JPH0452516Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452516Y2
JPH0452516Y2 JP1987108229U JP10822987U JPH0452516Y2 JP H0452516 Y2 JPH0452516 Y2 JP H0452516Y2 JP 1987108229 U JP1987108229 U JP 1987108229U JP 10822987 U JP10822987 U JP 10822987U JP H0452516 Y2 JPH0452516 Y2 JP H0452516Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crankshaft
pin
dead center
connecting rod
top dead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1987108229U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6414951U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987108229U priority Critical patent/JPH0452516Y2/ja
Publication of JPS6414951U publication Critical patent/JPS6414951U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0452516Y2 publication Critical patent/JPH0452516Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transmission Devices (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Press Drives And Press Lines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は工作機械に使用される往復動スライダ
を往復動せしめる往復動スライダ装置に関する。
(従来の技術) 従来、往復動スライダを往復動せしめるには、
回転自在なクランクシヤフトにおける偏心部にコ
ネクテイングロツドの一端をピンなどで取付け、
そのコネクテイングロツドの他端にピンなどで往
復動スライダを取付け、クランクシヤフトを一方
向へ回転させることにより、往復動スライダを往
復動させていた。
(考案が解決しようとする問題点) ところで、上述した従来の往復動スライダ装置
では、ストローク中心を基点として上下に往復動
スライダが往復動するため、上死点あるいは下死
点位置が一定とならない。
この往復動スライダの上死点あるいは下死点を
一定とするためには、コネクテイングロツドの他
端と往復動スライダの相対位置を変更させる機構
と手操作が必要となり、構造ならびに操作が複雑
になる問題があつた。
本考案の目的は、上記問題点を改善するため、
構造が簡単で、しかも操作性が良好で、往復スト
ローク量の変更を行なつても、往復動スライダの
上死点あるいは下死点を一定にした往復動スライ
ダ装置を提供することにある。
[考案の構成] (問題点を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本考案は、回転自
在な第1クランクシヤフトと第2クランクシヤフ
トとを平行に設け、上記第1クランクシヤフトの
偏心部に第1のピンを介して一端部を枢着した第
1コネクテイングロツドの他端側を、前記第2ク
ランクシヤフトに設けた径方向のガイド部に摺動
自在に係合して設け、上記第2クランクシヤフト
の偏心部に第2のピンを介して一端部を枢着した
第2コネクテイングロツドの他端部に往復動スラ
イダを連結してなり、前記第1のピンが上死点あ
るいは下死点に位置するときに第2のピンが上死
点あるいは下死点に位置する構成としてなるもの
である。
(実施例) 以下、本考案の実施例を図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図および第2図を参照するに、第1クラン
クシヤフト1は回転自在に図示省略の軸受装置に
支承されており、その第1クランクシヤフト1に
おける偏心部としての端面の一部にはピン3が装
着されている。そのピン3には第1コネクテイン
グロツド5の一端が一体的に取付けられている。
前記第1クランクシヤフト1とは別に、第2ク
ランクシヤフト7が図示省略の軸受装置に支承さ
れており、その第2クランクシヤフト7の交差す
る方向例えば中心部分にあつて、前記ピン3に向
けた直径方向のガイド部としての溝9が形成され
ている。その溝9に前記第1コネクテイングロツ
ド5の他端側が摺動自在に係合されている。
前記第2クランクシヤフト7における偏心部と
しての端面の一部にはピン11が装着されてお
り、そのピン11には第2コネクテイングロツド
13の一端が一体的に取付けられている。その第
2コネクテイングロツド13の他端にはピン15
で往復動スライダ17が一体的に取付けられてい
る。
なお、第2図より理解されるように、ピン3が
上死点あるいは下死点に位置するときには、ピン
11は上死点あるいは下死点に位置するように構
成してある。
上記構成により、図示省略の駆動装置により第
1クランクシヤフト1が一方向例えば第2図にお
いて時計方向回りに回転されると、ピン3で前記
第1クランクシヤフト1に一体的に取付けられた
第1コネクテイングロツド5が同方向に2点鎖線
で示した円の軌跡に沿つて回転される。
第1コネクテイングロツド5が回転されると、
第1コネクテイングロツド5は第2クランクシヤ
フト7の中心部分に形成された溝9に係合されて
いるので、第2クランクシヤフト7が第2図にお
いて溝9を摺動して時計方向回りに揺動される。
すなわち、ピン3の中心点P1が点P2に到達する
と、ピン11の中心点Q1が点Q2まで回動する。
さらにピン3が回転して点P3に到達すると、ピ
ン11は点Q3に到達する。
このように、ピン3(第1コネクテイングロツ
ド5)が回転することによつて、ピン11(第2
クランクシヤフト7)が点Q2から点Q3までの間
で揺動される。第2コネクテイングロツド13の
他端にピン15を介して取付けられた往復動スラ
イダ17は第1図に示されているように、上死点
位置からl1のストロークで上下動されることにな
る。
第1コネクテイングロツド5の一端を第1クラ
ンクシヤフト1における点Rの位置に適宜に付け
換えて、上記と同様の操作を繰り返すと、第2ク
ランクシヤフト7の回動角が変化し、往復動スラ
イダ17が第1図に示す如く、上死点を同じにし
て上死点の位置からl2のストロークで上下動され
ることになる。
したがつて、上死点を同じにして往復動スライ
ダ17のストロークを調整することができる。し
かも、本実施例の往復動スライダ装置は構造を簡
単にして製作できると共に、操作性が向上する。
なお、本考案は前述した実施例に限定されるこ
となく、適宜の変更を行なうことにより、その他
の態様で実施し得るものである。
[考案の効果] 以上のごとき実施例の説明より理解されるよう
に、要するに本考案は、回転自在な第1クランク
シヤフト1と第2クランクシヤフト7とを平行に
設け、上記第1クランクシヤフト1の偏心部に第
1のピン3を介して一端部を枢着した第1コネク
テイングロツド5の他端側を、前記第2クランク
シヤフト7に設けた径方向のガイド部に摺動自在
に係合して設け、上記第2クランクシヤフト7の
偏心部に第2のピン11を介して一端部を枢着し
た第2コネクテイングロツド13の他端部に往復
動スライダ17を連結してなり、前記第1のピン
3が上死点あるいは下死点に位置するときに第2
のピン11が上死点あるいは下死点に位置する構
成としてなるものである。
上記構成より明らかなように、本考案において
は、第1クランクシヤフト1と第2クランクシヤ
フト7は平行に設けてあり、第1クランクシヤフ
ト1の偏心部に第1のピン3を介して一端部を枢
着した第1コネクテイングロツド5の他端側は、
第2クランクシヤフト7に設けた径方向のガイド
部に摺動自在に係合してある。そして、第2クラ
ンクシヤフト7の偏心部に第2のピン11を介し
て一端部を枢着した第2コネクテイングロツド1
3の他端部に往復動スライダ17が連結してあ
り、前記第1のピン3が上死点あるいは下死点に
位置するするときに、第2のピン11が上死点あ
るいは下死点に位置する構成である。
したがつて本考案によれば、第1クランクシヤ
フト1の回転により第1コネクテイングロツド5
が揺動されて、第2クランクシヤフト7が往復回
動されることとなる。よつて第2コネクテイング
ロツド13は、上死点あるいは下死点を中央にし
て対称位置を揺動することとなり、往復動スライ
ダ17は上死点あるいは下死点の一方を基準とし
て往復動することとなる。
すなわち本考案によれば、第1クランクシヤフ
ト1の一方向への連続回転運動を第1コネクテイ
ングロツドを介して第2クランクシヤフト7の往
復回動に変換しているものであるから、第1クラ
ンクシヤフト1を回転するためのモータは通常の
モータで良いものであり、比較的簡単な構成でも
つて上死点あるいは下死点を一定にして往復動ス
ライダの往復動を行なうことができるものであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した一実施例の往復動ス
ライダ装置の正面図、および第2図は第1図にお
ける右側面図である。 1……第1クランクシヤフト、3……ピン、5
……第1コネクテイングロツド、7……第2クラ
ンクシヤフト、11……ピン、13……第3コネ
クテイングロツド、17……往復動スライダ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 回転自在な第1クランクシヤフト1と第2クラ
    ンクシヤフト7とを平行に設け、上記第1クラン
    クシヤフト1の偏心部に第1のピン3を介して一
    端部を枢着した第1コネクテイングロツド5の他
    端側を、前記第2クランクシヤフト7に設けた径
    方向のガイド部に摺動自在に係合して設け、上記
    第2クランクシヤフト7の偏心部に第2のピン1
    1を介して一端部を枢着した第2コネクテイング
    ロツド13の他端部に往復動スライダ17を連結
    してなり、前記第1のピン3が上死点あるいは下
    死点に位置するときに第2のピン11が上死点あ
    るいは下死点に位置する構成としてなることを特
    徴とする往復動スライダ装置。
JP1987108229U 1987-07-16 1987-07-16 Expired JPH0452516Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108229U JPH0452516Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987108229U JPH0452516Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6414951U JPS6414951U (ja) 1989-01-25
JPH0452516Y2 true JPH0452516Y2 (ja) 1992-12-10

Family

ID=31343360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987108229U Expired JPH0452516Y2 (ja) 1987-07-16 1987-07-16

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0452516Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277978A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Osada Kyoei Deformation of fasttreturning rockshaft
JPS6037200U (ja) * 1983-08-22 1985-03-14 明治ナショナル工業株式会社 高周波放電灯点灯装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5277978A (en) * 1975-12-24 1977-06-30 Osada Kyoei Deformation of fasttreturning rockshaft
JPS6037200U (ja) * 1983-08-22 1985-03-14 明治ナショナル工業株式会社 高周波放電灯点灯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6414951U (ja) 1989-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4590812A (en) Device for converting between rotary and rectilinear motion
JPH0452516Y2 (ja)
US5226337A (en) Slide driving apparatus of press machine
JPS6247383U (ja)
JP2557103Y2 (ja) 陶芸用電動ろくろ
JPS588439Y2 (ja) 位置調節機構
JPS6017561Y2 (ja) 回転運動を往復運動に変更する装置
JPS622156Y2 (ja)
JP2590260Y2 (ja) スイングアームの倍送り装置
JPS6345263Y2 (ja)
JPS6487960A (en) Cam mechanism
JPH0529782Y2 (ja)
JPH0314149Y2 (ja)
JPH0229276Y2 (ja)
JPH071100Y2 (ja) ロックミシンの布送機構
JP3017175U (ja) 回動杆制御装置
JPH0643089Y2 (ja) 折り機におけるシュータ装置
JPS6140291Y2 (ja)
JPH01267396A (ja) 扇風機の首振装置
JPH026919Y2 (ja)
JPS6118060Y2 (ja)
JPH0376573U (ja)
JPS645588Y2 (ja)
JPH0256115B2 (ja)
JPH05137868A (ja) ミシン