JPH045248A - ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法 - Google Patents

ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Info

Publication number
JPH045248A
JPH045248A JP2104939A JP10493990A JPH045248A JP H045248 A JPH045248 A JP H045248A JP 2104939 A JP2104939 A JP 2104939A JP 10493990 A JP10493990 A JP 10493990A JP H045248 A JPH045248 A JP H045248A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nickel
triarylphosphine
bistrifluoromethylbiphenyl
amount
chlorobenzotrifluoride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2104939A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0694430B2 (ja
Inventor
Toshimichi Maruta
丸田 順道
Hidetoshi Nanai
秀寿 七井
Junichi Bandai
万代 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2104939A priority Critical patent/JPH0694430B2/ja
Publication of JPH045248A publication Critical patent/JPH045248A/ja
Publication of JPH0694430B2 publication Critical patent/JPH0694430B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリイミド樹脂等の重縮合樹脂モノマーとして
有用な2.2′−ビストリフルオロメチル−4゜4゛−
ジアミノビフェニルの原料として有用な2,2゛−ビス
トリフルオロメチルビフェニル等のビストリフルオロメ
チルビフェニルの製造法に関する。
[従来の技術] ビストリフルオロメチルビフェニルの合成法としては、
ヨードベンゾトリフルオリドを活性鋼の存在下に二量化
する方法(J、Chem、Soc、 、 1954.1
071)、あるいはハロゲノベンゾトリフルオリドにN
aH/1−Am0Na /N1(OAc)2/2.2’
−ビピリジンを4/2/l/2の比率で反応させ二量化
する方法(J、Org。
Chem、、54.48401989)が知られている
前者の方法は基質に対して等モル以上の活性鋼を必要と
し、活性鋼の大量調製は排水の環境問題あるいは空気と
の接触により活性が低下する等、操作上の難点かあり、
また原料とするヨード化合物はペンゾトリフルオリドか
ら多段階の反応を要して得られる高価な化合物であり、
工業的に実施するための方法とは言い難い。
後者の方法はブロム、ヨード化合物のみならずクロル化
合物にも適用できるものであるが、多量の反応試剤の使
用が必要であり、工業的製法とは言い難い。
一方、J、Org、Chem、、51.2627(19
86)  (米国特許14263466号明細書)には
ニッケル触媒によるクロルベンゼン誘導体の二重化反応
が記載されているが、2−クロルベンゾトリフルオリド
を含め含フノ素化合物への適用例は記載されていない。
2−クロルベンゾトリフルオリドに本反応を適用したと
ころ目的とする2、2゛−ビストリフルオロメチルビフ
ェニルは得られるものの触媒配位子として使用するトリ
アリールホスフィン由来の副生物であるビアリールが相
当量生成し、その除去は容易ではない。そして、この方
法で得られる2、2’−ピストルフルオロメチルビフェ
ニルを原料としてニトロ化および還元反応による2、2
゛−ビストリフルオロメチル−4,4′−ジアミノビフ
ェニルとする場合、先に副生物であるビスアリールから
は毒性の極めて高いベンジジンおよびその類縁物質の生
成を生起し好ましくない。
ニッケル触媒反応の公知の反応条件は、例えばTetr
ahedron Lett、、47.4089(197
7)では、ブロモベンゼン5 mmol、DMF 20
rni、亜鉛末5mg原子、[N1(PPh)z C1
2]  0. 25mmoL  )リフェニルホスフィ
ン2mmolを50℃で20時間反応させるもので89
%の単離収率でビフェニルを得ており、J、Org、C
hem、、5L2627(1986)ではクロルベンゼ
ン20mmoi DMAc 0. 15mZ、亜鉛30
.6mg原子、塩化ニッケルl mmol、トリフェニ
ルホスフィン7.5mmolを50〜80℃で反応させ
るもので90分で反応は完結し、99%のガスクロ収率
でビフェニルを得ている。
同様の反応条件下で2−クロルベンゾトルフルオリドを
二量化したところ[N1(PPh)z C12]を用い
る条件では反応は殆ど進行せず塩化ニッケルを用いる条
件では3時間で原料は消失し、2,2゛−ビストリフル
オロメチルビフェニルを生成するものの、このほかにビ
フェニルが5.3%も生成し両者は沸点が近接している
ため蒸留によって精製することは困難であり、また混合
物のままニトロ化してジニトロ化合物として再結晶によ
る精製においても除去することは困難であった。前記の
J、Org、Chem、 、 51 、2627 (1
986)には電子供与性置換基を有する基質、例えば4
−クロロアニソール等を用いた場合、配位子として使用
するトリアリールホスフィン由来の非対称ビフェニルの
生成が記載されており、その生成は反応温度を高くする
と増加しトルアリールホスフィンを多量に用いると減少
すること、およびビピリジンの添加は著しく副反応を抑
制することが記載されている。しかしながら本発明が対
象どするトリフルオロメチル基という電子吸引性置換基
を有する化合物を使用するに際してトリアリールホスフ
ィンからビアリールが数%の高濃度で副生ずることはこ
れまで知られていなかった。
ニッケル触媒反応は通常反応収率向上のために配位子と
してのトリアリールホスフィンをニッケルに対して8〜
10倍量使用するものであり、反応系中では少なくとも
2〜3分子のトリアリールホスフィンが配位したゼロ価
ニッケルが活性種として存在していると考えられている
(J、Amer、Chem。
Soc、、94.2669(1972))。
[問題点を解決するための具体的手段]本発明者らは、
ビアリール生成の抑制方法について検討した結果、意外
にもニッケルに対して従来考えられていたトルアリール
ホスフィンの必要量よりもはるかに少ない量を用いれば
2,2”−ビストリフルオロメチル44゛−ジアミノビ
フェニルの原料として毒性の高いベンジジンおよびその
類縁物質生成の原因となるビアリールの生成を実質的に
無視し得る高純度な2.2”−ビストリフルオロメチル
ビフェニルをニッケル触媒を用いて満足すべき収率で製
造できることを見出し本発明を完成するに至った。すな
わち本発明は、クロルベンゾトリフルオリドを触媒量の
ニッケル塩とトリアリールホスフィンおよび金属還元剤
を用いて二量化する方法において、トリアリールホスフ
ィンをニッケルに対して0.2〜2倍モル量の範囲で使
用するようにしたことを特徴とするビストリフルオロメ
チルビフェニルの製造法である。
本反応において使用しうるニッケル塩とは塩化ニッケル
、臭化ニッケル、酢酸ニッケル、ニッケルアセチルアセ
トナート、ジクロルビス(トリフェニルホスフィン)ニ
ッケル(II)でアリ、特に塩化ニッケルが好ましく、
その使用量はクロル化合物に対して1〜10モル%であ
り、より好ましくは3〜7モル%である。トリアリール
ホスフィンとしてはトルフェニルホスフィンあるいはト
リトリルホスフィンが好ましく、その使用量はニッケル
に対して0.2〜2倍モル量であり、より好ましくは0
.5倍モル量以上、1倍モル量以下である。
金属還元剤としては亜鉛、マグネシウム、アルミニウム
、マンガン等を例示でき、特に亜鉛が好ましい。その使
用量はクロル化合物に対して0゜5〜5倍当量の範囲で
あり、好ましくは0.8〜1.2倍当量である。この範
囲より少ないとじアリールの生成が認められ、多いとス
ラリー濃度が高くなり、攪拌が困難となる。
本反応は溶媒を用いることが必要でN、N−ジメチルホ
ルムアミド、N、N−ジメチルアセトアミド、N−メチ
ルビロリドン等のアミド系溶媒が好ましく、その使用量
はクロル化合物1モルに対して0.01〜11であり、
より好ましくは0.08〜0゜21である。
反応温度は60〜100℃の範囲が好ましく、より好ま
しくは70〜90“Cである。これより低くても高くて
も反応の進行は遅く、実際的ではない。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 温度計、還流塔、窒素導入口、セプタムを備えた200
m1四ツロフラスコに塩化ニッケル4g、トリフェニル
ホスフィン4g3亜鉛末32g、NN−ジメチルアセト
アミド(DMAc)47−を仕込み系内を窒素置換した
後、攪拌しなから2−クロルベンゾトリフルオリド90
gを注射器により導入し80℃まで昇温した。7時間反
応させた後、固形物を熱時濾過し、20rn1のD M
 A cで固形物を洗浄した後濾液を減圧蒸留した。8
m m Hg減圧度の第一留分として50℃まで、第二
留分として50〜104℃、第三留分として104〜1
06°Cを採集した。第一留分24gはD M A c
で回収率は38%、第二留分4gはDMAc17.8%
、二量化物80.1%(収率4.4%)の混合物であり
、第三留分58.5gは二量化物で純度99.8%(収
率80.7%)でビフェニルは痕跡量であった。
実施例2〜15、比較例1 実施例1と同様にして第1表に示した条件で反応をおこ
なった。この結果を第1表に示した。
[発明の効果] 本発明によれば、ポリイミドの原料等として有用な22
′−ビストリフルオロメチルビフェニルを容易にかつ純
度よく得ることができるものである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. クロルベンゾトリフルオリドを触媒量のニッケル塩とト
    リアリールホスフィンおよび金属還元剤を用いて二量化
    する方法において、トリアリールホスフィンをニッケル
    に対して0.2〜2倍モル量の範囲で使用するようにし
    たことを特徴とするビストリフルオロメチルビフェニル
    の製造法。
JP2104939A 1990-04-20 1990-04-20 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法 Expired - Fee Related JPH0694430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104939A JPH0694430B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2104939A JPH0694430B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH045248A true JPH045248A (ja) 1992-01-09
JPH0694430B2 JPH0694430B2 (ja) 1994-11-24

Family

ID=14394065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2104939A Expired - Fee Related JPH0694430B2 (ja) 1990-04-20 1990-04-20 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0694430B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008059724A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Procédé de production de 2,2'-bis(trifluorométhyl)-4,4'-diaminobiphényle
EP1955990A1 (en) * 2005-11-04 2008-08-13 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
KR20210111588A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 조혜수 비스(트리플로로메틸)비페닐 화합물의 제조 방법

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1955990A1 (en) * 2005-11-04 2008-08-13 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
US7893306B2 (en) 2005-11-04 2011-02-22 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
EP1955990B1 (en) * 2005-11-04 2012-08-22 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
WO2008059724A1 (fr) * 2006-11-13 2008-05-22 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Procédé de production de 2,2'-bis(trifluorométhyl)-4,4'-diaminobiphényle
JP5212692B2 (ja) * 2006-11-13 2013-06-19 東レ・ファインケミカル株式会社 2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−4,4’−ジアミノビフェニルの製造方法
KR20210111588A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 조혜수 비스(트리플로로메틸)비페닐 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0694430B2 (ja) 1994-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2018076288A (ja) 芳香族化合物の製造方法
US7485744B2 (en) Iron-catalyzed allylic alkylation
JPH045248A (ja) ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法
Shirakawa et al. Nickel-catalysed cross-coupling reactions of aryl halides with organostannanes
US6326517B1 (en) Method of producing benzamides
JP3000220B2 (ja) カルボン酸の製造法
JP2003183187A (ja) N−ヘテロ環式カルベン錯体およびその使用
JP3552934B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP4719988B2 (ja) 9,10−ジフェニルアントラセンの製造法
JP4862374B2 (ja) 4,4,4−トリフルオロブテン酸の製造方法
JPH04169542A (ja) ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法
JP2753858B2 (ja) ニトリル類の製造法
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
JP3001122B2 (ja) 置換クロロベンゼンの合成法
US20020111482A1 (en) Method for producing palladium complex compound
JP2000169419A (ja) 安息香酸類およびそのエステルの製造方法
JPS5944303B2 (ja) α−ケトアシド類の製造法
JP3463918B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP3505991B2 (ja) 4,5−ジ置換アントラニルアミドの製造法
RU2323921C2 (ru) Получение замещенных инденов
JP2990850B2 (ja) パラジウム化合物及びそれを用いたアルコキシアルカジエンの製法
JP2535788B2 (ja) ビフェニル−4−カルボン酸とフェノ―ル化合物とのエステルの製造方法
JPH04159236A (ja) ビフェニル化合物の製造方法
CN111440042A (zh) 一种1-苯基金刚烷的制备方法及得到的1-苯基金刚烷
JPS62258351A (ja) テトラエチルウレアの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071124

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081124

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees