JPH04501160A - 内燃機関を停止させるための制御装置 - Google Patents

内燃機関を停止させるための制御装置

Info

Publication number
JPH04501160A
JPH04501160A JP2504109A JP50410990A JPH04501160A JP H04501160 A JPH04501160 A JP H04501160A JP 2504109 A JP2504109 A JP 2504109A JP 50410990 A JP50410990 A JP 50410990A JP H04501160 A JPH04501160 A JP H04501160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
control device
pressure chamber
engine
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2504109A
Other languages
English (en)
Inventor
グリースハーバー,ヘルマン
ポラハ,ヴィルヘルム
Original Assignee
ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ローベルト ボッシュ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JPH04501160A publication Critical patent/JPH04501160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D17/00Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling
    • F02D17/04Controlling engines by cutting out individual cylinders; Rendering engines inoperative or idling rendering engines inoperative or idling, e.g. caused by abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M63/00Other fuel-injection apparatus having pertinent characteristics not provided for in groups F02M39/00 - F02M57/00 or F02M67/00; Details, component parts, or accessories of fuel-injection apparatus, not provided for in, or of interest apart from, the apparatus of groups F02M39/00 - F02M61/00 or F02M67/00; Combination of fuel pump with other devices, e.g. lubricating oil pump
    • F02M63/02Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively
    • F02M63/0205Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively for cutting-out pumps or injectors in case of abnormal operation of the engine or the injection apparatus, e.g. over-speed, break-down of fuel pumps or injectors ; for cutting-out pumps for stopping the engine
    • F02M63/022Fuel-injection apparatus having several injectors fed by a common pumping element, or having several pumping elements feeding a common injector; Fuel-injection apparatus having provisions for cutting-out pumps, pumping elements, or injectors; Fuel-injection apparatus having provisions for variably interconnecting pumping elements and injectors alternatively for cutting-out pumps or injectors in case of abnormal operation of the engine or the injection apparatus, e.g. over-speed, break-down of fuel pumps or injectors ; for cutting-out pumps for stopping the engine by acting on fuel control mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B3/00Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition
    • F02B3/06Engines characterised by air compression and subsequent fuel addition with compression ignition
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S123/00Internal-combustion engines
    • Y10S123/11Antidieseling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • High-Pressure Fuel Injection Pump Control (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 内燃機関を停止させるための制御装置 従来技術 本発明は請求の範囲第1項の形式による制御装置から出発する。既に列形噴射ポ ンプのための制御装置が公知であり、この装置ではキーでの停止が行われる機械 式に制御される列形噴射ポンプで制御棒が補助エネルギーで制御される調節ピス トンを介して停止位置へもたらされる。補助エネルギーとしては一般に燃料圧に よる油圧手段、空気の過圧または負圧による空気圧手段または電流による電気式 手段が提案された。しかしこれらの補助エネルギーは無条件には信頼できない。
補助エネルギーとして燃料圧を使用する場合、低温ではフィルタ閉塞とともにデ ィーゼル燃料ゼリー状化が生じることがある。この場合燃料漏れのときのように 圧力形成が妨げられるかあるいはもはやまったく形成可能ではない。
補助エネルギーとしての圧縮空気についても、圧縮空気漏れを介して、例えば圧 縮空気容器内の圧力低下によシ長時間のうちには必要な量の補助エネルギーがも はや得られなくなった場合に同じことが云える。
電流を供給する場合には車両の電気系統で種々の理由から電流の供給ストップが 生じたときにしばしば予告なしに補助ニネルギーのまったくの途絶が起きること がある。
DE−AS 1576658によれば請求の範囲に記載の形式による制御装置に おいて停止装置のための補助エネルギーとしてエンジン潤滑油圧力を利用するこ とが公知である。制御棒の端面は、列形噴射ポンプを停止させるためには加圧下 にあるエンジン潤滑油で直接負荷され、これによシ制御棒が停止位置へ至り、か つ燃料の調量が遮断されるように制御棒の移動が開始される。この過程の制御の ためには発電機に接続された、3ポート2位置切換え弁の形の電磁弁が利用され ておシ、この電磁弁には供給兼排出圧力導管の他に更に1つの放圧導管が接続さ れている。
しかしこの装置では不都合なことに制御棒を停止位置へ移動させるためには潤滑 油によって負荷された圧力室は構造上煩雑な6ボート2位置切換え弁を介してし か再始動のための放圧が可能ではない。3ボート2位置切換え弁は運転位置によ って初めて、制御棒が停止位置へ移動するのを可能にするので、例えばケーブル 破断によって起るような通電ストップ時には停止はもはや不可能という結果にな る。
更にこの装置ではエンジン停止時に電磁弁の電磁石のための保持電流が内燃機関 のきわめて低いエンジン回転数で(このときには発電機はもはや電磁弁の動作に 十分な電圧を与えない)既にきわめて低下するので、電磁弁が再び閉じ、かつ制 御距離が少なくとも部分的に再び解放され、エンジンが再び持ち直し、改めて回 転を上げ、完全には再停止しない、という事態が生じることがある。この状態は ”鋸引き(saegen)”として表わされる制御挙動に相当し、2つの意図し ない運転状態間を周期的に往復することであり、そのために内燃機関の確実な停 止は妨げられる。
本発明の利点 それとは異なシ、請求の範囲第1項の特徴を備えた本発明による制御装置は上記 の欠点を持たないという利点を有している。該制御装置は、エンジン潤滑油の圧 力を補助エネルギーとして利用し、電磁弁として無通電状態で開いている簡単な 2ボート2位置切換え弁を備えておシ、更に調節ピストンの圧力室への圧力供給 が切換えられ、かつ停止の場合に制御棒を停止位置へ移動させるだめのエンジン 潤滑油の放圧は燃料噴射ポンプ停止時に調節ピストンを戻すばねおよび調節ピス トンの圧力室を取巻く流出流紋りによって制御されずにかつ自動的に行われる。
したがって制御棒は燃料噴射ポンプの停止後に自動的に始動開始に必要な位置に 到達する。
公知技術で欠点とされた、周期的に完成されない停止過程の6鋸引き”と称され る不所望な運転形式は本発明による構成では逆止弁によって確実に阻止される。
逆上弁は圧力源から流れる方向でみて圧力室の前方に接続されており、かつこれ は停止の場合に潤滑油圧力の降下が早すぎる際にエンジン潤滑油の圧力室からの 早すぎる流出、ひいては内燃機関の回転の再上昇を阻止する。
この手段によシ制御棒は、内燃機関が確実に止められるまで、しかも内燃機関に おける油圧の降下速度および降下時とは無関係に停止位置にとどまる。
その他の有利な構成が後続の請求項から得られる。
請求項2の特徴によれば圧力室とばね室との間の圧力平衡を形成するためには有 利には調節ピストン内に直接設けられた流出路が用いられ、これにより制御棒は 自動的に停止位置から始動位置へ至る。
請求項3の特徴部分に含まれたフラップ弁として構成された逆止弁でもって、特 に調節力が僅かにすぎない場合にもきめ細かく効果的な切換え挙動を達成し、か つ制御装置の制御挙動におけるヒステリシス過程を回避することが可能である。
請求項4の特徴によれば制御装置の制御挙動に戻り流紋シを介して具現されたタ イミング素子によって付加的に影響を与えることができる。
図 面 本発明の実施例が唯一の図面に図示されておシ、以下において詳説される。
実施例の説明 ディーゼル機関を停止させるための制御装置は唯一の、簡単に示された図面によ れば電気的な制御回路11とこれと協働する油圧式の制御回路12とを有してい て始動兼停止機構を構成している。
電気制御回路11にはバッテリー13と、図示されていない主スィッチ(これは 一般にステアリングホイール錠として表示される)の操作コンタクト14と、操 作コンタクト14と直列に接続され、ブレークコンタクトとして構成された切換 えコンタクト16(これは図示されていない電子制御装置のディーゼルエンジン 制御装置17によって操作される)、並びに2ポート2位置切換え弁として構成 された電磁弁19の電磁石が接続されている。
電磁弁19の弁ユニット21は電磁石18への無通電時では開かれており、かつ これは油圧式の制御回路12の一部である。油圧式の制御回路はエンジン潤滑油 を受容した油槽22を備え、内燃機関と同時に運転される油ポンプ23が油槽か らエンジン潤滑油を内燃機関の潤滑箇所と圧力導管24内へ送出する。この圧力 導管内に弁ユニット21が挿入されており、圧力導管は調節シリンダ27の圧力 導管接続部26へ案内されている。
調節シリンダ27内には調節ピストン28が密に摺動可能に支承されている。調 節ピストンの圧力導管接続部26へ面した圧力側の端面29は圧力室31を制限 しておシ、この圧力室内には調節ピストン28の、圧力室31の容積を縮小する 方向の運動を制限するストッパ32および逆止弁33が設けられている01トツ パ32は運転指数の関数として、例えばエンジン潤滑油の関数として調節可能で ある。
逆止弁33はフラップ弁として構成されていて、調節シリンダ27の端面に配置 された、圧力室31を閉鎖する底部34へ当接せしめられており、かっこの逆止 弁は構成形式に応じてばね弾性的な固有張力のために、または流れ圧力の下で湾 曲して自由端が底部34から離れるようになっている。逆止弁33は固有張力が 僅かであるために圧力室31から圧力導管24へ流出するエンジン潤滑油の流れ の力によって底部34へ容易に当接せしめることができるかまたは固有張力によ って既に底部34へ当接している。
これによシ圧力導管接続部26はその流過横断面が小さな残存横断面を残して覆 われる。この残存横断面は逆止弁33に設けられた戻り流紋シ36によって形成 されている。調節ピストン28の、圧力室31とは反対側のばね室側の端面37 は予負荷された戻しばね38のばね力によって負荷されておシ、戻しばねは調節 シリンダ27の端面に設けられた、ばね室39を閉鎖する壁内面41に支持され ている。
調節ピストン28の圧力側の端面29とばね室側の端面37とは調節ピストン2 8内に縦孔として構成された流出路46を介して接続されており、流出路は内部 に流出流絞り42を有している。
ビン状の伝達部材43が調節ピストン28に対して同軸的に調節ピストンのばね 室側の端面37から突出しており、伝達部材は調節シリンダ27の壁内面41を 貫通して吐出量調整部材である制御棒44と係合可能である。
端面側で制御棒44と係合する代わDK取付は状況が狭い場合には制御棒を1点 鎖線で示された、調節ピストン28から直角の方向に突出した伝達部材143に よって操作することもでき、この場合には伝達部材は制御棒44の縦みぞ48内 か、または制御装置の適切な構成部材内へ保合し、これを停止位置零”へ移動さ せるが、通常運転ではその制御運動を妨げない。
上記の装置は以下の機能と作用の経過を有している。
運転中のディーゼル機関から出発してその停止時には主スィッチの操作コンタク ト14が開放位置へもたらされ、電磁弁19の電磁石18への通電がストップさ れ、かつ弁ユニット21は圧力導管24を開放する静止位置へ至る。
内燃機関へ連結された油ポンプ23は内燃機関が依然として運転されているため にエンジン潤滑油を油槽22から吸込み、かつ圧力導管24を介して圧力導管接 続部26へ吐出することができる。電磁弁19の閉止時には閉じられていた戻し 弁33は今やエンジン潤滑油の圧力の作用を受けて底部34の通過口を開けるの で、その前は戻り流絞り36からのみ流れることができたエンジン潤滑油は今や 主流となって圧力室31へ達し、これによシ調節ピストン28は戻しばね38の ばね力に抗して急激に摺動せしめられ)かつこの調節ピストンと結合された伝達 部材43は制御棒44を左方へ移動させ、例えば制御棒を始動位置”s”から、 または図示のように全負荷位置”V”から燃料送出を停止させる停止位置″0″ へもたらす。停止位置では制御棒44の制御距離47は消失せしめられる、すな わち零となる。
これによシ内燃機関への燃料供給は中断され、かつ機関によって運転される自動 車は停止することができる。
この停止過程で圧力室31から絞り42を介してばね室39へ流れたエンジン潤 滑油は調節シリンダ27のばね室39から例えば伝達部材43の表面に沿って流 れ、燃料噴射ポンプと内燃機関との詳細には示されていないいわゆる共通の油管 層ではポンプケージングから油槽22内へ戻される。
内燃機関が停止すると同様に停止した油ポンプ23はもうエンジン潤滑油を調節 ピストン28へ送出せず、圧力室31内にあるエンジン潤滑油は戻しばね38の ばね力による調節ピストン28の右方への移動によって一方では流出流紋シ42 を通ってばね室39へ、かつ他方では逆止弁33が戻シ流絞シ36を備えている 場合に限シ戻シ流絞シ36、電磁弁19への無通電状態で開かれている弁ユニッ ト21、圧力導管24、油ポンプ23を通って油槽22へ押出される。
調節ピストン28およびその伝達部材43の右方への移動(これは調節ピストン 28の圧力室側の端面29がストッパ32に当たるまで行なわれる)とともに制 御棒44にとっては全制御距離47が解放され、かつ制御棒44は一緒に行なわ れる右方への移動を介して最大燃料噴射量のための始動位置″S”へもたらされ る。
これによシ内燃機関の停止時に一時的に停止位置へもたらされた制御棒44は自 動的に内燃機関の始動を可能にする運転位置へ再びもたらされる。
停止過程で行われる調節ピストン28の右方への移動とともに逆止弁33は油槽 22へ流れるエンジン潤滑油の流れの力によって底部34へ当付き、これととも にエンジン潤滑油の流れは緩慢になる、それというのも今や戻シ流絞シ36の小 さな横断面積が圧力室31から油槽22への流出を阻止するからである。
したがって内燃機関の停止に際してエンジン潤滑油の圧力が運転回転数がきわめ て低い運転回転数時に既に制御棒44に関して制御距離が一部分再び解放されて しまう程低下し、内燃機関が再び持ち直し、改めて回転を上げ、完全には再停止 せず、そのためにこの内燃機関によって運転される自動車は遂には停止しない、 という事態は回避される。
戻シ流絞シ36を備えた逆止弁の働きは代わシに戻シ流絞シ36のない逆止弁3 3も果すことができる、それというのも調節ピストン28が右へ移動するときの エンジン潤滑油の戻り流は、制御棒44に場合による再始動に備えた準備のため に必要な制御距離47を作シ出すには流出流紋シ42を介してだけでも既に可能 であるからである。
国際調査報告 国際調査報告 f’ctLC1ε ヘロ1oona SA 34989

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.内燃機関、特にディーゼル機関を停止するための制御装置であって、主スイ ツチによつて鍵を用いて操作可能な始動兼停止装置が設けられており、始動兼停 止装置が、電磁弁(19)によつて制御されてエンジン潤滑油によつて操作され る、燃料噴射ポンプの吐出量調整部材へ作用する停止部材と、主スイツチと電磁 弁(19)の電磁石とを備えた電気的な制御回路(11)とを備えており、電磁 弁(19)が少なくとも任意に、主スイツチからトリガ可能な制御信号によつて 、内燃機関の停止時に燃料噴射ポンプの吐出量調整部材が停止部材の圧力室(3 )内で作用するエンジン潤滑油圧によつて停止位置“O”へ調節移動せしめられ 、かつ停止後に戻しばね(38)によつて内燃機関の再始動を可能にする始動位 置“S”へ調節移動せしめられるように、制御可能であり、電磁弁(19)が2 位置切換え弁として構成された形式のものにおいて、電磁弁(19)が無通電状 態で開かれている2ポート2位置切換え弁であり、停止部材が調節シリンダ(2 7)内で案内された、圧力室(31)を可動の壁として制限する調節ピストン( 28)と、再始動を可能にするために圧力室(31)を低圧の室と接続する流出 流絞り(42)と、電磁弁(19)の後方に接続されていて圧力室(31)へ開 いている逆止弁(33)とを備えていることを特徴とする、内燃機関を停止させ るための制御装置。
  2. 2.流出流絞り(42)が調節ピストン(28)をう回した流出路(46)内に あり、流出路が圧力室(31)と低圧の室として働く、戻しばね(38)を収容 したばね室(39)とを接続しており、かつ有利には流出路が調節ピストン(2 8)内に延びており、ばね室(39)が調節ピストン(28)の圧力室(31) とは反対の側の端面(37)に隣接している、請求項1記載の制御装置。
  3. 3.逆止弁(33)がフラップ弁であり、フラップ弁が固有張力によつて静止状 態で流通を阻止する位置を取り、かつ流動してくるエンジンオイルの流れの力に よつて押しあけることができる、請求項1または2記載の制御装置。
  4. 4.逆止弁(33)が戻り流絞り(36)を備えており、電磁弁(19)が開か れたときに戻り流絞りが圧力室(31)の放圧を遅延させるようになつている、 請求項1から3までのいずれか1項記載の制御装置。
JP2504109A 1989-07-20 1990-03-09 内燃機関を停止させるための制御装置 Pending JPH04501160A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3924128.9 1989-07-20
DE3924128A DE3924128A1 (de) 1989-07-20 1989-07-20 Steuereinrichtung zum stillsetzen einer brennkraftmaschine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04501160A true JPH04501160A (ja) 1992-02-27

Family

ID=6385519

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2504109A Pending JPH04501160A (ja) 1989-07-20 1990-03-09 内燃機関を停止させるための制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5131358A (ja)
EP (1) EP0435965B1 (ja)
JP (1) JPH04501160A (ja)
DE (2) DE3924128A1 (ja)
WO (1) WO1991001445A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4217940A1 (de) * 1992-05-30 1993-12-02 Bosch Gmbh Robert Kraftstoffeinspritzpumpe für Brennkraftmaschinen
JP2589461Y2 (ja) * 1993-12-16 1999-01-27 新キャタピラー三菱株式会社 エンジンの制御装置
KR101809072B1 (ko) 2013-08-02 2017-12-14 화이자 인코포레이티드 항-cxcr4 항체 및 항체-약물 접합체
JP6882151B2 (ja) * 2017-12-14 2021-06-02 株式会社クボタ エンジン用停止装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE705567C (de) * 1936-08-09 1941-05-03 Kloeckner Humboldt Deutz Akt G Sicherheitsvorrichtung fuer Brennkraftmaschinen
US2208299A (en) * 1937-09-18 1940-07-16 Eclipse Aviat Corp Emergency throttle-control means for aircraft engines
US3202161A (en) * 1961-11-14 1965-08-24 Wagner Electric Corp Engine safety control device and system
DE1576658B2 (de) * 1967-06-16 1977-03-03 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Anlass- und abstelleinrichtung fuer mit einer selbstzuendenden einspritz- brennkraftmaschine versehene strassen- kraftfahrzeuge
ES437992A1 (es) * 1975-05-28 1976-04-16 San Sebastian Saizar Equipo de seguridad determinante de la parada automatica deun motor de combustion al producirse irregularidades en la presion del aceite o en la temperatura del agua.
FR2333952A1 (fr) * 1975-12-01 1977-07-01 Rognon Armand Systeme de securites pour moteurs diesel
DE2554569A1 (de) * 1975-12-04 1977-06-08 Daimler Benz Ag Anordnung fuer stopp und/oder start fuer eine luftverdichtende brennkraftmaschine fuer den antrieb, insbesondere eines kraftfahrzeuges
US4124013A (en) * 1977-06-29 1978-11-07 Rivalto Michael A Fuel level responsive means
DE2848232A1 (de) * 1978-11-07 1980-05-08 Bosch Gmbh Robert Steuereinrichtung einer kraftstoffeinspritzpumpe fuer fahrzeug-dieselbrennkraftmaschinen
GB2102499B (en) * 1981-07-24 1985-01-30 Vysoke Uceni Tech Brne A device for stopping a fuel injection engine, especially a vehicle engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE3924128A1 (de) 1991-01-31
DE59000551D1 (de) 1993-01-14
US5131358A (en) 1992-07-21
EP0435965B1 (de) 1992-12-02
EP0435965A1 (de) 1991-07-10
WO1991001445A1 (de) 1991-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5577479A (en) Fuel injection system for motor vehicles
US4565170A (en) Control device for shutting off an internal combustion engine
US4280464A (en) Fuel injection control system for internal combustion engine
EP1111229B1 (en) Fuel injection valve for reciprocating internal combustion engine
CZ43294A3 (en) Injection device
KR100340741B1 (ko) 내연기관의연료분사장치
US4440135A (en) Fuel injection system provided with fuel injection valves having controllable valve opening pressure
US4300515A (en) Apparatus for actuating an adjustment device acting upon a control apparatus for exhaust recirculation in internal combustion engines
US4881504A (en) Fuel injection pump
US5076227A (en) Arrangement for controlling fuel flow to an internal-combustion engine
US4982713A (en) Unit fuel injector including a fuel injection pump for internal combustion engines
JP3334933B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射装置、特にポンプノズル
US4474158A (en) Liquid fuel pumping apparatus
KR19990068166A (ko) 분사 펌프 내의 진공 현상 제거 장치
JPH04501160A (ja) 内燃機関を停止させるための制御装置
US5458103A (en) Fuel injection arrangement for internal combustion engines
US4458648A (en) Fuel injection pump for internal combustion engines
JP2003503629A (ja) コモンレールインジェクタ
JP2000505859A (ja) 燃焼エンジンのオイル再生用の噴射器システム
EP0974750B1 (en) Fuel-injection pump having a vapor-prevention accumulator
GB940909A (en) Improvements relating to the lubrication of internal combustion engines
JP4211733B2 (ja) コモンレール式燃料噴射装置
JPH0650240A (ja) 燃料噴射ポンプのための低温時用始動装置
JPS6138159A (ja) 燃料噴射装置
EP0017241A1 (en) Safety check valve for unit fuel pump injector