JPH0450509A - ラダーフレーム - Google Patents

ラダーフレーム

Info

Publication number
JPH0450509A
JPH0450509A JP2159889A JP15988990A JPH0450509A JP H0450509 A JPH0450509 A JP H0450509A JP 2159889 A JP2159889 A JP 2159889A JP 15988990 A JP15988990 A JP 15988990A JP H0450509 A JPH0450509 A JP H0450509A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bearing
cap member
ladder frame
bearing cap
rudder frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2159889A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0768970B2 (ja
Inventor
Akira Nakagome
章 中込
Toshio Asai
俊雄 浅井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP2159889A priority Critical patent/JPH0768970B2/ja
Publication of JPH0450509A publication Critical patent/JPH0450509A/ja
Publication of JPH0768970B2 publication Critical patent/JPH0768970B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C9/00Bearings for crankshafts or connecting-rods; Attachment of connecting-rods
    • F16C9/02Crankshaft bearings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05CINDEXING SCHEME RELATING TO MATERIALS, MATERIAL PROPERTIES OR MATERIAL CHARACTERISTICS FOR MACHINES, ENGINES OR PUMPS OTHER THAN NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES
    • F05C2251/00Material properties
    • F05C2251/04Thermal properties
    • F05C2251/042Expansivity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2220/00Shaping
    • F16C2220/02Shaping by casting
    • F16C2220/04Shaping by casting by injection-moulding
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C2360/00Engines or pumps
    • F16C2360/22Internal combustion engines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Shafts, Cranks, Connecting Bars, And Related Bearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、シリンダブロックに接合されてクランクシャ
フトの軸受部を構成するラダーフレームに関する。
[従来の技術] 内燃機関のクランクシャフトを軸受けするための構造部
品として、ラダーフレームが知られている。
第8図に示すように、従来この種のラダーフレームは、
シリンダブロック1の下面に接合されると共に、クラン
クシャフト2の下半分を囲繞して軸受けする軸受部3を
有して形成されている。
この軸受部3は、クランクシャフト2を横断する方向に
設けられた複数のクロスビーム4の上に形成され、クラ
ンクシャフト2のジャーナル(図示せず)に対応する数
だけ設けられている。そしてこれらクロスビーム4は、
その両端同士を結ぶサイドビーム5によって連結されて
おり、従来のベアリングキャップによって軸受部を形成
する構造よりも鼎性が高くできるようになっている。
[発明が解決しようとする課題] ところで近来にあっては、軽量化のために内燃機関の構
成部品をアルミニウム合金などの軽合金で成形するこ・
とが求められている。
ただしシリンダブロック1及びベアリングキャップが軽
合金製であると、クランクシャフト2は通常特殊鋳鉄又
はスチールであるために、熱膨張係数が大きく興なって
、低温時にはクリアランスが小さめで、高温時にはクリ
アランスが大きめとなり、従来の鋳鉄製シリンダブロッ
ク1及びベアリングキャップに比べて、低温時にフリク
ションが高くなり、高温時に油圧が上がらなくなるなど
といった問題が生じる。
またベアリングキャップを軽合金製とした場合、軸受が
受ける荷重を支えるために高さ、幅を厚くする必要が生
じ、小型軽量の目的を損なうこととなる。さらにベアリ
ングキャップを接合させるための締付ボルト6は鉄製で
あり、これとの熱膨張の差で、ボルトが緩んだり過大な
力がかかっなりしてしまう。
従って一般には、シリンダブロック1がアルミ製であっ
ても、ベアリングキャップは鋳鉄製であることか多かっ
た。
このため、ベアリングキャップに相当するラダーフレー
ムも、鋳鉄製としなければならないが、鋳鉄製であると
ベアリンクキャップの場合よりも重量が増えてしまい、
軽量化を図ることかできなくなってしまう。
また上記課題に対して、軽合金製のラダーフレームに鋳
鉄製の軸受部を鋳込むことも考えられるが、ラダーフレ
ームが本来有する剛性を損なうおそれがあると共に、特
に■型エンジンである場合は、その爆発力が作用して鋳
込み境界面に悪影響を与えるおそれがある。
そこで本発明は、上記事情に鑑み、熱膨張差の軽減など
によって適切な軽量化が実現でき、しかもその剛性向上
構造を損なうことのないラダーフレームを提供すべく創
案されたものである。
なお本発明に対比されるべき従来技術として、「エンジ
ンのクランクシャフト軸受構造」 (実開昭64−32
914号公報)がある。ただしこの提案は、単にアルミ
合金製のシリンダブロック及びペアリンクキャップの軸
受部に鉄製の軸受部材を鋳込むとしているだけであり、
本発明の課題を解決するには不充分であると考えられる
[課題を解決するための手段] 本発明は、シリンダブロックに締付ボルトによって接合
される軽合金製のラダーフレーム本体に、クランクシャ
フトの軸受部を区画する鉄製のベアリングキャップ部材
を一体的に設け、このベアリングキャップ部材の最大高
さを、ラダーフレーム本体の高さよりも小さくしたもの
である。
また上記ベアリングキャップ部材は、締付ボルトの位置
の高さを縮減、する段部を有して構成されることが望ま
しい。
さらに上記段部は、複数本の締付ボルトのうち軸受部か
ら遠い側の締付ボルトの位置に設けられたものであるこ
とが好ましい。
[作 用コ 上記構成によって、ベアリングキャップ部材は、軸受部
が受ける荷重を支えると共にラダーフレームの左右方向
の一体構造を確保する。
またベアリングキャップ部材が段部を有した構成によっ
て、荷重の水平成分をその締付ボルトに負担させること
ができる。
さらに段部が軸受部から遠い側の締付ボルトに位置した
構成によって、締付ボルトとの熱膨張差が少ない部位の
軽合金の割合が増える。
[実施例] 以下、本発明の実施例を、添付図面に従って説明する。
第1図乃至第3図は、本発明に係わるラダーフレームの
一実施例を示したものであり、■形エンジンに適用した
場合において示している。
このラダーフレームは、シリンダブロック1に締付ボル
ト11.12によって接合されるアルミなどの軽合金製
のラダーフレーム本体13に、鋳鉄製のベアリングキャ
ップ部材14が設けられていると共に、ベアリングキャ
ップ部材14の最大高さhが、ラダーフレーム本体Hの
高さよりも小さくされて構成されている。そして本実施
例にあっては、ベアリングキャップ部材14は、締付ボ
ルト位置の高さを縮減する段部15を有して形成されて
いる。
ラダーフレーム本体13は、従来と同様にクランクシャ
フト2に交差するクロスビーム16と、これらをその両
端同士を結んで連結するサイドビーム17とで構成され
ており、クロスビーム16の中央に、ベアリングキャッ
プ部材14が鋳込みによって一体的に形成されている。
このベアリングキャップ部材14は、クロスビーム16
の部材厚さと同等の厚さで成形されていると共に、上面
が半円形に切り掛かれて、突き合わされるシリンダブロ
ック1の下面とで軸受部18を区画形成するようになっ
ている。またその幅(図中左右方向長さ)は、クロスビ
ーム16の長さよりも僅かに小さく形成されている。そ
してその底面19は、段部15を除いて略水平に成形さ
れ、この下方にラダーフレーム本体13かクロスビーム
16として残されていることで、ラダーフレームの連結
構造が保たれている。
段部15は、ベアリングキャップ部材14の左右両端に
おいて、その部位が最大高さhの半分程度になるように
形成され、底面1つよりも上位に位置する水平面20と
、ベアリングキャップ部材14の両端面21より内側に
位置する垂直面22どで実質的に形成されている。また
本実施例にあっては、締付ボルト11.12は、各クロ
スビーム16に、軸受部18を挟んで図中左右両側に二
本ずつ、計四本設けられており、段部15はこれら締付
ボルト11.12のうち、軸受部18から遠い側のもの
である両件側の締付ボルト12の位置に形成されている
。従って段部15の垂直面22は、外側の締付ボルト1
2よりも内側(軸受部18側)に位置されていることに
なる。
また本実施例にあっては、ベアリングキャップ部材14
の厚さ方向中央位置に、小片状の張出し部23が形成さ
れている。この張出し部23は底面19の中央と、垂直
面22の下部と、両端面21の上部とにそれぞれ設けら
れ、厚さ方向(クランクシャフト2の軸方向)の荷重に
抗して、ベアリングキャップ部材14をラダーフレーム
本体13に強固に接合させるようになっている。
次に本実施例の作用を説明する。
このラダーフレームを製造するに際しては、まず軸受部
18の下半分と端面21.19及び段部15を有した所
定形状のベアリングキャップ部材14を鉄にて鋳遺し、
これをラダーフレーム本体13のアルミ鋳造の際に一体
的に鋳込む。
そしてこのラダーフレームをV形エンジンに適用すると
、軸受部18からの荷重は鋳鉄製のベアリングキャップ
部材14が支えると共に、全体の同性は、一体止されて
いるクロスビーム16及びサイドビーム17のラダーフ
レーム構造により保たれる。
また第4図及び第5図に示すように、軸受部18には、
水平成分子+を有する荷重Fが掛かるが、その水平成分
子、は、外側の締付ボルト12よりも内側に位置する段
部15の垂直面22において受けることができ、この締
付ボルト12の締付力が荷重(f+ )の一部を支える
。従って第6図及び第7図に示したように、段部が設け
られていないベアリングキャップ部材31であった場合
は、水平成分子、が全てサイドビーム17に掛かること
で、変形が生ずるおそれがあるが、本発明の段部15は
、このような変形を防止するものである。
このように、アルミ合金製のラダーフレーム本体13に
鋳鉄製のベアリングキャップ部材111を鋳込んで、そ
の最大高さhをラダーフレーム本体13の高さHよりも
小さくしなので、ラダーフト・−ムが有する順性を損な
うことがないと共に、鉄製のクランクシャフト・2であ
ってもこれと熱膨張係数か大きく異なることがなく、し
かし軸受部18の荷重Fがベアリンクキャップ部材14
によって支えられることで、クロスビーム16の厚さな
どを増加させる必要がない。即ぢ熱膨張差の軽減及び荷
重強度の確保により、大幅な軽量化が実現されると共に
、ラダーフレーム構造R造の同性を発揮することができ
る。特に、本実施例で示したような■型エンジンにおけ
る小形軽量高出力、低振動騒音エンジンを実現するため
の基本構造とじて採用できるものである。
またベアリングキャップ部材14に段部15を設けたの
で、水平方向の荷重f1による変形が防止される。そし
て鋳ぐるみ構造の境目である底面19には、主として垂
直分力f2が掛かることとなり、有害な剪断力が働くこ
とがなく、鋳込み部材(ベアリングキャップ部材14)
の分離を防止してその健全性を確保することができる。
さらに段部15を軸受部18から遠い側の締付ボルト1
2の位置に設けたので、締付ボルト12との熱膨張差を
軽減できると共に、より一層の軽量化が達成される。即
ちクロスビーム16においては、軸受部18に近い側の
ほうが温度が高いので、アルミ製のラダーフレーム本体
13と鉄製の締付ボルト11とではその熱膨張差が大き
くなる。
このためこの部位では、全体の高さHに占める軽合金の
割合を小さくしてこの熱膨張差を少なくする必要がある
と共に、遠い側では温度が低く、熱膨張率の違いの影響
が少ないので、この割合を大きくできるものである。
そして本実施例にあっては、ベアリングキャップ部材1
4に張出し部23を形成したので、鋳ぐるみ後の抜けな
どを防止することができる。
なお本実施例にあっては、各クロスビーム16に四本の
締付ボルト11.12を配置するものとしたが、左右両
側に一本ずつ計二本であっても、或いは六本以上であっ
ても本発明は適用できる。
例えば二本の給付ボルトであった場合は、その内側に垂
直面が位置するような段部とすればよく、また計六本の
締付ボルトであった場合は、熱膨張差を考慮して、両側
に行くに従って高さが縮減する階段状の段部とすること
も考えられる。
[発明の効果] 以上要するに本発明によれば、次のような優れた効果を
発揮する。
(1)請求項1の構成によれば、クランクシャフトとの
熱膨張差が軽減され、軸受部における荷重強度が確保さ
れて大幅な軽量化が実現されると共に、ラダーフレーム
構造の剛性が損なわれることがない。
(2)請求項2の構成によれば、軸受部の水平方向成分
を締付ボルトに分担させることができ、ラダーフレーム
本体の変形防止及びベアリングキャップ部材の一体成形
の健全性が確保される。
(3)請求項3の構成によれば、締付ボルトとの熱膨張
差に応じた軽合金の配分とすることができ、より一層の
軽量化が達成される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係わるラダーフレームの一実施例を示
した部分破断正面図、第2図はその部分平面図、第3図
は第2図中のII[−I線矢視断面図、第4図は本発明
の詳細な説明するための正面図、第5図はその部分平面
図、第6図は段部がない場合のラダーフレームを示した
正面図、第7図はその部分平面図、第8図は従来のラダ
ーフレームを示した斜視図である。 図中、1はシリンダブロック、2はクランクシャフト、
11.12は締付ボルト、13はラダーフレーム本体、
14はベアリングキャップ部材、15は段部、18は軸
受部である。 特許出願人  いすダ自動車株式会社 代理人 弁理士  絹 谷 信 雄 第4 図 第6図 第5図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、シリンダブロックに締付ボルトによって接合される
    軽合金製のラダーフレーム本体に、クランクシャフトの
    軸受部を区画する鉄製のベアリングキャップ部材を一体
    的に設け、該ベアリングキャップ部材の最大高さを、上
    記ラダーフレーム本体の高さよりも小さくしたことを特
    徴とするラダーフレーム。 2、上記ベアリングキャップ部材が、上記締付ボルトの
    位置の高さを縮減する段部を有した請求項1記載のラダ
    ーフレーム。 3、上記段部が、複数本の締付ボルトのうち上記軸受部
    から遠い側の締付ボルトの位置に設けられた請求項2記
    載のラダーフレーム。
JP2159889A 1990-06-20 1990-06-20 ラダーフレーム Expired - Fee Related JPH0768970B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159889A JPH0768970B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ラダーフレーム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2159889A JPH0768970B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ラダーフレーム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0450509A true JPH0450509A (ja) 1992-02-19
JPH0768970B2 JPH0768970B2 (ja) 1995-07-26

Family

ID=15703394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2159889A Expired - Fee Related JPH0768970B2 (ja) 1990-06-20 1990-06-20 ラダーフレーム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0768970B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293689A1 (de) * 2001-09-18 2003-03-19 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Kurbelwellenlager für ein Kraftfahrzeug
JP2008267220A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの吸気音増幅装置
WO2012090605A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 ベアリングキャップ及びベアリングキャップ複合体
WO2013190870A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 日産自動車株式会社 ベアリングビーム
JP2019105258A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のラダーフレーム

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5932557B2 (ja) * 2012-08-07 2016-06-08 本田技研工業株式会社 内燃機関

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997313A (ja) * 1982-11-21 1984-06-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジンケ−スの軸受支持装置
JPS60219436A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Toyota Motor Corp エンジンブロツク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5997313A (ja) * 1982-11-21 1984-06-05 Yamaha Motor Co Ltd エンジンケ−スの軸受支持装置
JPS60219436A (ja) * 1984-04-13 1985-11-02 Toyota Motor Corp エンジンブロツク

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1293689A1 (de) * 2001-09-18 2003-03-19 Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company Kurbelwellenlager für ein Kraftfahrzeug
US6761484B2 (en) 2001-09-18 2004-07-13 Ford Global Technologies, Llc Crankshaft for an internal combustion engine disposed in a motor vehicle
JP2008267220A (ja) * 2007-04-18 2008-11-06 Mazda Motor Corp 車両用エンジンの吸気音増幅装置
WO2012090605A1 (ja) * 2010-12-27 2012-07-05 日産自動車株式会社 ベアリングキャップ及びベアリングキャップ複合体
JP2012137151A (ja) * 2010-12-27 2012-07-19 Nissan Motor Co Ltd ベアリングキャップ及びラダーフレーム
CN103154538A (zh) * 2010-12-27 2013-06-12 日产自动车株式会社 轴承盖以及轴承盖复合体
US9011012B2 (en) 2010-12-27 2015-04-21 Nissan Motor Co., Ltd. Bearing cap and bearing cap assembly
WO2013190870A1 (ja) * 2012-06-19 2013-12-27 日産自動車株式会社 ベアリングビーム
JP2019105258A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のラダーフレーム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0768970B2 (ja) 1995-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4412514A (en) Low noise level internal combustion engine
US9011012B2 (en) Bearing cap and bearing cap assembly
KR890001732B1 (ko) 다기통 내연기관의 크랭크축 지지장치
US4729352A (en) Crankshaft supporting structure for multicylinder internal combustion engines
US6357412B1 (en) Crankcase made of light metal for an internal combustion engine
JPH0450509A (ja) ラダーフレーム
WO2014168065A1 (ja) 内燃機関
JPH0214540B2 (ja)
JP4548399B2 (ja) 内燃機関のクランク軸支持構造及びクランク軸支持方法
US20060130798A1 (en) Crankshaft bearing for an internal combustion engine
JP2804272B2 (ja) エンジンのクランク軸支持構造
JP3657474B2 (ja) 内燃機関のクランク軸
US10598123B2 (en) Ladder frame for internal combustion engine
JP2000337348A (ja) クランクシャフト用軸受
US20060130799A1 (en) Crankshaft bearing bridge for an internal combustion engine
JP2522804Y2 (ja) クランクケースの制振装置
JP2543871Y2 (ja) 直列6気筒エンジンのシリンダボディ構造
JP2501665Y2 (ja) ラダ―フレ―ム
JPH08200154A (ja) 往復動型内燃機関のシリンダブロック構造
JPH0786336B2 (ja) 内燃機関のピストン
JP2559972Y2 (ja) 騒音低減スティフナ付エンジン
JP3846173B2 (ja) シリンダブロック
JPS6337489Y2 (ja)
JPH0110422Y2 (ja)
JP3245150B2 (ja) エンジンのクランクケース補強装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees