JPH0450332A - 産業資材用複合糸 - Google Patents

産業資材用複合糸

Info

Publication number
JPH0450332A
JPH0450332A JP15264390A JP15264390A JPH0450332A JP H0450332 A JPH0450332 A JP H0450332A JP 15264390 A JP15264390 A JP 15264390A JP 15264390 A JP15264390 A JP 15264390A JP H0450332 A JPH0450332 A JP H0450332A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
sheath
core
composite
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15264390A
Other languages
English (en)
Inventor
Shusaku Kadota
門田 秀作
Shiro Kumakawa
熊川 四郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP15264390A priority Critical patent/JPH0450332A/ja
Publication of JPH0450332A publication Critical patent/JPH0450332A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、産業資材用複合糸に関するものであり、更に
詳しくは、芯糸がポリエステルマルチフィラメン上から
なり、鞘糸がアラミド系フィラメントからなる産業資材
用複合糸に関するものである。
[従来技術] 従来より産業用に用いられる複合糸は数多く提案されて
いる。その典型的な例としては、特公昭63−5893
8号公報に示されているように、芯糸と鞘糸の成分とな
る各々の糸条をそれぞれ過剰供給しっつ、空気撹乱ノズ
ル内に導き両糸条をからませてループや交絡部を多数形
成させた空気嵩高糸(通常タスラン糸)である。ところ
がこれらの方法で用いられる素材としてはポリエステル
やポリアミドが殆どであり、得られる嵩高糸は、強度、
ヤング率が低く、また、耐摩耗性にも劣るため、衣料用
としては使用できても産業資材用のように強力、寸法安
定性が重要な特性値となる用途、例えば、帆布、漁網、
ロープ、ホース、ベルト等の用途には使用が不適当であ
った。
ポリエステル繊維は衣料用として広く用いられているば
かりでなく、高強度、優れた寸法安定性等を生かした産
業資材用途に幅広く利用されている。しかし、近年更に
一段とレベルの高い高強度、高耐久性の要求が強くなり
、従来のようにポリエステル繊維の単なる改良ではその
ような要求に答えられない状況になってきている。
一方、極めて高い強力と高ヤング率のアラミド繊維が市
販されている。しかし、そのようなアラミド繊維は、伸
度が極めて低く、衝撃を吸収する性質が不足し、このた
めロープ、漁網、ベルトなどのように適度な伸度が要求
される用途には使用できないという問題を有していた。
[発明の目的] 本発明の目的は、従来のかかる欠点を改良して、ポリエ
ステル繊維とアラミド繊維とを複合することにより、ロ
ープ、漁網、ベルト等の産業用にも適した高強力、高耐
久性の産業資材用複合糸を提供することにある。
[発明の構成] 本発明は、芯糸がポリエステルマルチフィラメント糸か
らなり、鞘糸がアラミド系フィラメントからなる複合糸
において、 イ、該芯糸は該複合糸のより内側に実質的に直線状に配
置されており、 口、該鞘糸は該複合糸全体に占める繊度の割合が10 
〜40%の範囲内にあり、かつ、該芯糸の平均糸 長と
鞘糸の平均糸長との比率Hか次式を満足し、 芯糸と鞘糸の伸度差(%)−2,0≦H≦芯糸と鞘糸の
伸度差(%)+2.0 ただし、 H={(鞘糸の平均糸長−芯糸の平均糸長)/(芯糸の
平均糸長)}×100 ハ、該鞘糸を構成する各フィラメントは該芯糸と任意の
箇所で部分的に交絡し、該交絡部の数は複合糸全体とし
ては5〜100ケ/mの範囲にあり、交絡していない部
分のフィラメントは主として複合糸の表層部に膨出して
配置されていることにより全体として芯鞘状の複合糸を
形成し、二、該芯鞘状複合糸は、最大引張荷重時の強度
が10 g/de以上、伸度が10%以上の物性値を有
していることを特徴とする産業資材用複合糸にある。
第1図は、本発明の複合糸を拡大して模式的に示した側
面図である。第1図において、aは芯部を形成する糸(
ポリエステルマルチフィラメント)を、bは鞘部を形成
する糸(アラミド系フィラメント)を示す。ここで芯糸
aは、該複合糸のより内部に配置され、実質的に直線状
をなしており、複合糸に作用する引張荷重に対して初期
の段階における抗張体の機能を有する。すなわち、芯糸
を実質的に直線状に配列することにより、特に、1%伸
長時のモジュラスを高くすることができる。
引張荷重が該複合糸にかかった時点で芯糸aが直線状で
ないと繊維が直線状に引揃えられて初めて抗張力が働く
ことになるので、たとえ芯糸aを形成する繊維自体のモ
ジュラスが高いものであっても1%のモジュラスアップ
には何ら役に立たない。ここで直線状とは、構成単繊維
本数の70%以上が糸軸に対して45°以下の角度で配
列されている状態をいう。本発明に使用する芯糸は、産
業資材用に適した高ヤング率(例えば、600Kg/l
l1ff12以上)を有していることが好ましく、この
ためポリエステル繊維を使用することが好ましい。
本発明で使用するポリエステル繊維は、エチレンテレフ
タレートを主たる繰り返し単位とするポリエチレンテレ
フタレートが好適に使用される。
特に、極限粘度(温度25℃の0−クロロフェノール溶
液を用いて求める)が、0.8以上の高粘度のもの、強
度7.0〜9.5 g/de、伸度10〜20%の範囲
のものを用いることが好ましい。
一方、鞘糸には、高強力、かつ高耐久性のアラミド系フ
ィラメントを使用することが必要である。
本発明に使用されるアラミド系フィラメントは公知のも
のが使用でき、強度が20 g/de 、伸度3〜10
%のものが使用される。特に、バラ系のアラミド繊維で
あるポリP−フェニレンテレフタールアミドが好ましく
使用され、ポリP−フェニレン/3,4ジフェニルエー
テルテレフタラミドが好適である。
該アラミド系フィラメントは、複合糸全体に占める繊度
の割合が10%以上で、且つ40%以下であることが好
ましい。該鞘糸の割合が、10%未満の場合には、外層
部に存在する鞘糸の割合が少なく芯糸を被覆するのに十
分でなく、表面に露出した芯糸のポリエステルフィラメ
ントが劣化するので耐摩耗性を向上させることができな
い。さらに、該複合糸全体に占める鞘糸の比率が少ない
ことによって系全体の強度を10 g/de以上とする
ことが困難となる。また、鞘糸の比率が40%を超える
と鞘糸単繊維間の交絡する比率が大となり、芯糸に直線
性を付与することが困難となり、また、芯糸目体の比率
が低下するので初期の引張り荷重に対する抗張体の機能
が十分に発揮されないので好ましくない。
次に、芯糸と鞘糸との平均糸長の比率Hが、次式を満足
することが必要である。
芯糸と鞘糸の伸度差(%)−2,0≦H≦芯糸と鞘糸の
伸度差(%)+2.0  ・・・・・・(1)ただし、 H={(鞘糸の平均糸長−芯糸の平均糸長)/(芯糸の
平均糸長) l X、10Oすなわち、引張り荷重に対
しては、芯糸のポリエステルフィラメントが抗張体とし
て働き、続いて鞘糸のループが引き揃えられた時点で鞘
糸にも抗張体として機能するような構造にする必要があ
る。
しかるに、鞘糸と芯糸の平均糸長の比率Hが、(1)式
を満足しない場合には、引張り荷重に対して鞘糸、又は
芯糸がそれぞれ先に切断し、荷重−伸長曲線が2分割さ
れ抗張体としての機能も分割されるので好ましくない。
第2図は、本発明の複合糸の荷重−伸長曲線を説明する
図であり、第2図(イ)は本発明の複合糸による荷重−
伸長曲線の例を示し、第2図(ロ)は、(1)を満足し
ない複合糸の荷重−伸長曲線の例を示す。
本発明の糸は、複合糸全体として5〜100ケ/mの範
囲の交絡部を有していることが必要である。
該交絡部が5ケ/m未満では、芯糸と鞘糸の交絡が不足
し、芯糸と鞘糸が分離して好ましくない。
また、交絡部が100ケ/mを超えると芯糸と鞘糸の区
別が無くなり、芯糸の直線性を保持することが困難とな
り、初期の抗張力が低下するので好ましくない。該交絡
部の数は好ましくは、20ケ/m〜60ケ/mである。
本発明の複合糸は、第3図に示すような工程により得る
ことが出来る。
第3図において、1は鞘糸すとなる原糸(アラミド系フ
ィラメント)、2は芯糸aとなる原糸(ポリエステルフ
ィラメント)を示し、それぞれ第1供給ローラ3,4と
コツトローラ5,6からなるローラ対を経て混繊交絡ノ
ズル7(インターレースノズル)に併せて供給し、第2
供給ローラ 9とコツトローラ 8からなるローラ対に
通しワインダー11にパッケージ10として巻き取る。
この時、芯糸aとなる原糸2は第1供給ローラと第2供
給ローラとの間の周速差により定長、ないしは1.00
3〜1.005程度のブレストレッチの状態に調整し、
逆に、鞘糸すとなる原糸2は、N!41供給ローラと第
2供給ローラとの間の周速差により過剰供給するが、該
過剰供給の大きさは、原糸lと原糸2の切断伸度差に相
当する差により決定する。通常、アラミド系フィラメン
トの切断伸度が4〜5%の範囲にあり、これに対してポ
リエステルフィラメントの切断伸度が5〜15%の範囲
にあるので、該過剰供給はこの範囲で調整することにな
る。
このようにして、混繊交絡ノズル7により処理された複
合糸は芯糸が直線状に配列し、鞘糸が芯糸の周りにその
切断伸度差に相当する糸長骨だけ曲線状に配置される。
かくして得られる糸は、その最大引張荷重時の強度が1
0 g/de以上、伸度が10%以上の物性値を有する
ものである。
本発明で使用する測定値は下記により測定される。
(1)複合糸の引張強度と伸度 引張荷重測定器(テンシロンUTM−II型)を用いて
JIS L−1074−64記載の方法により測定する
糸強度(g/d+3)は、引張荷重測定器で切断時の荷
重を測定し、これを5回繰り返し、その平均荷重を求め
デニールて調節して求める。
糸強度−荷重/デニール(g/de) (2)交絡度 糸のデニールの1/30grの荷重を付は吊るし、50
e1間隔でマークを付け、その間の交絡部の数を測定し
その際、フックドロップ法で行う。荷重は糸のデニール
の1/logrの荷重で行い、10回の繰り返しで平均
個数を出しその平均個数を2倍してケ/mとして表す。
(3)耐久性 線径1 mm中のピアノ線上を550 grの荷重を撚
糸コードにかけて300mの往復動を1往復/秒の周期
で90″の接触角で繰返し、破断まての所要時間(分)
を求め、5回の測定値の平均値で求める。
(4)比率H 芯糸の平均糸長と鞘糸の平均糸長との比率Hを次のよう
にして求める。
複合糸にデニール当りに1730 grの荷重を吊るし
、複合糸の中間部において50I11の間隔でマークを
付けた後、芯糸の単繊維10本、及び鞘糸の単繊維10
本を引き抜き、芯糸及び鞘糸の単繊維デニールの1/3
0 grの荷重を吊るし、各々マーク間の長さを測定す
る。芯糸単繊維の10本の長さの平均(芯糸の平均糸長
)、及び鞘糸単繊維10本の長さの平均(鞘糸の平均糸
長)を求め、芯糸の平均糸長と鞘糸の平均糸長との比率
Hを次式で求める。
H={(鞘糸の平均糸長−芯糸の平均糸長)/(芯糸の
平均糸長)}×100 [発明の作用J かくして得られる本発明の複合糸は、ポリエステルフィ
ラメントとアラミド系フィラメントとにより構成される
が、平均糸長の比率Hが前記の範囲にあるため、初期の
段階の抗張力を芯糸のポリエステルに作用させ、次の段
階では鞘糸のアラミド系フィラメントにも作用させるも
のである。
該抗張力を複合糸に作用させる際、抗張力に対向する応
力が連続的に発生するようにして初めて本発明が達成さ
れる。
アラミド系フィラメントは、高強力を有することは知ら
れているが、伸度が低〈産業資材の用途によっては使用
出来ない場合がある。本発明の複合糸によればアラミド
系フィラメントの高強力を十分に活用すると共にアラミ
ド系フィラメントが有していた低伸度の欠点を補うもの
であり、これにより従来にない高強力、高伸度の産業資
材用複合糸を得たものである。
さらに、本発明によれば、ポリエステルフィラメントが
有している摩耗に弱いという欠点も解消することが可能
になる。すなわち、本発明の複合糸はその外層部に該ア
ラミド系フィラメントを配置させるものであるから、耐
摩耗性を飛躍的に向上させたものである。これにより、
ロープ、漁網、ベルト等の用途に広く使用することがで
きる。
[実施例1〕 芯糸にポリエステルフィラメント(700de/ 18
8fit)であって、極限粘度が0.90のもの(引張
強度:9.2 g/de、切断伸度:11.5%)を使
用して第3図に示す工程の第1供給ローラ3に供給し、
鞘糸にポリP−フェニレン13,4−ジフェニルエーテ
ルテレフタラミドフィラメント(800de/200 
fit、引張強度:28.Og/de、切断伸度:4.
