JPH04610Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH04610Y2
JPH04610Y2 JP1981145053U JP14505381U JPH04610Y2 JP H04610 Y2 JPH04610 Y2 JP H04610Y2 JP 1981145053 U JP1981145053 U JP 1981145053U JP 14505381 U JP14505381 U JP 14505381U JP H04610 Y2 JPH04610 Y2 JP H04610Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light source
conversion unit
photoelectric conversion
base
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981145053U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5850554U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP14505381U priority Critical patent/JPS5850554U/ja
Publication of JPS5850554U publication Critical patent/JPS5850554U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH04610Y2 publication Critical patent/JPH04610Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Heads (AREA)
  • Facsimile Scanning Arrangements (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はフアクシミリなどに好適な原稿読取光
源に関する。
そして、本考案の目的は、組立てが容易でしか
も無調整でも組立精度を充分満足することのでき
る原稿読取光源を提供することである。
以下、本考案を実施例によつて詳細に説明す
る。第1図および第2図において、1は光電変換
ユニツト基台であり、読み取つた後の情報光線を
通過させて上方の光電変換器(図示せず)に導く
ための長孔1aが上記基台中央の長手方向に形成
されており、また内側の長手方向両側には相面す
る光源取付面1b,1eが性格な精度で形成さ
れ、かつ各面1b,1cの延長と長孔1aの中を
通り原稿面Xに直交するY軸との交差角((90−
α),(90−α)度)とは、後述の如く互いに等し
く設定してある。1dは光源取付け用の孔であ
る。
1,22は輝度が近似した発光ダイオードを長
形のプリント基板23,24上に一列に並べて形成
した棒状光源であり、この棒状光源21,22は表
面と裏面が高精度の平行度をもつように予め形成
された光源基台31,32に適宜手段によつて各々
固着されている。
そして、このようにして光源基台31,32に固
着された棒状光源21,22は、光電変換ユニツト
基台1の光源取付面1b,1cに、光源取付け用
の孔1dから挿入される取付ネジ4によつて取り
付けられるようになつている。
以上のようにして組立てられた状態では、第2
図に示すように、光電変換ユニツト基台1の下面
を、原稿面であるX面に対して平行となるように
フアクシミリに取り付ければ、その光電変換ユニ
ツト基台1の光源取付面1b,1cが各々X面に
対してそれぞれα度となる。そして、光源取付面
1b,1cに取付けられた光源基台31,32のR
面、R′面は、その光源取付面1b,1cのS面、
S′面に対して各々平行となり、その光源基台31
2のR面、R′面に取付けられた棒状光源21,2
の光軸L,L′はR面、R′面に対し直角となり、
その光軸L,L′の交点Aは長孔1aを通る原稿の
読取軸Yと交差する。よつて、原稿面Xと光電変
換ユニツト基台1の下面との間の距離lを適宜設
定することにより、上記交点Aが原稿面Xに位置
する。そして、その部分における情報が読み取ら
れて、その読取情報を含むA点での反射光がY軸
に沿つて長孔1aを通り、光電変換器(図示せ
ず)に至るようになる。なお、前記距離lが大き
い場合は、光源取付面1b,1eがそれぞれX面
と交差する角度αを小さくするか、棒状光源21
2の位置を移動させればよい。
以上のように、本考案の原稿読取光源は、長手
方向中央に長孔が形成され且つ内側の両側に該長
孔を中間にして相互に等しい角度で光源取付面が
各々形成された光電変換ユニツト基台と、表裏面
間が平行で且つ表面に対して光軸が直角となるよ
うに棒状光源が該表面に取り付けられた光源基台
とを具備し、上記光電変換ユニツト基台の上記光
源取付面の各々にネジなどの取付部材により上記
光源基台を取り付けたものである。
このため、光電変換ユニツト基台に対する光源
基台の取付けを極めて簡単に行なうことができ、
その取付け時に棒状光源の光軸L,L′が自からつ
まり無調整にて光源取付面1b,1cに各々90度
で交わるようになり、しかもその交わる点と光電
変換ユニツト基台の長孔とを結ぶラインY軸に対
する上記光軸L,L′がα度となる。よつて上記光
軸の交わる点に原稿を位置させることにより、そ
こで反射する情報光を上記長孔外に導くことがで
きる。
また、棒状光源21,22のプリント基板23
4に多少の歪があつても、光源基台31,32
それぞれ密着して保持されるので、歪等が矯正さ
れ適正位置とすることができ、更に、光源基台3
,32は細長い板状に形成されているから放熱板
としての作用をなすと共に棒状光源21,22は該
光源基台31,32へ突出して取付けられているの
で、棒状光源21,22の発熱に対する対策が要求
されない。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本考案の一実施例の原稿読取光源の
分解斜視図。第2図は、第1図の−線に沿つ
た断面図である。 1……光電変換ユニツト基台、1a……長孔、
1b,1c……光源取付面、1d……光源取付用
の孔、21,22……棒状光源、31,32……光源
基台、4……ネジ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. フアクシミリ等に用いる原稿読取光源におい
    て、長手方向中央に長孔が形成され且つ内側の両
    側に該長孔を中間にして相互に等しい角度で光源
    取付面が各々形成された光電変換ユニツト基台
    と、表裏面間が平行で且つ表面に対して光軸が直
    角となるように棒状光源が該表面に取り付けられ
    た放熱機能を有する光源基台とを具備し、上記光
    電変換ユニツト基台の上記光源取付面の各々にネ
    ジ等の取付部材により上記光源基台を取り付けて
    成ることを特徴とする原稿読取光源。
JP14505381U 1981-10-01 1981-10-01 原稿読取光源 Granted JPS5850554U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14505381U JPS5850554U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 原稿読取光源

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14505381U JPS5850554U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 原稿読取光源

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5850554U JPS5850554U (ja) 1983-04-05
JPH04610Y2 true JPH04610Y2 (ja) 1992-01-09

Family

ID=29937997

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14505381U Granted JPS5850554U (ja) 1981-10-01 1981-10-01 原稿読取光源

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5850554U (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH067614Y2 (ja) * 1983-06-07 1994-02-23 日本電気株式会社 原画読取装置
JPH0514597Y2 (ja) * 1986-01-30 1993-04-19
JP2765941B2 (ja) * 1989-04-26 1998-06-18 株式会社日立製作所 記録再生装置のクリーニング機構

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846763A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Fujitsu Ltd イメ−ジセンサユニツトの照明方式

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49107221U (ja) * 1972-12-29 1974-09-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5846763A (ja) * 1981-09-14 1983-03-18 Fujitsu Ltd イメ−ジセンサユニツトの照明方式

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5850554U (ja) 1983-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04610Y2 (ja)
JPH0522430B2 (ja)
JP2565939Y2 (ja) コリメータユニットの取付構造
US4647768A (en) Image sensing head for document scanning
JP2900131B2 (ja) レーザー光放射装置
JPS59161113U (ja) 光ビ−ム反射装置
JPH03119811U (ja)
JPS6260908U (ja)
JPH068576Y2 (ja) ミラー保持機構
JPH0356060Y2 (ja)
JPS6374609U (ja)
JPS588110U (ja) 測量機械における望遠鏡の焦点板照明装置
JPH023217Y2 (ja)
JPS6319806U (ja)
JPS60115218U (ja) 反射鏡の取り付け角度微調整機構
JPS58106708U (ja) 光軸調整機構
JPS6373701U (ja)
JPS5834138U (ja) 露光光学装置のミラ−組立体
JPS6041920U (ja) 光軸調整用治具
JPS60140047U (ja) ズームレンズの駆動装置
JPS59157228U (ja) 光学素子の取付マウント
JPS60137314U (ja) 広視野測距装置の調整機構
JPS6443320U (ja)
JPS6237709U (ja)
JPS59114545U (ja) 感熱孔版印刷用製版装置のランプハウス