JPH04506582A - 自動/手動選択手段 - Google Patents

自動/手動選択手段

Info

Publication number
JPH04506582A
JPH04506582A JP51046390A JP51046390A JPH04506582A JP H04506582 A JPH04506582 A JP H04506582A JP 51046390 A JP51046390 A JP 51046390A JP 51046390 A JP51046390 A JP 51046390A JP H04506582 A JPH04506582 A JP H04506582A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automatic
output
switch
manual
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP51046390A
Other languages
English (en)
Inventor
デイシアス,ゲイロン
スタンデイツシユ,ダーレル・イー
パスカツシ,グレゴリー・エイ
デユーンケル,ジエラルド・エイ
Original Assignee
ジヨンソン・サービス・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヨンソン・サービス・カンパニー filed Critical ジヨンソン・サービス・カンパニー
Publication of JPH04506582A publication Critical patent/JPH04506582A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/05Programmable logic controllers, e.g. simulating logic interconnections of signals according to ladder diagrams or function charts
    • G05B19/054Input/output
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21009Display states of I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/21Pc I-O input output
    • G05B2219/21011Forcing I-O
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/20Pc systems
    • G05B2219/23Pc programming
    • G05B2219/23322Hand, manual or automatic

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Programmable Controllers (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)
  • Massaging Devices (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 自動/手動選択手段 発明の背景 本発明は、一般にコントロールシステムを自動モード又は手動モードのいずれか にさせるための自動/手動選択手段に関している。本発明は、さらに具体的にい えば、少なくとも1つの外部装置を制御するためのプロセッサを含むコントロー ルシステムに使用するためのこの種の選択手段に関しており、この選択手段はプ ロセッサによる外部装置の自動制御か又はオペレータによる外部装置の手動制御 かのいずれかを選択するため選択可能であるとともに自動又は手動制御選択を示 す情報をプロセッサに供給する。
ファシリティマネジメントシステムは、一般に、例えばオフィスビル又はプラン ト施設をモニタする内部環境、安全性、及び火災警報の制御を提供するコントロ ールシステムである。内部室温、湿度、空気流、照明、安全性及び火災警報がこ の種のシステムによって制御され及び/又はモニタされる状態のいくつかに含ま れる。この種の制御は、システムプロセッサにより外部装置を制御することによ って通常は供給される。所望の設定点の状態を確立するために、ヒータ、ファン モータ、ダンパ、加湿器その他のごとき多数の異なる種類の外部装置が用いられ かつ制御されるかもしれない。これらの装置を制御するために用いられるプロセ ッサは、一般にデジタル式の出力制御信号を供給する。多数の異なる種類の外部 装置は一般に実用システムで用いられ、異なる種類の制御信号は異なる種類の外 部装置を制御するために必要とされるかもしれないから、インタフェース回路は 、種々の種類の外部装置を制御するためにプロセッサのデジタル出力制御信号を 適切な形式に変換するため、システムプロセッサと外部装置の間に一般に必要と される。ここで開示されているファシリティマネジメントシステムは出力機能モ ジュールとして関連するこの目的のためにインタフェース回路を用いる。各出力 機能モジュールは、システムプロセッサからのデジタル制御信号を、外部装置の 適切な制御を供給するのに用いられる形式に変換するために用いられる。例えば 、本発明の実施例によると、出力機能モジュールは、システムプロセッサのデジ タル、制御信号を開又は閉リレー接点に変換する。他の実施例によると、出力機 能モジュールは、システムプロセッサのデジタル制御信号を所望の電圧レベルを 有する2値出力に変換する。他の実施例によると、出力機能モジュールは、所望 の電圧レベルを有するアナログ出力にシステム処理のデジタル制御信号を変換す る。
さらに加えて、システムプロセッサの自動制御から外部装置を取り除き、この外 部装置がオペレータによって手動的に制御されることをイネーブルとすることが 必要であるかもしれない。この種の状態は、外部装置がテストされるべき時、又 はオペレータによる外部装置の手動制御を必要とするいくつかの他の適切な状態 が生じる時に、ありそうもないことだが万一システムが故障した場合に生じるこ ともある。
従来の技術においては、ファシリティマネージメントシステムは、外部装置の自 動制御又は手動制御のいずれかの選択を供給してきた。しかしながら、従来の技 術のシステムでは、システムプロセッサが、外部装置が手動制御下にあるか又は 自動制御下にあるかどうかについての情報が与えられるべきであるという規定は なかった。もし外部装置が手動制御下にある場合、システムプロセッサがこの状 態を表示しかつシステムソフトウェアによって規定された状態に反応するように 、この種の情報がシステムプロセッサに送られることが望ましい。このように、 システムプロセッサは、これが制御する外部装置の状態について情報を受け取る だけでなく、さらに、このシステムプロセッサがもはや手動mail下の外部装 置をアドレスする必要がないために処理時間が節約されるだろう。
発明の要約 本発明は、少なくとも1つの外部装置を自動的に制御するための処理手段を含ん でいるシステムで使用されるための自動/手動選択手段を提供する。自動/手動 選択手段は、処理手段による外部装置の自動制御又はオペレータによる外部装置 の手動制御のどちらかを選択するための手動的選択手段を含んでいる。自動/手 動選択手段はまた選択可能手段の選択された状態を示す情報を処理手段に供給す るため、選択可能手段及び処理手段に接続された状況手段を含んでいる。
図面の簡単な説明 図1は、本発明を実施するコントロールシステムのブロック図である。
図2A及び図2Bは、−緒になった場合に本発明を実施する第1機能モジュール の概略的な回路図を構成しており、図1のシステムで用いられるかもしれない概 略的な回路図である。
図3A及び図3Bは、−緒になった場合に本発明を実施する第2機能モジュール の概略的な回路図を構成しており、図1のシステムで用いられるかもしれない概 略的な回路図である。
実施例 図1では、利点を得るために本発明を用いるかもしれないコントロールシステム 10を示しており、さらに具体的にいえば、本発明を実施するファシリティマネ ジメントシステムを示している。システム10は、一般にNI LAN ARC NETバスであってもよい主要通信バス12と、ネットワークコントロールモジ ュール14と、デジタルコントロールモジニール16と、該ネットワークコント ロールモジュール14を該デジタルコントロールモジュール16に相互接続させ る、N2 0PTOMUXバスであってもよい他のバス18とを含んでいる。L AN ARCNETバス12及びOPTOMUXバス18は、従来の技術でそれ ぞれ周知の種類である。
図1で示されているように、ここで示されているシステムは、好ましい例として の目的のために、1つだけのネットワークコントロールモジュール及び1つのデ ジタルコントロールモジュールを有しており、かつ付加的ネットワークコントロ ールモジュール及びデジタルコントロールモジュールが実用システムで主要通信 バス12に接続されるかもしれないと理解されるのがよい。この種類のコントロ ールシステムは、「分散システム」として関連しており、ここでは、各ネットワ ークコントロールモジュールは全ての他のネットワークコントロールモジュール と同等であり、バス12上の全ての他のネットワークコントロールモジュールと 通信する。
ネットワークコントロールモジュールの主要機能は、システムの他のネットワー クコントールロールモジュールと対等に通信すること、及びそれ自体に割り当て られたソフトウェアプロトコルに従ってその関連したデジタルコントロールモジ ュールを制御することにある。この種のプロトコルは、温度制御設定点、加熱ス ケジュール、照明スケジュールその他を設定することを含んでいることもある。
ネットワークコントロールモジュールはそのプロトコルに応じて、デジタルコン トロールモジュールに高レベルの指令を送り、このデジタルコントロールモジュ ールは次いでそのリモートセンサによって検知された入力状態に応答する出力で 適切な制御信号を出すことによって閉ループ動作を行うことによってこれらの指 令を実践する。
デジタルコントロールモジニールによって出されたデジタル制御信号は好ましく はデジタル式である。このデジタルコントロールモジュールによって出されたデ ジタル制御信号は、システム内で使用されるかもしれない種々の異なる種類の外 部装置を制御するために用いられるかもしれない形式に出力機能モジュールによ って変換される。例えば、1つの種類の出力機能モジュールは、デジタル出力信 号を2値信号に変換するかもしれない。他の出力機能モジュールはデジタル制御 信号をリレーの開接点又は閉接点に変換させることもあり、さらに他の出力機能 モジュールは、デジタル制御信号をアナログ電圧に変換するかもしれない。
開又は閉リレー接点を供給する機能モジニールは、ファンモータ始動巻線を起動 させるため、又はヒータをターンオンさせるために用いられるかもしれない。ア ナログ制御信号を供給する出力機能モジュールは、ダンパを所望の位置にセット するためにダンパーモータに給電するために用いられ得る。これにより、デジタ ルコントロールモジュールは、意思決定プロセスを実行し、そのリモートセンサ から情報を収集し、この情報をデジタル化し、この情報をデジタル式に処理し、 かつネットワークコントロールモジュールの高レベル指令を達成するための制御 機能を実践する。
このように、デジタルコントロールモジュール16は、このシステム内で種々の 異なる種類の閉ループ制御動作を実行するためにデジタル情報を処理する。この ため、デジタルコントロールモジュール16は0CHIから0CHIOで識別さ れる10個の出力チャネルを含んでいるかもしれない。0CHIから0CHI  Oの出力は、例えばオフィスビルの内部環境に所望の制御を供給するため、リレ ー又はダンパーモータのごとき種々のシステムの異なる種類の制御素子を制御す るための出力機能モジュールによって転送されかつ変換された制御信号を供給す る。上記のように、デジタルコントロールモジュール16の出力によって制御さ れたリレーを有する出力機能モジュールは、例えば、所望の空気流を確立するた めファンモータを、又は所望の室温を確立するためにヒータをターンオン又はタ ーンオフすることもある。デジタルコントロールモジュール16のデジタル制御 信号に応答する出力機能モジュールによって供給されたアナログ制御信号によっ て制御されたダンパーモータは、加熱システム内で還り空気流のような空気流を も制御するのにダンパを設定するために用いられるかもしれない。
閉ループ制御を供給するため、デジタルコントロールモジュール16はCHIか らCHIOで示される10個の入力チャネルを含んでいることもある。これらの 入力チャネルは、システム内のリモートセンサからの種々の異なる種類の情報を 受け取り、リモートセンサはこのリモートセンサによって検知された状態を示す 種々の種類のアナログ入力情報を供給する。リモートセンサによって供給された 情報がアナログ情報の形式であるため、CHlからCHIOの入力チャネルはア ナログ入力情報を読み取るために配列される。各入力チャネルによって読み取り 可能なアナログ情報は、好ましくは差電圧である。
種々の種類のリモートセンサが必要とされるかもしれないため、リモートセンサ によって供給されたアナログ情報は種々の異なる種類のアナログ情報のものであ るかもしれない。例えば、温度センサが検知されている温度を示す大きさを有す る抵抗を供給するように、温度センサは温度依存抵抗の形態を取ることもある。
他の種類のリモートセンサは2線式電流ループを介して送られる電圧の大きさ又 は電流の大きさの形態を取って検知されている状態のアナログ情報を供給するか もしれない。その結果、システム10は、CHIからCHIOの各入力チャネル と協働する汎用アナログ入力(IAU)24を好ましくは含んでいる。リモート センサによって供給された種々の異なる種類のアナログ情報をデジタルコントロ ールモジニールのCHlからCHIOの入力チャネルによって読み取り可能な差 電圧などの所与の種類のアナログ情報に変換するために、汎用アナログ人力24 はデジタルコントロールモジュールの入力を用いてリモートセンサをインタフェ ースする。
このため、図1のコントロールシステム10は、端子フロック22及び汎用アナ ログ入力回路(IAU)24を含む入力インタフェースによってデジタルコント ロールモジュールの第1人力チャネル(CHI)に接続されているリモートセン サを含んでいるとして示されている。同様に、他のリモートセンサ26は同一端 子ブロック22及び同一汎用アナログ入力回路24によって10番目の入力チャ ネル(CHIO)に接続されているのが示されている。 端子ブロック22はリ モートセンサをコントロールシステムに接続させるために用いられる。汎用アナ ログ入力回路24は、端子ブロックと入力チャネルとの間に配置されたインタフ ェースを提供する。入力チャネル(CHIからCHlo)での差電圧が読み取ら れたとき、これらの差電圧は検知されている状態を示す大きさを有する他のアナ ログ電圧に変換され、この他のアナログ電圧は次いでデジタルコントロールモジ ュール16内のデータ収集システムの入力によって受け取られる。その後、この データ収集システムは、デジタルコントロールモジュール16によって、アナロ グ電圧をメモリに記憶させるため及び後続のデジタル処理のためにビット並列フ ォーマットでデジタルデータに変換する。
デジタルコントロールモジュールは10個の出力チャネルを含んでいるため、1 0未満の分離した閉ループ制御動作を行うかもしれない。1つのこの種の閉ルー プ制御動作が10番目の出力チャネル(OCRIO)に関して図1に示されてい る。出力チャネル0CRIOは出力機能モジニール30に接続されている。この 出力機能モジュール30は好ましくは本発明を実施しており、かつこの説明のた めに開及び閉リレー接点を供給する図2A及び図2Bに示されている出力機能モ ジュールであると仮定される。出方機能モジュール30は端子ブロック34を介 してヒータに接続されている。出力機能モジュール3oのリレーが閉じるとき、 ヒータ32はビルの部屋などの内部空間を加熱するためにターンオンされる。
室温は、検知された温度を示す大きさを有する抵抗の形態をとってアナログ情報 を供給するリモートセンサ26によって検知されるかもしれない。リモートセン サ26によって供給された抵抗のアナログ情報は端子ブロック22及び汎用アナ ログ入力回路24によって10番目の入力チャネル(CHIO)に接続されてい る。リモートセンサ26からの温度情報は、端子ブロック22及び汎用アナログ 入力回路24によって形成されたインタフェースによって抵抗の大きさから差電 圧に変換される。10番目の入力チャネル(CHIO)で読み取られた差電圧が 、ヒータ32によって暖房されている部屋がネットワークコントロールモジュー ルの高レベル指令によって示された所望の温度にあることを表示する場合、出力 チャネル0CRIOを介するデジタルコントロールモジュール16は、ヒータ3 2をターンオフするために出力機能モジュール3oのリレーを開く。室温が所望 の温度未満に下がった場合、その状態はリモートセンサによって検知され、さら に端子ブロック22及び汎用アナログ入力回路24を含む入力インタフェースに よって差電圧に変換され、次いでこの差電圧は、デジタルコントロールモジュー ルをして、その出力チャネルocHIOによって、出力機能モジュール3oのリ レー接点を閉じさせる。上記の閉ループプロセスは、出方機能モジュール30を 手動的に手動モードにさせるオペレータか、又はバス18を介するネットワーク コントロールモジュール14からのデジタルコントロールモジュール16への指 令かのどちらかによって遮断されるまで続く。本発明によれば、出力機能モジュ ールが手動モードにおかれる場合、この出力機能モジュールは、手動モード選択 を示す情報をデジタルコントロールモジュールに供給する。
図2A及び図2Bに関して、これらの図は、−緒になって本発明を実施する図1 に示された出力機能モジュール30の概略的な回路図を構成している。出力機能 モジュール30は、一般にバスインタフェース40と、データレジスタ42と、 出力又はドライバセクション44と、第1部分46a及び第2部分46bとを備 えている自動/手動選択回路を含んでいる。出力機能モジュール30は、図1に 示されているように端子ブロックを介して出力機能モジュールによって制御され るべき外部装置に接続されるために用いられる3つの出力線50,52、及び5 4をさらに含んでいる。図1で説明されているように、出力機能モジュール30 は、外部装置を制御するため開又は閉接点状態を有する出力機能モジュールに接 続される外部装置を供給するリレー48を含んでいる種類のものである。より明 確には、リレー48が付勢されるとき、出力線50及び54はともに接続され、 かつリレー48が消勢されるときに出力線50及び52はともに接続される。
一般に、バスインタフェース40は、図1に示されるように機能モジニール50 をデジタルコントロールモジュール16に接続させる。このバスインタフェース 40は、データレジスタ42に接続されており、かつデータが出力機能モジュー ル30のデータレジスタ42に書き込まれることを許可する。バスインタフェー ス40はまた、デジタルコントロールモジュールが、自動/手動選択回路が出力 機能モジュール30が自動モードであるか又は手動モードであるかどうかについ てデジタルコントロールモジュールに情報を与えることを可能とするのに、セク ション46bの自動/手動選択回路46a、46bの状態を読み取ることを許可 する。データレジスタ42は、制御信号に従ってリレー48を付勢するか又は消 勢するかのいずれかのために、制御06号をデジタルコントロールモジュールか ら出力回路44に伝えるために出力回路44に接続されている。これにより、出 力機能モジニールはデジタルコントロールモジュールの制御信号を制御されるべ き外部装置に転送し、かつデジタル制御信号をこの外部装置を制御するために適 切な制御形式に変換する。
出力機能モジュールが自動/手動選択回路46a、46bによって手動モードに 置かれる場合、自動/手動選択回路の第1部分46aは、出力回路44を出力線 50.52、及び54から切断させ、リレー48を付勢したり、又は消勢したり することによって得ることができる出力線50.52、及び54の出力状態を手 動的に再生するために用いられる。この機能は以下にさらに詳細に記述される。
バスインタフェース40はデジタルコントロールモジュールから複数の線に接続 されており、このデジタルコントロールモジュールは自動/手動選択回路の状態 の読み取りを開始するため及びデータレジスタ42への情報の書き込みを可能と するために用いられる線56と、目的をアドレスするための機能モジュール30 を選択するためにデジタルコントロールモジュールによって用いられる線58と 、データレジスタへのデータをクロックするためのクロックパルスを供給するた めの線60と、デジタルコントロールモジュールからのデータレジスタへのデー タを機能モジュールに送るため及びこの機能モジュールからの自動/手動選択回 路の状態をデジタルコントロールモジュールに送るために用いられる双方向線に よる線62及び64を含んでいる。バスインタフェース40は、NANDゲート 66と、NANDゲート68と、NORゲート70と、NORゲート72と、ト ランジスタ74及び76とを含んでいる。NANDゲート66は、抵抗78を介 して線56と接続している第1人力と、NANDゲート68の出力に接続されて いる東2人力とを含んでいる。NANDゲート68は、+15ボルト供給電源に 接続されている第1人力と、抵抗80を介して線58と接続している第2人力と を含んでいる。
NORゲート70は抵抗80を介して線58にも接続している第1人力と、NO Rゲート72の出力に接続されている東2人力とを含んでいる。NORゲート7 2は抵抗82を介して線60に接続されている第1人力と、システムの接地に接 続されている第2人力とを含んでいる。トランジスタ74は線62に直接接続さ れているコレクタと、システムの接地に接続されているエミッタとを含んでいる 。同様に、トランジスタ76は、線64に直接接続されているコレクタと、シス テムの接地に接続されているエミッタとを含んでいる。
データレジスタ42は、一対のDタイプのフリップフロップ84及び86を含ん でいる。フリップフロップ84のクロック入力はNORゲート70の出力に接続 されており、フリップフロップ84のD入力は抵抗88を介して線62に接続さ れており、かつフリップフロップ84のS入力はまたシステムの接地に接続され ている。フリップフロップ86のクロック入力もまたNORゲー)70の出力に 接続されており、フリップフロップ86のD入力は抵抗90を介して線64に接 続されており、かつフリップフロップ86のS入力はシステムの接地に接続され ている。
上記のように、自動/手動選択回路は2つの部分46a及び46bを含んでいる 。自動/手動選択回路は、第1セクシヨン92a及び第2セクシヨン92bを備 えている2セクシヨンの3ポジシヨンスイツチを含んでいる。スイッチセクショ ン92a及び92bは1組になっている。各スイッチセクションは、極94及び 96を含んでいるスイッチセクション92aと、極98及び100を含んでいる スイッチセクション92bとからなる2つの極を含んでいる。
図に示すように、スイッチがその第1の位置にあるとき、極94は接点102に 接触し、極96は接点104に接触し、極98は接点106に接触し、かつ極1 00は接点108に接触している。スイッチがその第2の位置にあるとき、極9 4は接点110に接触し、極96は接点104に接触し、かつ極98及び極10 0は点線によって図示されているように開いている。スイッチがその第3の位置 にあるとき、極94は接点110に接触し、極96は接点112に接触し、極9 8は接点114に接触し、かつ極100は接点116に接触している。
自動/手動選択回路部分46bはNORゲート120及び122を構成している ゲート手段を含んでいる。NORゲート120及びNORゲート122は自動/ 手動選択スイッチの第2セクシヨン92bに接続されており、第2スイツチセク シヨン92bによって供給される中間状況信号に応答するデジタルコントロール モジュールにデジタル式の状況情報を供給する。このため、NORゲート120 は、NANDゲート66の出力に接続されている第1人力と、スイッチセクショ ン92bの接点106に接続されかつ抵抗124を介する+15ボルト供給電源 とに接続されている第2人力とを含んでいる。NORゲート120はまた抵抗1 26を介するトランジスタ74のベースに接続されている出力を含んでいる。同 様に、NORゲート122は、NANDゲート66の出力に接続されている第1 人力と、スイッチセクション92bの接点116に接続されかつ抵抗126を介 する+15ボルト供給電源に接続されている第2人力と、抵抗128を介してト ランジスタ76のベースに接続されている出力とを含んでいる。
フリップフロップ84及び86のリセット入力は抵抗132を介してパワーアッ プリセット回路130に接続されている。パワーアップリセット回路130は従 来の技術の周知の方法で配列されているトランジスタ134及び136を含んで いる。パワーアップ回路130は、電力が出力機能モジュール30に最初に印加 されるとき、フリップフロップ84及び86の状況が公知でありかつ予め定めら れた状態にあることを確実にする。
リレー回路48のほかに出力回路44はトランジスタ140を含んでいる。トラ ンジスタ140のベースは抵抗142を介してフリップフロップ84のQ出力に 接続されている。トランジスタ140のエミッタはシステムの接地に接続されて おりかつトランジスタ140のコレクタはリレー48のリレーコイル144の一 方の側に接続されている。
リレーコイル144の他方の側は抵抗146を介する+15ボルト供給電源に接 続されている。トランジスタ140が伝導するとき、このトランジスタは、リレ ー48を付勢させるため、リレーコイル144を介する電源からアースまでの回 路を完成させる。トランジスタ140が逆バイアスをかけられ、これによってオ フとなるとき、回路パスはリレー48を消勢させるために切断される。
動作において、データがデータレジスタ42に読み取られるとき、読み取りかつ 書き込み線56は高くなり、選択線58は低くなる。NANDゲートの第1人力 が高レベルと接続されているため、NANDゲート68はNANDゲート66の 第2人力に印加されている出方で高レベルを供給する。NANDゲート66の両 人力が高いために、″NANDNORゲート70ゲート120の東1人力に印加 される低レベルをその出力に供給する。自動/手動選択スイッチが自動状態にあ るとき、極98は高レベルがNORゲート120の第2人力にかかるように接点 114に接触している。これによってトランジスタ74に逆バイアスをかけるた めにNORゲート120の出力を低くさせる。トランジスタ74が逆バイアスを かけられることによって、線62は、フリップフロップ84のD入力にデータを 提供するために用いることができる。次のクロックパルスにおいて、NORゲー ト72の第1人力は高レベルであり、かつその第2人力の低レベルと一緒になっ てNORゲート72の出力は低くなる。フリップフロップ84のQ出力へ線62 上のデータをクロックするのにフリップフロップ84のクロック入力へ立上がり のクロックパルスを提供するためにその出力を高くさせるようにNORゲート7 0の両人力は低くなる。データが高レベルである場合、トランジスタ140は順 バイアスをかけられ、かつリレー48を付勢するためにリレーコイル144を介 して+15ボルト供給電源から接地までの回路パスを完成させるためターンオン されるようにQ出力は高くなる。上記のように、このため出力線50及び54が 共に接続されることになる。フリップフロップ84のD入力のデータが低レベル の場合、フリップフロップ84のQ出力は低レベルとなり、これにより、トラン ジスタ140は逆バイアスをかけられかつターンオフされる。これによりリレー が消勢せしめられ、線50及び52はともに接続される。
自動/手動選択手段の状態が自動モードのデジタルコントロールモジュールによ って読み取られる時、NORゲート120の第2人力は、上記のように、高電圧 レベルに接続される。また、自動モードの場合は、極100は極116に接触し ている。これが、NORゲート122の第2人力をシステムの接地に接続させ、 この入力に低電圧レベルを供給する。NANDゲート66の出力が低いため、N 。
Rゲート12の両人力はその出力を高くさせながら低くなる。NORゲート12 2の出力の高レベルは、線64を低くさせながらトランジスタ76に順バイアス をかける。従って、機能モジュールが自動モードの場合、線62が高レベルであ り、線64はデジタルコントロールモジュールが機能モジュールが自動モードに あるという情報を受け取ることができるようにするために低レベルとなるであろ う。
上記のように、自動/手動選択スイッチは3ポジシヨンスイツチである。このス イッチの3番目の位置は、上記の自動モードのためのものである。スイッチの1 番目の位置は、[ハシ12位置として参照する手動モード選択に対応している。
「ハンド」位置において、自動/手動選択スイッチは手動モードを選択するだけ でなく、さらに、あたかもリレー48が付勢されたかのように出力線50及び5 4をともに接続させる。「ハンド」位置の場合には、NORゲート120の第2 人力はシステムの接地に接続されており、NORゲート122の第2人力は+1 5ボルト供給電源に接続されている。自動/手動選択スイッチの状態がデジタル コントロールモジュールによって読み取られるとき、NANDゲート66の出力 は低くなり、その出力でNORゲート120に高レベル出力を供給させるように する。この高レベルはトランジスタ74に順バイアスをかけて、双方向線62を 低くさせる。また、双方向線64を高くするすべくトランジスタ76に逆バイア スをかけるため、その出力でNORゲート122が低レベルを供給するようにす るのに、NANDゲート66の出力からの低電圧レベルをNORゲート122の 第1人力に印加させる。従って、自動/手動選択スイッチが手動の「ハンド」状 態である場合、線62は低くなり、線64は高くなる。この状態は、機能モジュ ールが手動の「ハンド」状態を示すデジタルコントロールモジュールに情報を供 給するようにデジタルコントロールモジュールによって読み取られる。
自動/手動選択スイッチがその2番目の位置にある場合、1番目のスイッチセク ション92aは、リレーが消勢され、出力線50が出力線52に接続されるよう にさせるとき、リレー48の出力状態を再現する。この自動/手動選択スイッチ の状態は「オフ」状態として関連するかもしれない。
上記のように、この状態において、第2スイツチセクシヨン92bの極98及び 100は、NORゲート120及び122の第2人力の両方を高電圧レベルに接 続させるようにするために、このスイッチ部分のいかなる接点にも接続されてい ない。デジタルコントロールモジュールによって読み取られるとき、トランジス タ74及び76の両方に逆バイアスをかけるために、NORゲート120及び1 22の両方がそれらの出力で低電圧レベルを供給させるため、NANDゲート6 6の出力は低い。これによって線62及び64はともに高くなる。従って、本発 明による機能モジュール30はスイッチの3つの分離した選択可能な位置の各々 に関する自動/手動選択スイッチの状態に関してデジタルコントロールモジュー ルに情報を与えることが可能である。このため、本発明の自動/手動選択手段は 、外部装置の自動制御か、外部装置の手動オン状態か、又は外部装置の手動オフ 状態を含んでいる機能モジュールに接続されている外部装置のそれぞれの異なる 動作状態を選択するための手段を含んでおり、この場合、自動/手動選択スイッ チの第2セクシヨンは、外部装置の各動作状態に関してそれぞれの異なる中間状 況信号を供給するための手段を含んでいる。中間状況信号に応答するNORゲー ト120及び122は、デジタルコントロールモジュールによるそれらの状態の 読み取りができるようにするためにトランジスタ74及び76に最終状態の信号 を供給する。
図3A及び図3Bに関しては、これらの図は一緒になった場合に、本発明を実施 する他の出力機能モジュール150の概略的な回路図を構成している。機能モジ ュール150は、その出力152及び154で2値出力を供給するために用いら れ、ここでは、出力が電流を出したり出さなかったりする。機能制御モジュール 150はバスインタフェース40と、データレジスタ42と、出力回路156と 、自動/手動選択回路158とを含んでいる。このバスインタフェース40とデ ータレジスタ42は、図2Aについて説明されたバスインタフェース及びデータ レジスタに一致しており、従って、ここでは説明する必要はない。結果として、 図2Aで述べたように、バスインタフェース40は、同じ複数の線56.58. 60.62、及び64によってデジタルコントロールモジュールに接続されてい るのが示されている。また、データレジスタ42は、図2Bで述べたように、パ ワーアップリセット回路130に接続されている。
出力回路156は、一対の同一出力回路部分156a及び156bを備えている 。両出力回路部分は一致しており、ここでは出力回路部分156aだけが詳しく 説明される。
出力回路部分156aは、NANDゲート160と、インバータ162と、イン バータ164と、インバータ166と、出力トランジスタ168及び170とを 含んでいる。
NANDゲート160の第1人力はデータレジスタ42のフリップフロップ84 のQ出力に接続されている。NANDゲート160の出力はインバータ162の 入力に接続されている。インバータ162の出力は抵抗172及び174を介し てインバータ164の入力に接続されている。インバータ164の入力はまたコ ンデンサ176によってシステムの接地に接続されており、ダイオード182を 介してスイッチ180の接点178に接続されている。スイッチ180は2ポジ シヨン押ボタンスイツチであり、その開位置において示されている。スイッチ1 80が閉じているとき、極182は接点178に接触する。機能モジュール15 0が、以下にさらに詳しく述べられるように、手動モードとされるときにはスイ ッチ180が用いられる。
インバータ164の出力は、トランジスタ168のベースに接続されている。ト ランジスタ168のエミッタは、+15ボルト電源に接続された定電圧電流折り 返し電源回路190に接続されている。ダイオード186は電源190からトラ ンジスタ168のベースを絶縁する。
インバータ166への入力は抵抗172及び174の共通ノードに接続されてお り抵抗192及びダイオード194を介してスイッチ180の接点178に接続 されている。
コンデンサ194はインバータ166の入力とシステムの接地との間にも供給さ れている。インバータ166の出力は抵抗196を介してトランジスタ170の ベースに接続されている。図示されているように、トランジスタ168及び17 0のコレクタはともに接続されており、ヒユーズ198を介して出力線152に 接続されている。ツェナダイオードは、トランジスタ168及び170のコレク タの間で接続されており、トランジスタ170のエミッタに接続されており、さ らにシステムの接地に接続されている。
機能モジュール50が自動モードである場合、NANDゲート160の第2人力 は高電圧レベルである。結果的としてNANDゲート160の出力は、フリップ フロップ84のQ出力の高レベル又は低レベル状態に応じる。フリップフロップ 84のQ出力が高レベルであるとき、NANDゲート160の出力は低レベルと なる。インバータ162の出力は高レベルであり、インバータ164の出力は低 レベルである。インバータ164の出力における低レベル出力が、トランジスタ 168に順バイアスをかけられるようにさせる。インバータ162の出力は高レ ベルであるため、インバータ166の出力は、トランジスタ170に逆バイアス をかけるために低レベルとなる。結果として、トランジスタ168は電圧源19 0から出力線152を介して端子ブロックへ電流を通す。
フリップフロップ84のQ出力が低レベルであるとき、インバータ162の出力 を低くさせるためにNANDゲート160の出力は高い。これにより、インバー タ164の出力は高くなり、このため、トランジスタ168は逆バイアスをかけ られる。インバータ162の出力が低いため、トランジスタ170に順バイアス をかけるためにインバータ166の出力は高い。従って、トランジスタ168は 伝導しないがトランジスタ170は伝導する。これにより出力線152は低電圧 レベルへとプルダウンされる。
自動/手動選択回路158は、自動/手動選択スイッチ202と、NORゲート 204と、他のNORゲート206とを含んでいる。スイッチ202は、極20 8並びに接点210及び212を有する単極2ポジシコンスイツチである。接点 210は抵抗214を介して+15ボルト電源に接続されておりかっNORゲー ト204の第2人力に接続されている。NORゲート204の第1人力は、バス インタフェース40のNANDゲート66の出力に接続されている。NORゲー ト204の出力は抵抗126を介してトランジスタ74のベースに接続されてい る。接点212は、抵抗216を介して+15ボルト電源に接続されておりかつ NORゲート206の第2人力に接続されている。
NORゲート206の第1人力はまたバスインタフェース40のNANDゲート 66の出力に接続されている。図示されているように、接点210は、出力回路 第2部分156bのNANDゲート160及びNANDゲート161の東2人力 にも接続されている。NORゲート206の出力は抵抗128を介してバスイン タフェース40のトランジスタ76のベースに接続されている。
自動/手動選択スイッチが自動モードを選択するのに位置決めされるとき、極2 08は接点212と接触する。これはNORゲート204の第2人力を高レベル とさせるともにNORゲート206の第2人力を低レベルとさせる。
自動/手動選択回路の状態がデジタルコントロールモジュールに伝送されたとき にNORゲート204及び206の第1人力に低レベルが印加されるため、NO Rゲート204の出力は低レベルであり、NORゲート206の出力は高レベル である。これらのレベルはトランジスタ74に逆バイアスをかけさせ、トランジ スタ76に順バイアスをかけさせる。これにより、自動モードが選択されて、双 方向線62が高レベルになり、双方向線64が自動モード選択を示す低レベルと なる。手動モードにおいて、自動/手動選択スイッチ202が図示された位置に ある。これがN。
Rゲート204の第2人力を低レベルとさせ、NORゲート206の第2人力を 高レベルとさせる。この結果、NORゲート204の出力は高レベルとなり、N ORゲート206の出力は低レベルとなる。これらのレベルが、トランジスタ7 4を伝導させ、トランジスタ76がターンオフされるようにする。このため双方 向線62は低レベルになり、双方向線64は手動モード選択を示す高レベルとな る。
自動/手動選択回路が手動モードを選択するように条件付けられたとき、データ レジスタ42のフリップフロップ84及び86のQ出力のレベルとは無関係に、 出力152及び154での2値電圧レベルがスイッチ180及び181の状態に 応じるべく NANDゲート160及び161の第2人力は低レベルとなる。例 えば、スイッチ181が図示された位置即ち開位置にある場合、これによって出 力線152における2値出力は低レベルとなる。これはその出力を高レベルとさ せながら、NANDゲート160の東2人力が低レベルとなったことにより生じ る。これはインバータ162の出力を順に低レベルとさせ、インバータ164の 出力を高レベルとさせる。トランジスタ170が伝導しかつトランジスタ168 がターンオフされるようにインバータ166の出力はまた高レベルとなる。この ため、出スイッチ180が閉じられ、極182が接点178に接触する時、高電 圧レベルは抵抗174及び192のそれぞれを介してインバータ164及び16 6への出力に印加される。これは、トランジスタ168に順バイアスをかけ、ト ランジスタ170に逆バイアスをかけるためにインバータ164及び166の出 力を低レベルとさせる。これにより、電流はトランジスタ168と出力線152 を介して端子ブロックへと流れる。
その結果として、この実施例の機能モジュール150は、機能モジュールの自動 又は手動モード状態のいずれかの選択を提供する。機能モジュール150は、手 動又は自動モード選択を示す情報をデジタルコントロールモジュールに供給する 。自動モードの場合、線62は高く、線64は低い。手動モードの場合、線62 は高く、線64は低い。手動モードの場合、線62は低く、線64は高い。さら に、手動モードの場合、手動スイッチ180及び181の制御下に出力を置くた めに、外部装置の制御はNANDゲート160及び161によってデジタルコン トロールモジュールから取り除かれる。
本発明の具体的な実施例が示され、説明されてきたが、変形が行われるかもしれ ず、さらに以下請求の範囲が本発明の精神及びその範囲から逸脱することなく全 てのこの種の変形を含むことが意図されている。
FIG 2B FIG、 3A FIG、 3B 補正音の写しく翻訳文)提出書(特許法第184条の8)平成4年1月13日 腫庁1g1iu 殿 b扁 1、特許出願の表示 PCT/US 901038872、発明の名称 自動/ 手動選択手段 3、特許出願人 住 所 アメリカ合衆国、ライスコンシン・53209 、ミルウオーキー、ピ ー・オー・ボックス・591、ノース・グリーン・ペイ・アベニュー・5757 名 称 ジョンソン・サービス・カンパニー5、補正音の提出年月日 1991 年7月15日6、添附書類の目録 (1)補正音の翻訳文 1通 請求の範囲 1. 少なくとも1つの外部装置32を自動的に制御するための処理手段16を 含んでいるシステム10において使用されるための自動/手動選択手段であって 、前記処理手段による前記外部装置の自動制御又はオペレータによる該外部装置 の手動制御のいずれかを選択するための手動的選択可能手段(46a)と、該選 択可能手段の選択された状態を示す状況信号を前記処理手段に供給するために該 選択可能手段と該処理手段とに接続されている状況手段(46b)とを含んでお り、スイッチ手段(92a、 92 b)が前記自動又は手動制御のいずれかを 選択するために第1スイツチセクシヨン(92a)と、前記状況信号を供給する ために前記第1スイツチセクシヨン(92a)によって動作可能な茶2スイッチ セクション(92b)とを有していることを特徴とする自動/手動選択手段。
2、 ゲート手段(120,122)が、前記状況信号を前記処理手段に送るた めに前記第2スイツチセクシヨン(92b)に接続されていることをさらに特徴 とする請求の範囲第1項に記載の自動/手動選択手段。
3、 前記スイッチ手段の第1セクシヨン(92a)が、前記外部装置の自動制 御か、該外部装置の手動オン状態か、又は該外部装置の手動オフ状態かのいずれ かを有する該外部装置のそれぞれの異なる動作状態を選択するための手段(10 2,104,110,112)を含んでおり、かつ前記スイッチ手段の第2セク シヨンが前記外部装置の前記動作状態の各々に関するそれぞれ異なる状況信号を 供給するための手段(106,108,114,116)を含んでいることをさ らに特徴とする請求の範囲第2項に記載の自動/手動選択手段。
4、 前記スイッチ手段(92a、 92 b)が2セクシヨン3ポジシヨンス イツチであることをさらに特徴とする請求の範囲第3項に記載の自動/手動選択 手段。
5、 前記スイッチ手段の第2セクシヨン(92b)が第1及び第2サブセクシ ヨン(98,100)を含んでおり、前記ゲート手段が該第1サブセクシヨンに 接続されている第1ゲート(120)及び前記策2サブセクションに接続されて いる第2ゲート(122)を含んでおり、かつ各々の該ゲートが出力を有し、さ らに該ゲート出力が前記外部装置の前記動作状態の各々に関する前記状況信号を 前記処理手段に提供することをさらに特徴とする請求の範囲第3国際調査報告

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.少なくとも1つの外部装置を自動的に制御するための処理手段を含んでいる システムにおいて使用されるための自動/手動選択手段であって、前記処理手段 による前記外部装置の自動制御又はオペレータによる該外部装置の手動制御のい ずれかを選択するための手動的選択可能手段(46a、158)と、前記処理手 段に該選択可能手段の選択された状態を示す情報を提供するために該選択可能手 段と該処理手段とに接続されている状況手段(46b、204、206)とを備 えている自動/手動選択手段。
  2. 2.前記手動的選択可能手段が、スイッチ手段(92a、202)を備えている 請求の範囲第1項に記載の自動/手動選択手段。
  3. 3.前記状況手段が、デジタル式で前記状況情報を提供するために前記スイッチ 手段に接続されているゲート手段(120、122、204、206)を備えて いる請求の範囲第2項に記載の自動/手動選択手段。
  4. 4.前記手動的選択可能手段が、前記自動又は手動制御のいずれかを選択するた めに第1スイッチセクション(92a)を含んでいるスイッチ手段(92a、9 2b)を備えており、かつ前記状況手段が中間状況信号を供給するために前記第 1スイッチセクション(926)によって動作可能な第2スイッチセクションを 備えている請求の範囲第1項に記載の自動/手動選択手段。
  5. 5.前記中間状況信号に応答する前記状況情報を提供するために前記第2スイッ チセクション(92b)に接続されたゲート手段(120、122)をさらに備 えている請求の範囲第4項に記載の自動/手動選択手段。
  6. 6.前記スイッチ手段の第1セクション(92a)が、前記外部装置の自動制御 か、該外部装置の手動オン快感か又は該外部装置の手動オフ状態かのいずれかを 含んでいる該外部装置のそれぞれの異なる動作状態を選択するための手段(10 2、104、110、112)を含んでおり、かつ前記スイッチ手段の第2セク ションが、前記外部装置の前記動作状態の各々についてそれぞれ異なる中間状況 信号を供給するための手段(106、108、114、116)を含んでいる請 求の範囲第5項に記載の自動/手動選択手段。
  7. 7.前記スイッチ手段(92a、92b)が、2セクションの機械的スイッチを 備えており、前記スイッチが3ポジションスイッチである請求の範囲第6項に記 載の自動/手動選択手段。
  8. 8.前記スイッチ手段の第2セクション(92b)が第1及び第2サブセクショ ン(98、100)を含んでおり、前記ゲート手段が前記第1サブセクションに 接続されている第1ゲート(120)と前記第2サブセクションに接続されてい る第2ゲート(122)とを含んでおり、各該ゲートが出力を有しており、さら に該ゲート出力が前記外部装置の前記動作状態の各々についての前記状況情報を 提供する請求の範囲第6項に記載の自動/手動選択手段。
JP51046390A 1989-07-13 1990-07-11 自動/手動選択手段 Pending JPH04506582A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37905889A 1989-07-13 1989-07-13
US379,058 1989-07-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04506582A true JPH04506582A (ja) 1992-11-12

Family

ID=23495645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51046390A Pending JPH04506582A (ja) 1989-07-13 1990-07-11 自動/手動選択手段

Country Status (5)

Country Link
EP (1) EP0558471A1 (ja)
JP (1) JPH04506582A (ja)
AU (1) AU633127B2 (ja)
CA (1) CA2057026A1 (ja)
WO (1) WO1991001020A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19546637A1 (de) * 1995-12-14 1997-06-19 Centra Buerkle Gmbh & Co Regler-Ausgangsmodul

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4562529A (en) * 1982-09-01 1985-12-31 Programasyst Limited Control of real time industrial processes
DE3702601A1 (de) * 1987-01-29 1988-08-11 Gts Ges Fuer Tech Service Mbh Vorprogrammierbare elektrische steuervorrichtung
US4827397A (en) * 1987-07-10 1989-05-02 Emerson Electric Co. Microcomputer-based spark ignition gas burner control system
CA1315359C (en) * 1987-07-15 1993-03-30 Anthony Barrington Mcleish Universal input/output device
FR2638862B1 (fr) * 1988-11-04 1990-12-14 Merlin Gerin Organe de commande, manuel ou automatique, par exemple a bouton-poussoir, destine a etre connecte a un reseau de transmission de donnees

Also Published As

Publication number Publication date
CA2057026A1 (en) 1991-01-14
AU6054290A (en) 1991-02-06
WO1991001020A1 (en) 1991-01-24
AU633127B2 (en) 1993-01-21
EP0558471A1 (en) 1993-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1143457A (en) Automatic position control for a vehicle seat
US6108614A (en) System and method for serial communication between a central unit and a plurality of remote units
US4284126A (en) Environmental control system for a multiple room structure
JPH06500449A (ja) 電気負荷装置用の遠隔制御操作装置
US4811195A (en) Electronic control system with improved communications
JPH04506582A (ja) 自動/手動選択手段
JPH04507036A (ja) 汎用アナログ入力
JP2000171077A (ja) 空気調和機
JPH04101598A (ja) 集中制御システム
JP3643629B2 (ja) 空気調和システムにおける自動運転設定方法及び空気調和システム
JP3108154B2 (ja) 分散配置型空調装置用指令制御装置
JP2851147B2 (ja) 空調制御システム
JP2523763B2 (ja) 空気調和機のセンサ識別方法
JPH085121A (ja) ホテルの客室空調管理装置
JPH07122509B2 (ja) エンジンヒ−トポンプの制御装置
JP3994677B2 (ja) ワイヤレスリモコン
JPS63282075A (ja) エレベ−タの制御信号伝送装置
JPS5924614U (ja) 車両用空調装置
JP3420182B2 (ja) 空気調和装置
JPH08331659A (ja) 負荷制御システム
JPS58148596A (ja) 遠隔監視制御システム
JPH0229538A (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0331249U (ja)
JPH0916224A (ja) 連動制御システム
JPS603712A (ja) ホ−ムコントロ−ル装置