5%)を第1供給ローラ4に供給する際、該ポリエステ
ルフィラメントよりも6.7%糸長が大となるように供
給し、インターレースノズル7(圧縮空気圧: 5.O
Kg/ cjf)で混繊交絡させて複合糸とし、第2供
給ローラで引取り巻き取った。この時、鞘糸の過剰供給
量は約7%であり、得られた複合糸の荷伸曲線は第2図
の(イ)に示すように応力が分離することなく連続的に
発生する曲線が得られた。なお、得られた複合糸は、2
本併せて800 romの撚糸コードとして利用される
。複合糸の物性値を第1表に示す。
[実施例2] 芯糸にポリエステルフィラメント(’800de/ 1
92fll)であって、極限粘度が0.91のもの(引
張強度:9.4 g/de、切断伸度:11.0%)を
使用し、鞘糸にポリP−フェニレン18,4°−ジフェ
ニルエーテルテレフタラミドフィラメント(200de
/133 fil、引張強度:29.Og/de、切断
伸度:4.4%)を第1供給ローラ4に供給する際、該
ポリエステルフィラメントよりも8.7%糸長が大とな
るように供給し、それ以外は実施例1と同様の条件を用
いて複合糸を作成した。複合糸の物性値を第1表に併せ
て示す。
[比較例1] 芯糸にポリエステルフィラメント(950de/ 19
2fit)であって、極限粘度が0.89のもの(引張
強度:9.3 g/de、切断伸度:11.3%)を使
用°し、鞘糸にアラミドフィラメント(ポリP−フェニ
レン/3,4−ジフェニルエーテルテレフタラミドフィ
ラメント)(50de/ 33 ril、引張強度:2
B、Og/de、切断伸度:4.8%)を第1供給ロー
ラ4に供給する際、該ポリエステルフィラメントよりも
4.7%糸長が大となるように供給し、それ以外は実施
例1と同様の条件を用いて複合糸を作成した。複合糸の
物性値を第1表に併せて示す。
[比較例2コ 芯糸にポリエステルフィラメント(550de/ 12
0fil)であって、極限粘度が0.88のもの(引張
強度:8.9 g/de、切断伸度:12.0%)を使
用し、鞘糸にアラミドフィラメント(450de/ 3
00 rll、引張強度:27.Og/de、切断伸度
:4.6%)を第1供給ローラ4に供給する際、該ポリ
エステルフィラメントよりも0.4%糸長が小となるよ
うに供給し、それ以外は実施例1と同様の条件を用いて
複合糸を作成した。複合糸の物性値を第1表に併せて示
す。
[比較例3] 第1供給ローラ3の速度を変えてポリエステルの供給量
を減少させることにより、鞘糸のアラミドフィラメント
を該ポリエステルフィラメントよりも2.9%糸長が大
となるように供給し、それ以外は実施例1と同様の条件
を用いて複合糸を作成した。複合糸の物性値を第1表に
併せて示す。
得られた複合糸の物性値は、第1表の通りであるが、複
合糸の背伸曲線は鞘糸が先に切断し、遅れて芯糸が切断
することにより2つのピークを有する背伸曲線となり、
本発明の複合糸の効果が得られなかった。
[比較例4コ 芯糸にポリエステルフィラメント(1000de/19
2 I’ll)であって、極限粘度が0.89のもの(
引張強度:9.5 g/de、切断伸度:11.5%)
を使用し、鞘糸を使用せずに、それ以外は実施例1と同
様の条件を用いて交絡処理を施して交絡糸を作成した。
該交絡糸の物性値を第1表に併せて示す。
度:9.5 g/de、切断伸度:9.5%)を使用し
、鞘糸にアラミドフィラメント(300de/ 200
 [1,引張強度:25.Og/de、切断伸度:5.
0%)を第1供給ローラ4に供給する際、該ポリエステ
ルフィラメントよりも8.2%糸長が大となるように供
給し、インターレースノズル7の圧縮空気圧を5.0 
Kg/ c−とするそれ以外は実施例1と同様の条件を
用いて複合糸を作成した。複合糸の物性値を第1表に併
せて示す。
[比較例6〕 インターレースノズル7の圧縮空気圧をOKg/cjと
するそれ以外は実施例1と同様の条件を用いて複合糸を
作成した。複合糸の物性値を第1表に併せて示す。
(以下、余白) [比較例5] 芯糸にポリエステルフィラメント(700de7168
「11)であって、極限粘度が0,96のもの(引張強
第1 第2図 2 4 6 8  Io  12 14 76伸度(%
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複合糸の例を模式的に示す側面図、
第2図は、本発明の複合糸の荷重−伸長曲線(背伸曲線
)を説明する図、第3図は、本発明の複合糸を製造する
ための工程の例を示す工程図である。 1 ・・・鞘糸となるアラミド系フィラメント2 ・・
・芯糸となるポリエステルフィラメントIO・・・巻き
取られた複合糸 時 許 出 願 人 帝 人 株 式

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)芯糸がポリエステルマルチフィラメント糸からな
    り、鞘糸がアラミド系フィラメントからなる複合糸にお
    いて、 イ、該芯糸は該複合糸のより内側に実質的に直線状に配
    置されており、 ロ、該鞘糸は該複合糸全体に占める繊度の割合が10〜
    40%の範囲内にあり、かつ、該芯糸の平均糸長と鞘糸
    の平均糸長との比率Hが次式を満足し、 芯糸と鞘糸の伸度差(%)−2.0≦H≦芯糸と鞘糸の
    伸度差(%)+2.0 ただし、 H={(鞘糸の平均糸長−芯糸の平均糸長)/(芯糸の
    平均糸長)}×100 ハ、該鞘糸を構成する各フィラメントは該芯糸と任意の
    箇所で部分的に交絡し、該交絡部の数は複合糸全体とし
    ては5〜100ケ/mの範囲にあり、交絡していない部
    分のフィラメントは主として複合糸の表層部に膨出して
    配置されていることにより全体として芯鞘状の複合糸を
    形成し、ニ、該芯鞘状複合糸は、最大引張荷重時の強度
    が10g/de以上、伸度が10%以上の物性値を有し
    ていることを特徴とする産業資材用複合糸。
JP15264390A 1990-06-13 1990-06-13 産業資材用複合糸 Pending JPH0450332A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15264390A JPH0450332A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 産業資材用複合糸

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15264390A JPH0450332A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 産業資材用複合糸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0450332A true JPH0450332A (ja) 1992-02-19

Family

ID=15544893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15264390A Pending JPH0450332A (ja) 1990-06-13 1990-06-13 産業資材用複合糸

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0450332A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121239A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Kuraray Co Ltd ロープ
WO2024043135A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社ブリヂストン ハイブリッドコード、ゴム-繊維複合体、及びタイヤ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010121239A (ja) * 2008-11-20 2010-06-03 Kuraray Co Ltd ロープ
WO2024043135A1 (ja) * 2022-08-25 2024-02-29 株式会社ブリヂストン ハイブリッドコード、ゴム-繊維複合体、及びタイヤ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE60109345T2 (de) Mehrfachkomponenten-Garn und Herstellungsverfahren dafür
DE602004011379T2 (de) Zwirne und gewebe mit schnittfestigkeit als auch elastischem erholungsvermögen und entsprechende herstellungsverfahren
KR102611708B1 (ko) 벌키사
JP2002513866A (ja) ポリテトラフルオロエチレン繊維
JP2003193348A (ja) シートベルト用ウェビング及びシートベルト用ウェビングの製造方法
JPWO2002092894A1 (ja) 歯付きベルト用織物
JP3835616B2 (ja) ポリアミドマルチフィラメント織物及びその製造法
JPH0450332A (ja) 産業資材用複合糸
US5341632A (en) Yarn with the appearance of a spun yarn, made from polyamide-based fibres
JP2005133253A (ja) 織物の製造方法
JPH02175935A (ja) ストレッチ性複合加工糸の製造方法
JPS636223Y2 (ja)
JPS601414B2 (ja) 無撚紡績糸
JP3472112B2 (ja) 異形断面混繊糸
JP2024033730A (ja) 織物
JPS6452841A (en) Filament composite sewing yarn
JP2541707B2 (ja) 強撚シボ織物の製造方法
JP2621973B2 (ja) 毛羽糸の製造方法
RU50544U1 (ru) Трикотажное полотно
JPH0681282A (ja) ポリエステル系複合嵩高糸よりなるロープ
JPS60104543A (ja) 紡績糸様フイラメント糸
AU2004214548B2 (en) Multi-component Yarn and Method of Making the Same
JPH09228167A (ja) ポリエステル混繊糸及びその製造方法
JPS59216940A (ja) スパンライク捲縮加工糸
JP2003119628A (ja) 新規なスパナイズ外観を呈する複合仮撚斑糸