JPH0452242B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0452242B2
JPH0452242B2 JP58170406A JP17040683A JPH0452242B2 JP H0452242 B2 JPH0452242 B2 JP H0452242B2 JP 58170406 A JP58170406 A JP 58170406A JP 17040683 A JP17040683 A JP 17040683A JP H0452242 B2 JPH0452242 B2 JP H0452242B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
benzimidazole
parts
fungicides
compound
drug
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58170406A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5973506A (ja
Inventor
Junya Takahashi
Toshiro Kato
Hiroshi Noguchi
Yukio Oguri
Shigeo Yamamoto
Katsuzo Kamoshita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Publication of JPS5973506A publication Critical patent/JPS5973506A/ja
Publication of JPH0452242B2 publication Critical patent/JPH0452242B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N35/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having two bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. aldehyde radical

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は(a)一般式〔〕 〔式中、XおよびYは同一または相異なり、ハ
ロゲン原子、低級アルコキシル基、シアノ基、低
級アルキル基または一般式−CH2OR3で示される
置換基を表わす(ここで、R3は低級アルキル基
を表わす)。Zは一般式−OR7で示される置換基
を表わす(ここで、R7は低級アルキニル基また
は低級アルキル基を表わす。)。Aは酸素原子を表
わす。R1はハロゲン原子で置換されてもよい低
級アルキル基を表わす。R2は水素原子を表わ
す。〕 で示されるN−フエニルカーバメート系化合物の
1種以上と、(b)メチル1−(ブチルカルバモイ
ル)ベンズイミダゾール−2−(イルカーバメー
ト、2−(2−フリル)ベンズイミダゾール、2
−(4−チアゾリル)ベンズイミダゾールおよび
メチル ベンズイミダゾール−2−イルカーバメ
ートからなるベンズイミダゾール系殺菌剤群の中
から選ばれた1種以上とを有効成分として含有す
ることを特徴とする農園芸用殺菌組成物に関する
ものである。 ベンズイミダゾール系殺菌剤およびチオフアネ
ート系殺菌剤(以下、ベンズイミダゾール・チオ
フアネート系殺菌剤と記す。)は農園芸作物に寄
生する種々の病原菌に対して優れた防除効果を示
し、1970年頃より農園芸用殺菌剤として広く一般
に使用され、作物増産に大きく寄与してきた。と
ころがこれらの殺菌剤を連続して作物に散布する
と、薬剤耐性菌が蔓延し、薬剤の防除効果が下が
り、実際上使用し得ない状況となることがしばし
ば起こるようになつてきた。殺菌剤を散布しても
期待通りの防除効果が得られず、病害の発生を抑
えることができない場合、農家等薬剤の使用者が
受ける被害は甚大である。さらにベンズイミダゾ
ール・チオフアネート系殺菌剤のうちいずれかの
殺菌剤に耐性を示す菌はこの群の他の殺菌剤にも
耐性となり、いわゆる交差耐性を示すことが知ら
れている。したがって、たとえば市販剤であるベ
ノミルを散布しても防除効果の認められない圃場
では他のベンズイミダゾール・チオフアネート系
殺菌剤を散布しても防除効果を期待することがで
きない。薬剤耐性菌の蔓延した圃場ではベンズイ
ミダゾール・チオフアネート系殺菌剤の使用を中
止せざるを得ないが、使用を中止しても薬剤耐性
菌の密度が減少しない事例が多く知られており、
一旦薬剤耐性菌が発生するとその後長い間その影
響を受けることになる。またそのような圃場では
薬剤耐性菌が交差耐性を示さない他の系統の殺菌
剤を散布することにより、対象となる病害を防除
するわけであるが、ベンズイミダゾール・チオフ
アネート系殺菌剤ほど優れた防除効果を示すもの
は極めて少なく、適確な防除が困難となつてい
る。 本発明者らは上記の事情を考慮し、薬剤耐性菌
に対し選択的に殺菌効果を示す殺菌剤の開発に鋭
意努力した結果、前記一般式〔〕で示されるN
−フエニルカーバメート系化合物が薬剤耐性菌に
選択的に強い殺菌効果を示す殺菌剤であることが
判明した。 しかし、病原菌が蔓延している実際の圃場では
薬剤耐性菌と、ベンズイミダゾール・チオフアネ
ート系殺菌剤に感受性を持つ野性菌(以下、感受
性菌と称す。)が混在している場合も多く、ベン
ズイミダゾール・チオフアネート系殺菌剤また
は、前記一般式〔〕で示されるN−フエニルカ
ーバメート系化合物のいずれかを単独で使用する
だけでは、必ずしも充分な病害防除効果が得られ
るとは言い難い。以上のような状況下、種々検討
の結果、本発明者らは、(a)N−フエニルカー
バメート系化合物の1種以上と(b)メチル1−
(ブチルカルバモイル)ベンズイミダゾール−2
−イルカーバメート、2−(2−フリル)ベンズ
イミダゾール、2−(4−チアゾリル)ベンズイ
ミダゾールおよびメチル ベンズイミダゾール−
2−イルカーバメートからなるベンズイミダゾー
ル系殺菌剤群の中から選ばれた1種以上とを混合
して使用することにより、N−フエニルカーバメ
ート系化合物またはベンズイミダゾール系殺菌剤
を単独で使用した場合よりも両者を混合して使用
した場合には低濃度においても高い病害防除効果
を発揮することを見い出し本発明に至つた。 したがつて、本発明組成物はいかなる圃場でも
優れた防除効果を示す殺菌剤として実用価値の高
いものである。さらに、本発明組成物は薬剤耐性
菌の出現していない圃場で、ベンズイミダゾー
ル・チオフアネート系殺菌剤を連続散布すること
により薬剤耐性菌の蔓延が懸念される場合でも、
その出現を未然に防止することができる。 本発明に用いられる一般式〔〕で示されるN
−フエニルカーバメート系化合物のいくつかを第
1表に示す。
【表】 次に、本発明に用いられるベンズイミダゾール
系殺菌剤を第2表に示す。
【表】 本発明組成物は広範囲の種類の糸状菌に対し優
れた殺菌力を有すが故に、農園芸上発生する種々
の病原菌の防除に使用することができる。 たとえば、リンゴのうどんこ病菌
(Podosphaera leoucotricha)、黒星病菌
(Venturia inaecualis)、モニリア病菌
(Sclerotinia mali)、カキの炭そ病菌
(Gloeosporium kaki)、モモの灰星病菌
(Sclerotinia cinerea)、黒星病菌
(Gladosporium carpophilum)、ブドウの灰色カ
ビ病菌(Botrytis cinerea)、黒とう病菌
(Elsinoe ampeline)、晩腐病菌(Glomerella
cingulata)、テンサイの褐斑病菌(Cercospora
beticala)、ピーナツツの褐斑病菌(Cercospora
arachidicola)、黒渋病菌(Cercospora
personata)、オオムギのうどんこ病菌
(Erysiphe graminis f.sp.hordei)、アイ・スポツ
ト病菌(Cercosporella herpotrichoides)、紅色
雪腐病菌(Fusarium nivale)、コムギのうどん
こ病菌(Erysiphe graminio f.sp.tritici)、キユ
ウリのうどんこ病菌(Sphaerotheca fuliginea)、
つる枯病菌(Mycosphaerella melonis)、灰色か
び病菌(Botrytis cinerea)、黒星病菌
(Cladosporium cucumerineem)、トマトの葉か
び病菌(Cladosporium fulvum)、灰色カビ病菌
(Botrytis cinerea)、イチゴのうどんこ病菌
(Sphaerotheca humuli)、ホツプの灰色カビ病菌
(Botrytis cinerea)、タバコのうどんこ病菌
(Erysiphe cichoracearum)、バラの黒星病菌
(Diplocarpon rosae)、ミカンのそうか病菌
