JPH04169542A - ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法 - Google Patents

ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Info

Publication number
JPH04169542A
JPH04169542A JP2294892A JP29489290A JPH04169542A JP H04169542 A JPH04169542 A JP H04169542A JP 2294892 A JP2294892 A JP 2294892A JP 29489290 A JP29489290 A JP 29489290A JP H04169542 A JPH04169542 A JP H04169542A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methylpyrrolidone
bistrifluoromethylbiphenyl
reaction
zinc
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2294892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075488B2 (ja
Inventor
Toshimichi Maruta
丸田 順道
Hidetoshi Nanai
秀寿 七井
Junichi Bandai
万代 順一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Central Glass Co Ltd
Original Assignee
Central Glass Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Central Glass Co Ltd filed Critical Central Glass Co Ltd
Priority to JP2294892A priority Critical patent/JPH075488B2/ja
Publication of JPH04169542A publication Critical patent/JPH04169542A/ja
Publication of JPH075488B2 publication Critical patent/JPH075488B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明はポリイミド樹脂等の重縮合樹脂モノマーとして
有用な2,2゛−ビストリフルオロメチル−4゜4”−
ジアミノビフェニルの原料としての2,2゛−ビストリ
フルオロメチルビフェニル等のビストリフルオロメチル
ビフェニルの製造法に関する。
[従来の技術] ビストリフルオロメチルビフェニルの合成法としては、
ヨードベンゾトリフルオリドを活性銅の存在下ニ二量化
する方法(J、Chem、Soc、 、 1954.1
071)、あるいはハロゲノベンゾトリフルオリドにN
ap/ t−Am0Na /N1(OAc)z /2+
2’−ビピリジンを4/2/1/2の比率で反応させ二
重化する方法(J、Org、Chem、 、 54.4
840.1989)が知られている。
前者の方法は基質に対して等モル以上の活性鋼を必要と
し、活性銅の大量1111は排水の環境問題あるいは空
気との接触により活性が低下する等、操作上の難点があ
り、また原料とするヨード化合物はペンゾトリフルオリ
ドから多段階の反応を要して得られる高価な化合物であ
り、工業的に実施するための方法とは言い難い。
後者の方法はブロム、ヨード化合物のみならずクロル化
合物にも適用できるものであるが、多量の反応試剤の使
用が必要であり、工業的製法とは言い難い。
一方、J、Org、Chem、、51.2627(19
86)  (米国特許第4263466号明細書)には
ニッケル触媒によるクロルベンゼン誘導体の二重化反応
が記載されているが、2−クロルベンゾトリフルオリド
を含め含フ・7素化合物への適用例は記載されていない
ニッケル触媒反応の公知の反応条件は、例えばTetr
ahedron Lett、、47.4089(197
7)では、ブロモベンゼン5mmoL DMF 20m
l、亜鉛末5B原子、[Ni (PPh) 2 C12
コ 0.25mmol、トリフェニルホスフィン210
1を50℃で20時間反応させるもので89%の単離収
率でビフェニルを得ており、J、Org、Chem、、
51.2627(1986)ではクロルベンゼン20I
l1mo1、DMAC15m7、亜鉛30.6mg原子
、塩化ニッケル1 mmoL、  )リフェニルホスフ
ィン7゜5 Mmolを50〜80℃で反応させるもの
で90分で反応は完結し、99%のガスクロ収率でビフ
ェニルを得ている。
同様の反応条件下で2−クロルベンゾトリフルオリドを
二重化したところ[N1(PPh)z C1z ]を用
いる条件では反応は殆ど進行せず塩化ニッケルを用いる
条件では3時間で原料は消失し、2,2゛−ビストリフ
ルオロメチルビフェニルを生成するものの、このほかに
ビフェニルが5.3%も生成し両者は沸点が近接してい
るため蒸留によって精製することは困難であり、また混
合物のままニトロ化してジニトロ化合物として再結晶に
よる精製においても除去することは困難であった。
前記のJ、Org、Chem、、51.2627(19
86)には電子供与性置換基を有する基質、例えば4−
クロロアニソール等を用いた場合、配位子として使用す
るトリアリールホスフィン由来の非対称ビフェニルの生
成が記載されており、その生成は反応温度を高くすると
増加しトルアリールホスフィンを多量に用いると減少す
ること、およびビピリジンの添加は著しく副反応を抑制
することが記載されている。
しかしながら本発明が対象とするトリフルオロメチル基
という電子吸引性置換基を有する化合物を使用するに際
してトリアリールホスフィンからビアリールが数%の高
濃度で副生ずることはこれまで知られていなかった。
ニッケル触媒反応は通常反応収率向上のために配位子と
してのトリアリールホスフィンをニッケルに対して8〜
10倍量使用するものであり、反応系中では少なくとも
2〜3分子のトリアリールホスフィンが配位したゼロ価
ニッケルが活性種として存在していると考えられている
(J、Amer、Chem。
Soc、 、94.2669(1972))。
[問題点を解決するための具体的手段]本発明者らは、
ビアリール生成の抑制方法について検討した結果、ニッ
ケルおよびニッケルに対して従来考えられていたトリア
リールホスフィンの必要量よりもはるかに少ない量を用
いれば2,2゜−ビストリフルオロメチル−4,4′−
ジアミノビフェニルの原料として毒性の高いベンジジン
およびその類縁物質生成の原因となるビアリールの生成
を実質的に無視し得る高純度な2,2゛−ビストリフル
オロメチルビフェニルを満足すべき収率で製造できるこ
とを見いだした。
一方、さらに本発明者らは溶媒についての検討を行い、
上記した反応はアミド系溶媒を使用することにより反応
が進行するが、DMFあるいは0MAc溶媒では急激な
発熱のため反応制御が容易でなく、多量の結晶が析出す
るため反応液の抜出しや固液分離の濾過性等が悪い等の
難点があり、収率的にも還元生成物であるペンゾトリフ
ルオリドが5〜10%副生じ易い等の問題があることが
わかった。析出結晶を分析したところこの白色結晶は反
応により生成する塩化亜鉛の溶媒付加体であることが判
明した。
しかし同じアミド系溶媒の中でもN−メチルピロリドン
を使用した場合、発熱が穏やかで制御が容易であり、ま
たこの溶媒は塩化亜鉛と結晶性付加体を生成せず、しか
も還元生成物の副生も著しく低減されることがわかり、
これらの結果から本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、クロルベンゾトリフルオリドを触媒
量のニッケル塩、前記ニッケル塩に対し等モル以下のト
リアリールホスフィンおよび亜鉛を用いて二重化する方
法において、溶媒としてN−メチルピロリドンをクロル
ベンゾトリフルオリドの2倍モル量以下用いることを特
徴とするビストリフルオロメチルビフェニルの製造法で
ある。
本発明において、N−メチルピロリドンの使用量は、原
料のクロルベンゾトリフルオリドに対して2倍モル量以
下の量を用いる必要がある。
N−メチルピロリドンの使用量が2倍モル量より多い場
合、反応の進行速度が遅くなり、またフラッシュ蒸留に
より単離する際に過剰のN−メチルピロリドンが留出し
て好ましくない。しかし、N−メチルピロリドンの量が
0.5倍量以下と少なすぎても溶液の粘度が高くなるた
め攪拌をうまく行うことができない。
本反応において使用しうるニッケル塩とは塩化ニッケル
、臭化ニッケル、酢酸ニッケル、二ソケルアセチルアセ
トナート、ジクロルビス(トリフェニルホスフィン)ニ
ッケル(I[)であり、特に塩化ニッケルが好ましく、
その使用量はクロル化合物に対して1〜10モル%であ
り、より好ましくは3〜7モル%である。トリアリール
ホスフィンとしてはトリフェニルホスフィンあるいはト
リトリルホスフィンが好ましく、その使用量はニッケル
に対して当モル量以下が好ましい。
金属還元剤としては亜鉛、マグネシウム、アルミニウム
、マンガン等を例示でき、特に亜鉛が好ましい。その使
用量はクロル化合物に対して0゜5〜5倍当量の範囲で
あり、好ましくは0.8〜1.2倍当量である。この範
囲より少ないとビアリールの生成が認められ、多いとス
ラリー濃度が高くなり、攪拌が困難となる。
反応温度は60〜100℃の範囲が好ましく、より好ま
しくは70〜90℃である。これより低くても高くても
反応の進行は遅く、実際的ではない。
反応液の後処理方法として水添加による二相分離は未反
応亜鉛による界面の分離不良、無視できない量のビスト
リフルオロメチルビフェニルの水層への溶解が認められ
好ましくない。フラッシュ蒸留による単離を検討したと
ころ意外にもN−メチルピロリドン(沸点202℃)よ
り高沸点である反応生成物(2、2’−ビストリフルオ
ロメチルビフェニル、沸点236℃)が先に留出し、し
かも90%以上の純度で容易に得られることを見出した
ものである。これは前述のN−メチルピロリドンは塩化
亜鉛とは結晶性付加体を生成しないが、おおよそ150
℃以下では安定な錯体を形成しているので沸点が高くな
るためと考えられる。このことにより蒸留残渣は固形物
ではなく未反応亜鉛を含むスラIJ−であるため、蒸留
収率が高く、残渣の抜出しが容易である。
この残渣に炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、炭酸カ
リウム、重炭酸カリウム、炭酸カルシウム等のアルカリ
金属、アルカリ土類金属の炭酸塩、重炭酸塩を添加して
複分解し炭酸亜鉛とすることにより形成されたN−メチ
ルピロリドンとの錯体を分解し、析出する無機物を濾別
することにより容易にN−メチルピロリドンを回収する
ことができる。
以下、実施例により本発明を具体的に説明する。
実施例1 温度針、還留塔、窒素導入口、滴下ロートを備えた10
1三ツロフラスコに、無水塩化ニッケルを129.6g
(1,0mol)、トリフェニルホスフィン131.2
g (0,5mol)、亜鉛末1046.4g (16
mol) 、N−メチルピロリドン1500ad (1
553g 、 15.7mol)を仕込み系内を窒素置
換した。加熱昇温して内温が50℃に達してから、0−
クロロベンゾトリフルオリド2888 g(16mol
)を滴下し始め、滴下中の内温を70℃付近に調整した
。全量滴下後反応温度を80〜90℃に調整しながら9
時間反応させた。
還留塔、滴下ロートを外して蒸留装置を組込み直接減圧
下にフラッシュ蒸留した。減圧度2〜3smog留出温
度40〜79℃での留分2242.9gを得、ガスクロ
マトグラフ分析により2.2“−ビストリフルオロメチ
ルビフェニル95.1%、ビフェニル0.05%、N−
メチルピロリドン4.5%であり、これより収率を求め
ると91.9%に相当する。蒸留残渣に水80〇−を加
え冷却下に炭酸カルシウム850gを添加攪拌し、固形
分を濾過してN−メチルピロリドン1132gを回収し
た。
比較例1 反応に使用した化合物として、無水塩化ニッケル64.
8g(0,5mol) 、)リフェニルホスフィン65
.6g (0,25mol) 、亜鉛末523.2g 
(8mo 1)、N−メチルピロリドン2000a/ 
(2071g、20.9mol)およびO−クロロペン
ゾトリフルオリド1444g (8mol)を使用した
他は、実施例1と同様の条件で反応を行い、反応後の蒸
留処理も同様に行った。
留分のガスクロマトグラフ分析により0−クロルベンゾ
トリフルオリド39,2%、2,2゛−ビストリフルオ
ロメチルビフェニル11.7%、ビフェニル0.1%、
N−メチルピロリドン48.9%であり、これより収率
を求めると25.7%に相当し、はとんど反応が進行し
ていないことがわかった。
比較例2 温度針、還留塔、窒素導入口、セプタムを備えた3βの
四ツロフラスコに、無水塩化ニッケルを8.1g(1/
16mol) 、トリフェニルホスフィン98.4g(
3/8mol)、亜鉛末65.4 g (1mol)、
DMAc750−を仕込み系内を窒素置換した後、攪拌
しなから0−クロロペンゾトリフルオリド180.5g
 (1mol)を注射器により導入し80℃にまで昇温
した。
7時間反応させた後、固形物を熱時濾過し、20iのD
MAcで固形物を洗浄した後、濾液を減圧蒸留した。 
 3mmHg減圧度の第1留分として50℃まで、第2
留分として50〜104℃、第3留分として104〜1
06℃を採集した。
第3留分をガスクロマトグラフ分析したところ、2.2
−ビストリフルオロメチルビフェニル94.5%、ビフ
ェニル5.3%となり、分離の難しい副生物のビフェニ
ルがかなり生成していることがわかった。
[発明の効果コ 本発明によれば、ポリイミドの原料等として有用な2.
2′−ビストリフルオロメチルビフェニルを容易にかつ
純度よく得ることができるものである。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)クロルベンゾトリフルオリドを触媒量のニッケル
    塩、前記ニッケル塩に対し等モル以下のトリアリールホ
    スフィンおよび亜鉛を用いて二重化する方法において、
    溶媒としてN−メチルピロリドンをクロルベンゾトリフ
    ルオリドの2倍モル量以下用いることを特徴とするビス
    トリフルオロメチルビフェニルの製造法。
  2. (2)請求項(1)で得られる反応液を減圧下に蒸留単
    離することを特徴とするビストリフルオロメチルビフェ
    ニルの製造法。
  3. (3)請求項(2)の蒸留操作により得られる蒸留残差
    に含有される塩化亜鉛をアルカリ金属、アルカリ土類金
    属の炭酸塩、重炭酸塩により複分解し炭酸塩として濾別
    してN−メチルピロリドンを回収することを特徴とする
    ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法。
JP2294892A 1990-10-31 1990-10-31 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法 Expired - Fee Related JPH075488B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294892A JPH075488B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2294892A JPH075488B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169542A true JPH04169542A (ja) 1992-06-17
JPH075488B2 JPH075488B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=17813602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2294892A Expired - Fee Related JPH075488B2 (ja) 1990-10-31 1990-10-31 ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075488B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665153A (ja) * 1992-04-28 1994-03-08 Ihara Chem Ind Co Ltd 非対称ビアリール誘導体の製造方法
EP1955990A1 (en) * 2005-11-04 2008-08-13 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
KR20210111588A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 조혜수 비스(트리플로로메틸)비페닐 화합물의 제조 방법

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0665153A (ja) * 1992-04-28 1994-03-08 Ihara Chem Ind Co Ltd 非対称ビアリール誘導体の製造方法
EP1955990A1 (en) * 2005-11-04 2008-08-13 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
US7893306B2 (en) 2005-11-04 2011-02-22 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
EP1955990B1 (en) * 2005-11-04 2012-08-22 Toray Fine Chemicals Co., Ltd. Process for production of biphenyl derivatives
KR20210111588A (ko) 2020-03-03 2021-09-13 조혜수 비스(트리플로로메틸)비페닐 화합물의 제조 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075488B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4342940B2 (ja) 5−メチル−1−フェニル−2(1h)ピリジノンの製造方法
CN101575269A (zh) 一种芳香族甲醚化合物的制备方法
JPH0481975B2 (ja)
JPH04169542A (ja) ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法
CN109776617B (zh) 一种丙酮配位双核钯化合物及其制备方法和应用
JP3552934B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP2003522744A (ja) 多環式芳香族化合物の製造方法
JP3663229B2 (ja) 4−ハロ−2′−ニトロブチロフエノン化合物の製造方法
JP3031851B2 (ja) アルコール類の製造方法
JP2005530793A (ja) アルコキシベンゾニトリルの触媒不含の製造方法
JPH045248A (ja) ビストリフルオロメチルビフェニルの製造法
JPS62255456A (ja) ジエチルホルムアミドの製造方法
EP1484304A1 (en) Process for the preparation of fluorophenylalkylene acid derivatives
US20020111482A1 (en) Method for producing palladium complex compound
CN109704987B (zh) 一种合成2-氟苯胺化合物的方法
JP3605732B2 (ja) ピロメリット酸誘導体の製造方法
JP3463918B2 (ja) 安息香酸アミド類の製造方法
JP3545807B2 (ja) 3,3’−ジフェニル−4,4’−ジヒドロキシビフェニルの製造方法
JP2008247836A (ja) アルコール類の製造方法
JPH0827055A (ja) パラジウム−銅錯体および当該錯体を用いたカルボニル化合物の製造方法
JPH04234825A (ja) ベンゾトリフルオリド化合物の製造法
JP2007261991A (ja) 4,4”−ジホルミルテルフェニル類の製造方法
CN114832862A (zh) 一种偶联反应的催化组合物及其在制备异喹啉-1,3-二酮类化合物中的应用
JPS6030665B2 (ja) α−ケトアミドイミン類の製造方法
JPH09241184A (ja) フリーデル−クラフト−アルキル化反応生成物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees