JPH0453262B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0453262B2
JPH0453262B2 JP59165762A JP16576284A JPH0453262B2 JP H0453262 B2 JPH0453262 B2 JP H0453262B2 JP 59165762 A JP59165762 A JP 59165762A JP 16576284 A JP16576284 A JP 16576284A JP H0453262 B2 JPH0453262 B2 JP H0453262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
test device
layer
liquid
test
gelatin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP59165762A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6058554A (ja
Inventor
Karubin Ebaasoru Richaado
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPS6058554A publication Critical patent/JPS6058554A/ja
Publication of JPH0453262B2 publication Critical patent/JPH0453262B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/52Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
    • G01N33/525Multi-layer analytical elements
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S435/00Chemistry: molecular biology and microbiology
    • Y10S435/805Test papers

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液体テスト試料中のアナライト検出の
ための改善された多層テストに関する。
生物流体中の臨床的に関心のある種々の成分の
検出および測定に対して種々のタイプの化学分析
が使用されている。これら分析は便利には一般に
ウエツト化学およびドライ化学として標識される
2のカテゴリーにわけられる。ウエツト化学分析
は液体溶液の形の試薬を使用し、そして手動的お
よび自動分析法の両方で広く使用されている。ド
ライ化学分析は実質的に「手で触れて乾燥してい
る」テスト装置中で試薬を使用する。両タイプの
分析はそれぞれの利点を有しているけれども、
往々にしてドライ化学法はそのデザインにおいて
より簡単であり、より少い試薬取扱を要求しより
速やかな結果を与えそしてより安定である。多く
のドライ化学法は生物学的流体中の測定すべき化
合物であるアナライトのある濃度に対するその反
応において、定性的でしかない、或は最良でも半
定量的でしかないという不利な点を有している。
定量的結果を与えうるいくつかのドライ化学テ
スト装置が記載されている。米国特許第4042335
号明細書中には液体の分析用の多層装置が記載さ
れている。この装置は(1)前以つて定められたアナ
ライトの存在下に相互反応して拡散性検出性成分
を与えうる組成物を包含する試薬層および(2)その
検出性成分に対して透過性のそしてその中でその
様な成分を検出しうる表示層を包含している。こ
のエレメントは放射ブロツク用のそしてテスト試
料の均一な分散のためのその他の層を包含しう
る。このテスト装置は生物流体の定量的または定
性的分析に使用することができる。しかしこのテ
スト装置の操作可撓性は厳しく限定されている。
一度液体が適用されたならば、種々の層を通じて
の拡散による制御不能な工程が生ずる。この拡散
を制御する手段は与えられていない。
米国特許第4144306号明細書には同様の多層テ
スト装置が開示されている。このテスト装置は免
疫化学分析に使用することができる。この層は間
を離して位置させることができる。テスト試料適
用直後に圧さく力を加えて流体を前以つて分離さ
せた層に接触させることができる。このテスト装
置は試料を適用しそして層を接触させた後の層を
通してアナライトまたは試薬の移動に対して制御
を与えない。
米国特許第3723064号明細書はアナライトの濃
度を定量的に測定するための、アナライトと反応
して目的生成物を生成させる化学試薬を含浸させ
た第一または受容層、第一および第二の層を分離
している多孔性膜を通して目的生成物を引きこむ
ための第二または伝達層およびその目的生成物と
反応して、層1で生成されそして層3に到達した
目的生成物の存在の視覚的指示を与えることので
きる試薬を含浸させた第3のまたはインデイケー
ター層を包含している。このインデイケーター層
は、剥離させてテストの永久記載を与えるべく保
存する様に適応させることができる。第一および
第二層の間に置かれた多孔性膜はアナライトの濃
度によつて目的生成物の通過を可能ならしめる、
異つた透過性の領域を有する。多孔性膜を通して
の流体の通過は単にアナライトの濃度の函数であ
り、そしてそれ以後は制御可能ではない。
米国特許第4258001号明細書は直接流体接触に
おける少くとも2の透過性帯域を含有する液体中
の物質の分析のための多帯域エレメントを記載し
ている。試料適用後の帯域間の物質の拡散を制御
するための手段は与えられていない。
米国特許第4166093号明細書は多孔性放射ブロ
ツク層と放射透過性試薬層の間に置かれた放射透
過性、検出性物質移行阻害層を含有する液体分析
用エレメントを記載している。すべての3の層は
関心あるアナライトに対して透過性である。移行
阻害層は単に検出性物質がそこではそれが非検出
性となる放射ブロツク層に逆に移動して行くこと
を低下させるだけである。即ちそれは一方向バル
ブとして機能する。
ヨーロツパ特許出願第46004号明細書は免疫学
的組合せの因子の測定用の非クロマトグラフイー
的アツセー装置を記載している。この装置は少く
とも2の相層、即ち液体受入関係にある免疫収着
帯域および液体吸収帯域よりなつている。シグナ
ル生成系の成分が下層から上層に移行するのを阻
害する障壁層として働く追加の層を包含させるこ
とができる。この障壁は化学的または酸素的障壁
であつてその構造的一体性はアツセー工程では妨
害されない。
ヨーロツパ特許出願第66648号明細書は競争免
疫反応が特定成分の検出に対して使用されている
ドライ化学多層分析エレメントを記載している。
この層の一はタイミング層であつて、その機能は
試料溶液を反応層中に、試料と検出試薬の完全な
反応を可能ならしめるに充分な時間の間保持させ
ることである。このタイミング層は典型的には重
合体物質好ましくはゼラチンより構成されてい
る。それは液体流れに対するオール・オワ・ナン
(all−or−non)障壁としては機能せず、単にそ
の流速を制御するのみである。
前記多層テスト装置は共通の欠陥を有してい
る。テスト試料が一度適用されたならば、アナラ
イト試薬および反応生成物の移行は非制御的とな
るということである。移動能ならびに移動速度は
装置の構造の函数である。そこには(1)その特定の
層中での反応時間を上昇させる目的のための装置
の前以つて選ばれた層中での特定の成分の移動を
停止させるための、そして(2)次の層への移動を再
び開始させるための方法はない。
一またはそれ以上の層が、一度テスト試料を適
用した後に、層を通してのアナライトおよび/ま
たは試薬の移動を停止または開始させる手段を与
える様な化学分析に対する多層テスト装置に対す
る要求が存在している。
この要求はテスト液体中のアナライトの分析の
ための改善された多層テスト装置である本発明に
よつて実質的尺度で満足される。この改善された
装置は化学的に不活性な液体不溶性多孔性隔膜を
包含する、そしてその孔が、アツセー温度では液
体非透過性であるがしかし加熱された場合には溶
融しうる、それによつて前記機能層の間に速やか
な液体接続を与える熱感受性物質で充填されてい
る障壁層により分離された少くとも2の液体透過
性機能層を包含している。
A 一般 本発明の多層装置は2種のタイプの層、即ち
機能層と障壁層の組合せよりなつている。各装
置は少くとも2の機能層と少くとも一の障壁層
を含有している。
障壁層を使用して物理的に2の機能層を分離
させそして熱が障壁層に適用されるまでそれら
の間の液体接続を阻止させる。障壁層の最初の
構造的一体性は流体流れに対する初期非透過性
を与える。しかし熱の適用およびその結果の障
壁層の構造的一体性の破壊後には液体接続が機
能層の間に与えられる。
B 機能層 機能層は次の即ち分散、分離、反応、検出、
いんぺいおよび培養の機能の1またはそれ以上
を果しうる。障壁層により分離された少くとも
2のその様な層を本発明の装置中に存在させ
る。追加の障壁層を使用して、またはそれなし
で、これら機能層の2またはそれ以上の種々の
組合せを構成させることができる。
種々の機能層の構造および機能は、ここに参
照として包含されている米国特許第4144306号
明細書中に広く教示されている。
反応機能層はテスト試料成分と相互反応させ
るための試薬を含有している。前以つて定めた
時間(拡散により与えられるものより大)の間
の反応層中での試薬の培養は障壁層中の熱感受
性物質に対して正当に時間を計つて熱を適用す
ることによつて制御することができる。反応層
は往々にして他の機能層と組合せて使用され
る。例えば酸素イムノアツセーは反応層中にア
ナライト−酸素または抗体−酸素マンジユゲー
トが存在することを要求する。テスト試料を適
用すると、アナライト−酵素コンジユゲート
(ここでは可溶性試薬)およびテスト試料から
の遊離アナライトが混合しそして不動化抗アナ
ライト抗体上の混合部位に対して競合する。熱
を適用すると流体は次の層中に流れそれによつ
て遊離および結合アナライトまたは酵素−アナ
ライトの分離を行わせる。即ち第一機能層は原
則として反応および分離機能の両方を組合せて
いる。この例においては、それに続く層はそれ
の中に透過するアナライト−酵素コンジユゲー
ト量の検出のための試薬を有する反応および検
出層としても働く分散層でありうる。機能層中
の試薬は可溶性または不動化されたものであり
うる。
検出層(時には表示層として参照される)は
いくつかの機能を果してうる。検出層は関心あ
るアナライトの検出のための終極源として働
く。検出層は別個の層でありうるし、またはそ
れは反応または培養層と組合せることができ
る。それは検出可能なシグナル生成のために必
要な試薬を含有しうるしまたはそれはシグナル
を濃縮させる様に働くことができる。検出層は
またシールド機能を果しうる。通常はその装置
の最も底の機能層である検出層は永久的にテス
ト装置に固定されたものでありうるしまたはこ
れは装置から剥離可能でありうる。それが剥離
可能である場合には、それはテスト結果の永久
記録として働きうる。この検出法はテスト試料
成分(例えば赤血球)の視覚的観察または酵素
またはその他の化学反応生成物の視覚的または
機器検出を包含しうる。その他の検出スキーム
としては凝集したラテツクス粒子または有色顔
料粒子の視覚的または機器観察があげられる。
更に種々の機器手段が酵素的反応の生成物、ア
ナライトまたはアナライトの種々の反応生成物
の検出に対して存在している。往々にして光学
的にまたは反射光測定的に測定しうる色が生成
する。生成物はそれらの光散乱性によつて濁度
計または比濁技術を使用して測定することがで
きる。螢光生成物は視覚的にまたは機器の使用
によつて容易に検出させることができる。検出
層はまた電気化学的手段による生成物の測定を
も与えうる。イオン感受性電極を使用すること
ができ、そしてこれはイオン性のものの測定に
対して当技術では周知である。H2O2の様なも
のの検出および適当な試薬と反応させた場合に
H2O2を生成させうる広範な種々のアナライト
の検出に対しては電流滴定検出機を使用しう
る。
存在させる場合の分散層は、いくつかの目的
に働きうる。それは試料流体をテスト装置の表
面全体に均一に分散させる。それは、その厚さ
によつて吸収された試料流体の容量を決定す
る。そしてそれはアナライトを濃縮させそして
阻害性物質を除去する様に機能しうる。種々の
紙および重合体物質がこの分散層の成形成用に
適当である。
分散機能層はテスト実施の間試薬および/ま
たはアナライトを分離させる様に働く。分離層
の一例は物質多分蛋白質をテスト試料からそれ
らの分子量に基いて分離させる分離物質であ
る、制御された孔サイズ排除ゲル層である。そ
の他の例は抗原または抗体にそれぞれ結合する
不動化抗体または抗原を有する分離層の使用で
ある。障壁層が破かいされた後これら結合され
た分子は試料中の他の成分から分離されそして
これはそれに続く層中に移行しうる。
存在させる場合の培養層は保持帯域として機
能する。それは更に不動化または可溶性試薬を
含有しうるがその場合それは反応層としても働
く。培養層はまた余剰の液体に対するレザボア
としても機能しうる。
存在させる場合のシールド層は電磁放射を
過させる様に働く。最もひんぱんにはこの機能
は支持体またはベース中に具体化されており、
そして別の層は構成しない。
C 障壁層 障壁層は物理的に2の機能層を分離させそし
てそれに熱が適用されるまでそれらの間の流体
接続を阻止させる様に働く。
理想的には障壁層は流体流れに対してオー
ル・オワナン障壁として作用すべきである。一
般に室温であるアツセー温度においては、分離
された機能層の間には流体接続はあるべきでは
ないがその溶融状態にあつては障害のない接続
が存在すべきである。従つて一度熱が適用され
た場合には障壁層の透過性は速やかに上昇する
ことが望ましい。
本発明の障壁層は化学的に不活性な液体不溶
性多孔性隔膜から製造されており、その孔には
アツセー温度においては液体非透過性であるが
しかしアツセー温度以上に加熱された場合には
溶融しうる熱感受性物質で充填されている。溶
融工程はその他の現象例えばその物質中の物理
的変化を生成させて孔の開放を導き流体を流れ
させる傾向のある溶媒加および棒潤を包含しう
る。実際問題として、障壁層は温度の少くとも
約5℃の上昇が溶融に対して要求される様にデ
ザインされている。少くとも約10℃の上昇が好
ましい。要求される熱の正確な量は障壁層の厳
密な性質ならびにアツセー物質の制約に依存す
る。
過用材料が一般に最も有用であるがしかし
これが隔膜用に使用しうる絶対的に唯一のタイ
プの材料ではない。これらタイプの物質は一般
に良好に定義された流れ特性を有しており、そ
して低い非特異的結合性を有している。過材
料はまた容易に入手可能である。更に、孔部が
一度開いたならば、そのフイルのふるいわけ
過性をある場合には有利に使用して阻害的テス
ト物質を除去しそして/または例えばイムノア
アツセー適用において出会う様な遊離および結
合物質を分離させることができる。
特定的には有用であることの見出された4の
タイプのフイルター支持マトリツクスが存在し
ている。最も簡単なタイプは例えばナイロン、
合成ポリエステルおよび天然繊維布の様な網様
のまたは織つた材料より構成されている。これ
ら物質は一般に高い強度および50〜1000μの大
なる孔サイズを有していて大なる細胞および粒
状固体相試薬の通過を可能ならしめる。
使用しうる第2のタイプの孔性マトリツクス
は「デプスフイルター」である。これらは不規
則配列繊維より作られた繊維性シートまたはマ
ツトから構成されている。これらのタイプの物
質は高い表面積を与えそして10μまでの大粒子
を捕えることにおいて有用な、曲りくねつた通
路を与える。その様な支持体はガラス、紙、
毛、絹、羊毛、ヘンプ、ジユート、麻、金属、
ナイロン、ポリエステル、セルロースアセテー
ト、石英およびゴム物質の繊維から構成されて
いる。
第3のタイプのマトリツクスは非常に複雑な
開放コロイドタイプ構造を有する微細孔性膜フ
イルターである。これらは種々のコロイド重合
体フイルムから作られており、そして種々の製
造者から市場的に入手可能である。コロイド膜
フイルターマトリツクスを使用した粒子分離の
ほとんどは表面において生じそして内部チヤン
ネルの迷路の中では行われない。ある場合には
これは利点を与える。その理由は固体相は阻害
粒子によつて邪まされずに留まりうるからであ
る。しかしコロイド膜支持体は比較的遅い拡散
速度を有しており、そしてこの理由の故にあま
り好ましくはない。
第4のそして最も好ましいタイプとマトリツ
クスは核放射によりエツチングしたポリカーボ
ネートフイルムから製造された均一孔膜であ
る。最も理想的なふるいであるこれら支持体は
真の孔様構造を有している。これら物質は非常
に小さいボイド容量を有している。含浸は即ち
より安全な流体障壁を形成する。膜は即ち障壁
性を犠牲にすることなく厚さ減少させることが
できる。更に均一孔支持体はある程度は孔の直
径の変化により制御することのできる中間流れ
性を有している。障壁適用に対しては0.5〜20μ
の範囲の孔直径が好ましい。これらタイプの支
持体のその他の利点は支持体中のボイド容積中
に最低量の液体しか捕捉されないこと、即ち最
小液体が失われまたは容易には回収されないも
のとなるということである。更に108〜109/cm
の孔密度のこれら支持体が市場的に入手可能で
ある。これは障壁層を通しての速やかな流体接
続を可能ならしめるに充分である。
熱感受性物質に対する担体であることに加え
て、この多孔性支持体マトリツクスはその他の
重要なそして本質的テスト機能を果す様に作る
ことができる。これらとしては(1)共有結合また
は吸着テスト試薬に対する固相支持体として働
くこと(2)反応物質のイオン性または疎水性結合
のための「媒体シンク」(mordant sink)とし
て働くこと、(この様にして過するには少量
すぎるアツセー物質を、それが一のコンパート
メントから次のコンパートメントに移る時に反
応混合物から除去することができる換言すれば
支持体の化学的性質を適当に制御することによ
つて、一のコンパートメントから次のコンパー
トメントにそれが通過する時にイオン性および
疎水性物質をテスト流体から選択的に除去する
ことができる。例えば有色染料または阻害物質
を除去しそしてこれらが下方の反応コンパート
メントに入ることを阻止することができる)(3)
阻害性粒子、細胞または断片をふるいわけしま
たは除去すること、(4)層の間の流速の調整があ
げられる。
障壁層製造においては種々の熱感受性物質を
多孔性支持体の含浸用に使用することができ
る。室温において高度の結晶構造を有し、低い
溶融指数を示すが結晶状態にある間は水性溶液
に容易には可溶性ではない、しかしひらいたま
たは解離した状態では容易に可溶性の物質は理
想的物質である。
例えば数種のタイプの天然および合成重合体
物質はこの適用に対して理想的な性質を示す。
(1) 1,3−結合β−D−ガラクトピラノース
および1,4−結合3,6−無水2−L−ガ
ラクトピラノース構造を有する群の多糖体は
適当である。特定の適用に対しては、糖残基
をサルフエート、メトキシパイルベートおよ
びカルボキシル基で置換させることができ
る。寒天またはアガロースとして知られてい
る物質は高度に精製されたものでありうる。
これらはそして良好に定義された溶融および
吸着性を有している。例えば低い荷電含量を
有するアガロースは非特異的結合の阻止に対
して望ましいものでありうる。これら物質は
一般にその藻類抽出物としてまたは高等植物
においてペクチンとして見出される。
(2) ゼラチンまたはコラーゲン群の蛋白質重合
体もまた理想的重合体物質である。
(3) 合成重合体はまた同様の物理的性質を有す
ると信じられる。そしてこれは障壁層の製造
のための隔膜の含浸において使用することが
できる。これらとしてはビニル−ベンゼン、
ポリエチレンオキサイドおよびポリビニルア
ルコールがあげられる。
これら物質は個々におよび/または組合せで
使用して熱感受性物質の溶融温度を変化させる
ことができる。
特定の隔膜物質と熱可塑性重合体の組合せは
溶融そして従つて透過の生ずる温度に影きよう
を与える。例えば5%ゼラチンで含浸させたナ
イロンメツシユは約30°で透過性となるが一方
5%ゼラチンで含浸させた紙は約40℃で透過
性となる。
一般に重合体溶液は重合体を液体溶媒例えば
燐酸バツフアー化塩水(PBS)に溶解させる
ことにより製造される。隔膜をこの溶液中にデ
イツプさせそして次いで乾燥させる。これは隔
膜の孔を栓塞させ、それによつてこの隔膜を液
体非透過性とする。障壁層は一般に2の機能層
の間に接続的にサンドイツチ化させる。2の機
能層の間に障壁層をサンドイツチ化させるに好
ましい方法は以下のとおりである。その中に一
般に円形の切り出しセクシヨンを有する2枚の
薄い固体フレームを、それらの間に障壁層をサ
ンドイツチ化させて相互に重ねて、切り出し部
分を整軸させて位置させる。この集成体を一緒
にクランプでとめることができるしまたは接着
剤を障壁層に接している2枚のフレーム面上に
使用することができる。フレームの切り出しセ
クシヨンの形の吸収媒物質をこの切り出しセク
シヨン中にそう入して機能層として働かせるこ
とができる。一般に次いでこの集成体を固定支
持体上に置いてテスト装置を完成させる。例え
ばテスト装置を一定温度表面上に置くことによ
る障壁層への熱の適用はこの硬化重合体を溶融
させ、それによつて流体流れに対して孔を開口
させる。この隔膜の多孔性はまた溶融重合体を
捕捉させそれによつて以後の機能層の収蔵を阻
止させる様にも働きうる。重合体が一度溶融し
たならば、隔膜の多孔性はテスト液体の隔膜を
通してのそして次の機能層への毛管誘引を生成
させる。この毛管誘引は重力方向に独立の連続
した液体の透過を可能ならしめる。
D 支持体層 本発明のテスト装置の障壁および機能層は一
般に流体流れに対して非透過性の支持体上に置
かれている。この支持体層はまた取扱の容易さ
および放射保護の様な追加の機能に働きうる。
それは装置に結合させることができるしまたは
それから剥離することができ、そしてそれは導
入口を付してまたはそれなしで成形することが
できる。適当な支持体物質のいくつかの例はマ
イラー 、セラミツクおよびアルミナである。
例 I 温度および時間の函数としての障壁層の透過
性 ロゼロツトゼラチンの5%w/v溶液を加熱
によつてPBS中に製造した。この溶液を固化
点より約15℃高い温度に保持させた。多孔性ポ
リカーボネートフイルム、紙、およびナイロ
ン織メツシユの試料をこのゼラチン溶液に含浸
させた。ポリカーボネートフイルムは8μ孔性
膜シートとしてビオラドラボラトリーズから入
手された。
ゼラチン溶液で飽和するまで支持体を含浸さ
せ次いで除去しそして4時間室温で乾燥させ
た。この段階で支持体は使用する準備ができ
た。
障壁層のテストのためには、50μのブルー
デキストランの水性溶液を各ゼラチン処理支持
体に適用した。
室温においては5%ゼラチンを使用して製造
された層に関しては染料溶液の移動は観察され
なかつた。0.5%ゼラチンを使用して製造され
た層はトツプ層からボトム層への染料の徐々の
移動(3時間内)を示した。
次いでこの層を60℃に保持されている表面の
上に置いた。流体が下方の層に浸透するに要す
る時間を測定した。53秒間加熱後、染料はポリ
カーボネート障壁層を通つて移動した。加熱
1、2分後、染料はナイロン障壁層を通つて移
動した。5分加熱後、染料は紙障壁層を通つて
移動した。
熱電対の使用によつて障壁層の温度を時間の
函数として測定した。60℃の表面を使用して約
1分の加熱の後、障壁層の温度は約33℃であ
り、4分後にはその温度は約45℃であつた。こ
のことは、透過性を誘導させるために障壁層を
上昇させなくてはならない温度が、隔膜の材料
と熱感受性物質の組合せの函数であることを示
す。
血液型測定用多層テスト装置 このテスト装置は以下のものから集成され
た。
(1) 抗−A型レセプター層はアジリジン交叉結
合剤XAMA−7(コルドバケミカルCo)で
活性化させたナイロンメツシユを抗Aレクチ
ン(ガンマバイオケミカルズ)の水性溶液
(1mg/ml)と21℃で8時間平衡化させるこ
とにより製造された。次いで等調PBS、PH
7.4で処理することによつてメツシユから余
剰のレクチン試薬を洗去させた。
(2) 障壁層は、ナイロンメツシユを5重量%の
ロゼロツトゼラチンの溶液中にデイツピング
させることにより製造された。次いで使用前
にこのメツシユを24時間風乾させた。
(3) この装置の吸着層はボトム層に入つた細胞
の赤色が装置の上面からはみえないようにす
る視覚的障壁を与えるTiO2粒子で含浸させ
たカラスミクロフアイバーデイスク(ワツト
マンGE/D)から製造された。
次いでこれら3のエレメントを前記記載の支
持体フレームを使用して一緒に集成させる。
装置の反応性をテストするためには赤血球の
希釈試料(PBSバツフアー中6%懸濁液)
(100μ)を抗−A層に加えた。次いで更に
100μのPBSバツフアーを加えた。10分間の
平衡化の後、この装置を48℃に加温して障壁層
を開かせた。トツプ層に吸着されなかつた赤血
球は速やかに下方のチヤンバー中に通つた。
視覚的検査は、ナイロンメツシユがピンク色
に変り、成功した赤血球結合を示した。走査電
子顕微鏡および光学顕微鏡写真は赤血球のナイ
ロンへの結合を確認した。
ホースラデイツシユパーオキシダーゼ検出の
ための多層テスト装置 ポリアミドメツシユデイスク(3/4×0.002″)
を第一に10%w/vCaCl2含有の水性メタノー
ルで処理しそして次いで3.65MHClで30分45℃
で処理した。これは重合体バツクボーンを加水
分解させそしてフイルム表面上に蛋白質結合用
の官能基(COOHおよびNH2)を与えた。フ
イルム表面を次いで三機能性アジリジン交叉結
合剤XAMA−7(コルドバケミカルCo)の新
たに製造された5%水性溶液で室温で25分活性
化させた。精製水で連続的に洗うことによつて
余剰のXAMA−7試薬を除去した。
次いで活性化ナイロンデイスクを2mg/ml抗
ホースラデイツシユパーオキシダーゼ抗血清
(カペルラボラトリース)含有の食塩(0.85%)
溶液中で平衡化させることによつて蛋白質結合
を達成させた。(兎IgGがコントロールとして
使用された)。フイルムを次いで冷燐酸バツフ
アー加塩水(PBS)バツフアー、PH7.5で過剰
の蛋白質を洗去させ、そして4℃でPBSバツ
フアー中に使用準備ができるまで保存した。
この障壁層は、ポリカーボネート分子フイル
ター(8.0μ、ビオラド)を前記のように5%水
性ロゼロツトゼラチンで含浸させることによつ
て製造された。シグナル生成層はワツトマン54
紙デイスクをD−フエニレンジアミンジ塩酸
塩と尿素パーオキサイド(25mg)を重炭酸塩バ
ツフアーPH5.0(5.0ml)中に含有する濃厚溶液
で飽和させることによつて製造された。デイス
クは−40℃で速やかに凍結させそして凍結乾燥
させた。
テスト装置は以下のように集成された。
可塑性ポリエステルシート中に第一に3/4″直
径の孔を切ることによつて長方形フレームを製
造した。テストに要求される反応容量によつて
種々の厚さのシートが使用された。このプラス
チツク層を両面接着剤を使用して一緒に保持さ
せた。
テスト試料は100mlPBSバツフアー(0.01M、
PH7.4)中に精製ホースラデイツシユパーオキ
シダーゼ1.1mgを希釈することにより製造され
た。次いで0.8%(重量基準)牛血清アルブミ
ン含有のPBS中で1.1ng/mlの濃度までの一連
の希釈液を生成させた。この溶液100μを次
いで各テストエレメントに適用しそして室温で
30分間平衡化させた。
このテストエレメントを48℃に加温したがこ
の時障壁層は透過性となりそして速やかな流体
の移動が生じた。PBSバツフアー(200μ)
を加えてすべての残存「遊離」タグを検出部分
に洗い込み、そして検出試薬を可溶化させた。
室温で5分間平衡化させた後、装置の底から酵
素的クロモーケン発色を視覚的に観察した。
「結合」酵素タグ分画の測定のためには、第
一検出ユニツトを除去した。第2検出ユニツト
を結合させた。クロモゲン基質溶液(100μ)
を加えそして系を5分間平衡化させた。障壁層
を前記のようにして開放させそして反応を支持
体フイルムを通して視覚的に検査した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 液体が連通する相互に重ね合せた少くとも2
    つの液体透過性機能層を含むテスト液体中のアナ
    ライトを検定するための多層テスト装置におい
    て、前記機能層が、化学的に不活性で液体不溶性
    の穴のあいた隔膜を含み且つその穴に検定温度で
    液体不透過性であるが加熱時に融解しそれによつ
    て前記機能層の間に急速液体連通を与えることの
    できる熱感受性物質が充たされている障壁層で分
    離されていることを特徴とする、多層テスト装
    置。 2 熱感受性物質が寒天、アガロース、ゼラチン
    およびコラゲンよりなる群から選ばれる、前記特
    許請求の範囲第1項記載のテスト装置。 3 熱感受性物質がゼラチンである、前記特許請
    求の範囲第2項記載のテスト装置。 4 熱感受性物質がビニルベンゼン、ポリエチレ
    ンオキサイドまたはポリビニルアルコール合成重
    合体である、前記特許請求の範囲第1項記載のテ
    スト装置。 5 穴のあいた隔膜がナイロン、合成ポリエステ
    ルおよび天然繊維よりなる群から選ばれた網状ま
    たは織つた物質である、前記特許請求の範囲第1
    項記載のテスト装置。 6 織つた物質がナイロンである、前記特許請求
    の範囲第5項記載のテスト装置。 7 穴のあいた隔膜が紙、ガラス、毛、絹、羊
    毛、ヘンプ、ジユート、麻、金属、ナイロン、ポ
    リエステル、セルロースアセテート、石英および
    ゴムよりなる群から選ばれた不規則配列繊維より
    作られたマツトである、前記特許請求の範囲第1
    項記載のテスト装置。 8 繊維が紙である、前記特許請求の範囲第7項
    記載のテスト装置。 9 穴のあいた隔膜が均一の孔の膜である、前記
    特許請求の範囲第1項記載のテスト装置。 10 膜が核放射によりエツチングされたポリカ
    ーボネートフイルムである、前記特許請求の範囲
    第9項記載のテスト装置。 11 穴のあいた隔膜がエツチングされたポリカ
    ーボネートフイルムでありそして熱感受性物質が
    ゼラチンである、前記特許請求の範囲第1項記載
    のテスト装置。 12 ゼラチンが約5%(w/v)である、前記
    特許請求の範囲第11項記載のテスト装置。
JP59165762A 1983-08-10 1984-08-09 液体テスト試料中のアナライト検出のための改善された多層テスト装置 Granted JPS6058554A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/521,687 US4522786A (en) 1983-08-10 1983-08-10 Multilayered test device for detecting analytes in liquid test samples
US521687 1983-08-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6058554A JPS6058554A (ja) 1985-04-04
JPH0453262B2 true JPH0453262B2 (ja) 1992-08-26

Family

ID=24077716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59165762A Granted JPS6058554A (ja) 1983-08-10 1984-08-09 液体テスト試料中のアナライト検出のための改善された多層テスト装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4522786A (ja)
EP (1) EP0133700A3 (ja)
JP (1) JPS6058554A (ja)
CA (1) CA1217699A (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8522834D0 (en) * 1985-09-16 1985-10-23 Ici Plc Sensor
FR2621393B1 (fr) * 1987-10-05 1991-12-13 Toledano Jacques Dispositif de detection immunoenzymatique de substances a partir d'une goutte de sang ou de liquide provenant d'un quelconque milieu biologique
WO1989005978A1 (en) * 1987-12-14 1989-06-29 Liotta Lance A Layered immunoassay device containing fluid flow barrier
FR2630827B1 (fr) * 1988-04-28 1994-06-03 Oris Ind Dispositif et procede pour la determination qualitative et quantitative rapide de la presence d'un ligand reactif dans un fluide
WO1991012342A1 (en) * 1990-02-16 1991-08-22 F. Hoffmann-La Roche Ag Improvements in the specificity and convenience of the polymerase chain reaction
US5565339A (en) * 1992-10-08 1996-10-15 Hoffmann-La Roche Inc. Compositions and methods for inhibiting dimerization of primers during storage of polymerase chain reaction reagents
US5766552A (en) * 1993-04-20 1998-06-16 Actimed Laboratories, Inc. Apparatus for red blood cell separation
US5660798A (en) * 1993-04-20 1997-08-26 Actimed Laboratories, Inc. Apparatus for red blood cell separation
US5447689A (en) * 1994-03-01 1995-09-05 Actimed Laboratories, Inc. Method and apparatus for flow control
US6911183B1 (en) 1995-09-15 2005-06-28 The Regents Of The University Of Michigan Moving microdroplets
US6048734A (en) * 1995-09-15 2000-04-11 The Regents Of The University Of Michigan Thermal microvalves in a fluid flow method
US6130098A (en) * 1995-09-15 2000-10-10 The Regents Of The University Of Michigan Moving microdroplets
US6692700B2 (en) 2001-02-14 2004-02-17 Handylab, Inc. Heat-reduction methods and systems related to microfluidic devices
US7323140B2 (en) 2001-03-28 2008-01-29 Handylab, Inc. Moving microdroplets in a microfluidic device
US8895311B1 (en) 2001-03-28 2014-11-25 Handylab, Inc. Methods and systems for control of general purpose microfluidic devices
US7829025B2 (en) 2001-03-28 2010-11-09 Venture Lending & Leasing Iv, Inc. Systems and methods for thermal actuation of microfluidic devices
US6852287B2 (en) 2001-09-12 2005-02-08 Handylab, Inc. Microfluidic devices having a reduced number of input and output connections
US7010391B2 (en) 2001-03-28 2006-03-07 Handylab, Inc. Methods and systems for control of microfluidic devices
EP2407243B1 (en) 2003-07-31 2020-04-22 Handylab, Inc. Multilayered microfluidic device
DE10350880A1 (de) * 2003-10-31 2005-06-02 Roche Diagnostics Gmbh Verfahren zur Bestimmung eines Analyten mittels einer Extraktionsschicht
ES2553097T3 (es) 2004-05-03 2015-12-04 Handylab, Inc. Procesamiento de muestras que contienen polinucleótidos
US8852862B2 (en) 2004-05-03 2014-10-07 Handylab, Inc. Method for processing polynucleotide-containing samples
US20060183216A1 (en) * 2005-01-21 2006-08-17 Kalyan Handique Containers for liquid storage and delivery with application to microfluidic devices
WO2006098804A2 (en) 2005-03-11 2006-09-21 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
US7189522B2 (en) 2005-03-11 2007-03-13 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Dual path immunoassay device
US8936945B2 (en) * 2005-11-17 2015-01-20 The Regents Of The University Of Michigan Compositions and methods for liquid metering in microchannels
US7998708B2 (en) 2006-03-24 2011-08-16 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US10900066B2 (en) 2006-03-24 2021-01-26 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US11806718B2 (en) 2006-03-24 2023-11-07 Handylab, Inc. Fluorescence detector for microfluidic diagnostic system
US8088616B2 (en) 2006-03-24 2012-01-03 Handylab, Inc. Heater unit for microfluidic diagnostic system
ES2692380T3 (es) 2006-03-24 2018-12-03 Handylab, Inc. Método para realizar PCR con un cartucho con varias pistas
US8765076B2 (en) 2006-11-14 2014-07-01 Handylab, Inc. Microfluidic valve and method of making same
WO2008060604A2 (en) 2006-11-14 2008-05-22 Handylab, Inc. Microfluidic system for amplifying and detecting polynucleotides in parallel
US8182763B2 (en) 2007-07-13 2012-05-22 Handylab, Inc. Rack for sample tubes and reagent holders
US8133671B2 (en) 2007-07-13 2012-03-13 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
