JPH0453549B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453549B2
JPH0453549B2 JP58137087A JP13708783A JPH0453549B2 JP H0453549 B2 JPH0453549 B2 JP H0453549B2 JP 58137087 A JP58137087 A JP 58137087A JP 13708783 A JP13708783 A JP 13708783A JP H0453549 B2 JPH0453549 B2 JP H0453549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
case
infusion
protector
holding material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58137087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6041974A (ja
Inventor
Kazuo Shikibe
Nobuyuki Inoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Vilene Co Ltd
Original Assignee
Japan Vilene Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Vilene Co Ltd filed Critical Japan Vilene Co Ltd
Priority to JP58137087A priority Critical patent/JPS6041974A/ja
Publication of JPS6041974A publication Critical patent/JPS6041974A/ja
Publication of JPH0453549B2 publication Critical patent/JPH0453549B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)
  • External Artificial Organs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は新規な輸液回路接合部プロテクターに
関する。詳しくは、医療における各種の輸液回路
の接合部を無菌状態に保つためのプロテクターに
関するものであり、細菌のコンタミ防止機能に優
れ、かつ、回路接合部への着脱操作を簡単な動作
で行なうことができる等操作性にも優れた新規な
輸液回路接合部プロテクターを提供しようとする
ものである。
背景技術及びその問題点 医療における各種の輸液回路、例えば血液、栄
養液、各種の透析液(以下「輸液」という。)を
人体の血管や腹腔内に注入しあるいは採出するた
めの輸液回路には、通常、何箇所かの接合部が存
在する、例えば、輸液バツグや輸液ボトルの輸液
採出口と輸液チユーブ、輸液チユーブと輸液針あ
るいはカテーテル、あるいは輸液チユーブに介在
される点滴筒や流量調節器等の接合部分は、両接
合部の各先端の接合管部を互いに嵌合することに
よつて回路が接合される。そして、このような接
合管部は所謂細菌のコンタミ(コンタミネーシヨ
ン)を防止するために、予め殺菌処理をされた状
態で保管されているか、あるいは接合される直前
に消毒や殺菌(以下「消毒等」と言う。)の処理
が施される。ところが、細菌のコンタミを防止す
るための消毒等は、接合前のものだけでは不充分
である。即ち、接合が無菌の状態で為されても、
接合された後に、当該接合部の微小な隙間を通つ
て、細菌が輸液回路の内部に侵入することがあ
り、これが原因して様々な合併症を発生すること
もあり得るからである。従つて、このような接合
部は、接合が為された後であつても消毒等を施し
続けることによつて無菌の状態を保つ必要があ
る。
第1図はこのような接合部に対する従来の消毒
等の維持手段の一例を示すものであり、これは従
来最も一般的な手段である。
図において、aは図示を省略した輸液バツグの
先端縁bの開口部cにその基端部が溶着された輸
液採出管であり、先端には細径な接合管部dが一
体的に連結されている。eはジヨイント部材であ
り、先端に鍔部fが形成された本体部gと、鍔部
fから前方に向けて突出された略注射針状の接合
