JPH044958Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH044958Y2
JPH044958Y2 JP1985033159U JP3315985U JPH044958Y2 JP H044958 Y2 JPH044958 Y2 JP H044958Y2 JP 1985033159 U JP1985033159 U JP 1985033159U JP 3315985 U JP3315985 U JP 3315985U JP H044958 Y2 JPH044958 Y2 JP H044958Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
handle
instrument panel
shaped handle
bridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985033159U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61148781U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985033159U priority Critical patent/JPH044958Y2/ja
Publication of JPS61148781U publication Critical patent/JPS61148781U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH044958Y2 publication Critical patent/JPH044958Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、棒状ハンドルを備えた小型車両、す
なわち自動二輪車、自動三輪車における計器盤支
持構造に関するものである。
[従来技術] 自動二輪車、自動三輪車の計器盤は、支持部材
を介して棒状ハンドルを担持するステアリング装
置の上部ブリツジ(通称 トツプブリツジ)に、
ハンドルの取付け関係によつて固定されるか、あ
るいはハンドルとは別に固定されることが多い
(例えば、実公昭57−42146号公報、実公昭58−
45985号公報、実開昭58−54988号公報参照)。
[解決しようとする課題] ところが、計器盤用支持部材は、複雑な形状に
なり易く、ハンドルの取付け関係でそれを固定し
たものでは、車両整備に当たってハンドルを取外
すには、同時に計器盤をも取外さざるを得ず、作
業能率が阻害される。
また、前記実開昭58−54988号公報記載のもの
では、トツプブリツジに弾性体を介してボルトで
計器取付け用プレートを片持ち式に取付け、該計
器取付け用プレートにスピードメータおよびタコ
メータ等の計器を取付けたため、該計器取付け用
プレートよりも上方に盛上がつたハンドル保持部
片によつて前記トツプブリツジへの取付け用プレ
ートの取付けが邪魔され、また該取付け用プレー
トと同一高さに計器を取付けると、前記ハンドル
保持部片によつて隠されて視認性が悪く、しかも
前記取付け用プレートは片持ち式に支持されてい
るため、該取付け用プレートに大きな応力が生
じ、安定して計器を支持することが困難であつ
た。
[課題を解決するための手段および作用効果] 本考案はこのような難点を克服した小型車両の
計器盤支持構造の改良に係り、ハンドル回転軸に
て相互に連結され、両者協働してフロントフオー
ク・パイプを担持する上、下のブリツジ体を有す
るとともに上部ブリツジ体の上面に設けた左右一
対のハンドル保持部片にて棒状ハンドルを支持し
てなるステアリング装置を備えた小型車両におい
て、前記一対のハンドル保持部片は、前記棒状ハ
ンドルの挟着部の割り面を境にした下位部片およ
びこれに螺着される上位部片よりなり、前記下位
部片の割り面が前記上位部片の割り面より車体前
方に同一平面上に延長して形成され、前記一対の
上位部片より前方へ露出した前記一対の下位部片
の割り面上に計器盤の基板が取付けられるととも
に、該下位部片との取付け部よりさらに前方に位
置して前記上部ブリツジ体に取付けられた前方支
持部材に前記基板が支持されたことを特徴とする
ものである。
本考案では、前記したように一対のハンドル保
持部片は、前記棒状ハンドルの挟着部の割り面を
境にした下位部片およびこれに螺着される上位部
片よりなり、前記下位部片の割り面が前記上位部
片の割り面より車体前方に同一平面上に延長して
形成され、前記一対の上位部片より前方へ露出し
た前記一対の下位部片の割り面上に計器盤の基板
が取付けられているため、前記計器盤全体が前記
ハンドル保持部片の下位部片より上方に持上が
り、計器が該ハンドル保持部片の上位部片や前記
棒状ハンドルに隠されることがなく、計器の視認
性が向上し、またこれら保持部片の上位部片や棒
状ハンドルに邪魔されず、計器盤取付け作業を確
実に行うことができる。
また本考案においては、左右一対のハンドル保
持部片とこれより前方の前方保持部材との三点で
前記計器盤の基板が支持されているため、計器盤
の重量がその基板にかかつても、変形することも
なく、確固と安定して支持され、しかも計器盤は
その基板によつて弾性的に支持されるので、計器
に大きな衝撃や振動が加わることが可及的に阻止
され、計器の寿命が大巾に延びる。
[実施例] 以下、第1図ないし第4図に示した本考案の一
実施例について説明する。
第1図は、自動二輪車の前部を概略斜図として
示しており、そのステアリング装置は、棒状ハン
ドル10と、該棒状ハンドル10および計器盤を
保持する上部ブリツジ12と、該上部ブリツジ1
2と協働して左、右のフロントフオーク・パイプ
Pを保持する下部ブリツジ24と、車体フレーム
部材であるヘツドパイプHに回転自在に嵌挿され
るとともに上部ブリツジ12および下部ブリツジ
24を相互に連結するハンドル回転軸(図示され
ず)とを主要部材として形成されている。(第1
図中、Tは燃料タンクを示している)。
前記上部ブリツジ12には、前記ハンドル回転
軸の上部が嵌挿される中央開口14、左、右一対
のフロントフオーク・パイプ用開口16、および
中央開口14、開口16の間に位置する左、右一
対のハンドル保持部材用開口18が形成され、該
開口18の周辺部が上方に隆起して座面20にな
されている。開口18部にて上部ブリツジ12に
固定されるハンドル保持部材30は、下位部片3
2および上位部片42にて構成され、両者を一対
のボルト44で結合することにより棒状ハンドル
10が挾持されるようになつている。
下位部片32は、上位部片42に比して前後方
向長が大きく、その下部に座面20に外嵌する蓋
状部34および螺子棒36を有し、前部頂面から
下方に向つて螺子孔38が形成されている。
また、下位部片32は、その螺子棒36を開口
18に貫通させ、ナツト40を螺合せしめること
によつて上部ブリツジ12に固着される。この
時、蓋状部34と座面20間に弾性部材(例、ゴ
ム製)を介挿することによつて、エンジン、車か
ら振動を遮断し、計器盤50に対する振動の影響
を防止することができる。(以上、第1図、第2
図参照。但し、第2図はステアリング装置の要部
分解斜視図である)。
そして、下位部片32に対して上位部片42を
結合した状態で露出する下位部片32の前部頂面
に、ボルト56と螺子孔38の螺合関係にて、ゴ
ム製グロメツト54を介し、計器盤50の基板5
2が左、右一対の下位部片32に固定される(第
1図、第3図参照。但し、第3図は第1図におけ
る一部欠載−線矢視図である)。
また点火スイツチ装置60の頭頂面が、計器盤
50の基板52表面に露出した点火スイツチ装置
60は、その基台62を、螺子孔を有する左、右
一対の突起22に螺着することによつて固定さ
れ、点火スイツチ装置60の頭部が、ゴム製グロ
メツト64が嵌着された基板52の小開口を貫通
している。グロメツト64は、筒状体として形成
され、その下端が点火スイツチ装置60の段差部
に当接している。
このように、本実施例において、下位部片32
の頂面に計器盤50の基板52を直接取付ける構
造を採用したので、上部ブリツジ12に計器盤5
0を取付けるための専用支持部材が不要であり、
支持構造が簡単になつて部品点数が削減されると
ともに外観性が向上し、かつ棒状ハンドル10の
着脱は、下位部片32の頂面に計器盤50を固着
したまま、これを行うことができ、車両整備作業
能率が向上する。
また、計器盤50の固定点が、ボルト44の螺
嵌位置に近いため、棒状ハンドル10および計器
盤50の組付けを手際良く迅速に行うことがで
き、車両組立て作業能率が向上し、コストダウン
を企図し得る。
さらに、計器盤50の荷重は、左、右一対の下
位部片32およびそれ等よりも前方に位置する点
火スイツチ装置60によつて三点で支持されるの
で、基板52の負担が低減化され、これを薄肉に
形成することができ、またこの薄肉化により計器
盤50が弾性的に支持されて、耐久性が大巾に向
上する。このような構成を採用すれば、基板52
を三点で支持することができるので、計器盤50
は確固と安定して支持される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例に係る計器盤支持構
造を採用した自動二輪車の車体前部概略斜視図、
第2図はその要部分解斜視図、第3図は第1図に
おける一部欠載横断面図、第4図車体前方から見
たその要部斜視図である。 10……棒状ハンドル、12……上部ブリツ
ジ、14……中央開口、16,18……開口、2
0……座面、22……突起、24……下部ブリツ
ジ、30……ハンドル保持部材、32……下位部
片、34……蓋状部、36……螺子棒、38……
螺子孔、40……ナツト、42……上位部片、4
4……ボルト、50……計器盤、52……基板、
54……グロメツト、56……ボルト、60……
点火スイツチ装置、62……基台、64……グロ
メツト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ハンドル回転軸にて相互に連結され、両者協働
    してフロントフオーク・パイプを担持する上、下
    のブリツジ体を有するとともに上部ブリツジ体の
    上面に設けた左右一対のハンドル保持部片にて棒
    状ハンドルを支持してなるステアリング装置を備
    えた小型車両において、 前記一対のハンドル保持部片は、前記棒状ハン
    ドルの挟着部の割り面を境にした下位部片および
    これに螺着される上位部片よりなり、前記下位部
    片の割り面が前記上位部片の割り面より車体前方
    に同一平面上に延長して形成され、前記一対の上
    位部片より前方へ露出した前記一対の下位部片の
    割り面上に計器盤の基板が取付けられるととも
    に、該下位部片との取付け部よりさらに前方に位
    置して前記上部ブリツジ体に取付けられた前方支
    持部材に前記基板が支持されたことを特徴とする
    小型車両の計器盤支持構造。
JP1985033159U 1985-03-08 1985-03-08 Expired JPH044958Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985033159U JPH044958Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985033159U JPH044958Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61148781U JPS61148781U (ja) 1986-09-13
JPH044958Y2 true JPH044958Y2 (ja) 1992-02-13

Family

ID=30535348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985033159U Expired JPH044958Y2 (ja) 1985-03-08 1985-03-08

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH044958Y2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4363559B2 (ja) * 2002-09-11 2009-11-11 本田技研工業株式会社 ナビゲーションシステム搭載鞍乗り型車両
JP2004237762A (ja) * 2003-02-03 2004-08-26 Toa Seisakusho:Kk 自動二輪車用ナビゲーション機器取付装置
JP4414445B2 (ja) 2007-04-06 2010-02-10 株式会社ホンダアクセス 自動二輪車における電気機器取り付け構造
KR101091574B1 (ko) 2009-06-12 2011-12-13 대림자동차공업주식회사 이륜자동차의 연료계 부착구조
JP6379376B2 (ja) * 2012-03-07 2018-08-29 本田技研工業株式会社 車両における情報表示システム

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854988B2 (ja) * 1973-10-03 1983-12-07 キヤノン株式会社 インジヨウドラムソウチ

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854988U (ja) * 1981-10-13 1983-04-14 本田技研工業株式会社 自動二輪車におけるメ−タ支持部用カバ−取付装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5854988B2 (ja) * 1973-10-03 1983-12-07 キヤノン株式会社 インジヨウドラムソウチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61148781U (ja) 1986-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6203093B1 (en) Motorcycle fairing
JP6927913B2 (ja) メータステーの支持構造
JP3842966B2 (ja) 自動二輪車における速度計の取付構造
JPH044958Y2 (ja)
JPH0581476B2 (ja)
JP2522838Y2 (ja) サスペンションカバーの取付構造
JPH11115856A (ja) 自動二輪車のメータケース取付け構造
JPH045389Y2 (ja)
JPH058778A (ja) 小型車両のハンドルカバー装置
JPS625436Y2 (ja)
JP3714572B2 (ja) 車両用メーターユニットの取付構造
JPS6269401A (ja) 自動二輪車等における二灯式ヘツドライトの光軸調整構造
JPH07117750A (ja) 自動二輪車等車両のヘッドライトの取付構造
JPS5941184Y2 (ja) オ−トバイ等のスピ−ドメ−タ取付装置
JPH0640072Y2 (ja) 自動2輪車のシート取付構造
JPS6219501Y2 (ja)
JPH0418947Y2 (ja)
JPH0341945Y2 (ja)
JPS6313052Y2 (ja)
JPS6234883A (ja) フロントフオ−クのトツプブリツジ
JPH01282079A (ja) 自動二輪車用サイドスタンドの取付構造
JPS6238865Y2 (ja)
JPS6329671Y2 (ja)
JPH05262269A (ja) 自動二輪車のリヤフレーム取付構造
JPS63275491A (ja) バ−ハンドル取付け装置