JPH04505330A - 血栓の検出に使用する合成ペプチド類 - Google Patents

血栓の検出に使用する合成ペプチド類

Info

Publication number
JPH04505330A
JPH04505330A JP2509749A JP50974990A JPH04505330A JP H04505330 A JPH04505330 A JP H04505330A JP 2509749 A JP2509749 A JP 2509749A JP 50974990 A JP50974990 A JP 50974990A JP H04505330 A JPH04505330 A JP H04505330A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rgd
peptide
sequence
peptides
binding site
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2509749A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2740794B2 (ja
Inventor
スタットル,アラン ウィリアム ジョン
Original Assignee
アンティソマ リサーチ リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=10658662&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH04505330(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by アンティソマ リサーチ リミテッド filed Critical アンティソマ リサーチ リミテッド
Publication of JPH04505330A publication Critical patent/JPH04505330A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2740794B2 publication Critical patent/JP2740794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/04Linear peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/06Linear peptides containing only normal peptide links having 5 to 11 amino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/082Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins the peptide being a RGD-containing peptide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/745Blood coagulation or fibrinolysis factors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/78Connective tissue peptides, e.g. collagen, elastin, laminin, fibronectin, vitronectin or cold insoluble globulin [CIG]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/10Tetrapeptides
    • C07K5/1019Tetrapeptides with the first amino acid being basic
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2123/00Preparations for testing in vivo

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 血 の 出に する合成ペプチド類 この発明は、ヒトおよび動物の両者における、基本的には勿論、ヒトの疾病にお ける血栓の検出のための合成ペプチド類の開発および用途に関する。この発明に 使用した方法および合成ペプチド類は、生体内の標的とする他の部位、例えばR GD結合部位を含む細胞接着分子(CAMs)および腫瘍にも有効である。
1987年、ビエルシュバッヘル(Pierschbacher)およびルオス ラチ(Ruoslahti )は、フィブロネクチンの細胞接触活性が合成ペプ チドの小さい断片によって模倣的に生ずる証拠を示した(Naturta、30 9.3O−33)、この活性能力のあるアミノ酸配列順序は、アルキニン−グリ シン−アスパラギン酸−セリン(RGDS)であることが示され、この配列順序 を含む合成ペプチド類は、フィブロネクチンで被覆された基質へのNHK細胞( 神経芽腫細胞系からの細胞)の接触を阻害し得ることが証明された。RGDSを 含むペプチド類で得られる阻害は、用量依存性があることが示されているが、R GDS配列順序を含まないペプチド類は細胞接触を阻害することができなかった 。テトラペプチドのセリン基は、生物学的活性を保持するための通常の置換体で あるけれども必須なものでない二とが知られている。
RGDS配列順序はフィブリノゲン、フィブロネクチンおよびフォンウイルブラ ンド(von Willebrand)因子中に存在することが知られている。
これらの蛋白の受容器は、血小板の活性化によって血小板の膜表面に現われる。
これらの細胞接着蛋白による血小板の架橋は、血栓中の血小板−血小板の相互作 用の原因となる。RGDSを含む合成ペプチド類が、生体外で血小板凝集を阻害 し得ることも立証されている。これは、血小板膜表面に存在し、フイブリノゲン 結合領域を含むGPIrb/l1la(W蛋白賀フィブリノゲン受容器)複合体 との特異な相互作用を示唆している。カルボン酸およびアミン末端に一個のアミ ノ酸基が結合することによるRGDS配列順序の延長は、その生物学的活性にお いて10倍の減少を起こすが、さらに延長しても結合能力がさらに減少すること はない、セリン基をフェニルアラニン基で置換すると、RGDSよりも4ないし 5倍強力な抗凝集蛋白になる。RGDS配列順序においてセリンに相当する基は 、異なるRGDS受容器に対して、ある程度の認識特異性を伝達することができ るという示唆がなされている。これは、RGD配列順序の周辺を置換することに よって、特異性および親和性の両者を変化させ得る可能性を示している。RGD 結合部位が、細胞接着分子(CAMs)および幾つかの腫瘍にあることも知られ ている。
本発明は、生体内における血栓の検出への新しい研究方法であり、患者(この用 語は、本文中で特に断らない限り、ヒトおよび動物の両者を意味する)への、血 小板GPI[b/II[a複合体に対して特異な親和性を有し、RGD (Ar g−Gly−Asp)配列順序、好適にはRGDS (Arg−Gly−Asp −3er)またはRGDF (Arg−Gly−Asp−Phe)配列順序を含 む放射性で標識した合成ペプチドの静脈注射、および、存在する場合には、血栓 上での結合標識の存在を検出するものである。標識した抗体を用いる血栓検出の この方法は、系内における抗体の拡散速度が遅いため数時間を要する;本発明の 標識したペプチドを使用すると血栓の検出がおよそ数分で可能なことが期待され 、診断および治療がごく早期の段階で極めて容易になる。
生体における血栓検出のための用途として、本発明はRGD、好適にはRGDS またはRGDF配列順序を含み、放射性で標識された合成ペプチドを提供するも のである。
上記のような放射性で標識されたペプチド類を製造するために用いられる好まし い放射性標識の例としては、T c Q 9 ″、工123および1、、II+ が挙げられ、既知の方法、例えば合成ペプチドのシスティン基により合成ペプチ ドに取り入れられる。その他の適当な方法は、Sci ence、220,61 3−615 ; Int、J、Nucl。
Med、Biol、、12.3−8;J、Nucl、Med、、27.685− 693およびJ、Nucl、Med、、26,293−299に記載されている 。
非経口投与および有効性、即ちGPIIb/n1al1合体への高い親和性およ び特異性を妥当性の条件とすると、組成および長さの点で、正確なアミノ酸配列 順序は特に重要ではないが、実際上の理由、例えば経済的および合成の容易さの ために、比較的短い鎖、例えば3ないし10のペプチド単位よりなるペプチドが 好ましい。
RGD1好適にはRGDSまたはRGDF配列順序を含む好ましいペプチド類は 、異なる各種の原料から入手できる、若しくは通常のペプチド合成法、特に通常 のペプチド合成装置を用いて極めて容易に製造することができる。
非経口的に投与できるRGD配列順序を含む放射性で標識されたペプチド溶液お よび非経口的に投与できる担体よりなる生体内での血栓検出の診断薬、および血 栓の血小板上でのRGD結合部位に結合することができるRGD配列順序を含む 放射能で標識されたペプチドを静脈注射し、蓄積した結合性ペプチドをX線写真 で検出することよりなる生体内で血栓を検出する方法が、この発明の範囲に含こ の発明は、生体内でCAMsのRGD結合部位に局在化した放射性で標識したペ プチドの用途にも関する。
この発明の詳細な記述を行なう前に、誤解を避けるため、ここに記載するアミノ 酸配列順序は、次のように、三文字の短縮形または一文字の略号の何れかによっ て表現する:アルギニン = arg、またはR。
アスパラギン酸 = asp、またはり。
グリシン ” gl、Y、またはG。
セリン = ser、またはS。
チロシン = tyr、またはY。
フェニルアラニン −phe、またはF。
システィン = cys、またはC9 添付の図は、この発明の放射性で標識したペプチドの静脈注射したウサギの放射 線写真であり、左耳において人工的に誘発した血栓中のペプチドの局在化を示す 。
この発明をより詳細に説明するため、血栓造影剤としての有効性を評価するため の四種のペプチド(RGDSY、RGDFY%RGDSYCおよびRG D S  CRG D S Y )を用いて研究を行なった。
ADPが誘発した血小板凝集に対するこれらのペプチドの効果を測定し、血小板 凝集を阻害することが知られているRGDSペプチドと比較した。この結果(表 1)は、試験した四種のペプチドすべてが高濃度で血小板凝集を阻害し得ること 、およびRGDSと殆ど同程度の効力を有することを示した。これは、これらの ペプチド配列順序への放射性で標識したアミノ酸の導入が、血小板と結合する能 力を破壊しないことを示している(血栓造影処理のための前提条件)。
次の試験では、RGDSYlRGDFY、RGDSYCおよびRGDSCRGD SYの放射性ヨウ素化、次いで全血液中の活性化された血小板に対する結合能の 解析を行なった。その結果(表2)は、四種類のペプチドすべてが、ADPで刺 激された血液中の血小板と結合すること、および凝固した血液中への取込みが高 いことを示している。
試験の一つは、ヨウ素−123の放射性同位体で標識したRGDSYを用い、耳 の微小血管系に血栓を予め形成したウサギに注射して行なった。添付の図に示し た画像の研究は、この血栓に速やかに(2分以内)取込まれ、試験の期間中(2 0分)残存していることを示した。
これらのデータは、試験した四種類のペプチドが血小板と結合し得ること、ガン マ線を放出する同位体で放射性の標識がなされ得ること、および刺激された血液 および凝固した血液中の凝集血小板に取込まれることを示している。これは、上 記のペプチドの一つを用いた実験動物モデルで確認された生体内での血栓の検出 および診断用に、これらのペプチドが有効であることを示している。
J RGDS、RGDSY、RGDFY、RGDSYCおよ7JRGDSCRG DSYベブチFにょ6ADP (1xl 0−’M) が誘発した血小板凝集の 阻害。
(ペプチド) 阻害百分率 ユヱ 顔部 匹y江 四辺ゴ 顔部ぢ RGDSCRGDSYO,]、 40/ 37 5/13 32 25 170.2 70/65 10/21 55 5 70.4 86/80 43/68 80 79考2 放射性テ標1mされたR GDsY、RGDFY、RGDSYCおよびRCiDSCRGDSYペプチドの 、ADPで刺激された血液および凝固した血液への結合。
(ペプチド) (結合したペプチド)ngn g RGDSY RGDFY R GDSYCRGDSCRGDSYADPで刺激された血液 10.05 0.01 0.03 0.0130 0.64 1.00 0.9 4 0.85100 9.80 4.46 9.85 9.07凝固した血液 1 0.27 0.41 0.18 0.2810 0.85 2.14 2. 26 2.64100 17.27 18.12 27.08 29.33上記 の結果は、RGD配列順序を含む大きさの異なる一連の合成ペプチドのすべてに 対して、この発明の適用の可能性を証拠立てている。ペプチドの実際の長さは重 要でないが、実際上の目的には、鎖の長さは3ないし10、好適には4ないし1 0のペプチド単位の範囲であり、前述のごとく、何れもRGDSまたはRGDF 配列順序よりなり、若しくは含有する。多くのかかる合成ペプチドは、既知の製 品として既に市販されている。市販されていない場合には、既知のペプチド合成 および/または既知のペプチド合成装置を用いて容易に合成される。同様に、該 合成ペプチドは既知の方法、例えばこのペプチドに組込まれた末端のチロシン( Y)を工I23でヨウ素化することによって、放射能で標識することができる。
この発明の放射性で標識されたペプチドの詳細な製法は、以下の実施例によって 例示される。
X嵐1 性で 識された(I”’ RGDSY、RGDFY、RGDSYCおよびRGD SCRDSYの製法 ヨードゲン(Iodogen’)管を、ヨードゲン(1,3,4,6−テトラク ロロ−3α、6α−ジフエニルグリコールウリル)をグロロホルムに1■・1n Il−1の濃度で溶解することにより製した。その50uf(ヨードゲン50u りをポリプロピレン凍結管に分配し、グロロホルムを乾固した0次いでこれらの 管を用量まで一20℃で乾燥、貯蔵した5 放射性標識前に、ペプチドをリン酸緩衝液(PBS)に50μg・TnIl−1 の濃度に溶解した。最初にRGDSYCおよびRGDSCRGDSYを、PBS 中のジメチルスルホキシド(DMSO)の最終濃度が1%v / vになるよう に小量のDMSOに溶解した。
ヨードゲン管を室温に平衡させ、ペプチド溶液200jfおよび111(水溶液 )1〜3.Oitを添加した0次いで、反応混合物を15分間室温に放置し、時 々振盪した。定温放置後、反応混合物を取り出し、PBSで平衡させたセファデ ックス(Sephadex)G 10カラムを通した。放射性で標識したペプチ ドを遊離のヨウ素から分離するため、カラムをPBSで溶出し、2−づつの留分 を集めた。留分中の放射能を測定し、カラムから溶出した最初の放射能ビーブを 示すペプチドを集め、用量まで4℃で貯蔵した。
生体内での血栓検出における放射能で標識したペプチドの用途を、以下の試験例 によって例示する。
区監男 性で標識した(T’23RGDSYの血 症ウサギへの 脈内投王 雄のニューシーラントホワイトウサギ(3kg)を、ヒブノルム(Hypnor m) (0、4d −kg −’ )の筋肉内注射で鎮静させ、次いでミダゾラ ム(Midazolam) (2mg ・kg−’)を静脈注射シ”C麻酔シf :。
二個の円盤状永久磁石を頚静脈領域の外側に配置し、次いでウサギの左耳動脈に 対照溶媒[オムニバク(昨n1paque)]の1艷に懸濁した鉄カルボニルミ クロスフェア0.2gを注射した。この方法は耳の毛細管に微小な血栓を形成す る。他方、耳を通過した鉄粒子は磁場によって捕捉され頚静脈内で血栓の形成を 促す。鉄注射の60分後、反対側の耳に”’I−RGDSYを静脈注射した。ガ ンマカメラによる動的な画儂は、両耳、頭及び頚部を視野に入れるため、前方に 配置したカメラで20分間フレーム速度1分で撮影した。
標識したペプチドの静脈注射を行った後、ウサギのX線写真を撮影し、得られた Xl!写真を添付した図に示した。X線写真で判るように、頚静脈内の血栓(矢 印1)及び左耳内の多数の小さな血栓によるペプチドの速やかな吸収が見られた 。特に、後者は生体内における小さな血栓の検出、及び早期の診断と治療の可能 性での、この発明の有効性を示している。
国際調査報告 一惰一’−IAm”−’mM、PCT/GB 90100933国際調査報告

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.生体内でRGD結合部位に結合することができる3乃至10のペプチド単位 よりなり、該3乃至10のペプチド単位中に、アルギニン−グリシン−アスパラ ギン酸−フェニルアラニン(RGD)の配列順序を含む放射性で標識したペプチ ド。
  2. 2.アルギニン−グリシン−アスパラギン酸−セリン(RGDS)配列順序また はアルギニン−グリシン−アスパラギン酸−フェニルアラニン(RGDF)配列 順序よりなり、またはそれらを含む請求項1記載の放射性で標識したペプチド。
  3. 3.特に、ペプチドがRGDSY、RGDFY、RGDSYC及びRGDSCR GDSYである請求項1記載の放射性で標識したペプチド。
  4. 4.放射性標識がTc99m、I123またはIn111である請求項1乃至3 の何れか一つに記載の放射性で標識したペプチド。
  5. 5.非経口的に投与し得る放射性で標識したRGD配列順序を含むペプチド及び 非経口的に投与し得る担体よりなる、RGD結合部位における生体内での局在性 診断薬。
  6. 6.該RGD結合部位が血小板の結合部位である請求項5記載の診断薬。
  7. 7.該RGD結合部位が血栓である請求項6記載の診断薬。
  8. 8.該RGD結合部位が細胞接着分子である請求項5の診断薬。
  9. 9.該RGD結合部位が種瘍である請求項5記載の診断薬。
  10. 10.放射性標識したペプチドが請求項1乃至4の何れかの化合物である請求項 5乃至9の何れかに記載の診断薬。
  11. 11.血栓の血小板上のRGD結合部位に結合することができるRGD配列順序 を有する放射性で標識したペプチドを静脈注射し、X線撮影法により蓄積した結 合ペプチドを検出する生体内での血栓の検出法。
JP2509749A 1989-06-19 1990-06-18 血栓の検出に使用する合成ペプチド類 Expired - Fee Related JP2740794B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB898914020A GB8914020D0 (en) 1989-06-19 1989-06-19 Synthetic peptides for use in thrombus detection
GB8914020.6 1989-06-19

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9277888A Division JPH10259195A (ja) 1997-09-04 1997-09-04 血栓の検出に使用する合成ペプチド類

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04505330A true JPH04505330A (ja) 1992-09-17
JP2740794B2 JP2740794B2 (ja) 1998-04-15

Family

ID=10658662

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2509749A Expired - Fee Related JP2740794B2 (ja) 1989-06-19 1990-06-18 血栓の検出に使用する合成ペプチド類

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5843402A (ja)
EP (1) EP0429626B2 (ja)
JP (1) JP2740794B2 (ja)
AT (1) ATE137245T1 (ja)
DE (1) DE69026685T3 (ja)
DK (1) DK0429626T4 (ja)
ES (1) ES2087155T5 (ja)
GB (2) GB8914020D0 (ja)
WO (1) WO1990015818A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509975A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 アメルシャム ヘルス アクスイェ セルスカプ ペプチド系化合物
JP2011057686A (ja) * 2003-04-03 2011-03-24 Semafore Pharmaceuticals Inc Pi−3キナーゼインヒビタープロドラッグ

Families Citing this family (51)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8914020D0 (en) * 1989-06-19 1989-08-09 Antisoma Ltd Synthetic peptides for use in thrombus detection
US5985240A (en) * 1989-08-09 1999-11-16 Rhomed Incorporated Peptide radiopharmaceutical applications
US5460785A (en) * 1989-08-09 1995-10-24 Rhomed Incorporated Direct labeling of antibodies and other protein with metal ions
US5443816A (en) * 1990-08-08 1995-08-22 Rhomed Incorporated Peptide-metal ion pharmaceutical preparation and method
EP0505385A4 (en) * 1989-11-09 1993-05-05 Smith-Kline Beecham Corporation Anti-aggregatory peptides containing a mercaptan or sulfide moiety
US5997844A (en) * 1991-02-08 1999-12-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US7238340B1 (en) 1991-11-27 2007-07-03 Cis Bio International Monoamine, diamide, thiol-containing metal chelating agents
US5561220A (en) * 1991-02-08 1996-10-01 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
US6019958A (en) * 1991-02-08 2000-02-01 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging inflammation
US5443815A (en) * 1991-11-27 1995-08-22 Diatech, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
JP2774378B2 (ja) * 1991-02-08 1998-07-09 ダイアテク,インコーポレイテッド 映像用テクネチウム−99m標識化ポリペプチド
US5645815A (en) * 1991-02-08 1997-07-08 Diatide, Inc. Radiolabled compounds for thrombus imaging
US5736122A (en) * 1991-02-08 1998-04-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
US6107459A (en) * 1991-02-08 2000-08-22 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for diagnostic imaging
US5965107A (en) * 1992-03-13 1999-10-12 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
US5830856A (en) * 1991-02-08 1998-11-03 Diatide, Inc. Radiolabeled compounds for thrombus imaging
GB9116925D0 (en) * 1991-08-06 1991-09-18 Antisoma Ltd Novel reagent for tumour imaging and therapy
US5783170A (en) * 1991-11-27 1998-07-21 Diatide, Inc. Peptide-metal chelate conjugates
US5993775A (en) * 1991-11-27 1999-11-30 Diatide, Inc. Radioactively labeled peptides comprising a single thiol moiety
US5738838A (en) * 1992-02-20 1998-04-14 Rhomed Incorporated IKVAV peptide radiopharmaceutical applications
CA2127284C (en) * 1992-01-03 2002-02-05 Buck A. Rhodes Protein- and peptide-metal ion pharmaceutical applications
ATE203417T1 (de) * 1992-02-05 2001-08-15 Mallinckrodt Inc Radioaktiv markierte somatostatin
US5643549A (en) * 1992-02-20 1997-07-01 Rhomed Incorporated Leukostimulatory agent for in vivo leukocyte tagging
AU687080B2 (en) * 1993-04-08 1998-02-19 Cis Bio International Radiolabeled compounds for thrombus imaging
US5508020A (en) * 1992-06-05 1996-04-16 Diatech, Inc. Technetium-99M labeled peptides for imaging
US6083481A (en) * 1992-05-21 2000-07-04 Diatide, Inc. Thrombus imaging agents
US5968476A (en) * 1992-05-21 1999-10-19 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging
DK0641222T3 (da) * 1992-05-21 2000-12-11 Diatide Inc Peptider mærket med technetium-99m til trombeafbildning
US5380646A (en) * 1992-10-19 1995-01-10 Temple University Of The Commonwealth System Of Higher Education Thrombus detection using radiolabelled disintegrins
US5750088A (en) 1993-03-30 1998-05-12 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Stable hydrazones linked to a peptide moiety as reagents for the preparation of radiopharmaceuticals
US5879657A (en) * 1993-03-30 1999-03-09 The Dupont Merck Pharmaceutical Company Radiolabeled platelet GPIIb/IIIa receptor antagonists as imaging agents for the diagnosis of thromboembolic disorders
US5951964A (en) * 1993-06-04 1999-09-14 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for imaging
DE4337599A1 (de) * 1993-11-01 1995-05-04 Diagnostikforschung Inst Metallbindende cysteinfreie Peptide für Diagnose und Therapie, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende pharmazeutische Zusammensetzungen
DE69529988T2 (de) * 1994-05-02 2003-12-11 Diatide Inc Technetium-99m markierte bildformungsmittel
EP0727225A3 (en) * 1995-02-14 1997-01-15 Sonus Pharma Inc Compositions and methods for directed ultrasonic imaging
US5891418A (en) * 1995-06-07 1999-04-06 Rhomed Incorporated Peptide-metal ion pharmaceutical constructs and applications
AU6422299A (en) * 1998-10-13 2000-05-01 Du Pont Pharmaceuticals Company Chelator incorporated arg-gly-asp (rgd) mimetic synthetic disintegrins as imaging agents
US6808698B1 (en) 1999-03-26 2004-10-26 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Method for localization of blood clots
US6254852B1 (en) 1999-07-16 2001-07-03 Dupont Pharmaceuticals Company Porous inorganic targeted ultrasound contrast agents
US6685914B1 (en) 1999-09-13 2004-02-03 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Macrocyclic chelants for metallopharmaceuticals
US20040024375A1 (en) * 2002-08-02 2004-02-05 John Litvay Multi-functional tissue for absorbent articles
US7319149B2 (en) 2003-06-13 2008-01-15 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
US7317104B2 (en) 2003-06-13 2008-01-08 Bristol-Myers Squibb Pharma Company Chelants and macrocyclic metal complex radiopharmaceuticals thereof
GB0522112D0 (en) * 2005-10-29 2005-12-07 Ge Healthcare Ltd Novel imaging agents for cancer
US20090292213A1 (en) * 2008-05-21 2009-11-26 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
US9717896B2 (en) * 2007-12-18 2017-08-01 Gearbox, Llc Treatment indications informed by a priori implant information
US8636670B2 (en) 2008-05-13 2014-01-28 The Invention Science Fund I, Llc Circulatory monitoring systems and methods
US20090287120A1 (en) 2007-12-18 2009-11-19 Searete Llc, A Limited Liability Corporation Of The State Of Delaware Circulatory monitoring systems and methods
CA2749108C (en) * 2008-01-18 2017-06-27 Visen Medical, Inc. Intramolecularly-quenched fluorescent imaging agents
US8864821B2 (en) * 2008-11-26 2014-10-21 Visen Medical, Inc. Methods and compositions for identifying subjects at risk of developing stent thrombosis
US10471163B2 (en) 2013-09-13 2019-11-12 The General Hospital Corporation Activatable fibrin-binding probes

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813524A (ja) * 1981-04-02 1983-01-26 テンプル・ユニバ−シティ−オブ・ザ・コモンウエルス・システム・オブ・ハイヤ−・エデュケ−ション 血栓の位置決定用組成物

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4753875A (en) * 1981-11-02 1988-06-28 Ryan James W Method for assaying proteases with tagged proteinaceous inhibitors
US4614517A (en) * 1982-08-04 1986-09-30 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
US4792525A (en) * 1982-08-04 1988-12-20 La Jolla Cancer Research Foundation Tetrapeptide
CA1333264C (en) * 1985-06-07 1994-11-29 Suresh C. Srivastava Radiolabeled anti-platelet monoclonal antibody for imaging in-vivo thrombi
US4683291A (en) 1985-10-28 1987-07-28 Scripps Clinic And Research Foundation Platelet binding inhibitors
EP0275748B1 (fr) 1986-12-15 1992-08-19 Institut National De La Sante Et De La Recherche Medicale (Inserm) Nouveaux dérivés peptidiques et leur application notamment en thérapeutique
EP0333356A3 (en) * 1988-03-04 1990-12-19 Biogen, Inc. Hirudin peptides
JP2625156B2 (ja) * 1988-06-24 1997-07-02 市郎 東 細胞接着活性コア配列の繰り返し構造からなるポリペプチド
CA2000048A1 (en) 1988-10-03 1990-04-03 Edward F. Plow Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand bindin g
US5196510A (en) * 1988-12-29 1993-03-23 Cytogen Corporation Molecular recognition units
US4986979A (en) * 1989-03-14 1991-01-22 Neorx Corporation Imaging tissue sites of inflammation
US5395609A (en) * 1989-06-19 1995-03-07 Antisoma Limited Synthetic peptides for use in tumor detection
GB8914020D0 (en) * 1989-06-19 1989-08-09 Antisoma Ltd Synthetic peptides for use in thrombus detection
US5328840A (en) * 1989-08-15 1994-07-12 The Research Foundation Of The State University Of New York Method for preparing targeted carrier erythrocytes
ZA907743B (en) * 1989-10-03 1991-07-31 Merrell Dow Pharma Radiolabeled anticoagulant peptides
US5262520A (en) * 1989-12-01 1993-11-16 The Scripps Research Institute Peptides and antibodies that inhibit integrin-ligand binding
US5736122A (en) * 1991-02-08 1998-04-07 Diatide, Inc. Technetium-99m labeled peptides for thrombus imaging

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5813524A (ja) * 1981-04-02 1983-01-26 テンプル・ユニバ−シティ−オブ・ザ・コモンウエルス・システム・オブ・ハイヤ−・エデュケ−ション 血栓の位置決定用組成物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004509975A (ja) * 2000-09-26 2004-04-02 アメルシャム ヘルス アクスイェ セルスカプ ペプチド系化合物
JP2011057686A (ja) * 2003-04-03 2011-03-24 Semafore Pharmaceuticals Inc Pi−3キナーゼインヒビタープロドラッグ

Also Published As

Publication number Publication date
EP0429626B1 (en) 1996-04-24
ATE137245T1 (de) 1996-05-15
JP2740794B2 (ja) 1998-04-15
WO1990015818A1 (en) 1990-12-27
GB9103416D0 (en) 1991-05-22
US5843402A (en) 1998-12-01
EP0429626B2 (en) 2007-08-22
DE69026685D1 (de) 1996-05-30
GB2241243A (en) 1991-08-28
DK0429626T4 (da) 2007-09-10
DE69026685T2 (de) 1996-10-24
US6217846B1 (en) 2001-04-17
EP0429626A1 (en) 1991-06-05
DK0429626T3 (da) 1996-08-12
ES2087155T3 (es) 1996-07-16
GB8914020D0 (en) 1989-08-09
GB2241243B (en) 1993-01-27
DE69026685T3 (de) 2008-05-21
ES2087155T5 (es) 2008-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04505330A (ja) 血栓の検出に使用する合成ペプチド類
US5395609A (en) Synthetic peptides for use in tumor detection
KR100932827B1 (ko) 펩티드계 화합물
US5759515A (en) Polyvalent peptide pharmaceutical applications
CN101607913B (zh) 改进的螯合剂缀合物
JP2914737B2 (ja) 免疫試薬
JP2007056029A (ja) 構造的に決定された金属構造体及び適用
JPH04504129A (ja) 炎症組織部位の画像化
MXPA04000967A (es) Agentes de contraste de objetivo multimerico en base a peptido.
WO2001077102A1 (en) Macrocyclic chelants for metallopharmaceuticals
US6534038B2 (en) Ternary ligand complexes useful as radiopharmaceuticals
JPH07149799A (ja) 新規化合物及びその製造方法並びに診断用薬剤
JP5280682B2 (ja) ペプチド系化合物
JP2002510705A (ja) 感染および炎症の撮像、ならびに癌の撮像および治療のための放射性医薬品
JPH04506343A (ja) ターゲッティング薬剤
US6685914B1 (en) Macrocyclic chelants for metallopharmaceuticals
CA2341672A1 (en) Chelator incorporated arg-gly-asp (rgd) mimetic synthetic disintegrins as imaging agents
JPH10259195A (ja) 血栓の検出に使用する合成ペプチド類
US6251364B1 (en) Ternary ligand complexes useful as radiopharmaceuticals
ES2211602T3 (es) Quelantes macrociclicos para productos metalofarmaceuticos.
JPH06321809A (ja) 新規のテクネチウム及びレニウム結合性の2価のハプテン、インビボにおける診断的及び治療的キットへの利用、並びに一緒に使用される免疫試薬
JP2001504801A (ja) 血栓サイトに局在化可能な放射性医薬組成物
CN118126116A (zh) 异二聚体及其放射性医药用途
US20070031333A1 (en) Novel F-18 labeled annexin V, synthesis thereof, and use thereof
JPH08510258A (ja) ペプチド内へ導入するための配位子前駆体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080130

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090130

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100130

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees