JPH0451064A - 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置 - Google Patents

現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置

Info

Publication number
JPH0451064A
JPH0451064A JP15891090A JP15891090A JPH0451064A JP H0451064 A JPH0451064 A JP H0451064A JP 15891090 A JP15891090 A JP 15891090A JP 15891090 A JP15891090 A JP 15891090A JP H0451064 A JPH0451064 A JP H0451064A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
toner
voltage
image forming
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15891090A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromichi Yamanaka
弘通 山中
Akihiro Shibata
柴田 章弘
Takashi Soya
征矢 隆志
Takeji Yoshima
儀間 猛二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15891090A priority Critical patent/JPH0451064A/ja
Publication of JPH0451064A publication Critical patent/JPH0451064A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 の1 本発明は複写機、プリンタ等の画像形成装置に関し、詳
しくいうと、現像器内に配置された対をなす検知導体間
の静電容量の変化を検出して現像剤の残量を常時表示で
きるようにした現像剤残量検知装置を備えた画像形成装
置に関するものである。
従」LΩ」E術 例えば、電子写真方式の画像形成装置に使用されている
現像装置においては、現像剤の薄層を担持して搬送する
現像スリーブと静電潜像担持体とを現像領域で対向配置
し、現像スリーブと静電潜像担持体との間に交流成分を
有するバイアス電圧(交流電圧に直流電圧を重畳したも
の)を印加し、このバイアス電圧によって現像領域に形
成される交番電界により両者間で現像剤(トナー)の往
復動を生じさせるいわゆるジャンピング現像法が広く普
及している。このような現像装置の現像剤切れを検知す
る方法として、現像剤容器内に現像スリーブと対向する
棒状或は板状の導体を設け、現像スリーブに印加される
バイアス電圧により現像剤を介してこの導体に発生する
誘導電圧を利用して検知する方法が従来より知られてい
る。
これは現像スリーブと導体間に介在する現像剤の量が変
化することによる両者間の容量変化を電圧として取り出
し、基準となる電圧と比較して検知するものである。
第5図は上記原理を利用した従来の現像剤切れ検知装置
の代表例を示す回路構成図であり、電子写真方式の画像
形成装置の現像器20と組合されて使用された場合を示
す。現像器20は本例では1成分磁性体トナー4を用い
て周知のジャンピング現像法で現像する構成のものであ
り、このトナー4を収容するトナー容器21、交流バイ
アス源2から所定の交流バイアス電圧(通常は交流電圧
に直流電圧を重畳したもの)が印加される現像スリーブ
1、この現像スリーブlに対向して水平方向に張設され
、トナー切れを検知、警告する検知導体15とから構成
されている。トナー4は現像スリーブ1上に付着し、交
流バイアス源2から現像スリーブ1に印加される所定の
交流バイアス電圧によって現像スリーブ1からジャンプ
して静電潜像担持体、本例では感光体ドラム22に付着
し、そこに形成された静II潜像を現像する。
上記検知導体15と現像スリーブ1はそれぞれコンデン
サの極板に相当し、それら間の静電容量がそれら間に存
在するトナー量によって変化することに基づいてトナー
切れ(トナー残量)を検知し、警告するものである。検
知導体15に発生する電圧出力は整流回路16及び容量
−電圧変換回路17を通じて直流電圧V−に変換され、
静電容量の変化、即ちトナー量の変化が電圧として検出
される。この検出された直流電圧■。Cは比較回路18
の一方の入力に供給される。比較回路18の他方の入力
には、基準電圧源(基準電圧発生回路)7からの一定の
直流電圧Vaが供給されており、この比較回路18にお
いて両型圧が比較される。ここで、例えば基準電圧源7
からの一定の基準直流電圧V、を、検知導体15と現像
スリーブ1との間にトナーが殆どなくなったときに比較
回路18に入力される直流電圧■。。と同じ値に設定し
ておけば、トナー残量が減少して検知導体15と現像ス
リーブ1間にトナーが殆どなくなると、基準直流電圧■
8の方が変換回路17からの直流電圧Vocよりも大き
くなるから、比較回路18からの出力が反転し、トナー
切れ表示回路19が作動されてトナー切れを外部に報知
することになる。
が ゛ しよ と る しかしながら、上記構成の従来の現像剤切れ検知装置で
は、現像剤が有るか無いかの判別はできるけれど、現像
剤の残量がどれくらいであるかという検知はできず、こ
のため突然に現像剤が無くなってしまうという不都合が
生じ、ユーザにとっては非常に不便なものであった。
従って、本発明の目的は、現像剤の残量をほぼリニアに
検出して常に現像剤の残量を表示できるようにした現像
剤残量検知装置を備えた画像形成装置を提供することで
ある。
を ゛するための 上記目的は本発明に係る画像形成装置によって達成され
る。要約すれば、本発明は、少な(とも一対の検知導体
を、それらの長手方向の一端部が現像器内の現像剤の下
部に位置し、それらの他端部が現像剤の上部に位置する
ようにして、前記現像器内に配置し、前記対をなす検知
導体の一方に交流成分を有する電圧を印加し、他方の検
知導体に誘起される信号を検出して現像剤残量を検知す
る現像剤残量検知装置を具備することを特徴とする画像
形成装置である。
支里主 以下、本発明の実施例について添付図面を参照して詳細
に説明する。
第1図は本発明による画像形成装置の第1の実施例の現
像剤残量検知装置を示す回路構成図であり、本実施例の
現像剤残量検知装置も電子写真方式の画像形成装置の現
像器20と組合されて使用され、また、現像器20は1
成分磁性体トナー4を用いて周知のジャンピング現像法
で現像する構成のものとする。
本実施例においては、一対のほぼ同じ大きさの第↓及び
第2の板状の検知導体3a及び3bを用意し、第2図に
示すようにこれら検知導体3a、3bを、トナー容器2
1内の中央部において所定の間隔をおいて互いに平行に
、かつそれぞれの長手方向の一端部が現像スリーブ1の
近傍(トナー容器21内に収容されたトナー4の下部に
相当する)に位置し、それぞれの他端部が満杯時のトナ
ー4の上部に位置するようにして、現像スリーブ1の軸
線方向に対してほぼ直角な方向に配置したもので、第1
の検知導体3aを整流回路5に接続し、交流バイアス源
2からの交流バイアス(通常は交流電圧に直流電圧を重
畳したもの)を第2の検知導体3bにも印加し、これに
よって第1の検知導体3aに発生する電圧出力を整流回
路5並びにこの整流回路5と直列に接続された容量−電
圧変換回路6を通じて直流電圧vDcに変換し、コンデ
ンサの極板に相当する両検知導体3a及び3b間の静電
容量の変化、即ちトナー量の変化を電圧として検出する
ようにしたものである。
検出された直流電圧VMはアナログ−ディジタル変換器
8に入力されてディジタル値に変換された後、マイクロ
コンピュータ9に入力される。このマイクロコンピュー
タ9の内部には入力されたディジタル値に対応した残量
データのテーブルが設けられており、アナログ−ディジ
タル変換器8からディジタル値が入力されると、残量デ
ータのテーブルを参照してこの入力されたディジタル値
(検出レベル)に相当する残量を表わすディジタルの残
量信号9aを出力し、トナー残量表示回路10に残量を
ディジタルで表示させる。
このように、本実施例では、一対のほぼ同じ大きさの第
1及び第2の板状の検知導体3a及び3bを、トナー容
器21内の中央部において所定の間隔をおいて互いに平
行に、かつそれぞれの長手方向の一端部がトナー4の下
部に位置し、それぞれの他端部が満杯時のトナー4の上
部に位置するようにして、現像スリーブ1の軸線方向に
対してほぼ直角な方向に配置したので、トナーが満杯の
状態から除々に減少して殆ど無くなるまで、両検知導体
3a、3b間の静電容量はほぼリニアに減少するように
なり、その結果、第1の検知導体3aに発生する検知電
圧もほぼリニアに低下する。
かくして、トナー残量をリニアに検出することができる
から、トナー残量を常時表示することができる。
第3図は本発明による画像形成装置の第2の実施例の現
像剤残量検知装置を示す回路構成図であり、本実施例の
現像剤残量検知装置も電子写真方式の画像形成装置の現
像器20と組合されて使用され、また、現像器20は1
成分磁性体トナー4を用いて周知のジャンピング現像法
で現像する構成のものとする。
上記第1の実施例では、一対の検知導体3a、3bをト
ナー容器21のほぼ中央部に配置し、トナー残量をリニ
アに検出するように構成したが、例えば転写紙の搬送方
向に対して片寄った印字を繰り返し行なうことによりト
ナーが片寄って消費された場合、或は何等かの原因でト
ナーが片寄ってしまったときなどにおいては、残量表示
では現像器内部にトナーがまだある程度残っているにも
かかわらず、このまま印字を続けると画像の白ぬけ等の
欠陥が発生する可能性がある。
本実施例は上記点に着目したもので、一対のほぼ同じ大
きさの第1及び第2の板状の検知導体3a及び3bを、
トナー容器21内の中央部より例えば左側において所定
の間隔をおいて互いに平行に、かつそれぞれの長手方向
の一端部がトナー4の下部(現像スリーブ1の近傍)に
位置し、それぞれの他端部が満杯時のトナー4の上部に
位置するようにして、現像スリーブ1の軸線方向に対し
てほぼ直角な方向に配置し、また、他の一対のほぼ同じ
大きさの第3及び第4の板状の検知導体3C及び3dを
、トナー容器21内の中央部より例えば右側において所
定の間隔をおいて互いに平行に、かつそれぞれの長手方
向の一端部がトナー4の下部に位置し、それぞれの他端
部がトナー4の上部に位置するようにして、現像スリー
ブ1の軸線方向に対してほぼ直角な方向に配置したもの
である。即ち、第4図に示すように、平行電極を形成す
る2対の検知導体3a、3b及び3C53dを用意し、
多対の検知導体を現像スリーブ1に関してその両側に配
置し、第4図に示すようにトナーが片寄って消費された
場合には、これを検知して画像の白ぬけ等の欠陥が現わ
れないようにしたものである。
両射の一方の検知導体、本実施例では第1及び第3の検
知導体3a及び3Cをそれぞれ対応する第1及び第2の
整流回路5a及び5bに接続し。
交流バイアス源2からの交流バイアスを両射の他方の検
知導体、本実施例では第2及び第4の検知導体3b及び
3dにも印加し、これによって第1及び第3の検知導体
3a及び3Cにそれぞれ発生する電圧出力を整流回路5
a及び5b、並びにこれら整流回路と直列に接続された
第1及び第2の容量−電圧変換回路6a及び6bを通じ
て直流電圧■。el及びVoczに変換し、コンデンサ
の極板に相当する多対の検知導体3a及び3b、3C及
び3d間の静電容量の変化、即ち多対の検知導体の位置
におけるトナー量の変化を電圧として検出する。検出さ
れた直流電圧VDc1及びV DC2は対応する第1及
び第2のアナログ−ディジタル変換器8a及び8bにそ
れぞれ入力されてディジタル値に変換された後、マイク
ロコンピュータ11に入力される。このマイクロコンピ
ュータ11の内部には入力されたディジタル値に対応し
た残量データのテーブルが設けられており、各アナログ
−ディジクル変換器8a、8bからディジタル値が入力
されると、残量データのテーブルを参照してこの入力さ
れたディジタル値(検出レベル)に相当する残量を表わ
すディジタルの残量信号11aを出力し、トナー残量表
示回路10に残量をディジタルで表示させる。このとき
、両度換器8a、8bからのディジタル値に差があると
、マイクロコンピュータ11はトナーが片寄っていると
判断し、相当する残量の平均値を算出し、これを表わす
ディジタルの残量信号11aを残量表示回路10に出力
して残量を表示させる。
一方、マイクロコンピュータ11に入力される両度換器
8a、8bからのディジタル値の差がある一定のレベル
を越えるときには、マイクロコンピュータ11は、第4
図に示すように、一方の対の検知導体(図示の例では3
c、3d)の位置においてトナーが極端に消費されたと
判断し、ディジタルのトナー片寄り信号11bをトナー
片寄り表示回路12に出力し、トナー残量の表示ととも
にトナーの片寄りをユーザに報知する。これによってユ
ーザはトナーを補充するとか、現像器を交換するとかの
処置を取ることができるので、知らずに印字を続けて画
像の白ぬけ等の欠陥が発生するのを未然に防止すること
ができる。また、現像器が例えばカートリッジ式になっ
ており、ユーザが現像器を画像形成装置本体から第3図
に示すように現像器を着脱自在に支持するガイド23に
沿って取外すことが可能になっている場合には、トナー
の片寄りが報知された時点で現像器を装置本体から取外
して振ることにより、トナーの残量を多対の検知導体に
対して均一化することができるから、この現像器を再度
装置本体に着装したときにトナー片寄りの警報が発生さ
れず、トナーを補充しなくても、或はカートリッジを交
換しな(でも、現像器は再度使用可能となり、トナーが
無駄なく消費できることになる。これは現像器及び感光
体、或は必要に応じてさらに帯電器やクリーナ等の他の
プロセス機器を同一筐体内に取り付けてこれらを一体的
に画像形成装置本体に着脱可能にしたものでも、同様で
ある。
なお、上記実施例では平行電極をなす対の検知導体をト
ナー容器内の中央部に一対、或はトナー容器の両側に一
対づつの2対配置したが、本発明はこれらに限定される
ものではな(、対をなす検知導体の数を増加させれば精
度は上るが、設置個数及び設置位置は任意に変更できる
ものである。
また、検知導体の形状、寸法等も任意に変更できること
は言うまでもない。また、トナー容器内に撹拌手段を設
置し、トナーの片寄りを検出した時点でこの攪拌手段を
駆動してトナーを撹拌するように構成すれば、ユーザが
現像器カートリッジを取り外して振るという作業をする
必要なしに、或は現像器が取り外せない構造のものでも
、常にトナーを均一化することができるので、トナーを
最後まで無駄な(消費できる。また、上記実施例では検
知電圧をディジタル値に変換し、ディジタル表示を行な
ったが、アナログ値をそのままアナログメータ等で表示
するような変更は任意である。
さらに、上記実施例は1成分磁性体現像剤を用いて周知
のジャンピング現像法で現像する構成の電子写真方式の
画像形成装置に本発明を適用したものであるが、本発明
は1成分現像剤に限定されるものではなく、2成分現像
剤を含む他の現像剤を使用する現像装置に対しても同様
に適用できる。
また、現像法もジャンピング現像法に限定されず、種々
の現像法を使用する種々の構成の画像形成装置に等しく
適用できる。勿論、静電記録方式等の画像形成装置にも
本発明は適用できるものである。
及1Jと廟釆 以上説明したように、本発明による画像形成装置は、対
をなす検知導体を、現像器内の所定位置において互いに
平行に、かつそれぞれの長手方向の一端部が現像剤の下
部に位置し、それぞれの他端部が満杯時の現像剤の上部
に位置するようにして、配置したので、現像剤が満杯の
状態から除々に減少して殆ど無くなるまで、検知導体間
の静電容量はほぼリニアに減少することになり、現像剤
の残量をリニアに検出することができる。従って、トナ
ー残量を常時表示することができる。また、対をなす検
知導体を現像器内の複数位置に配置し、複数位置で現像
剤の残量を検知することにより、現像剤が片寄って消費
されても正確に残量を検出することができるし、現像剤
の片寄った消費をユーザに報知することもできるので、
現像剤が片寄って消費された場合に起り得る画像の白ぬ
け等の欠陥を未然に防止することができる。さらに、現
像器内に現像剤撹拌手段を設置しておけば、現像剤の片
寄りを検出した時点でこの撹拌手段を駆動して現像剤を
撹拌することにより、常に現像剤を均一化することがで
きるので、現像剤を最後まで無駄な(消費できる等の顕
著な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による画像形成装置の第1の実施例の現
像剤残量検知装置を示す回路構成図である。 第2図は第1図の画像形成装置に使用された現像器の要
部を示す上面図である。 第3図は本発明による画像形成装置の第2の実施例の現
像剤残量検知装置を示す回路構成図である。 第4図は第3図の画像形成装置に使用された現像器の要
部を示す上面図である。 第5図は従来の画像形成装置の現像剤切れ検知装置の代
表例を示す回路構成図である。 12:トナー片寄り表示回路 20:現像器 1:現像スリーブ 2:交流バイアス源 38〜3d:検知導体 4: トナー 5.5a、5b:整流回路 6.6a、6b:容量−電圧変換回路 8.8a、8b=アナログ−ディジタル変換器9.11
:マイクロコンピュータ 10:トナー残量表示回路

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1)少なくとも一対の検知導体を、それらの長手方向の
    一端部が現像器内の現像剤の下部に位置し、それらの他
    端部が現像剤の上部に位置するようにして、前記現像器
    内に配置し、前記対をなす検知導体の一方に交流成分を
    有する電圧を印加し、他方の検知導体に誘起される信号
    を検出して現像剤残量を検知する現像剤残量検知装置を
    具備することを特徴とする画像形成装置。
JP15891090A 1990-06-18 1990-06-18 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置 Pending JPH0451064A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15891090A JPH0451064A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15891090A JPH0451064A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451064A true JPH0451064A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15682021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15891090A Pending JPH0451064A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451064A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463223B1 (en) 1998-10-09 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge developing device, developer supply container and measuring part therefor
KR100374269B1 (ko) * 2000-04-07 2003-03-03 캐논 가부시끼가이샤 현상제 용기, 현상제량 검지 시스템, 프로세스 카트리지,현상 장치, 및 화상 형성 장치
EP2798410A4 (en) * 2011-12-30 2015-07-29 Lexmark Int Inc CAPACITIVE TONER LEVEL SENSOR

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6463223B1 (en) 1998-10-09 2002-10-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus, process cartridge developing device, developer supply container and measuring part therefor
KR100374269B1 (ko) * 2000-04-07 2003-03-03 캐논 가부시끼가이샤 현상제 용기, 현상제량 검지 시스템, 프로세스 카트리지,현상 장치, 및 화상 형성 장치
EP2798410A4 (en) * 2011-12-30 2015-07-29 Lexmark Int Inc CAPACITIVE TONER LEVEL SENSOR
US9395645B2 (en) 2011-12-30 2016-07-19 Lexmark International, Inc. Capacitive toner level sensor
CN106707707A (zh) * 2011-12-30 2017-05-24 利盟国际有限公司 电容式调色剂水平传感器
CN110727189A (zh) * 2011-12-30 2020-01-24 利盟国际有限公司 电容式调色剂水平传感器
CN106707707B (zh) * 2011-12-30 2020-06-05 利盟国际有限公司 电容式调色剂水平传感器
CN110727189B (zh) * 2011-12-30 2022-08-30 利盟国际有限公司 用于保持调色剂的容器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7352977B2 (en) Toner level detection method and image forming apparatus employing such toner level detection method
US4632537A (en) Electrophotographic apparatus
JPS6262352B2 (ja)
JPH1138745A (ja) 現像剤残量検出装置と画像形成装置
JP2003323036A (ja) 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JPH0451064A (ja) 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置
JP2008287075A (ja) 画像形成装置
US10331058B2 (en) Image forming apparatus configured to detect toner quality
JPH0954487A (ja) 現像装置
JP3984759B2 (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH04355477A (ja) 画像形成装置
JP2000338765A (ja) 現像装置、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JPH0451065A (ja) 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置
JP7247566B2 (ja) 現像装置、及び画像形成装置
JP2648143B2 (ja) 現像剤残量検知装置
JP2003323037A (ja) 現像剤量検出システム、画像形成装置、プロセスカートリッジ、及び現像装置
JPH0451063A (ja) 現像剤残量検知装置を備えた画像形成装置
JP2018005039A (ja) 画像形成装置
JPS62968A (ja) 現像方法及び装置
JPH02304470A (ja) 現像装置
JP6594186B2 (ja) 画像形成装置
JP2009288524A (ja) トナー残量検出装置及び画像形成装置
JPH03236076A (ja) 電子写真装置
JP2001166639A (ja) 画像形成装置
JPH11184235A (ja) 現像剤残量検知装置および画像形成装置