US9618139B2 (en) 2007-07-13 2017-04-11 Handylab, Inc. Integrated heater and magnetic separator
US8324372B2 (en) 2007-07-13 2012-12-04 Handylab, Inc. Polynucleotide capture materials, and methods of using same
US9186677B2 (en) 2007-07-13 2015-11-17 Handylab, Inc. Integrated apparatus for performing nucleic acid extraction and diagnostic testing on multiple biological samples
USD621060S1 (en) 2008-07-14 2010-08-03 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US20090136385A1 (en) 2007-07-13 2009-05-28 Handylab, Inc. Reagent Tube
US8105783B2 (en) 2007-07-13 2012-01-31 Handylab, Inc. Microfluidic cartridge
US8287820B2 (en) 2007-07-13 2012-10-16 Handylab, Inc. Automated pipetting apparatus having a combined liquid pump and pipette head system
US8381169B2 (en) * 2007-10-30 2013-02-19 International Business Machines Corporation Extending unified process and method content to include dynamic and collaborative content
USD618820S1 (en) 2008-07-11 2010-06-29 Handylab, Inc. Reagent holder
USD787087S1 (en) 2008-07-14 2017-05-16 Handylab, Inc. Housing
US20100022916A1 (en) 2008-07-24 2010-01-28 Javanbakhsh Esfandiari Method and Apparatus for Collecting and Preparing Biological Samples for Testing
US8603835B2 (en) 2011-02-10 2013-12-10 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Reduced step dual path immunoassay device and method
EP2697657B8 (en) 2011-04-15 2017-08-16 Becton, Dickinson and Company Scanning real-time microfluidic thermocycler and methods for synchronized thermocycling and scanning optical detection
US9632102B2 (en) 2011-09-25 2017-04-25 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-purpose analysis
US20140170735A1 (en) 2011-09-25 2014-06-19 Elizabeth A. Holmes Systems and methods for multi-analysis
US9664702B2 (en) 2011-09-25 2017-05-30 Theranos, Inc. Fluid handling apparatus and configurations
US8475739B2 (en) 2011-09-25 2013-07-02 Theranos, Inc. Systems and methods for fluid handling
US10012664B2 (en) 2011-09-25 2018-07-03 Theranos Ip Company, Llc Systems and methods for fluid and component handling
US9810704B2 (en) * 2013-02-18 2017-11-07 Theranos, Inc. Systems and methods for multi-analysis
EP3273253B1 (en) 2011-09-30 2020-08-26 Becton, Dickinson and Company Unitized reagent strip
USD692162S1 (en) 2011-09-30 2013-10-22 Becton, Dickinson And Company Single piece reagent holder
CN104040238B (zh) 2011-11-04 2017-06-27 汉迪拉布公司 多核苷酸样品制备装置
JP6262152B2 (ja) 2012-02-03 2018-01-17 ベクトン・ディキンソン・アンド・カンパニーBecton, Dickinson And Company 分子診断試験の分布及び試験間のコンパチビリティ判断のための外部ファイル
AU2015221851B2 (en) * 2014-02-25 2019-05-09 C.Y. O'connor Erade Village Foundation Inc. Methods and systems for measuring melting temperatures
ES2906853T3 (es) 2014-04-02 2022-04-20 Chembio Diagnostic Systems Inc Inmunoensayo que utiliza conjugado de atrapamiento
US20160116466A1 (en) 2014-10-27 2016-04-28 Chembio Diagnostic Systems, Inc. Rapid Screening Assay for Qualitative Detection of Multiple Febrile Illnesses

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL129843C (ja) * 1965-05-20
US3420205A (en) * 1966-03-23 1969-01-07 Miles Lab Indicating device
