JPH0451021A - 液昌デバイス及びその製造方法 - Google Patents

液昌デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0451021A
JPH0451021A JP15909690A JP15909690A JPH0451021A JP H0451021 A JPH0451021 A JP H0451021A JP 15909690 A JP15909690 A JP 15909690A JP 15909690 A JP15909690 A JP 15909690A JP H0451021 A JPH0451021 A JP H0451021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
light control
control layer
transparent polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15909690A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Kazunori Maruyama
和則 丸山
Noburu Fujisawa
宣 藤沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP15909690A priority Critical patent/JPH0451021A/ja
Publication of JPH0451021A publication Critical patent/JPH0451021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大面積になし得る液晶デバイス及びその製造
方法に関するもので、更に詳しくは、視野の遮断、開放
及び明りもしくは照明光の透過制限、遮断、透過を電気
的又は熱的に操作し得るものであって、建物の窓やショ
ーウィンドウなどで視野?lのスクリーンや、採光コン
トロールのカ−テンに利用されると共に、単純ドツトマ
トリクス形の電極構成で文字や図形を表示し、高速応答
性を以って電気的に表示を切り換えることによって、ハ
イインフォーメーション表示体広告板、案内板、装飾表
示板等として利用される液晶デバイスに関する。
[従来の技術] 液晶デバイスは、従来、ネマチック液晶を使用したTN
型やSTN型のものが実用化されている。
また、強誘電性液晶を利用したものも提案されている。
これらは偏光板を要するものであり、また、配向処理を
要するものでもある。一方また、それらを要さず、明る
くコントラストの良い、大型で廉価な液晶デバイスを製
造する方法として、液晶のカプセル化により、ポリマー
中に液晶層を分散させ、そのポリマーをフィルム化する
方法が知られている。ここでカプセル化物質としては、
ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール等が提
案されている(特表昭58−501631号公報、米国
特許第4435047号明細書)。
上記明細書で開示された技術においては、ポリビニルア
ルコールでカプセル化された液晶分子は、それが薄層中
で正の誘電率異方性を有するものであれば、電界の存在
下でその液晶分子が電界の方向に配列し、液晶の屈折率
n。とポリマーの屈折率n、が等しいときには、透明性
を発現する。電界が除かれると、液晶分子はランダム配
列に戻り、液晶層の屈折率がnoよりずれるため、液晶
層は、その境界面で光を散乱し、光の透過率を遮断する
ので、薄層体は白濁する。このように、カプセル化され
た液晶を分散包蔵したポリマーを薄膜としている技術は
、上記のもの以外にもいくつか知られており、例えば、
特表昭61−502128号公報には、液晶をエポキシ
樹脂中に分散したもの、特開昭62−2231号公報に
は、特殊な紫外線硬化ポリマー中に液晶が分散したもの
、特開昭63−271233号公報には、光硬化性ビニ
ル系化合物と液晶との溶解物において、上記光硬化性ビ
ニル系化合物の光硬化に伴う液晶物質の相分離を利用し
調光層を形成させた技術等が開示されている。
また、このようなポリマー中に液晶層を分散させ調光層
を形成せしめる技術とは別に、特開平1−198725
号公報には、液晶材料を連続層に、ポリマーを三次元網
目構造に形成せしめ、液晶デバイスの低電圧駆動を可能
にした技術が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これら従来技術のうち、ポリマー中に液
晶層を分散させた液晶デバイスは、液晶層がポリマー中
に分散しているので、電界を印加した場合、液晶層には
ポリマーを介して電界が及ぶので、液晶分子の配列に変
化を与えるためには、高い駆動電圧を必要とするため、
実用工種々の障害となる欠点を有していた。
また、電界を印加した際に十分な透明性を達成するため
には、液晶の屈折率とポリマーの屈折率とが近似したも
のとなるよう、それぞれを十分選択しなければならない
という、煩わしさがあった。
更にまた、大面積のデバイスの特徴を生かしてマルチプ
レックス駆動による大型表示を行なうに当たって、それ
を可能とさせる上で必要なしきい値電圧が存在しないの
で、その実施が困難であった。
一方、ポリマーが三次元網目構造をとり、液晶層が連続
相を形成してなる液晶デバイスは、その駆動電圧は低電
圧であると云えどもその駆動し得る電圧の範囲は10〜
30Vであり、汎用の液晶表示装置駆動用のICドライ
バーを使用するには極めて困難であった。
本発明が解決しようとする課題は、従来の大型液晶デバ
イスよりも遥かに低電圧で駆動し、且つ、高コントラス
ト画像が得られ、明確なしきい値電圧と急峻性を有して
おり、時分割駆動も可能で、然も偏光板を必要としない
明るく大型化可能な液晶デバイスを提供すること、並び
に、その製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、本発明を解決す
るに至った。即ち、本発明は、上位課題を解決するため
に、電極層を有していてもよい少なくとも一方が透明な
2枚の基板とこの基板間に支持された調光層を有し、該
調光層が液晶材料の連続相中に透明性高分子物質が3次
元ネットワーク構造を形成して成る液晶デバイスにおい
て、前記透明性高分子物質がポリブタジェン(メタ)ア
クリレートを含有する重合性組成物を重合して成る透明
性高分子物質であることを特徴とする液晶デバイスを提
供する。
又、本発明の液晶デバイスは、調光層中のポリマーネッ
トワークの構成材料が電気絶縁性の高いポリブタジェン
を含むものであるから、調光層の電気的抵抗値を高くで
きるのでアクティブ駆動素子と組み合わせて用いる場合
に有利となるものである。
本発明の液晶デバイスは、調光層中に占める液晶材料の
比率が高く、連続相を形成しているため、電圧印加時の
透明性が高く、更に、光散乱度合が大きいため、調光層
の厚さを10ミクロン以下と薄くでき、その結果、電圧
印加時の透明性を更に向上できる利点を有する。
そのような点より本発明の液晶デバイスの調光層の厚さ
は、5〜30ミクロンの範囲より選択でき、好ましくは
8〜15ミクロンの範囲より選ばれる。
本発明で使用する基板は、堅固な材料、例えば、ガラス
、金属等であっても良(、柔軟性を有する材料、例えば
、プラスチックフィルムの如きものであっても良い。そ
して、基板は、2枚が対向して適当な間隔を隔て得るも
のである。また、その少なくとも一方は、透明性を有し
、その2枚の間に挟持される調光層を外界から視覚させ
るものでなければならない。但し、完全な透明性を必須
とするものではない。もし、この液晶デバイスが、デバ
イスの一方の側から他方の側へ通過する光に対して作用
させるために使用される場合は、2枚の基板は、共に適
宜な透明性が与えられる。この基板には、目的に応じて
透明、不透明の適宜な電極が、その全面又は部分的に配
置されても良い。
但し、プラスチックフィルムの如き柔軟性を有する材料
の場合は、堅固な材料、例えば、ガラス、金属等に固定
したうえで、本発明の製造方法に用いることができる。
2枚の基板間には、液晶材料及び透明性高分子物質から
成る調光層が介在される。尚、2枚の基板間には、通常
、周知の液晶デバイスと同様、間隔保持用のスペーサー
を介在させるのが望ましい。
スペーサーとしては、例えば、マイラー アルミナ等種
々の液晶セル用のものを用いることができるが、ロッド
タイプのガラスファイバーが好適である。
本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶性化合物であ
ることを要しないのは勿論で、2種以上の液晶化合物や
液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であっても良く、
通常この技術分野で液晶材料として認識されるものであ
れば良く、そのうちの正の誘電率異方性を有するものが
好ましい。用いられる液晶としては、ネマチック液晶、
スメクチック液晶、コレステリック液晶が好ましく、ネ
マチック液晶が特に好ましい。その性能を改善するため
に、コレステリック液晶、カイラルネマチック液晶、カ
イラルスメクチック液晶等、カイラル化合物や2色性染
料等が適宜含まれていてもよい。
ネマチック液晶としては、正の誘電率異方性(Δε)を
示し、Δεが8以上であり、複屈折率(Δn)の大きさ
が0.1以上であればよく、Δεが10以上で、Δnは
0.2以上のネマチック液晶が好ましい。Δnは、白濁
性を高め、コントラストを大きくし、急峻性を高めるに
はできるだけ大きい方が好ましい。
液晶分散型の液晶デバイスにおいて問題となる液晶とポ
リマーの屈折率の差に関しては、本発明においては液晶
成分が多量であるため、あまり気にすることなく広範囲
の液晶及び重合体の組合せが可能となる。
本発明で使用できる液晶材料は、下記一般式で示した化
合物群より構成される配合組成物であり、液晶材料の特
性、即ち、等方性液体と液晶の相転移温度、融点、粘度
、Δn、Δε及び重合性組成物等との溶解性等を改善す
ることを目的として適宜選択、配合して用いる。
R+COO+CミC+R’ 上記一般式中、 会は、0又はべσCとを表わし、−Q
−は、−C=C−又は−CO○−を表わし、Xは、R’
R’O又はNC3を表わし、Yは、HS F又はCIを
表わし、R及びR′は、各々独立的に炭素原子数1〜6
のアルキル基を表わし、nは、0又は1を表わす。
調光層中に占める液晶材料の比率は、60〜95重量%
の範囲が好ましく、70〜90重量%の範囲が特に好ま
しい。(以下、「%」は、「重量%」を意味する。) この液晶材料の連続相中に介在する3次元ネットワーク
構造の透明性高分子物質は、堅固なものに限らず、目的
に応じ得る限り可撓性、柔軟性、弾性を有するものであ
っても良い。
本発明の液晶デバイスは、次のようにして製造すること
ができる。
即ち、電極層を有していてもよい少なくとも一方が透明
性を有する2枚の基板間ζ5液晶材料、重合性組成物、
重合開始剤及び任意成分として、連鎖移動剤、光増感剤
、染料、架橋剤、その他よりなる調光層構成材料を介在
させ、重合用エネル土−を供給し、前記重合性組成物を
重合硬化させることによって液晶材料を連続相とし、そ
の連続相中に3次元ネットワーク状の透明性高分子物質
を形成することより成る液晶デバイスの製造方法である
調光層構成材料を2枚の基板間に介在させるには、この
調光層構成材料を基板間に注入しても良いが、一方の基
板上に適当な溶液塗布機やスピンコーター等を用い均一
に塗布し、次いで他方の基板を重ね合せ圧着させても良
い。
又、一方の基板上に調光層構成材料を均一な厚さに塗布
し、重合性組成物を重合硬化させ調光層を形成後、他方
の基板を貼り合せる事に成る液晶デバイス製造方法も又
有効である。
重合用エネルギーとしては、重合体が適切な3次元ネッ
トワークを形成するものであればよく、例えば、紫外線
、電子線等の放射線や熱等が挙げられる。
特に紫外線照射による重合方法は好適である。
紫外線照射による重合性組成物の液晶材料中で、の重合
において光照射強度及び照射量も一定の強さ以上を必要
とするが、それは重合性組成物の反応性及び重合開始剤
の種類、濃度によって左右され、適切な光強度の選択に
より3次元ネットワークの形成及びその網目の大きさを
均一化を図ることができる。更に好ましくは、光照射方
法として時間的、平面的に均一に照射することは基板間
に介在する重合性組成物を瞬間的に強い光をあて重合を
進行させ、その為網目の大きさを均一化をはかる上で効
果的である。即ち、適切な光強度でパルス状に照射する
ことにより、均一な3次元ネットワークの重合体を液晶
相中に実現でき、その結果、得られた液晶デバイスは、
明確なしきい値電圧と急峻性を有するものとなり、時分
割駆動ができるようになる。
本発明で使用する重合性組成物は、ポリブタジェン(メ
タ)アクリレートを必須成分として含有する重合性組成
物であり、任意成分の重合体形成性モノマー若しくはオ
リゴマー及び必要に応じ重合開始剤等を含むものである
ポリブタジェン(メタ)アクリレートとしては、一般に
知られている数平均分子jl 10000以下の液状ポ
リブタジェンの有する官能基を(メタ)アクリロイル基
で化学修飾した各種ポリブタジェン(メタ)アクリレー
トを用いることができる。ポリブタジェンとしては、1
,2体や1,4体等を用いることができる。
ポリブタジェン(メタ)アクリレートの市販品としては
、例えば、日本曹達社製のrNIssOPBTE−20
00J、rNIsso  PB TEA−100叶、r
NIsso PB TEA−3000J、rNIsso
 PB TEA+−1000J、rNIsso PB 