(Elsinoe faweetti)、青かび病菌(Penicillium
italicum)、緑かび病菌(Penicillium
digitatum)、などの薬剤耐性菌の防除に使用す
ることができる。 一方、本発明組成物は人畜、魚類に対して高い
安全性を有し、かつ農業上有用な作物に対して実
際上なんら害を及ぼさず使用できる。 本発明組成物を実際に施用する際には、他成分
を加えずにそのまま使用できるし、また殺菌剤と
して使いやすくするため担体と混合し、通常使用
される形態たとえば粉剤、水和剤、油剤、乳剤、
錠剤、粒剤、微粒剤、エアゾール、フロアブルな
どに製剤して施用する。 上記製剤中には一般に活性化合物(混合成分を
含めて)を重量にして1.0〜95.0%、好ましくは
2.0〜80.0%を含み、通常10アールあたり10〜
100gの施用量が適当である。さらにその使用濃
度は0.005%〜0.5%の範囲が望ましいが、これら
の使用量、濃度は剤型、施用時期、方法、場所、
対象病害、対象作物等によつても異なるため前記
範囲に拘わることなく増減することは何ら差し支
えない。 さらに他の殺菌剤、除草剤、植物生長調節剤お
よび殺虫剤と混合して使用することもできる。た
とえばS−ノルマル−ブチルS−p−tert−ブチ
ルベンジルジチオカーボンイミデート、O,O−
ジメチルO−(2,6−ジクロロ−4−メチルフ
エニル)ホスホロチオエート、N−トリクロロメ
チルチオ−4−シクロヘキセン−1,2−ジカル
ボキシイミド、ポリオキシン、ストレプトマイシ
ン、ジンクエチレンビスジチオカーバメート、テ
トラクロロイソフタロニトリル、8−ヒドロキシ
キノリン、N′−ジクロロフルオロメチルチオ−
N,N−ジメチル−N′−フエニルスルフアミド、
1−(4−クロロフエノキシ)−3,3−ジメチル
−1−(1,2,4−トリアゾール−1−イル)−
2−ブタノン、メチル N−(2,6−ジメチル
フエニル)−N−メトキシアセチル−2−メチル
グリシネート、アルミニウムエチルホスフアイト
等の殺菌剤、2,4−ジクロルフエノキシ酢酸等
のフエノキシ系除草剤、2,4−ジクロルフエニ
ル4′−ニトロフエニルエーテル等のジフエニルエ
ーテル系除草剤、2−クロル−4,6−ビスエチ
ルアミノ−1,3,5−トリアジン等のトリアジ
ン系除草剤、3−(3,4−ジクロロフエニル)−
1,1−ジメチルウレア等の尿素系除草剤、イソ
プロピル N−(3−クロルフエニル)カーバメ
ート等のカーバメート系除草剤、S−(4−クロ
ルベンジル)N,N−ジエチルチオールカーバメ
ート等のチオールカーバメート系除草剤、3,4
−ジクロルプロピオンアニリド等の酸アニリド系
除草剤、5−ブロモ−3−sec−ブチル−6−メ
チルウラシル等のウラシル系除草剤、1,1′−ジ
メチル−4,4′−ビピリジニウムクロライド等の
ピリジニウム塩系除草剤、N−(ホスホノメチル)
グリシン、O−エチルO−(2−ニトロ−5−メ
チルフエニル)N−sec−ブチルホスホロアミド
チオエートまたはS−(2−メチル−1−ピペリ
ジルカルボニルメチル)O,O−ジ−n−ブロピ
ルジチオホスフエート等のリン系除草剤、α,
α,α−トリフルオロ−2,6−ジニトロ−N,
N−ジプロピル−p−トルイジン等のトルイジン
系除草剤、O,O−ジメチルO−(4−ニトロ−
3−メチルフエニル)ホスホロチオエート等の有
機リン系殺虫剤、α−シアノ−3−フエノキシベ
ンジル2−(4−クロロフエニル)イソバレレー
ト、3−フエノキシベンジル2,2−ジメチル−
3−(2,2−ジクロロビニル)シクロプロパン
カルボキシレート、α−シアノ−3−フエノキシ
ベンジル2,2−ジメチル−3−(2,2−ジブ
ロモビニル)ジグロプロパンカルボキシレート等
のピレスロイド系殺虫剤と混合して使用すること
ができ、いずれも各単剤の防除効果を減ずること
はなく、さらに混合による相乗効果も期待される
ものである。 次に製剤例および試験例を挙げ本発明をより詳
しく説明する。尚、製剤例および試験例に用いた
化合物は、第1表および第2表の化合物番号およ
び化合物記号で示す。 まず製剤例を示す。 製剤例1 粉剤 化合物9(2部)、クレー(88部)およびタル
ク(10部)をよく粉砕混合すれば、主剤含有量2
%の粉剤を得る。 製剤例2 水和剤 化合物13(30部)、珪藻土(45部)、ホワイト
カーボン(20部)湿潤剤(ラウリル硫酸ソーダ)
(3部)および分散剤(リグニンスルホン酸カル
シウム)(2部)をよく粉砕混合すれば主剤含有
量30%の水和剤を得る。 製剤例3 水和剤 化合物14(50部)、珪藻土(45部)、湿潤剤