US3723064A (en) * 1971-07-26 1973-03-27 L Liotta Method and device for determining the concentration of a material in a liquid
DE2332760C3 (de) * 1972-06-30 1982-03-04 Eastman Kodak Co., 14650 Rochester, N.Y. Material für die quantitative spektrophotometrische Analyse einer Flüssigkeit
US3992158A (en) * 1973-08-16 1976-11-16 Eastman Kodak Company Integral analytical element
US4042335A (en) * 1975-07-23 1977-08-16 Eastman Kodak Company Integral element for analysis of liquids
CA1095819A (en) * 1977-01-14 1981-02-17 Eastman Kodak Company Element for analysis of liquids
US4166093A (en) * 1977-08-08 1979-08-28 Eastman Kodak Company Reduction of detectable species migration in elements for the analysis of liquids
US4160008A (en) * 1978-01-26 1979-07-03 Miles Laboratories, Inc. Multilayered test device for determining the presence of a liquid sample component, and method of use
US4258001A (en) * 1978-12-27 1981-03-24 Eastman Kodak Company Element, structure and method for the analysis or transport of liquids
US4288228A (en) * 1979-01-31 1981-09-08 Technicon Instruments Corporation Whole blood analyses and diffusion apparatus therefor
US4366241A (en) * 1980-08-07 1982-12-28 Syva Company Concentrating zone method in heterogeneous immunoassays
JPS57148250A (en) * 1981-03-10 1982-09-13 Fuji Photo Film Co Ltd Multilayer analysis film
JPS57200862A (en) * 1981-06-05 1982-12-09 Fuji Photo Film Co Ltd Mutilayer analysis element utilizing unique binding reaction
JPS60222769A (ja) * 1984-04-19 1985-11-07 Fuji Photo Film Co Ltd 一体型多層分析要素

Also Published As

Publication number Publication date
CA1217699A (en) 1987-02-10
EP0133700A3 (en) 1987-10-28
JPS6058554A (ja) 1985-04-04
US4522786A (en) 1985-06-11
EP0133700A2 (en) 1985-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0453262B2 (ja)
US4851210A (en) Blood typing device
JP4216335B2 (ja) 診断装置中で血液を分離するための方法および装置
Paek et al. Development of rapid one-step immunochromatographic assay
JP2940990B2 (ja) 全血からの血漿または血清の分離装置および方法
JP5181058B2 (ja) ヒトabo/rh/mn血液型を迅速に判定する方法及びキット
US4818677A (en) Membrane assay using focused sample application
US7718444B2 (en) Convenient detection method, detection apparatus and detection kit
JPH0627738B2 (ja) 特異的結合アッセイ装置および方法
US4340564A (en) Immunoadsorptive surface coating for solid-phase immunosubstrate and solid-phase immunosubstrate
KR870004305A (ko) 고체-상 분석장치 및 분석방법
JPH05506311A (ja) 改良されたリガンドのアッセイ
JPH06317591A (ja) 染色微生物標識を使用したテスト物品及び検定法
JPS5918663B2 (ja) 自動化固相免疫測定において使用される反応器/分離器装置
JPS63269056A (ja) 免疫検定装置、方法、およびキット
JPH03118473A (ja) 流量調整手段を含む試験装置
US4939096A (en) Method and apparatus for assaying whole blood
DK165859B (da) Apparat til bestemmelse af en analyt i en biologisk vaeske
JP2001124772A (ja) 免疫クロマトグラフィー試験片、及びクロマトグラフ分析方法
EP0134236B1 (en) Method, porous matrix and device for analytical biospecific affinity reactions
AU629174B2 (en) A device and a method for removing blood cells from body fluids which contain erythrocytes, and the use thereof
JP4472823B2 (ja) クロマトグラフィー試験片、及びその製造方法
JPS5915861A (ja) 免疫分析用材料
JPS63210664A (ja) 酸素要求検出系を用いる装置のための乾燥試験片及び被検流体中の分析成分の検出方法
JP2023155816A (ja) 中和抗体の検査キットおよび検査方法