JPH04186316A - 液晶デバイス及びその製造方法 - Google Patents

液晶デバイス及びその製造方法

Info

Publication number
JPH04186316A
JPH04186316A JP31745790A JP31745790A JPH04186316A JP H04186316 A JPH04186316 A JP H04186316A JP 31745790 A JP31745790 A JP 31745790A JP 31745790 A JP31745790 A JP 31745790A JP H04186316 A JPH04186316 A JP H04186316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal device
light control
control layer
meth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31745790A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazunori Maruyama
和則 丸山
Hiroshi Ogawa
洋 小川
Noburu Fujisawa
宣 藤沢
Takeshi Kuriyama
毅 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP31745790A priority Critical patent/JPH04186316A/ja
Publication of JPH04186316A publication Critical patent/JPH04186316A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、大面積になし得る液晶デバイス及びその製造
方法に関するもので、更に詳しくは、視野の遮断、開放
及び明りもしくは照明光の透過制限、遮断、透過を電気
的又は熱的に操作し得るものであって、建物の窓やショ
ーウィンドウなどで視野遮断のスクリーンや、採光コン
トロールのカーテンに利用されると共に、文字や図形を
表示し、高速応答性を以って電気的に表示を切り換える
ことによって、OA器材などのデイスプレィ−等のハイ
インフォーメーション表示体、広告板、案内板、装飾表
示板等の表示用デバイスとして利用される液晶デバイス
に関する。
[従来の技術] 液晶デバイスは、従来、ネマチック液晶を使用したTN
型やSTN型のものが実用化されている。
また、強誘電性液晶を利用したものも提案されている。
これらは偏光板を要するものであり、また、配向処理を
要するものでもある。一方また、それらを要さず、明る
くコントラストの良い、大型で廉価な液晶デバイスを製
造する方法として、液晶のカプセル化により、ポリマー
中に液晶層を分散させ、そのポリマーをフィルム化する
方法が知られている。ここでカプセル化物質としては、
ゼラチン、アラビアゴム、ポリビニルアルコール等力提
案されている(特表昭58−501631号公報、米国
特許第4435047号明細書)。
上記明細書で開示された技術においては、ポリビニルア
ルコールでカプセル化された液晶分子は、それが薄層中
で正の誘電率異方性を宵するものであれば、電界の存在
下でその液晶分子が電界の方向に配列し、液晶の屈折率
n、とポリマーの屈折率n、が等しいときには、透明性
を発現する。電界が除かれると、液晶分子はランダム配
列に戻り、液晶層の屈折率がn、よりずれるため、液晶
層は、その境界面で光を散乱し、光の透過率を遮断する
ので、薄層体は白濁する。このように、カプセル化され
た液晶を分散包蔵したポリマーを薄膜としている技術は
、上記のもの以外にもい(つか知られており、例えば、
特表昭61−502128号公報には、液晶エボ牛シ樹
脂中に分散したもの、特開昭62−2231号公報には
、特殊な紫外線硬化ポリマー中に液晶が分散したもの、
特開昭63−271233号公報には、光硬化性ビニル
系化合物と液晶との溶解物において、上記光硬化性ビニ
ル系化合物の光硬化に伴う液晶物質の相分離を利用し調
光層を形成させた技術等が開示されている。
また、このようなポリマー中に液晶層を分散させ調光層
を形成せしめる技術とは別に、特開平1−198725
号公報には、液晶材料を連続層に、ポリマーを三次元網
目構造に形成せしめ、液晶デバイスの低電圧駆動を可能
にした技術が開示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、これら従来技術のうち、ポリマー中に液
晶層を分散させた液晶デバイスは、液晶層がポリマー中
に分散しているので、電界を印加した場合、液晶層には
ポリマーを介して電界が及ぶので、液晶分子の配列に変
化を与えるためには、高い駆動電圧を必要とするため、
実用上程々の障害となる欠点を有していた。
また、電界を印加した際に十分な透明性を達成するため
には、液晶の屈折率とポリマーの屈折率とが近似したも
のとなるよう、それぞれを十分選択しなければならない
という、煩わしさがあった。
更にまた、大面積のデバイスの特徴を生かしてマルチプ
レックス駆動に止る大型表示を行なうに当たって、それ
を可能とさせる上で必要なしきい値電圧が存在しないの
で、その実施が困難であった。
一方、ポリマーが三次元網目構造をとり、液晶層が連続
相を形成してなる液晶デバイスは、その駆動電圧は低電
圧であると云えどもその駆動し得る電圧の範囲は10〜
30Vであり、汎用の液晶表示装置駆動用のICドライ
バーを使用するには極めて困難であった。
本発明が解決しようとする課題は、従来の大型液晶デバ
イスよりも遥かに低電圧で駆動し、且つ、高コントラス
ト画像が得られ、明確なしきい値電圧と急峻性を有して
おり、時分割駆動も可能で、然も偏光板を必要としない
明る(大型化可能な液晶デバイスを提供すること、並び
に、その製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、本発明を解決す
るに至った。即ち、本発明は、上記課題を解決するため
に、電極層を有していてもよい少なくとも一方が透明な
2枚の基板とこの基板間に支持された調光層を有し、該
調光層が液晶材料の連続相中に透明性高分子物質が3次
元ネットワーク構造を形成して成る液晶デバイスにおい
て、前記透明性高分子物質が、 (1)下記一般式(1
)で表わされる単官能型ポリオキシアルキレン(メタ)
アクリレート誘導体及び(2)多官能型(メタ)アクリ
レートを含有する重合性組成物を重合して成ることを特
徴とする液晶デバイスを提供する。
(式中、Aは−Co−CH=CH2又は−〇〇−C(C
HI)=CH2を表わし、Qは炭素原子数1〜lOのア
ルキレン基を表わし、nは1〜20の整数を表わし、R
は炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル基を表
わす。) 本発明の液晶デバイスは、調光層中に占める液晶材料の
比率が高(、連続相を形成しているため、電圧印加時の
透明性が高く、更に、光散乱度合が大きいため、調光層
の厚さを10ミクロン以下と薄くでき、その結果、電圧
印加時の透明性を更に向上できる利点を有する。− 本発明で使用する基板は、堅固な材料、例えば、ガラス
、金属等であっても良く、柔軟性を有する材料、例えば
、プラスチックフィルムの如きものであっても良い。そ
して、基板は、2枚が対向して適当な間隔を隔て得るも
のである。また1、その少なくとも一方は、透明性を有
し、その2枚の間に挟持される調光層を外界から視覚さ
せるものでなければならない。但し、完全な透明性を必
須とするものではない。もし、この液晶デバイスが、デ
バイスの一方の側から他方の側へ通過する光に対して作
用させるために使用される場合は、2枚の基板は、共に
適宜な透明性が与えられる。この基板には、目的に応じ
て透明、不透明の適宜な電極が、その全面又は部分的に
配置されても良い。
但し、プラスチックフィルムの如き柔軟性を有する材料
の場合は、堅固な材料、例えば、ガラス、金属等に固定
したうえで、本発明の製造方法に用いることができる。
2枚の基板間には、液晶材料及び透明性高分子物質から
成る調光層が介在される。尚、2枚の基板間には、通常
、周知の液晶デバイスと同様、間隔保持用のスペーサー
を介在させるのが望ましい。
スペーサーとしては、例えば、マイラー、アルミナ等積
々の液晶セル用のものを用いることができるが、ロッド
タイプのガラスファイバーが好適である。
本発明で使用する液晶材料は、単一の液晶性化合物であ
ることを要しないのは勿論で、2種以上の液晶化合物や
液晶化合物以外の物質も含んだ混合物であっても良く、
通常この技術分野で液晶材料として認識されるものであ
れば良(、そのうちの正の誘電率異方性を有するものが
