センサ
JP2530699Y2 (ja) 反射鏡の取付構造
JPH09222665A (ja) 画像投射装置
JPH0716241Y2 (ja) ズーム式スポットライト
JP2002042619A (ja) 光電センサ
JPS5916824Y2 (ja) 光線式検知装置等の光軸調整機構
JP2531687Y2 (ja) 減光式煙感知器
JPH04191998A (ja) 分離型減光式煙感知装置
US6198883B1 (en) Range finding device for camera
JP2594501Y2 (ja) 液晶プロジェクター用コンデンサーレンズの保持機構
JPH0421111Y2 (ja)
JP3662070B2 (ja) ビームセンサ
US5806958A (en) Automotive headlamp adjustment assembly viewing window
JPH0432853Y2 (ja)
JP2591110Y2 (ja) スポットライト
JPH02297827A (ja) 光電スイッチ
JP2544461Y2 (ja) 分離型減光式煙感知器