管部hと、本体部gの後端から突出された接合管
部iとから成り、前方の接合管部hの基端部jは
大径に形成されている。尚、図示を省略してある
が、バツグ側の輸液採出管aの管内中間部には閉
塞膜が形成されている。また、kはジヨイント部
材eの後部側の接合管部iに接合された輸液チユ
ーブである。しかして、ジヨイント部材eの前部
側の接合管部hはその基端部jの先端がバツグ側
の接合管部dの先端と衝合されるところまで、輸
液採出管a内に挿入され、これによつて接合管部
hの外周面と接合管部dの内周面とが密着された
状態で互いに接合されると共に、ジヨイント部材
e側の接合管部hの先端が前記した閉塞膜を突き
破つて輸液回路が構成される。
そして、このようにして両接合管部dとhとが
接合された後、この接合部に素早く消毒維持手段
が施される。即ち、lは適宜な消毒薬液が含浸さ
れた消毒布であり、先ず、この消毒布lを上記接
合部、即ち、両接合管部d及びhの先端部が互い
に接合された部分とその周辺の部分とに巻き付け
る。次に、上記のようにして巻き付けられた消毒
布の上にガーゼmを巻き付け、そして、最後に適
宜な医療用接着テープnを巻き付ける。これによ
つて消毒布lによる接合部の消毒状態が維持され
るようになる。
第1図に示した従来の消毒等の維持手段は上記
した通りものであり、手段を構成する部材が全て
汎用の部材で間に合うという利点はあるが、その
操作性に著るしい欠点がある。即ち、上記したよ
うに、消毒布を巻き付け、ガーゼを巻き付け、次
いでテープを巻き付けるという極めて面倒な作業
を必要とし、しかも、これらの作業を片手でジヨ
イント部材eを持つて他方の手で行なうのである
から、作業に時間が掛り、極めて煩雑な作業であ
る。しかも、巻き付けている際中に、消毒布に含
浸された薬液が手指等に付着し、指先を汚すとい
つた問題もある。しかも、このような面倒な作業
を行う際に、指先が接合部に触れて細菌のコンタ
ミを起こしてしまう惧れもある。
そこで、このような消毒等維持手段の問題点を
解決するために、アタツチメント式のプロテクタ
ーを用いる手段が提案されている。第2図は、そ
のようなプロテクターの一例を示す。図中、oは
プラスチツク製のケースであり、それぞれ蓋状に
形成された2つのケーシングハーフp及びqがヒ
ンジ部rを介して互いに開閉自在に連結されてお
り、一方のケーシングハーフpの一側面には係止
突部sが形成され、他方のケーシングハーフqの
一側面には係止凹部tが形成されている。従つ
て、ケーシングハーフp及びqは、その各開口面
を重ね合わせるように閉じることによつて略箱状
のケースoを構成することができ、その閉じた状
態が、係止突部sと係止凹部tとが互いに係合さ
れることによつて保持されるようになつている。
u,u,…は各ケーシングハーフp及びqの互い
に平行に対応する二つの側面の開口縁側に形成さ
れた半円状の切欠き凹部であり、ケーシングハー
フp及びqが互いに閉じられたときに、円形状の
開口部を構成するようにされている。また、vは
前記した第1図に示す消毒布lと同様な消毒布で
あり、ケーシングハーフp及びqの各内部に収納
されている。しかして、ケーシングハーフp及び
qが図示するように開いた状態において、ジヨイ
ント部材eの鍔部fをケーシングハーフpの内部
の一方のケース側面に沿つた位置に入れると共
に、接合管部dを凹部u,u内に納めるように置
き、そして両ケーシングハーフp,qを閉じれ
ば、ケースoは接合部を囲むようにして輸液回路
に装着されると共に、消毒布vが接合部の外周面
に接触されるようになる。
第2図に示したプロテクターは上記したように
構成されているので、その装着の作業は略単一の
動作で行なうことができ、簡便なものではある
が、装着されたプロテクターがジヨイント部材e
及び輸液採出管aから大きく突出された状態にな
るため、何かに引つ掛つてプロテクターが外れて
しまう惧れがあり、また、消毒布vが接合部に密
接される確実性にも乏しい。そして、ケースの形
状が複雑であるために製造コストが高くなる欠点
がある。
また、従来の消毒手段の中に、紫外線照射式の
ものがある。これは、接合管部に紫外線照射を施
すことによつて消毒等を行なうもので、紫外線照
射装置を備えたいわば大掛りな手段である。従つ
て、入院患者に対する医療においては使用が可能
であるが、在宅患者に対する医療、あるいは外出
時における医療においては不適当なものである。
特に、各種の透析医療は、場合によつては昼夜を
問わず連続して行う必要があることもあり、外出
中であつても行なう必要がある場合もある。この
ような場合、上記したような大掛りな装置を携帯
し、かつ、どのような場合でもその装置を使用す
るといつたことは実際上不可能に近いことであ
る。
発明の目的 本発明は、上記した様々な問題点に鑑み為され
たものであり、細菌のコンタミ防止機能に優れ、
回路接合部への接着操作を極めて簡単に行なえる
と共に、装着状態を確実に保つことができ、しか
も回路に対してコンパクトに装着することができ
る新規な輸液回路接合部プロテクターを提供する
ことを目的とする。
発明の概要 本発明に係る輸液回路接合部プロテクターは、
上記した目的を達成するために、第1に、両者が
開口され略筒状に形成されると共に、薬液保持材
に薬液を含浸せしめる注入口部が形成されたケー
スと、該ケースの内部に装着され接合管部が挿通
される略筒状の薬液保持材とから成り、上記薬液
保持材は吸水による膨張特性の高い素材から成
り、かつ、薬液が含浸される前の状態において内
径が上記接合管部の外径より大きく外径が上記ケ
ースの内径より小さく形成されていることを特徴
とする。そして、第2に、透明な合成樹脂等の透
明な材料から成り両端が開口され略筒状に形成さ
れると共に、薬液保持材に薬液を含浸せしめる注
入口部が形成されたケースと、該ケースの内部に
装着された接合管部が挿通される略筒状の吸水に
よる膨張特性の高い素材から成る薬液保持材とか
ら成り、薬液保持材にはケースの軸方向に沿つて
延びるスリツトが形成され、横断面形状が略C字
状であることを特徴とする。
実施例 以下に本発明に係る輸液回路接合部プロテクタ
ーの詳細を、添付図面に示す各実施例に従つて説
明する。
第1の実施例 第3図乃至第7図は本発明輸液回路接合部プロ
テクターの第1の実施例1を示す。
図において、2は略円筒状に形成されたケース
であり、硬質の合成樹脂材料、例えばポリエステ
ル系のプラスチツク材料により形成されており、
本体部3と本体部3の一端部に一体に形成され本
体部3より稍大径にされた把持部4とから成る。
本体部3の内径は一概に定められるものではない
が、このプロテクター1が装着される輸液回路の
接合部を構成する接合管部の径よりも大きく形成
されている。ケース2の一端は中央部に開口5が
形成された壁6によつて閉じられている。そし
て、ケース2の他端は略全面が開口7されてお
り、その開口縁8は稍内側に向けて折曲されてい
る。従つて、ケース2はその軸方向の両端におい
て5,7によつて開口されている。尚、一端の開
口5の口径は、上記した輸液回路接合部の接合管
部の径と略同じ程度の径に形成されているが、少
なくともこの開口5を該接合管部が容易に挿通さ
れる程度とするのが望ましい。そして、ケース2
の一端の壁6には、開口5の周縁から放射状に延
びるスリツト状の注入口部9,9,…が形成され
ている。
10は上記ケース2の内部に装着される薬液保
持材であり、この実施例においてはセルロース系
原料をスポンジ状に形成したセルローススポンジ
を略円筒状に打ち抜いたものが用いられている。
11は薬液保持材10の軸心部に形成された貫通
孔である。薬液保持材10はケース2内に装着さ
れる。これによつて、内部に略筒状の薬液保持材
10が配置されたプロテクター1が構成される。
第5図に上記したプロテクター1が装着される
輸液回路接合部の一例を示す。この実施例に示す
輸液回路は、復膜透析に用いられる輸液回路の一
例である。図において、12は熱可塑性合成樹脂
材料から成る輸液バツグであり、2枚のシートを
重ね合わせ、その重ね合わせられた周縁13,1
3,…を溶着して密閉された空間を有する袋状に
形成されている。14はバツグ12の輸液採出管
であり、基端部がバツグ12の上記した2枚のシ
ートの先端縁の間に挟み込まれるようにして一体
的に溶着されている。15は輸液採出管14の先
端に設けられた接合管部であり、該接合管部15
の基端部は輸液採出管14の先端部に圧入された
状態で互いに一体的に溶着されている。尚、接合
管部15の基端には比較的薄肉状とされた閉塞膜
16が予め形成されており、この閉塞膜16が輸
液採出管14の栓部材となつている。
17は輸液チユーブであり、輸液バツグ12内
の透析液を腹腔内に輸送するためのものであり、
先端に輸液針あるいはカテーテル等が連結されて
いる。
18は上記した輸液バツグ12の輸液採出管1
4と輸液チユーブ17とを連結するジヨイント部
材であり、略方形に形成された本体部19と本体
部19の先端に一体に形成された鍔部20と、鍔