好ましい。用いられる液晶としては、ネマチック液晶、
スメクチック液晶、コレステリック液晶が好ましく、ネ
マチック液晶が特に好ましい。その性能を改善するため
に、コレステリック液晶、カイラルネマチック液晶、カ
イラルスメクチック液晶等、カイラル化合物や2色性染
料等が適宜含まれていてもよい。
ネマチック液晶としては、正の誘電率異方性(Δε)を
示し、Δεが8以上であり、複屈折率(Δn)の大きさ
が0.1以上であればよい。
液晶分散型の液晶デバイスにおいて問題となる液晶とポ
リマーの屈折率の差に関しては、本発明においては液晶
成分が多量であるため、あまり気にすることなく広範囲
の液晶及び重合体の組合せが可能となる。
本発明で使用できる液晶材料は、下記一般式で示した化
合物群より構成される配合組成物であり、液晶材料の特
性、即ち、等方性液体と液晶の相転移温度、融点、粘度
、Δn、Δε及び重合性組成物等との溶解性等を改善す
ることを目的として適宜選択、配合して用いることがで
きる。
を表わし、−Q−は、−C=C−又は−COO−を表わ
し、Xは、CNS R’、R’ O又はNCSを表わし
、Yは、H,F又はC1を表わし、R及びR′は、各々
独立的に炭素原子数1〜6のアルキル基を表わし、mは
、1又は2を表わし、nは、0又は1を表わす。
調光層中に占める液晶材料の比率は、60〜95重置%
の範囲が好ましく、70〜90重量%の範囲が特に好ま
しい。 (以下、「%」は、「重量%」を意味する) この液晶材料の連続相中に介在する3次元ネットワーク
構造の透明性高分子物質は、堅固なものに限らず、目的
に応じ得る限り可撓性、柔軟性、弾性を有するものであ
っても良い。
本発明の液晶デバイスは、次のようにして製造すること
ができる。
即ち、電極層を有していてもよい少なくとも一方が透明
性を有する2枚の基板間に液晶材料、重合性組成物、重
合開始剤及び任意成分として、連鎖移動剤、光増感剤、
染料、架橋剤、その他よりなる調光層構成材料を介在さ
せ、重合用エネルギ−を供給し、前記重合性組成物を重
合硬化させることによって液晶材料を連続相とし、その
連続相中に3次元ネットワーク状の透明性高分子物質を
形成することより成る液晶デバイスの製造方法である。
調光層構成材料を2枚の基板間に介在させるには、この
調光層構成材料を基板間に注入しても良いが、一方の基
板上に適当な溶液塗布機やスピンコーター等を用い均一
に塗布し、次いで他方の基板を重ね合せ圧着させても良
い。
又、一方の基板上に調光層構成材料を均一な厚さに塗布
し、重合性組成物を重合硬化させ調光層を形成後、他方
の基板を貼り合せる事に成る液晶デバイス製造方法も又
有効である。
重合用エネルギーとしては、重合体が適切な3次元ネッ
トワークを形成するものであればよく、例えば、紫外線
、電子線等の放射線や熱等が挙げられる。
特に紫外線照射による重合方法は好適である。
紫外線照射による重合性組成物の液晶材料中での重合に
お(マて光照射強度及び照射量も一定の強さ以上を必要
とするが、それは重合性組成物の反応性及び重合開始剤
の種類、濃度によって左右され、適切な光強度の選択に
より3次元ネットワークの形成及びその網目の大きさを
均一化を図ることができる。更に好ましくは、光照射方
法として時間的、平面的に均一に照射することは基板間
に介在する重合性組成物を瞬間的に強い光をあて重合を
進行させ、その為、網目の大きさを均一化をはかる上で
効果的である。即ち、適切な光強度でパルス状に照射す
ることにより、均一な3次元ネットワークの重合体を液
晶相中に実現でき、その結果、得られた液晶デバイスは
、明確なしきい値電圧と急峻性を有するものとなり、時
分割駆動ができるようになる。
本発明で使用する重合性組成物は、前記一般式(I)で
示される単官能型ポリオキシアルキレン(メタ)アクリ
レート誘導体及び多官能型アクリル系モノマー、多官能
型アクリル系オ’J:r7−77)如き多官能型(メタ
)アクリレートを必須成分として含有する重合性組成物
であり、任意成分の重合体形成性モノマー若しくはオリ
ゴマー及び必要に応じ重合開始剤等を含むものである。
一般式(I)で表される単官能型ポリオキシアルキレン
(メタ)アクリレートの市販品としては、例えば、共栄
油脂社製の「ライトエステルEC−AJ、「ライトエス
テルMTG−AJ、rライトエステルBO−A」、「ラ
イトエステルDPM−AJ、新中村化学社製のrNKエ
ステルAM−90GJ、rNKエステルM−20G」、
rNKエステルM−40GJ、rNKエステルM−90
GJ  rNKエステルM−230GJ、東亜合成社製
の[アロニックスM−120J 、  大阪有機社製の
「ビスコート190」、「ビスコ−) 2MTAJ、 
サトマー社製のrSR−232J、r 5R−233J
、r 5R−244J、rSR−256J、日本油脂社
製の「ブレンマーPME−100J「ブレンマーPME
−200J  rブレンマーPME−400J等が挙げ
られる。
多官能型アクリル系モノマーとしては、例えば、エチレ
ンクリコール、ポリエチレングリコール、プロピレング
リコール、ポリプロピレングリコール、1.3−ブチレ
ングリフール、テトラメチレングリコール、ヘキサメチ
レングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン及びペンタエリスリトール等
のポリ(メタ)アクリレート;ネオペンチルグリコール
1モルに2モル以上のエチレンオキサイド若しくはプロ
ピレンオキサイドを付加して得たジオールのジ(メタ)
アクリレート;トリメチロールプロパン1モルに3モル
以上のエチレンオキサイド若しくはプロピレンオキサイ
ドを付加して得たトリオールのジ又はトリ(メタ)アク
リレート;ビスフェノールA1モルに2モル以上のエチ
レンオキサイド若しくはプロピレンオキサイドを付加し
て得たジオールのジ(メタ)アクリレート;2−ヒドロ
キシエチル(メタ)アクリレート1モルと7エニルイソ
シアネート若しくはn−ブチルイソシアネート1モルと
の反応生成物ニジペンタエリスリトールのポリ(メタ)
アクリレート;トリス−(ヒドロキシエチル)−イソシ
アヌル酸のポリ(メタ)アクリレート;トリス−(ヒド
ロキシエチル)−リン酸のポリ(メタ)アクリレート;
ジー(ヒドロキシエチル)−ジシクロペンタジェンのジ
(メタ)アクリレート;長鎖脂肪族ジ(メタ)アクリレ
ート;カプロラクトン変性ヒドロキシピバリン酸エステ
ルネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート;ヒ
バリン酸エステルネオベンチルクリコールジ(メタ)ア
クリレート;ポリオレフィン変・ 性ネオペンチルグリ
コールジ(メタ)アクリレート等を挙げることができる
多官能型アクリル系オリゴマーとしては、例えば、 (1)  ビスフェノールA型エポキシ樹脂に(メタ)
アクリル酸、更に場合によりヤシ油脂肪酸等の長鎖脂肪
酸をエステル化させて得たエポキシ(メタ)アクリレー
トあるいはその長鎖脂肪酸変性物、水酸基を有するエポ
キシ(メタ)アクリレートに二塩基酸無水物、四塩基酸
ジ無水物、無水トリメリット酸を付加して得たカルボキ
シル基を有するエポキシ(メタ)アクリレートの如きエ
ポキシ(メタ)アクリレート及びその変性物。
(2)英国特許第1.147.732号明細書(特開昭
51−37193号公報及び特開昭51−138797
号公報)に記載されているようなジイソシアナート化合
物とポリオールとを予め反応させて得られる末端イソシ
アナート化合物に更にβ−ヒドロキシアルキルアクリレ
ート及び/又はメタクリレートを反応せしめることによ
って得られる分子内に2個以上のアクリロイロキシ基及
び/又はメタクリロイロキシ基をもった付加重合性化合
物。
(3)特公昭47−3262号公報に記載されているよ
うな無水フタル酸、テトラヒドロ無水フタル酸、ヘキサ
ヒドロ無水フタル酸、テトラクロロ無水フタル酸、ある
いは無水ヘッド酸のような二塩基酸無水物とグリシジル
アクリレート及び/又はグリシジルメタクリレートを開
環重合して得られるアクリロイロキシ基及び/又はメタ
クリロイロ牛シ基を多数ペンダントにもった直線状ポリ
エステル化合物。
(4)特公昭47−23661号公報に記載されている
ような隣接炭素原子に少なくとも3個のエステル化可能
なヒドロキシル基を有する多価アルコールと、アクリル
酸及び/又はメタクリル酸と、ジカルボン酸及びその無
水物からなる群から選択されたジカルボン酸類との共エ
ステル化によって製造された重合可能なエステル類。
(5)英国特許第628.150号明細書、米国特許第
3、020.255号明細書及び月刊誌「マクロモレキ
ニールズ」第4巻、第5号、第630〜632頁(19
71年)に記載されている如きメラミン又はベンゾグア
ナミンにホルムアルデヒド、メチルアルコール及びβ−
ヒドロキシアルキルアクリレート(又はメタクリレート
)等を反応せしめて得られるポリアクリル(又はポリメ
タクリル)変性トリアジン系樹脂。
(6)米国特許第3.377、406号明細書に記載さ
れているようなポリヒドロキシ化合物のグリシジルエー
テル化物にアクリル酸又はメタクリル酸を反応させて得
られる不飽和ポリエステル樹脂。
(7)米国特許第3.455.801号明細書及び米国
特許第3.455.802号明細書に記載されている一
般式%式% (式中、Rは炭素原子数2〜10の2価の飽和又は不飽
和脂肪族炭化水素基を表わし、R′は炭素原子数2〜1
0の2価の飽和脂肪族炭化水素基を表わし、R”は水素
原子又はメチル基を表わし、nは1〜14の整数を表わ
す。) で表わされる両末端にアクリロイロキシ基又はメタクリ
ロイロ牛シ基を有するポリエステル化合物。
(8)米国特許第3.483.104号明細書及び米国
特許第3.470.079号明細書に記載されている一
般式%式% (式中、Aは一〇−又は−NH−を表わし、1分子中に
少なくとも2個は−NH−であるものとし、Rは二価の
飽和脂肪族又は不飽和脂肪族炭化水素基を示し、Roは
二価の飽和又は不飽和の脂肪族あるいは環状炭化水素を
表わし、R′は水素原子又はアルキル基を表わし、nは
1〜14の整数を表わす。) で表わされるジアクリル変性(又はジメタクリル変性)
ポリアミド化合物。
(9)特公昭4B−37246号明細書に記載されてい
る一般式 %式%) (式中、Xは水素原子又はアシル基を示し、Rは二価の
飽和又は不飽和の脂肪族又は環状炭化水素基を表わし、
R′は二価の脂肪族炭化水素基を表わし、R2は水素原
子又はアルキル基を表わし、Aは−〇−又は−NH−を
表わし、1分子中で少なくとも2個は−NH−であるも
のとし、nは1〜14の整数を表わす。) で表わされるジアクリル変性(又はジメタクリル変性)
ポリアミド化合物。
(10)米国特許第3.485.732号明細書に記載
されているような飽和又は不飽和の二塩基酸又はその無
水物、あるいは必要に応じてそれらとジオールとを反応
させて得られる両末端にカルボキシル基を有する化合物
に更にグリシジルアクリレート又はグリシジルメタクリ
レートを反応せしめることにより得られるジアクリル変
性(又はジメタクリ変性)ポリエステル化合物。
(11)特公昭4B−12075号明細書に記載されて
いるごとき分子中に一般式 %式% (式中、Xはアシル基又はウレタン基を表わし、Rは、
水素原子、塩素原子、メチル基又はシアノ基を表わす。
) で表わされるくり返し単位を有する側鎖に不飽和酸エス
テル結合を有する(メタ)アクリル共重合体に基づ(化
合物等を挙げることができる。
重合性組成物中に占める一般式(I)で表される単官能
型ポリオキシアルキレン(メタ)アクリレート誘導体及
び、蕃官能型(メタ)アクリレートの比率は、各々、5
〜80%及び20〜95%の範囲が好ましく、10〜7
0%及び30〜90%の範囲が特に好ましい。
任意成分の重合体形成性モノマーとしては、例えば、酢
酸ビニル、酢酸ビニル又は安息香酸ビニル、アクリロニ
トリル、セチルビニルエーテル、リモネン、シクロヘキ
セン、ジアリルフタレート、ジアリルイソフタレート、
2−53−又は4−ビニルピリジン、アクリル酸、メタ
クリル酸、アクリルアミド、メタクリルアミド、N−ヒ
ドロキシメチルアクリルアミド又はN−ヒドロキシエチ
ルメタクリルアミド及びそれらのアルキルエーテル化合
物等を挙げることができる。
重合開始剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン(メルク社製「
ダロキニアll?3J ) 、1−ヒドロキシシクロへ
キシルフェニルケトン(チバ・ガイギー社製[イルガキ
ュア184 J )、1−(4−イソプロピルフェニル
)−2−ヒドロキシ−2−メチルプロパン−1−オン(
メルク社製「タロキニア1l16J ) 、ベンジルジ
メチルケタール(チバ・ガイギー社製[イルガキニア6
514 ’)、2−メチル−1−[4−(メチルチオ)
フェニル]−2−モルホリノプロパノン−1(チバ・ガ
イギー社製[イルガキニア907 J ) 、2.4−
ジエチルチオキサントン(日本化薬社製「カヤキニアD
ETXJ )とp−ジメチルアミノ安息香酸エチル(日
本化薬社製「カヤキニアEPA J )との混合物、イ
ソプロピルチオキサントン(ワードプレ牛ンソツプ社製
「カンタ牛ニア−ITXJ )とp−ジメチルアミ7安
息香酸エチルとの混合物等が挙げられる。
重合開始剤の使用割合は、重合性組成物の0.1〜5.
0%の範囲が好ましい。
[実施例コ 以下、本発明の実施例を示し、本発明を更に具体的に説
明する。しかしながら、本発明はこれらの実施例に限定
されるものではない。
以下の実施例において「%」は「重量%」を表わし、評
価特性の各々は以下の記号及び内容を意味する。
T、:白濁度;印加電圧Oの時の光透過率(%)T、。
。:透明度;印加電圧を増加させていき光透過率がほと
んど増加しなくなった時 の光透過率(%) V+e:Lきい値;Toを0%、T1゜。を100%と
したとき光透過率が10%となる印加電圧(Vrms) ■、。:飽和電圧;同上光透過率か90%となる印加電
圧(Vrms) CR:コントラスト=T、。。/T0 実施例1 液晶材料として後述の液晶組成物(A)80.0%、及
び、「ライトエステルMTG−AJ  (共栄油脂社製
の下記式で表わされるメトキシトリエチレングリコール
アクリレート) 15.611%(式中、Aは、−Co
−CH=CH,を表わす。)rKAYARAD−HX−
620J  (日本化薬社製カプロラクトン変性ヒドロ
キシピバリン酸エステルネオペンチルグリコールジアク
リレート)3.92%及び重合開始剤として「ダロキュ
ア1173J  (メルク社製2−ヒドロキシ−2−メ
チル−1−フェニルプロパン−1−オン)0.4%から
成る調光層構成材料を、11.0ミクロンのガラスファ
イバー製スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラ
ス基板にはさみ込み、基板全体を16°Cに保ちながら
、25mW/cm”の紫外線を60秒間照射し、調光層
の厚さが11.2 ミクロンの液晶デバイスを得た。
液晶組成物(A) 組成 転移温度         68.5℃(N−1)<−
25℃(C−N) 屈折率          n、=1.787n、=1
.583 Δn=0.254 しきい値電圧(V th)     1.15V20℃
の粘度       59 。1.。
誘電率異方性       Δε= 26.9得られた
液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定すると
、T、=4.4%、T1゜。=89%、CR=20.2
、V +o=4.OV reaa、V eo= 8.4
V 、、、であった。
このように、本発明の液晶デバイスは、従来技術による
液滴分散型液晶デバイス或いは液晶連続層型液晶デバイ
スに比べ、はるかに低電圧で駆動可能な液晶デバイスで
あることが明らかである。
実施例2 前記液晶組成物(A)80%及びrNKエステルAM−
90GJ  (新中村化学社製の下記式で表わされるメ
トキシノナエチレングリコールアクリレート)15、6
8% (式中、Aは−Co−CH=CH,を表わす。)rKA
YARAD−HX−620J 3.92%及び「ダロキ
ュア1173JO04%から成る調光層構成材料をU、
Oミクロンのガラスファイバー製スペーサーが塗布され
た2枚のITO電極ガラス基板にはさみ込み、基板全体
を33°Cに保ちながら、25mW/cm”の紫外線を
60秒間照射し、調光層の厚さが11.6ミクロンの液
晶デバイスを得た。
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定す
ると、To=10.4%、Tl00= 88.7%、C
R” 8.6 、V ro= 1.8V 、−1V s
o= 4. OV 、、、であった。
実施例3 前記液晶組成物(A)80%及び「アロニックスM−1
20J  (東亜合成社製の下記式で表わされる2−エ
チルへキシルオキシジエチレングリコールアクリレート
)9.8% (式中、Aぼ−Co−CH=CH,を表わす。)rKA
YARAD−HX−620J 9.8%及び重合開始剤
トシテ「ダロキュア1173j  O,4%から成る調
光層構成材料を11.0ミクロンのガラスファイバー製
スペーサーが塗布された2枚のITO電極ガラス基板に
はさみ込み、基板全体を25℃に保ちながら、25mW
/ am ”の紫外線を60秒間照射し、調光層の厚さ
が11、5 ミクロンの液晶デバイスを得た。
この液晶デバイスの印加電圧と光透過率の関係を測定す
ると、T o ”’ 4.0%、T10゜=90.8%
、CR=22.7、V ro= 4.3V 4イV *
。= 8.2V −−−テあった。
比較例 前記液晶組成物(A) 80.0%、r KAYARA
D−HX−620J 19.6%及び[ダロキニア11
73J O,4%から成る調光層構成材料を、U、Oミ
クロンのガラスファイバー製スペーサーの塗布された2
枚のITO’1極ガラス極板ラス基板込み、基板全体を
40°Cに保ちながら、25+aW / cm”の紫外
線を60秒間照射し、調光層の厚みが11.4ミクロン
の液晶デバイスを得た。
この液晶デバイスの電圧−光透過率特性は、以下の通り
であり、駆動電圧の高いものであった。
T、=4.1%、T、。。= 85.2%、CR=20
.EI、vl。= S、 SV 、、、、■、。= 1
4.2V 、、。
[発明の効果] 本発明の液晶デバイスは、大面積で薄膜型のものであり
、従来の液晶分散型の液晶デバイス或いは液晶連続層型
液晶デバイスと比べ、IOV、、、以下という低電圧の
駆動力を可能であり、その為、LCD用のLSIの使用
が可能となる。又、このような低電圧駆動型液晶デバイ
スであっても、透明−白濁不透明のコントラストが高く
、しきい値電圧が明確なため、時分割駆動が可能である
。従って、従来のこの種の液晶デバイスの調光用のみな
らず、より高度な文字、グラフィックの大型表示が極め
て容易となり、表示用液晶デバイスの用途が大きく拡大
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電極層を有していてもよい少なくとも一方が透明な
    2枚の基板とこの基板間に支持された調光層を有し、該
    調光層が液晶材料の連続相中に透明性高分子物質が3次
    元ネットワーク構造を形成して成る液晶デバイスにおい
    て、 前記透明性高分子物質が (1)下記一般式( I )で表わされる単官能型ポリオ
    キシアルキレン(メタ)アクリレート誘導体及び (2)多官能型(メタ)アクリレート を含有する重合性組成物を重合して成る透明性高分子物
    質であることを特徴とする液晶デバイス。 ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中、Aは−CO−CH=CH_2又は−CO−C(
    CH_3)=CH_2を表わし、Qは炭素原子数1〜1
    0のアルキレン基を表わし、nは1〜20の整数を表わ
    し、Rは炭素原子数1〜20の直鎖又は分岐のアルキル
    基を表わす。)2、調光層における液晶材料が正の誘電
    率異方性を示す請求項1の液晶デバイス。 3、液晶材料の含有量が調光層構成成分の60〜95重
    量%の範囲にある請求項1又は2記載の液晶デバイス。 4、2枚の基板間に、(1)液晶材料、(2)請求項1
    に記載の一般式( I )で表わされる単官能型ポリオキ
    シアルキレン(メタ)アクリレート誘導体、(3)多官
    能型(メタ)アクリレート及び(4)重合開始剤を含有
    し、且つ液晶材料の含有量が60〜95重量%の範囲に
    ある調光層構成材料を介在させ、この調光層構成材料に
    紫外線を照射することによって前記重合性組成物を重合
    せしめ、以て液晶材料の連続相中に3次元ネットワーク
    状の透明性高分子物質を形成することを特徴とする液晶
    デバイスの製造方法。 5、調光層構成材料が等方性液体状態において重合を開
    始することを特徴とする請求項4記載の液晶デバイスの
    製造方法。
JP31745790A 1990-11-21 1990-11-21 液晶デバイス及びその製造方法 Pending JPH04186316A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31745790A JPH04186316A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 液晶デバイス及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31745790A JPH04186316A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 液晶デバイス及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04186316A true JPH04186316A (ja) 1992-07-03

Family

ID=18088441

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31745790A Pending JPH04186316A (ja) 1990-11-21 1990-11-21 液晶デバイス及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04186316A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229071A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子の製造方法
JP2002303891A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002229071A (ja) * 2001-01-31 2002-08-14 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子の製造方法
JP2002303891A (ja) * 2001-01-31 2002-10-18 Shunsuke Kobayashi 液晶表示素子の製造方法
JP4667610B2 (ja) * 2001-01-31 2011-04-13 駿介 小林 液晶表示素子の製造方法
JP4674738B2 (ja) * 2001-01-31 2011-04-20 駿介 小林 液晶表示素子の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01198725A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04186316A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP2884602B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JPH05188355A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP2870038B2 (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3401680B2 (ja) 液晶デバイス
JP3092153B2 (ja) 液晶デバイス
JP3401681B2 (ja) 液晶デバイス
JPH04156425A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH0286692A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH0440417A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3041914B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04188105A (ja) 液晶デバイスの製造方法
JP3041920B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH04130311A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH034212A (ja) 液晶調光・表示材料及びその製造方法
JPH03282425A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3383921B2 (ja) 液晶デバイス
JPH03282426A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JP3477880B2 (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH08110515A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH03282423A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH03282424A (ja) 液晶デバイス及びその製造方法
JPH0451021A (ja) 液昌デバイス及びその製造方法
JP2940130B2 (ja) 液晶デバイス