(アルキルベンゼンスルホン酸カルシウム)(2.5
部)および分散剤(リグニンスルホン酸カルシウ
ム)(2.5部)をよく粉砕混合すれば主剤含有量50
%の水和剤を得る。 製剤例4 乳剤 化合物27(10部)、シクロヘキサノン80部)
および乳化剤(ポリオキシエチレンアルキルアリ
ルエーテル)(10部)をよく粉砕混合すれば主剤
含有量10%の乳剤を得る。 製剤例5 粉剤 化合物9(1部)、化合物A(1部)、クレー
(88部)およびタルク(10部)をよく粉砕混合す
れば、主剤含有量2%の粉剤を得る。 製剤例6 水和剤 化合物13(20部)、化合物B(10部)、珪藻土
(45部)、ホワイトカーボン(20部)湿潤剤(ラウ
リル硫酸ソーダ)(3部)および分散剤(リグニ
ンスルホン酸カルシウム)(2部)をよく粉砕混
合すれば主剤含有量30%の水和剤を得る。 製剤例7 水和剤 化合物14(10部)、化合物A(40部)、珪藻土
(45部)、湿潤剤(アルキルベンゼンスルホン酸カ
ルシウム)(2.5部)および分散剤(リグニンスル
ホン酸カルシウム)(2.5部)をよく粉砕混合すれ
ば主剤含有量50%の水和剤を得る。 次に試験例を示す。 試験例 キユウリうどんこ病防除効果 90ml容のプラスチツク製ポツトに砂壌土をつ
め、キユウリ(品種:相模半白)を播種した。こ
れを室温で8日間栽培し、子葉が展開したキユウ
リ幼苗を得た。この幼苗に製剤例4に準じて調製
した下記化合物番号のアニリン誘導体の乳剤、化
合物A〜Dの水和剤およびそれらの混合物の水希
釈液を液滴が葉面に十分量付着するまで茎葉散布
した。葉液風乾後、幼苗にキユウリうどんこ病菌
(Sphaerotheca fuliginea)の薬剤耐性菌および
感受性菌を混合して得られた分生胞子懸濁液を噴
霧接種した。これを温室に置いて10日間栽培し発
病させた後、発病状態を観察した。 結果を第3表に示す。 発病度は下記の方法によつて算出した。 すなわち、調査葉の病斑出現に応じて、0,
0.5,1,2,4の指数に分類し、次式によつて
発病度を算出した。 (発病指数) (発病状態) 0 …… 葉面上に菌叢または病斑を認めな
い。 0、5 …… 葉面上に葉面積の5%未満
に菌叢または病斑を認める。 1 …… 葉面上に葉面積の20%未満に菌叢ま
たは病斑を認める。 2 …… 葉面上に葉面積の50%未満に菌叢ま
たは病斑を認める。 4 …… 葉面上に葉面積の50%以上に菌叢ま
たは病斑を認める。 発病度=Σ{(発病指数)×(葉数)}/(調査葉数)
×4×100 (%) つづいて防除価を次式より求めた。 防除価=100−(化合物処理区の発病度)/(無処理区
の発病度) ×100(%)
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 (a)一般式 〔式中、XおよびYは同一または相異なり、ハ
    ロゲン原子、低級アルコキシル基、シアノ基、低
    級アルキル基または一般式−CH2OR3で示される
    置換基を表わす(ここで、R3は低級アルキル基
    を表わす)。Zは一般式−OR7で示される置換基
    を表わす(ここで、R7は低級アルキニル基また
    は低級アルキル基を表わす。)。Aは酸素原子を表
    わす。R1はハロゲン原子で置換されてもよい低
    級アルキル基を表わす。R2は水素原子を表わ
    す。〕 で示されるN−フエニルカーバメート系化合物の
    1種以上と、 (b)メチル1−(ブチルカルバモイル)ベン
    ズイミダゾール−2−イルカーバメート、2−
    (2−フリル)ベンズイミダゾール、2−(4−チ
    アゾリル)ベンズイミダゾールおよびメチル ベ
    ンズイミダゾール−2−イルカーバメートからな
    るベンズイミダゾール系殺菌剤群の中から選ばれ
    た1種以上とを有効成分として含有することを特
    徴とする農園芸用殺菌組成物。
JP58170406A 1982-09-16 1983-09-14 農園芸用殺菌組成物 Granted JPS5973506A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8226441 1982-09-16
GB8226441 1982-09-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5973506A JPS5973506A (ja) 1984-04-25
JPH0452242B2 true JPH0452242B2 (ja) 1992-08-21