部20の中央から前方に向つて突出された略注射
針状の接合管部21と、本体部19の後端から突
出された接合管部22とから成り、硬質の合成樹
脂材料によつて形成されている。そして、ジヨイ
ント部材18の軸心部には前側の接合管部21の
先端から後側の接合管部22の後端まで貫通され
た孔23が形成されている。尚、前側の接合管部
21の先端部は斜めにカツトされて鋭利な形状と
されており、また、その基端部24の外径は他の
部分より大きく形成されている。しかして、前記
輸液チユーブ17の基端部はジヨイント部材18
の後側の接合管部22に密着状に外嵌され、これ
によつてジヨイント部材18と輸液チユーブ17
とが連結される。尚、輸液チユーブ17は、通常
の場合、ジヨイント部材18に対して略固定的に
連結され、該両部材が互いに離脱されることはな
いので、ユーザーに供給される時点ではジヨイン
ト部材18の後側の接合管部22と輸液チユーブ
17の基端部とは溶着された状態とされても宜い
し、その接合部が適宜シール加工されても宜い。
また、ジヨイント部材18の前側の接合管部2
1は輸液バツグ12側の接合管部15に挿入され
て互いに連結されることになるが、この連結を行
なう際に前記したプロテクター1が装着される。
この連結とプロテクター1の装着の作業手順を第
6図においてAからCへ順を追つて説明する。先
ず、同図Aの状態から、輸液採出管14の中間部
を適宜な医療用クリツプ25で挾み、接合管部1
5にプロテクター1を外嵌状に装着する(B図の
状態)。このとき、プロテクター1をケース2の
把持部4が形成された側から接合管部15に外嵌
し、ケース2の一端の壁6が採出管14の先端と
衝合するところまで嵌め込む。この状態におい
て、接合管部15の先端は薬液保持材10の他端
より中央部側に引つ込んだ位置にあり、これによ
つて接合管部15の外周面の全面は薬液保持材1
0によつて囲まれた状態となる。そこで、B図の
状態からジヨイント部材18の前側の接合管部2
1を輸液採出管14の接合管部15に圧入する。
この圧入はジヨイント部材18側の接合管部21
の基端部24の端面が接合管部15の先端と衝合
するところまで行なう。この圧入過程において、
ジヨイント部材18の前側の接合管部21の先端
は閉塞膜16を突き破つて輸液採出管14内に挿
入され、これによつて輸液採出管14とジヨイン
ト部材18の孔23と輸液チユーブ17とが一体
的に連結されて輸液回路が構成されると共に、ジ
ヨイント部材18の接合管部21の基端部24の
外周面はプロテクター1の薬液保持材10によつ
て囲まれた状態となる。従つて、輸液採出管14
とジヨイント部材18との接合部、即ち、接合管
部15の先端と接合管部21の基端部24の先端
との衝合部は薬液保持材10によつて囲まれた状
態となる。そして、この状態では、ケース2が管
状部材である接合管部15及び21に外嵌されて
いるので、ケース2の抜け止めが為されると共
に、ケース2の一端面が輸液採出管14の先端に
衝合され、かつ、ケース2の他端がジヨイント部
材18の鍔部20の前側面に衝合されていること
によつてケース2の位置がずれることが防止され
これによつて、プロテクターが輸液回路接合部に
確実に保持される。
しかして、このようにして両接合管部15及び
21が互いに連結され、接合部にプロテクター1
が装着された状態において、プロテクター1の薬
液保持材10に対して、ケース2の一端壁6に形
成された注入口部9,9,…から適宜な消毒用の
薬液をスポイト等を用いて注入する。この消毒薬
液は、人体に吸収されても有害なものであればど
のようなものでもよいが、例えば、ポリビニルピ
ロリドン(P.V.P)あるいはベタジン等の消毒用
薬液を用いるのが望ましい。
しかして、薬液保持材10には上記したような
消毒液が含浸され、その含浸された消毒液は接合
管部15及び接合管部21の基端部24の外周面
に対して浸出され、これによつて該接合部の消毒
等が行なわれ、しかも、この消毒等が行なわれる
状態はプロテクター1が外される迄持続される。
従つて、接合部はプロテクター1によつて常に無
菌の状態を保つことができる。
尚、上記のように回路の連結が行なわれた後
に、輸液バツグ12は、その溶着された周縁部1
3に形成された孔26,26,…を介して適宜な
医療用スタンドに吊り掛けられ、輸液チユーブ1
7の先端部に連結されたカテーテル等を腹腔内に
刺入し、そして、輸液パツク12内の透析液が腹
腔内に供給され、これによつて腹膜透析が行なわ
れる。そして、所定の透析が終了したときには、
腹腔内に供給された透析液を輸液バツグ12内に
還流し、必要があれば、新たな輸液バツグ12の
輸液採出管14とジヨイント部材18とを連結し
て次の透析を継続して行なう。このとき、即ち、
輸液バツグ12を交換するとき、先の輸液バツグ
12との連結を外すことになるが、本発明プロテ
クターは、この取り外しを行なう際にも利点があ
る。というのは、この取り外ずしを行なう際に、
片手で、輸液採出管14を握つて持ち、もう一方
の手でジヨイント部材18とプロテクター1の把
持部4を握つて持ち、そして、両者を引き離せ
ば、プロテクター1はジヨイント部材18と共に
回路から切り離される。次いで、ジヨイント部材
18からプロテクター1を抜き取ることになる
が、このプロテクター1を抜き取るときに、薬液
保持材10がジヨイント部材18の接合管部21
の外周面を拭うようにして移動されるため、これ
によつて、該接合管部21の外周面の消毒等が必
然的に実施されることになるからである。従つ
て、このバツグの取り換えの際にはややもすれば
ジヨイント部材18の接合管部21は空気中の細
菌のコンタミ等によつて汚染されがちであるが、
本発明プロテクター1によれば、バツクの取り換
えを行なつても、常に接合部を無菌の状態に保つ
ことができる。
尚、薬液保持材10の材料はセルローススポン
ジに限らず、薬液を含浸保持するのに適当なもの
であれば良い。例えば、ウレタンスポンジ、不繊
布、脱脂綿、ガーゼ等を用いることができる。
第2の実施例 第8図乃至第10図は本発明プロテクターの第
2の実施例を示す。この第2の実施例に示すプロ
テクター1aは前記第1の実施例に示したプロテ
クター1の装着時における操作性を更に改良した
ものである。尚、この実施例に示すプロテクター
1aの各部が形状において前記した第1の実施例
のもの1と相違しない部分については、第1の実
施例において付した符合と同じ符合に付加符合
「a」を付した符合を付する。
図において、2aはケースであり、この実施例
におけるケース2aは、透明な材料、例えば透明
合成樹脂により形成されている。また、この実施
例においては、ケース2aの内部に装着される薬
液保持材に消毒液を注入添加するための注入口部
27,27,…はケース2aの本体部3aの周壁
に形成されている。28は一端の開口5aの内側
の開口に沿つて環状に形成された突条である。2
9はケース2aの本体部3aの外周面の所定の箇
所に設けられたガイドラインであり、浅い溝を形
成して、そこに朱色の塗料等を塗布する等の手段
により形成されている。
30は略円筒状に形成された薬液保持材であ
り、この実施例においては、吸水による膨張特性
の高い素材、例えばセルロース系の原料をスポン
ジ状に形成した素材により形成されている。そし
て、この実施例における薬液保持材30は、これ
に薬液が含浸される前の状態において、内径が前
記した接合管部15及び21の外径より大きく、
かつ、外径が上記ケース2aの内径より小さく形
成されている。更に、薬液保持材30には軸方向
に沿つて延びるスリツト31が形成されており、
従つて、薬液保持材30の横断面形状は略C字状
とされている。
しかして、薬液保持材30はその貫通孔11a
の一端がケース2aの一端の開口5aの内側開口
周縁に形成された環状の突条28に外嵌されるよ
うにしてケース2a内に装着される。
このように構成されたプロテクター1aは、前
記第1の実施例におけると同様にして、輸液採出
管側の接合管部15とジヨイント部材18の接合
管部21とが接合された部分を中心として該両接
合管部の外周面を囲むようにして装着されるので
あるが、プロテクター1aの装着作業は極めてス
ムーズに、かつ、確実に行なうことができる。即
ち、第1にこの実施例における薬液保持材30の
内径は、上記したように、接合管部15の外径よ
り大きく形成されているので、先ず、プロテクタ
ー1aを接合管部15に嵌合する際に接合管部1
5を簡単に薬液保持材30の貫通孔11aに挿通
することができ、次に、ジヨイント部材18の接
合管部21の薬液保持材30の貫通孔11aへの
挿通も容易であるからである。従つて、プロテク
ター1aが輸液回路の接合部に装着された時点で
は、薬液保持材30は接合管部の外周面の全面に
は接触されていない。そして、第2に、この実施
例におけるケース2aは透明に構成されており、
しかも、ケース2a内に装着された薬液保持材3
0には軸方向に延びるスリツト31が形成されて
いるため、プロテクター1aによつて囲まれた接
合管部15とプロテクター1a内を通されて接合
管部15に圧入されてゆくジヨイント部材18の
接合管部21とをケース2aと薬液保持材30の
スリツト31とを通してケース外部から視認する
ことができる。従つて、接合管部15の先端の位
置をケースの側方から見ながらジヨイント部材1
8の接合管部21をそれに圧入することができる
ので、極めて容易にその圧入作業をすることがで
きる。しかも、接合管部15内に圧入されたジヨ
イント部材18の接合管部21の先端部が閉塞膜
16を確実に突き破つたか否かをケース外部から
視認することができるので、接合状態を確実なも
のとすることができる。尚、32はジヨイント部
材18の接合管部21の所定の箇所に設けられた
ガイドラインであり、このガイドライン32とケ
ース2aに設けられたガイドライン29とが互い
に重なる位置に来るまで接合のための圧入を行な
えば、ジヨイント部材18の接合管部21の先端
部が閉塞膜を16を確実に突き破る位置まで圧入
されたことを知ることができるようにされたもの
である。このガイドライン32及び29は、特
に、接合管部15が不透明な素材によつて形成さ
れている場合等、接合管部15の管壁を通して内
部の状態を視認することができないような場合に
利点がある。
しかして、薬液保持材30に前記したような消
毒液が注入されると、薬液保持材30は吸水によ
つて次第に膨張され、その貫通孔11aの内周面
は接合管部15と接合管部21の基端部24との
各外周面に対して圧接状に接触するようになり、
またその外周面もケース2aの内周面に対して圧
接状に接触するようになる。しかして、輸液回路
の接合部は、消毒液が含浸され薬液保持材30に
よつて囲まれた状態が維持されるもので、該接合
部の無菌状態が保たれる。
変形例 本発明プロテクターは上記した各実施例に示す
ように構成されているが、更に幾つかの変形例等
が考えられる。
先ず、ケースの形状としては前記した各実施例
においては円筒状のものを示したが、着脱時にプ
ロテクター1,1a,1bをテーブルの上あるい
は医療用のパレツト上等に置いたときに、転つた
りしないような形状に形成されていれば都合が良
い。例えば、第11図に示すような略角筒状のケ
ース2cとしたり、第12図に示すように両側に
張り出した突部35,35が形成されたケース2
dとするなど様々な形状が考えられる。
次に、薬液保持材の素材は、前記した実施例に
おいては、セルローススポンジを示したが、この
他に、ウレタンスポンジ、各種の不繊布、あるい
は脱脂綿、ガーゼ等を用いても良い。また、ケー
スの素材も、前記実施例において示したものの他
にアクリル系、ポリカーボネート系、ポリエチレ
ン系、ナイロン系等各種の合成樹脂を用いること
ができる。
更に、薬液保持材に含浸する消毒液について
も、前記したものの他に塩化ベンザルコニユウム
液、その他の各種の消毒あるいは殺菌機能を有す
る薬液を用いることが考えられる。
尚、前記した各実施例においては、本発明プロ
テクターが装着される輸液回路の接合部として、
腹膜透析用の輸液回路における輸液パツクの輸液
採出管と輸液チユーブのジヨイント部材との接合
部を例示したが、本発明プロテクターはその他の
各種の医療における各種の輸液回路の様々な接合
部を無菌状態に保つプロテクターとして広く適用
することができる。
発明の効果 以上に記載したところから明らかなように、本
発明に係る輸液回路接合部のプロテクターの第1
のものは、両端が開口され略筒状に形成されると
共に、薬液保持材に薬液を含浸せしめる注入口部
が形成されたケースと、該ケースの内部に装着さ
れ接合管部が挿通される略筒状の薬液保持材とか
ら成り、上記薬液保持材は吸水による膨張特性の
高い素材から成り、かつ、薬液から含浸される前
の状態において内径が上記接合管部の外径より大
きく外径が上記ケースの内径より小さく形成され
ていることを特徴とする。
従つて、接合部の接合を行なう際にプロテクタ
ーを一方の接合管部に外嵌した状態で他方の接合
管部を挿入すれば、プロテクターは簡単に接合部
に挿着されると共に、薬液保持材が接合部に対し
て確実に接触せしめられる。そしてその装着され
た状態は接合部の接合状態が解かれない限に確実
に保持される。また、薬液保持材は予めケースの
内部に収納されているため、薬液保持材に含浸さ
れた消毒液によつて手を汚すこともない。そし
て、プロテクターは接合部の軸方向に沿つた状態
で装着されるから、プロテクターが輸液回路の回
路部材から側方へ大きく突出することもなく、こ
れが邪魔になるようなこともない。
また、本発明輸液回路接合部のプロテクターの
第2のものは、透明な合成樹脂等の透明な材料か
ら成り両端が開口され略筒状に形成されると共
に、薬液保持材に薬液を含浸せしめる注入口部が
形成されたケースと、該ケースの内部に装着され
接合管部が挿通される略筒状の吸水による膨張特
性の高い素材から成る薬液保持材とから成り、薬
液保持材にはケースの軸方向に沿つて延びるスリ
ツトが形成され、横断面形状が略C字状であるこ
とを特徴とするものであるから、ケースの外部か
ら接合管部を視認しながら接合操作を行なうこと
ができるため、これも、接合操作を容易に行なう
ことができる上に、接合を確実に行なうことがで
きる。
しかして、本発明プロテクターによれば、輸液
回路接合部に対する細菌のコンタミ防止機能に優
れ、かつ、回路接合部への着脱操作を簡単な動作
で行なうことができる等操作性にも優れた新規な
輸液回路接合部のプロテクターを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は輸液回路接合部に対する従来の消毒液
保持手段の一例を示す斜視図、第2図も同じく従
来の消毒液保持手段の他の一例を示す斜視図、第
3図乃至第7図は本発明輸液回路接合部のプロテ
クターの第1の実施例を示し、第3図はプロテク
ターの分解斜視図、第4図はプロテクターの中央
縦断面図、第5図は輸液回路の一例を示す斜視
図、第6図は第5図に示す輸液回路の接合部にプ
ロテクターが装着される過程をAからCへ順を追
つて示す縦断面図、第7図は第6図におけるBの
状態を示す斜視図、第8図乃至第10図は本発明
輸液回路接合部のプロテクターの第2の実施例を
示し、第8図は分解斜視図、第9図は側面図、第
10図は第5図に示した輸液回路の接合部にプロ
テクターが装着された状態の要部縦断面図、第1
1図及び第12図はそれぞれ本発明輸液回路接合
部のプロテクターのケースの変形例を示す斜視図
である。 符号の説明、1,1a……プロテクター、2,
2a……ケース、5,5a……ケースの一端開
口、7,7a……ケースの他端開口、9……注入
口部、10,10a……薬液保持材、15,21
……接合管部、30……薬液保持材、31……ス
リツト。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 両端が開口され略筒状に形成されると共に、
    薬液保持材に薬液を含浸せしめる注入口部が形成
    されたケースと、 該ケースの内部に装着され接合管部が挿通され
    る略筒状の薬液保持材とから成り、 上記薬液保持材は吸水による膨張特性の高い素
    材から成り、かつ、薬液が含浸される前の状態に
    おいて内径が上記接合管部の外径より大きく外径
    が上記ケースの内径より小さく形成されている ことを特徴とする輸液回路接合部プロテクター。 2 薬液保持材がセルロース系の原料をスポンジ
    状に形成した素材から成る ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の輸
    液回路接合部プロテクター。 3 透明な合成樹脂等の透明な材料から成り両端
    が開口され略筒状に形成されると共に、薬液保持
    材に薬液を含浸せしめる注入口部が形成されたケ
    ースと、 該ケースの内部に装着され接合管部が挿通され
    る略筒状の吸水による膨張特性の高い素材から成
    る薬液保持材とから成り、 薬液保持材にはケースの軸方向に沿つて延びる
    スリツトが形成され、横断面形状が略C字状であ
    る ことを特徴とする輸液回路接合部プロテクター。
JP58137087A 1983-07-27 1983-07-27 輸液回路接合部プロテクタ− Granted JPS6041974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137087A JPS6041974A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 輸液回路接合部プロテクタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58137087A JPS6041974A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 輸液回路接合部プロテクタ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6041974A JPS6041974A (ja) 1985-03-05
JPH0453549B2 true JPH0453549B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=15190575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58137087A Granted JPS6041974A (ja) 1983-07-27 1983-07-27 輸液回路接合部プロテクタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6041974A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354490A (en) * 1980-06-09 1982-10-19 Rogers Phillip P Connector for ambulatory dialysis system
JPS5841561A (ja) * 1981-08-31 1983-03-10 アポツト・ラボラトリ−ズ 医療用液体容器の接続装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4354490A (en) * 1980-06-09 1982-10-19 Rogers Phillip P Connector for ambulatory dialysis system
JPS5841561A (ja) * 1981-08-31 1983-03-10 アポツト・ラボラトリ−ズ 医療用液体容器の接続装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6041974A (ja) 1985-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101078072B1 (ko) 캠 작용 스냅 해제를 갖는 인클로저
KR100957258B1 (ko) 일체형 소독제를 갖는 투석 커넥터 및 캡
EP0227219B1 (en) Sterile connection apparatus
US7708714B2 (en) Dialysis connector with retention and feedback features
US6045539A (en) Sterile medical injection port and cover apparatus
EP2473227B1 (en) Cap for a male luer connector and having disinfecting means for female luer connector
AU709824B2 (en) A port protector for removably sealing an open end of a tubular member
JP2002291906A (ja) コネクタおよび医療用具
JP6697511B2 (ja) 血管内ライン及びポートクリーニング方法、血管内に薬品を投与する方法、血液を採取し検査する方法、並びにこのような方法を実施するデバイス
US11541219B2 (en) Capping device for disinfecting medical injection membranes
US5782820A (en) Disposable seal for vacutainer holder
JP3058205B2 (ja) 医療用連結具及びキャップ装置
JPH08155025A (ja) 医療用コネクタ−
JPH0453549B2 (ja)
JPS6018176A (ja) 無菌接続方法および装置
JP3598859B2 (ja) 医療用コネクター装置
JPH069676Y2 (ja) 血液バッグの採血チューブ
CN216394842U (zh) 留置针接头消毒帽防误碰结构
JPH10263075A (ja) 体外循環回路用の継手キャップ
JPH10216224A (ja) 腹膜透析バックの接続構造
JPH0373A (ja) 抗菌性保護器具、医療用容器交換用具およびこれらを用いた医療用容器の交換方法
KR20040107920A (ko) 1회용 혈관 수지침
JPH0586356U (ja) 医療用輸液ラインの接続具