JPH04503755A - 2―(4―ヒドロキシフェノキシ―)プロピオン酸の発酵による製造方法 - Google Patents

2―(4―ヒドロキシフェノキシ―)プロピオン酸の発酵による製造方法

Info

Publication number
JPH04503755A
JPH04503755A JP2504919A JP50491990A JPH04503755A JP H04503755 A JPH04503755 A JP H04503755A JP 2504919 A JP2504919 A JP 2504919A JP 50491990 A JP50491990 A JP 50491990A JP H04503755 A JPH04503755 A JP H04503755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propionic acid
hydroxyphenoxy
fermentation
culture medium
phenoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2504919A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2825645B2 (ja
Inventor
クーパー,ブライアン
ラトナー,ヴォルフガング
ハウアー,ベルンハルト
ジーゲル,ハルド
Original Assignee
ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JPH04503755A publication Critical patent/JPH04503755A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2825645B2 publication Critical patent/JP2825645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/52Propionic acid; Butyric acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P7/00Preparation of oxygen-containing organic compounds
    • C12P7/40Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
    • C12P7/42Hydroxy-carboxylic acids

Landscapes

  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸の発酵による製造方法 本発明は2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸の製造方法に関する 。
2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸は、特に除草剤の製造につい ての有用な中間体である。
2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸のラセミ形、ならびに鏡像体 純粋形の化学的製造方法は公知である。この方法は、ヒドロキノンから出発する が、その際、分離が困難な副生成物が生じるという欠点を有する。従って、経済 的方法は不可能である。
微生物が芳瞥族化合物をヒドロキシル化することができるのは公知である。この 場合、原則として、ビスヒドロキシル化された化合物または多様な位置異性体の 混合物が生じる(R,J、 W、 Byrde、 D、 Woodcook、  Biochem、 J、 65.682 (1957) )。
2−(フェノキシ−)プロピオン酸を微生物により2−(4−ヒドロキシフェノ キシ−)プロピオン酸にする位置選択的酸化は今まで公知でなかった。
多様な微生物が、廉価な2−(フェノキシ−)プロピオン酸を、高度に位置選択 的に酸化して、2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸にすることが 見出されたのは意想外であった。
本発明の対象は、2−(フェノキシ−)プロピオン酸またはその塩を、好気性条 件下で、微生物の存在で、酸化することを特徴とする2−(4−ヒドロキシフェ ノキシ−)プロピオン酸の発酵による製造方法である。
この方法にとって、多数の微生物、特に菌類および細菌が適している。使用可能 な菌類は、たとえば土壌試料、特に腐植質含有土壌試料から単離することができ る。特にこの反応に適しているのはクロカビ菌株(Aspergillus n iger−5taemme)である、さらに、ハクキョウサンビョウキン(Be auveria) 、Paecilomyces、 Scleroticum、 ヒトヨタケ(Copr 1nus )の属の多様な菌類も適しており、これらは たとえば、菌株収集機関から取り寄せることができおよびヒドロキシル化のため のその適性は簡単な予備実験で測定することができる。適当な細菌も特に土壌試 料から単離することができる。細菌として特にStreptomyces菌株が 挙げられる。
本発明による方法を実施するために、適当な菌株を2−(ペルオキシ−)プロピ オン酸を含有する培養基に植え付け、その中で、それぞれの微生物に望ましい成 長−もしくは産生条件で好気性にインキュベートする。発酵は、1〜10日間連 続的または間欠的に行うことができる。
使用した微生物の細胞(これは、休止している増殖しない細胞の形で使用するこ ともできる)を、基質に直接作用させる。任意の公知のインキュベート法を使用 することができ、通気され撹拌される深いタンクの形の発酵槽が特に有利である 。最も良い結果は液体培養基のインキュベートにより得られる。
炭素源、窒素源、無機塩および場合によりわずかな量の微量元素およびビタミン を含有する培養基が適当である。窒素源として、無機または有機窒素化合物また はこの化合物を含有する材料を使用することができる。この例は、アンモニウム 塩、硝酸塩、トウモロコシ膨潤水、ビール酵母自己分解物、大豆粉、小麦グルテ ン、酵母抽出液、酵母、尿素およびジャガイモタンパク質である。炭素源として 、たとえばグルコースのような糖、グリセリンのようなポリオールまたは大豆油 のような脂肪を使用することができる。
無機塩の例は、カルシウム、マグネシウム、マンガン、カリウム、亜鉛、銅、鉄 およびその他の金属の塩が挙げられる。塩のアニオンとして、特にリン酸イオン が挙げられる。場合により、培養基に成長因子、たとえばビオチン、リボフラビ ンまたはその他のビタミンが添加される。
前記した培養物質の混合比は、発酵の種類に依存し、これは個々の場合において 決められる。
一般に、本発明による方法の実施のために、約1〜100g/]のフェノキシプ ロピオン酸濃度が適しておす、約5〜50g/lの濃度が有利である。
この培養条件は、最も有効な収率を達成するように決められる。有利な培養温度 は20〜40℃である。
25〜30℃の温度が特に有利である。pH値は、3〜9の範囲内に決めるのが 有利である。4〜7のpH値が特に有利である。一般に、15〜100時間のイ ンキュベート時間で十分である。この時間内で、培養基中に所望の生成物の最大 量が蓄積される。この酸は、有利に塩、たとえばナトリウム塩の形で添加される 。
この酸は、培養基に、最初に一度に、生じた増殖の後に、または培養の間に数回 に分けてまたは連続的に添加することができる。
2−(ペルオキシ−)プロピオン酸を使用するのが有利であるが、その塩を使用 することもできる。有利な塩はアルカリ金属−およびアルカリ土類金属塩、たと えば、Na−1K−1Li−塩である。
この新規の方法は、ラセミ体の2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン 酸の酸化のため、ならびにその対掌体の酸化のために適している。本発明による 方法の場合、不斉中心には触れられないままである。
たとえば、R−2−(フェノキシ)−プロピオン酸を使用した場合、立体配置を 維持しながら、相応するR−2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸 が得られる。他のヒドロキシル化生成物は、この反応において観察されない。従 って、この新規の方法は、容易にかつ廉価に2−(4−ヒドロキシフェノキシ− )プロピオン酸を選択的に製造する方法である。
次に、本発明を詳説する: 例1 多様な細菌菌株を試験するために、2つの液体培養基を使用した: 培養基A グルコース 20g/l 酵母抽出液 5g/l 硫酸アンモニウム 5g/l 硫酸マ硫酸マグネシウム−換水和物 0.5g/l硫酸マンガンー1永和物 0 .05g/lリン酸二水素カリウム 1.5g/l リン酸水素二カリウム 3.6g/1 (R)−2−(フェノキシ−)プロピオン酸 1g/l硫酸鉄(II)−1水和 物 2rng/ 1硫酸亜鉛(II)−4水和物 100μg/lホウ酸 30 0μg/l 塩化コバルト(II)−6水和物 200μg/l塩化鋼(II)−2水和物  lOμg/l塩化ニッケル(II)−6水和物 20μg/lモリブデン酸ナト リウム−2水和物 30μg/lpH値は5N苛性ソーダ液で6.8に調節した 。グルコースおよびリン酸塩をそれぞれ別々に121’Cで10分間オートクレ ーブにかけた。(R)−2−()二ツキシー)プロピオン酸は、わずがな5N苛 性ソーダ液と一緒に水に溶かし、無菌濾過した。残留した培養液を121’cで 10分間オートクレーブにかけた。
培養基B グルコース 20g/l トウモロコシ膨潤水 40g/l リン酸二水素カリウム 1.5g/l リン酸水素二カリウム 3.6g/1 (R)−2−(フェノキシ−)プロピオン酸 1g/lこのpH値を5N苛性ソ ーダ液で6゜8に調節した。
グルコースおよびリン酸塩をそれぞれ別々に121℃で10分間オートクレーブ にかけた。(R)−2−(フェノキシ−)プロピオン酸をわずかな5N苛性ソー ダ液と共に水に溶かし、無菌濾過した。残留した培養液を121’Cで45分間 オートクレーブにかけた。
無菌培養基20m1をそれぞれ、無菌の綿で封鎖しておいた無菌の三角フラスコ 100m1に満たした。
それぞれ試験すべき細菌菌株を白金耳に取ってフラスコに植え込んだ1次に、こ のフラスコを28℃で250UmMで3から7日間振盪しながらインキュベート した。引き続き、発酵液1000μmを取り出し、IN HCI 100μlお よび酢酸エチルエステル800μlを添加し、15秒間強力に撹拌した。有機相 700μlを注意深く取り去り、50℃で、穏やかな窒素流下で試験管中で蒸発 させた。残分を酢酸エチルエステル70μlに溶かし、ガスクロマトグラフィー のための試験管中に定量的に移した。これに、N−メチル−N−トリメチルシリ ルトリフルオロアセトアミド(MSTFA)を添加した0次いで、この試料をガ スクロマトグラフィーにより調査した。外部標準として、化学合成した純正試料 (R,5)−2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸を使用した。
次の表は、結果の一覧表である。
Streptomyces antibiaticus DMS 40725  11 AStreptomyces antibioticus ATCC11 89110AStrepto+nyces flocculus ATCC13 85018AStreptomyces hygroscopicus ATC C1904097BStrepto+myces hygroscopicus  ATCC2170598AStreptomyces kuugaensis  ATCC157154AStreptomyces kasugaensis  ATCC1571423BStreptomyces mediocidfc us ATCC1327913AStreptomyces n1veus A TCC1979323AStreptomyces panayensis A TCC310552AStreptomyces rosenochromog enes ATCC218954AStreptomyces virid汀a ciens ATCC1198924A例2 多様な土壌試料から、D RE W S (Mikrobiolagtgche s Praktikum、第3版、 Springer Verlag、 47 −48頁。
1976 )の手順により、約400の異なる新規のStreptomycet en 9株を単離した。これを例1の手順により試験した0次の表は、陽性であ ると確認された菌株の反応率に関する一覧表である。
菌株記号 反応率 培養基 1034 8 A 1045 28 A 1053 22 A 1057 7 A 1071 11 A 2476 13 A 3279 4 A 3292 33 B 5388 26 B 5520 42 B 5523 80 A 3549 80 B 5558 24 A 3559 32 A 3560 98 A 3561 90 A 3565 4 A 3567 72 B 5574 41 A 3575 24 B 5782 44 A 3925 24 B 4O4114A 3431 19 A 3432 99 A 3607 24 A 3608 26 A 3613 33 A 3619 51 A 3632 18 A 3635 15 A 3636 5 A 3637 39 A 3638 38 A 3648 25 A 3654 59 A 例3 次の成分を含有する液体培養基を製造したニゲルコース 20g/l 酵母抽出液 5g/l 硫酸アンモニウム 5g/l 硫酸マグネシウムー7水和物 0.5g/l硫酸マンガンー1水和物 0.05 g/lリン酸二水素カリウム 1.5g/l リン酸水素二カリウム 3.6g/I Carbopo19946 (侍に高い分子量を有するカルボキシビニルポリマー) 3g/1(R)−2− (フェノキシ−)プロピオン酸 3g/l硫酸鉄(II)−1永和物 2mg/  1硫酸亜鉛(II) −4水和物 100μg/lホウ酸 300μg/l 塩化コバルト(II)−6水和物 200μg/l塩化鋼(41)−2水和物  to μg/l塩化ニッケル(If)−6水和物 20μg/lモリブデン酸ナ トリウム−2水和物 30μg/lこのpH値を5N苛性ソーダ液で6.8に調 節した。
グルコースおよびリン酸塩をそれぞれ別々に121t:で10分間オートクレー ブにかけた。この(R) −2−(フェノキシ−)プロピオン酸をわずかな5N 苛性ソーダ液と共に水に溶かし、無菌濾過した。得られた培養基を121℃で1 0分間オートクレーブにかけた。
無菌培養基20 m lをそれぞれ、無菌の100m1三角フラスコに充填し、 これを無菌の綿で封鎖した。菌類菌株のクロカビ(Aspergillus n iger ATC(: 11394)の芽胞を白金耳に取りフラスコに植え込ん だ0次に、このフラスコを28℃で、250UpMで3日間振盪させてインキュ ベートした。引き続き、発酵液1000μlを取り出し、IN MCI 100 μlおよび酢酸エチルエステル800μlを添加し、15秒間強力に撹拌した。
有機相700μlを注意深く取り出し、50℃で穏やかな窒素流下で試験管中で 蒸発させた。
残分を酢酸エチルエステル70μlに溶かし、ガスクロマトグラフィーのための 試験管に定量的に移した。
これにN−メチル−N−トリメチルシリルトリフルオロアセトアミド(MSTF A) 3oILlを添加した。
次に、この試料をガスクロマトグラフィーにより試験した。探準として、純正試 料2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸を用いた。
例4 次の成分を含有する液体培養基を製造したニゲルコース 40g/l 酵母抽出液 10g/l 硫酸マグネシウムー7永和物 0.5g/l硫酸マンガンー1水和物 0.05 g/!リン酸二水素カリウム 1.5g/l リン酸水素二カリウム 3.6g/1 (R)−2−(フェノキシ−)プロピオン酸 1g/l硫酸鉄(II)−1水和 物 2mg/ 1硫酸亜鉛(l I) −4水和物 100μg/lホウ酸 3 00μg/l 塩化コバルト(Iり−6水和物 200μg/l塩化鋼(II)−2永和物 1 0μg/l塩化ニッケル(!+)−6水和物 20μg/lモリブデン酸ナトリ ウム−2水和物 30μg/lこのpH値を5N苛性ソーダ液で6.8に調節し た。
グルコースおよびリン酸塩をそれぞれ別々に121℃で10分間オートクレーブ にかけた。この(R) −2−(フェノキシ−)プロピオン酸をわずかな5N苛 性ソーダ液と共に水に溶かし、無菌濾過した。得られた培養基を121℃で10 分間オートクレーブにかけた。
無菌培養基50m1をそれぞれ、無菌のloom+三角フラスコに充填し、これ を無菌の綿で封鎖した。
Beauveria bassiana ATCC7159の72hの古い前培 養2.5ml (同じ培養基で培養するが、(η)−2−(フェノキシ−)プロ ピオン酸5g/Iだけ存在させる)に植え込んだ後、28℃で4〜5日間、20 0Upmで振盪させてインキュベートさせた。引き続くガスクロマトグラフィー 分析は、使用した酸の98%がヒドロキシル化していたことを示した。
使用した(R) −2−(フェノキシ−)プロピオン酸の98%が(R)−2− (4−ヒドロキシフェノキシ−)プロピオン酸に酸化されていた。2−(フェノ キシ−)プロピオン酸のS−鏡像体またはラセミ体を使用した場合も、同様の結 果が得られた。
例5 クロカビ(Aspergillus niger)の新規の菌株を、腐植含有土 壌試料から、D RE W S (Mikrobiologisches Pr aktikum、 第3版、 Springer Verlag、 51−53 頁(1976) )の方法により単離した。この菌株(番号1777)を例3の 手順により試験した。3日後に、使用した酸の99.8%が酸化された。
例6 、Aspergillus niger種の他の菌株を、例3に記載したように 試験し、3ないし7日間後に発酵時間を分析した。次の表はこの結果の一覧表で ある:属/1! 収集/番号 反応率(%) 日例7 例3と同様に、他の菌類を試験し、3または7日後に発酵時間を分析した。
属/種 収集/番号 反応率(%) 日Aspergillus carbon arius ATCC874077Aspergillus carbonar ius ATCC627657Aspergillus foetidus A TCC10254627Aspergillus paraSiticus A TCC2685073Aspergillus sclerotiorum D SM 63357 5 3Aspergillus sclerotiorum  CMI 112328 17 3Aspergillus scleroti orum CMI 116935 15 3Beauvarios bassi ana ATCC7159993Paecilomyces farinosu s ATCC26853637Sclerotium rolfsii ATC C15206857Sclero℃ium rolfsii ATCC1520 4197Sclerotium rolfsii ATCC15203897S clerotium rolfsii ATCC15201817Sclero tium rolfsii ATCC15195857Sclerotium  rolfsii ATCC2632647Sclerotium delphi nii ATCC1519617Coprinus cinereus ATC C2012027国際調査報告 国際調査報告 PCT/EP 90100472 S^ 35322 51頁の続き [相]Int el、’ 識別記号 庁内整理番号溌 明 者 ラトナー、ヴオ ルフガング ドイツ連邦共和国レン 5 醗 明 者 ハウアー、ベルンハルト ドイツ連邦共和国シュトラーセ 1 醗 明 者 ジーゲル、ハルト ドイツ連邦共和国特表千4−503755 ( 6) f−−6701フスゲンハイム イン デン ベデー−6701フスゲンハイム  メロヴインガー7’= −6720シュバイアー ハンスープルマン

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.2−(フェノキシ−)プロピオン酸またはその塩を、好気性条件下で、徴生 物の存在で酸化させることを特徴とする2−(4−ヒドロキシフェノキシ−)プ ロピオン酸の発酵による製造方法。
  2. 2.微生物として菌類を使用する請求項1記載の方法。
  3. 3.微生物として細菌を使用する請求項1記載の方法。
  4. 4.2−(フェノキシ−)プロピオン酸の鏡像体を使用することを請求項1から 3までのいずれか1項記載の方法。
JP2504919A 1989-03-28 1990-03-22 2―(4―ヒドロキシフェノキシ―)プロピオン酸の発酵による製造方法 Expired - Lifetime JP2825645B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3910024.3 1989-03-28
DE3910024A DE3910024A1 (de) 1989-03-28 1989-03-28 Verfahren zur fermentativen herstellung von 2-(4-hydroxipenoxi-)propionsaeure

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04503755A true JPH04503755A (ja) 1992-07-09
JP2825645B2 JP2825645B2 (ja) 1998-11-18

Family

ID=6377309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504919A Expired - Lifetime JP2825645B2 (ja) 1989-03-28 1990-03-22 2―(4―ヒドロキシフェノキシ―)プロピオン酸の発酵による製造方法

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5296363A (ja)
EP (1) EP0465494B1 (ja)
JP (1) JP2825645B2 (ja)
KR (1) KR0136574B1 (ja)
AT (1) ATE84074T1 (ja)
CA (1) CA2047714C (ja)
DE (2) DE3910024A1 (ja)
DK (1) DK0465494T3 (ja)
ES (1) ES2054347T3 (ja)
WO (1) WO1990011362A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5955328A (en) * 1991-10-22 1999-09-21 Basf Aktiengesellschaft Fermentative preparation of 2,5-dihydroxyphenylacetic acid with Beauveria
DE4142943A1 (de) * 1991-12-24 1993-07-01 Basf Ag Verfahren zur hydroxilierung
DE4414548A1 (de) * 1994-04-26 1995-11-02 Basf Ag Verfahren zur Biotransformation von Carbonsäuren in Gegenwart eines Mikroorganismus
DE19814528A1 (de) * 1998-04-01 1999-10-07 Basf Ag Verfahren zur Erhöhung der POPS-Hydroxylierungsrate
DE102008034829A1 (de) 2008-07-23 2010-02-04 Jenabios Gmbh Verfahren zur Herstellung von 2-(4-Hydroxyphenoxy)propionsäure
CN105886557A (zh) * 2015-10-27 2016-08-24 济宁森立生物科技有限公司 一种苯氧基丙酸的制备方法
CN109609389B (zh) * 2018-12-29 2021-07-27 浙江工业大学 草酸青霉zjb16086及其合成r-2-(4-羟基苯氧基)丙酸的应用
CN109536392B (zh) * 2018-12-29 2021-07-27 浙江工业大学 杂色曲霉zjb16085及合成r-2-(4-羟基苯氧基)丙酸的应用
CN113881715B (zh) * 2021-09-15 2023-06-06 湖北工业大学 一种r-(+)-2-(4-羟基苯氧基)丙酸的生物合成方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU587366B2 (en) * 1983-07-27 1989-08-17 Imperial Chemical Industries Plc Process for producing optically active aryloxypropionic acids and derivatives thereof
DE3532026A1 (de) * 1985-09-09 1987-03-19 Hoechst Ag Verfahren zur herstellung optisch aktiver (alpha)-phenoxypropionsaeure und deren derivate
GB8715574D0 (en) * 1987-07-02 1987-08-12 Shell Int Research 2-aryloxypropionic acids
GB8728064D0 (en) * 1987-12-01 1988-01-06 Shell Int Research Process for preparation of substituted phenoxy propanoic acids
FR2626288B1 (ja) * 1988-01-27 1990-05-18 Rhone Poulenc Sante

Also Published As

Publication number Publication date
WO1990011362A1 (de) 1990-10-04
EP0465494B1 (de) 1992-12-30
DK0465494T3 (da) 1993-02-15
KR920701455A (ko) 1992-08-11
ATE84074T1 (de) 1993-01-15
CA2047714A1 (en) 1990-09-29
KR0136574B1 (ko) 1998-04-25
DE59000702D1 (de) 1993-02-11
CA2047714C (en) 1999-05-04
JP2825645B2 (ja) 1998-11-18
DE3910024A1 (de) 1990-10-11
EP0465494A1 (de) 1992-01-15
US5296363A (en) 1994-03-22
ES2054347T3 (es) 1994-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE30872E (en) Process for producing 2-keto-L-gulonic acid
JPH04503755A (ja) 2―(4―ヒドロキシフェノキシ―)プロピオン酸の発酵による製造方法
JP2003199595A (ja) 光学活性マンデル酸誘導体の製造方法
JPH0346118B2 (ja)
US5151351A (en) Process for the production of 6-hydroxynicotinic acid
JPS635044A (ja) 環状ジヒドロキシ化合物
JP2816422B2 (ja) 微生物による5−アミノレブリン酸の製造方法
CA1302931C (en) Preparation of pyruvic acid
US5639643A (en) Preparation of 3-hydroxyphenylacetic acid
JP2008125405A (ja) グリーンノート生成剤の製造方法並びにそのグリーンノート生成剤を用いたグリーンノート生成方法及びグリーンノートが付与された食品又は飲料。
KR100249870B1 (ko) 3-히드록시페닐아세트산의 제조 방법
JP2971158B2 (ja) 微生物によるl−リンゴ酸重合物の製造法
NO802863L (no) Fremgangsmaate for fremstilling av 2,5-diketoglukonsyre
US4334021A (en) Process for producing coproporphyrin III
JPS60153797A (ja) メバロン酸の発酵生産法
JPS62275688A (ja) 発酵法によるピルビン酸の製造法
JPH06277078A (ja) パラヒドロキシベンズアルデヒドの製造方法
JPH0412719B2 (ja)
JPS62248493A (ja) 桂皮酸の製造方法
JPH04248989A (ja) 8−ヒドロキシカルボスチリル及び/または8−ヒド            ロキシクマリンの製造方法
JPH07502406A (ja) 真菌類を用いてアルキルカルボン酸を水酸化する方法
JP2003304892A (ja) 光学活性なハロフェニルエタノール誘導体の製造方法
JPH05255252A (ja) ピリジン誘導体およびその製造法
JP2000093189A (ja) 光学活性α−ヒドロキシケトンの製造方法
JPH0738792B2 (ja) プロトカテキュ酸の製造方法