Family

ID=10532955

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217338A Pending JPS5951258A (ja) 1982-09-16 1982-12-10 N−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP57218821A Pending JPS5951208A (ja) 1982-09-16 1982-12-13 農園芸用殺菌組成物
JP58170350A Pending JPS5973564A (ja) 1982-09-16 1983-09-13 N↓−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP58170406A Granted JPS5973506A (ja) 1982-09-16 1983-09-14 農園芸用殺菌組成物

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217338A Pending JPS5951258A (ja) 1982-09-16 1982-12-10 N−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JP57218821A Pending JPS5951208A (ja) 1982-09-16 1982-12-13 農園芸用殺菌組成物
JP58170350A Pending JPS5973564A (ja) 1982-09-16 1983-09-13 N↓−フエニルチオカ−バメ−ト系化合物、その製造法およびそれを有効成分とする農園芸用殺菌剤

Country Status (3)

Country Link
JP (4) JPS5951258A (ja)
KR (1) KR840005649A (ja)
ZA (1) ZA836853B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728497B2 (ja) * 1985-01-16 1995-03-29 古河電気工業株式会社 同相2条フラツト布設電力ケ−ブルの相配列方法
US5268389A (en) * 1989-10-16 1993-12-07 Uniroyal Chemical Company, Inc. Thiocarboxylate ester compounds compositions containing the same

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL38616A0 (en) * 1972-01-24 1973-01-30 Israel State A delay fuse for a projectile

Also Published As

Publication number Publication date
ZA836853B (en) 1984-09-26
JPS5951258A (ja) 1984-03-24
JPS5973564A (ja) 1984-04-25
KR840005649A (ko) 1984-11-16
JPS5973506A (ja) 1984-04-25
JPS5951208A (ja) 1984-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5942304A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0669922B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59155301A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH054361B2 (ja)
JPH0452242B2 (ja)
JPS58185504A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS63154601A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0435441B2 (ja)
JPH054362B2 (ja)
JPH0452241B2 (ja)
JPH0558820A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0450283B2 (ja)
JPS59231005A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS59184110A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0558822A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0558823A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0667805B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0558819A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPH0667803B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS6043041B2 (ja) 農園芸用殺菌組成物
KR100330692B1 (ko) 농업용 살충 및 살진균 조성물
JPH0439458B2 (ja)
JPS5855140B2 (ja) 薬剤耐性菌防除剤
JPS58192806A (ja) 農園芸用殺菌組成物
JPS61165308A (ja) 農園芸用殺菌組成物