TEi−3000J、出光アトケム社製の[Po1y 
bd R−45ACR−LCJ、日本石油化学社製のr
 MM−1000−80J、r MAC−1000−8
0J等が挙げられる。
任意成分の重合体形成性モノマーとしては、例えハ、ス
チレン、クロロスチレン、α−メチルスチレン、ジビニ
ルベンゼン;置換基として、メチル、エチル、プロピル
、ブチル、アミル、2−エチルヘキシル、オクチル、ノ
ニル、ドデシル、ヘキサデシル、オクタデシル、シクロ
ヘキシル、ベンジル、メトキシエチル、ブトキシエチル
、フェノキシエチル、アルツル、メタリル、グリシジル
、2−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3
−クロロ−2−ヒドロキシプロピル、ジメチルアミノエ
チル、ジエチルアミノエチルの如き基を有するアクリレ
ート、メタクリレート又はフマレート;エチレングリコ
ール、ポリエチレンクリコール、プロピレングリコール
、ポリプロピレングリコール、1.3−ブチレングリコ
ール、テトラメチL/ ン)y” IJコール、ヘキサ
メチレングリコール、ネオヘンチルグリコール、トリメ
チロールプロパン、グリセリン及びペンタエリスリトー
ル等のポリ(メタ)アクリレート;酢酸ビニル、酢酸ビ
ニル又は安息香酸ビニル、アクリロニトリル、セチルビ
ニルエーテル、リモネン、シクロヘキセン、ジアリルフ
タレート、ジアリルイソフタレート、23−又は4−ビ
ニルピリジン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリルア
ミド、メタクリルアミド、N−ヒドロキシメチルアクリ
ルアミド又はN−ヒドロキシエチルメタクリルアミド及
びそれらのアルキルエーテル化合物;トリメチロールプ
ロパン1モルに3モル以上のエチレンオキサイド若しく
はプロピレンオキサイドを付加して得たトリオールのジ
又はトリ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコー
ル1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若しくはプ
ロピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ
)アクリレート;2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリ
レート1モルとフェニルイソシアネート若しくはn−ブ
チルイソシアネート1モルとの反応生成物;ジペンタエ
リスリトールのポリ (メタ)アクリレート;トリス−
(ヒドロキシエチル)−イソシアヌル酸のポリ(メタ)
アクリレート;トリス−(ヒドロキシエチル)−リン酸
のポリ(メタ)アクリレート;ジー(ヒドロキシエチル
)−ジシクロペンタジェンのモノ(メタ)アクリレート
又はジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる。
重合体形成性オリゴマーとしては、例えば、(1)ビス
フェノールA型エポキシ樹脂に(メタ)アクリル酸、更
に場合によりヤシ油脂肪酸等の長鎖脂肪酸をエステル化
させて得たエポキシ(メタ)アクリレートあるいはその
長鎖脂肪酸変性物、水酸基を有するエポキシ(メタ)ア
クリレートに二塩基酸無水物、四塩基酸ジ無水物、無水
トリメリット酸を付加して得たカルボキシル基を有する
エポキシ(メタ)アクリレートの如きエポキシ(メタ)
アクリレート及びその変性物。
(2)英国特許第1.147.732号明細書(特開昭
51−37193号公報及び特開昭51−138797
号公報)に記載されているようなジイソシアナート化合
物とポリオールとを予め反応させて得られる末端イソシ
アナート化合物に更にβ−ヒドロキシアルキルアクリレ
ート及び/又はメタクリレートを反応せしめることによ
って得られる分子内に2個以上のアクリロイロキシ基及
び/又はメタクリロイロキシ基をもった付加重合性化合
物。
(3)特公昭47−3262号公報に記載されているよ
うな無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、ある
いは無水ヘッド酸のような二塩基酸無水物とグリシジル
アクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを開
環重合して得られるアクリロイロキシ基及び/又はメタ
クリロイロキシ基を多数ペンダントにもった直線状ポリ
エステル化合物。
(4)特公昭47−23661号公報に記載されている
ような隣接炭素原子に少なくとも3個のエステル化可能
なヒドロキシル基を有する多価アルコールアクリル酸及
び/又はメタクリル酸と、ジカルボン酸及びその無水物
からなる群から選択されたジカルボン酸類との共エステ
ル化によって製造された重合可能なエステル類。
(5)英国特許第628, 150号明細書、米国特許
第3、 020, 255号明細書及び月刊誌「マクロ
モレキュールズ」第4巻、第5号、第630〜632頁
( 1971年)に記載されている如きメラミン又はベ
ンゾグアナミンにホルムアルデヒド、メチルアルコール
及びβ−ヒドロキシアルキルアクリレート(又はメタク
リレート)等を反応せしめて得られるポリアクリル(又
はポリメタクリル)変性トリアジン系樹脂。
(6)米国特許第3, 377、 406号明細書に記
載されているようなポリヒドロキシ化合物のグリシジル
エーテル化物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させ
て得られる不飽和ポリエステル樹脂。
(7)米国特許第3, 455, 801号明細書及び
米国特許第3, 455, 802号明細書に記載され
ている一般式%式% (式中、Rは炭素原子数2〜lOの2価の飽和又は不飽
和脂肪族炭化水素基を表わし、R′は炭素原子数2〜1
0の2価の飽和脂肪族炭化水素基を表わし、R”は水素
原子又はメチル基を表わし、nは1〜14の整数を表わ
す。) で表わされる両末端にアクリロイロキシ基又はメタクリ
ロイロキシ基を有するポリエステル化合物。
(8)米国特許第3, 483, 104号明細書及び
米国特許第3, 470, 079号明細書に記載され
ている一般式%式% (式中、Aは一〇−又は−NH−を表わし、1分子中に
少なくとも2個は一NH−であるものとし、Rは二価の
飽和脂肪族又は不飽和脂肪族炭化水素基を示し、R′は
二価の飽和又は不飽和の脂肪族あるいは環状炭化水素を
表わし、R′は水素原子又はアルキル基を表わし、nは
1〜14の整数を表わす。) で表わされるジアクリル変性(又はジメタクリル変性)
ポリアミド化合物。
(9)特公昭48− 37246号明細書に記載されて
いる一般式 %式% (式中、Xは水素原子又はアシル基を示し、Rは二価の
飽和又は不飽和の脂肪族又は環状炭化水素基を表わし、
R1は二価の脂肪族炭化水素基を表わし、R2は水素原
子又はアルキル基を表わし、Aは一〇−又は−NH−を
表わし、1分子中で少なくとも2個は−NH−であるも
のとし、nは1〜14の整数を表わす。) で表わされるジアクリル変性(又はジメタクリル変性)
ポリアミド化合物。
(10)米国特許第3.485.732号明細書に記載
されているような飽和又は不飽和の二塩基酸又はその無
水物、あるいは必要に応じてそれらとジオールとを反応
させて得られる両末端にカルボキシル基を有する化合物
に更にグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリ
レートを反応せしめることにより得られるジアクリル変
性(又はジメタクリ変性)ポリエステル化合物。
(11)特公昭48−12075号明細書に記載されて
いるごとき分子中に一般式、 −CH,−C−R COOCH,CHCH!0COC=CH!(式中、Xは
アシル基又はウレタン基を表わし、Rは、水素原子、塩
素原子、メチル基又はシアノ基を表わす。) で表わされるくり返し単位を有する側鎖に不飽和酸エス
テル結合を有する(メタ)アクリル共重合体に基づく化
合物等を挙げることができる。
重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製「
タロキュア1173J)、1−ヒドロキシシクロへキシ
ルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製[イルガキュア
184 J )、1−(4−イソプロピルフェニル)−
2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(メル
ク社製「タロキュア1116j ) 、ベンジルジメチ
ルケクール(チバ・ガイギー社製「イルガキュア651
 J )、2−メチル−1−(4−(メチルチオ)フェ
ニル〕−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガイギ
ー社製「イルガキュア907 J )、2.4−ジエチ
ルチオキサントン(日本化薬社製[カヤキュアDETX
J )とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日本化薬
社製「カヤキュアEPA J )  との混合物、イソ
プロピルチオキサントン(ワードプレキンソップ社製「
カンタキュアーITX J )とp−ジメチルアミノ安
息香酸エチルとの混合物等が挙げられる。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を示し、本発明を更に具体的に説
明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
以下、実施例において「%」は「重量%」を表わし、評
価特性の各々は以下の記号及び内容を意味する。
To :白濁度;印加電圧0の時の光透過率(%)T1
゜。:透明度;印加電圧を増加させていき光透過率がほ
とんど増加しなくなった時 の光透過率(%) ■、。:しきい値;Toを0%、T1゜。を100%と
したとき光透過率が10%となる印加電圧(Vrms) ■、。:飽和電圧;同上光透過率が90%となる印加電
圧(Vrms) CR:コントラスト=T1゜。/T0 又、紫外線の照度はウシオ電機社製の受光器UVD−3
65PD付きユニメータを用いて測定した。
実施例1 液晶材料として後述の液晶組成物(A)80.0%、重
合性モノマーとしてrNIsso PB TEAI−1
000J(日本曹達社製ポリブタジェンアクリレート)
とrKAYARAD−HX−620J  (日本化薬社
製カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステルネ
オペンチルグリコールジアクリレート)の6:4の混合
物19.9%及び重合開始剤として「イルガキュア65
1」(チバガイギー社製ベンジルジメチルケタール)0
.1%から成る調光層構成材料をU、Oミクロンのガラ
スファイバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電
極ガラス基板にはさみ込み、基板全体を41℃に保ちな
がら、25mW / cm ’の紫外線を60秒間照射
し、調光層の厚さが11.4 ミクロンの液晶デバイス
を得た。
液晶組成物(A) 組成 屈折率 しきい値電圧 (v th) 20℃の粘度 誘電率異方性 〈−25℃ (C−N) n、=1.787 n、=1.583 Δn = 0.254 1.15V 59c、p。
Δ ε = 26.9 得られた液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測
定すると、T、=4.8%、T1゜。=857%、CR
=17.9、V、0=2.8V、、、 、V90=7.
9V、−。
であった。
このように、本発明は、従来技術による液滴分散型液晶
デバイス或いは液晶連続層型液晶デノイイスに比べ、は
るかに低電圧で駆動可能な液晶デバイスであることが明
らかである。
実施例2 液晶組成物(A) 80.0%、rNIsso PB 
TEA+−3000J  (日本曹達社製ポリブタジェ
ンアクリレート)とrKAYARAD−)IX−620
J ノ1 : 1 (7)混合物19,9%及び[イル
ガキュア651J O,1%から成る調光層構成材料を
11.0ミクロンのガラスファイバー製スペーサーが塗
布された2枚のITO電極ガラス基板にはさみ込み、基
板全体を42°Cに保ちながら、25!IIW / c
m ”の紫外線を60秒間照射し、調光層の厚さがり、
4ミクロンの液晶デバイスを得た。
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定す
ると、T、=5.2%、T1゜。= 84.7%、CR
=16.3、V r o= 2.9V 、、、、V *
o= 8.2V r−テあった。
実施例3 液晶組成物(A) 83.0%、r Po1y bd 
R−45ACR−LCJ  (出光アトケム社製ポリブ
タジェンアクリレート)とrKAYARAD−HX−6
20J (7) 1 : 1 (7)混合物16.9%
及び[イルガキュア651J O,1%から成る調光層
構成材料を11.0 ミクロンのガラスファイバー製ス
ペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板には
さみ込み、基板全体を41℃に保ちながら、25mW/
cm”の紫外線を60秒間照射し、調光層の厚さが11
.4ミクロンの液晶デバイスを得た。
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定す
ると、T、=5.4%、T1゜。= 83.3%、CR
=15.4、VID=2.4V、、、 、V、、=8.
4V、、。
であった。
比較例 前記液晶組成物(A)80.0%、r KAYAliA
D−HX−620J 19.9%及び「イルガキュア6
51J O,1%から成る調光層構成材料を、 0.0
ミクロンのガラスファイバー製スペーサーの塗布された
2枚のITO[極ガラス基板にはさみ込み、基板全体を
40°Cに保ちながら、25mW / cm”の紫外線
を60秒間照射し、調光層の厚みがり、4ミクロンの液
晶デバイスを得た。
この液晶デバイスの電圧−光透過率特性は以下のようで
あり、駆動電圧の高いものであった。
T、=4.1%、T、。。= 85.2%、CR=20
.8、V Io= 5.5V 、0、V *o= 14
.2V 、□[発明の効果コ 本発明の液晶デバイスは、大面積で薄膜型のものであり
、従来の液晶分散型の液晶デバイス或いは液晶連続層型
液晶デバイスと比べ、IOV 、、、以下という低電圧
の駆動が可能であり、その為、LCD用のLSIの使用
が可能となる。又、このような低電圧駆動型液晶デバイ
スであっても、透明−白濁不透明のコントラストが高く
、しきい値電圧が明確なため、時分割駆動が可能である
。従って、従来のこの種の液晶デバイスの調光用のみな
らず、より高度な文字、グラフィックの大型表示が極め
て容易となり、表示用液晶デバイスの用途が大きく拡大
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極層を有していてもよい少なくとも一方が透明な
    2枚の基板とこの基板間に支持された調光層を有し、該
    調光層が液晶材料の連続相中に透明性高分子物質が3次
    元ネットワーク構造を形成して成る液晶デバイスにおい
    て、 前記透明性高分子物質がポリブタジエン(メタ)アクリ
    レートを含有する重合性組成物を重合して成る透明性高
    分子物質であることを特徴とする液晶デバイス。 2、調光層における液晶材料が正の誘電率異方性を示す
    請求項1の液晶デバイス。 3、液晶材料の含有量が調光層構成成分の60〜95重
    量%の範囲にある請求項1又は2記載の液晶デバイス。 4、2枚の基板間に液晶材料、ポリブタジエン(メタ)
    アクリレートを含有する重合性組成物及び重合開始剤を
    含有する調光層構成材料を介在させ、この調光層構成材
    料に紫外線を照射することによって前記重合性組成物を
    重合せしめ、以て液晶材料の連続相中に3次元ネットワ
    ーク状の透明性高分子物質を形成することを特徴とする
    液晶デバイスの製造方法。 5、前記調光層構成材料中において液晶材料の含有量が
    60〜95重量%の範囲にあることを特徴とする請求項
    4記載の液晶デバイスの製造方法。 6、前記調光層構成材料が等方性液体状態において重合
    を開始することを特徴とする請求項4又は5記載の液晶
    デバイスの製造方法。
JP15909690A 1990-06-18 1990-06-18 液昌デバイス及びその製造方法 Pending JPH0451021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15909690A JPH0451021A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液昌デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15909690A JPH0451021A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液昌デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0451021A true JPH0451021A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15686152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15909690A Pending JPH0451021A (ja) 1990-06-18 1990-06-18 液昌デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0451021A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0501409A2 (en) * 1991-02-25 1992-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd Liquid crystal display device and preparation thereof

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0501409A2 (en) * 1991-02-25 1992-09-02 Sumitomo Electric Industries, Ltd Liquid crystal display device and preparation thereof
US5403510A (en) * 1991-02-25 1995-04-04 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Liquid crystal display device and preparation thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0140897B1 (ko) 액정장치 및 이의 제조방법
JP2724596B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP2884602B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP2870038B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH0451021A (ja) 液昌デバイス及びその製造方法
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP2940130B2 (ja) 液晶デバイス
JP3092153B2 (ja) 液晶デバイス
JP3041914B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3041920B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP2743398B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP2711546B2 (ja) 液晶デバイス
JPH04156425A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04188105A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH1062761A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3036019B2 (ja) 液晶デバイス
JPH0440417A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP2853249B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04130311A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3010778B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH03282425A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JPH04186316A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH0444007A (ja) 液晶デバイスの製造方法