JPH0449454A - データ入力端末装置 - Google Patents

データ入力端末装置

Info

Publication number
JPH0449454A
JPH0449454A JP2160195A JP16019590A JPH0449454A JP H0449454 A JPH0449454 A JP H0449454A JP 2160195 A JP2160195 A JP 2160195A JP 16019590 A JP16019590 A JP 16019590A JP H0449454 A JPH0449454 A JP H0449454A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
input
host computer
sending
data input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2160195A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Iwamoto
和幸 岩本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2160195A priority Critical patent/JPH0449454A/ja
Publication of JPH0449454A publication Critical patent/JPH0449454A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Computer And Data Communications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、データ入力端末装置に関し、特にPO8端末
及び作業実績収集用端末からホストコンピュータへの入
力データ送出機能に関する。
〔従来の技術〕
従来、この種のデータ入力端末装置は、単位期間の入力
データを蓄積し、その後データ送出命令を受けて蓄積さ
れたデータをホストコンピュータへ一括伝送していた。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述した従来のデータ入力端末装置は、単位期間にわた
り、まずデータを蓄積した後、−括伝送を行うので、単
位期間中はホストコンピュータ」二のデータベースが更
新されないという欠点がある。
本発明の目的は、ボストコンピューターにのデータベー
スを常に最新に保つことがてきるデータ入力端末装置を
提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
本発明のデータ入力端末装置は、データ入力手段により
入力されたデータの蓄積手段と、前記データの入力検出
手段と、前記データを読み出しな後に順次ホストコンプ
ータへ送出する手段とを有することを特徴とする。
〔実施例〕
次に本発明について図面を参照して説明する。
第1図は本発明による装置構成等の実施例を示すブロッ
ク図であり、第2図は、第1図に示す装置の動作を説明
するための流れ図である。
まず、データ入力装W1を用いてデータ蓄積装置2へ入
力データを送る。データ検出装W4は、データが入力さ
れたことを検出し、データ読み出し、削除装W3を起動
させる。データ読み出し・削除装置3は、データ蓄積装
置から入力データを読み取り、データ送出装置5へ入力
データを送り、次に、データ送出装置5は、ホストコン
ピュータへ入力データを送出する。入力データを送出後
、そのデータはデータ読出し・削除装置により削除され
次のデータが入力されるまでウェイト状態となる。
第3図は、本発明の第2の実施例を示すブロック図であ
り、第4図は、第3図に示す装置の動作を説明するため
の流れ図である。
データ送出装置2は、DKU装置l上のデータを検出後
、処理A1により、ホストコンピュータがデータを受取
れる状態か否か判定する。ホストコンピュータがデータ
を受取れる状態ならば、処理A2によりデータを読み出
した後、そのデータの削除を行う。ホストコンピュータ
がデータを受取ることができない状態であるとき、処理
A1を繰り返すウェイト状態となる。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明は、データ入力装置により入
力されたデータを一部データ蓄積装置へ蓄える機能と、
蓄積されたデータを逐次ホストコンピュータに送出する
機能が、独立して動作することにより、ホストコンピュ
ータ上のデータベースを常に最新に保つことと、ホス)
ヘコンピュータの状態や、通信回線の混み具合に関わら
ず随時データ入力を受付ける機能を実現する効果がある
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示すブロック図、第2
図は第1図に示す装置の作動を説明するための流れ図、
第3図は本発明の第2の実施例を示すブロック図、第4
図は第3図に示ず装置の作動を説明するための流れ図で
ある。 1・・・データ入力装置、2・・・データ蓄積装置、3
・・・データ読み出し・削除装置、4・・・データ検出
装置、5・・・データ送出装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. データ入力手段により入力されたデータの蓄積手段と、
    前記データの入力検出手段と、前記データを読み出した
    後に順次ホストコンピュータへ送出する手段とを有する
    ことを特徴とするデータ入力端末装置。
JP2160195A 1990-06-19 1990-06-19 データ入力端末装置 Pending JPH0449454A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160195A JPH0449454A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 データ入力端末装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2160195A JPH0449454A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 データ入力端末装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0449454A true JPH0449454A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15709871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2160195A Pending JPH0449454A (ja) 1990-06-19 1990-06-19 データ入力端末装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449454A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342131A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nec Corp 入力データの非同期更新・送信方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05342131A (ja) * 1992-06-05 1993-12-24 Nec Corp 入力データの非同期更新・送信方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449454A (ja) データ入力端末装置
JPH07193664A (ja) ファクシミリアダプタ装置
JPS63124165A (ja) 会話型情報処理システムのテキスト編集方式
JPH08305614A (ja) 情報処理装置
JPS58114149A (ja) 電子フアイリングシステム
JPS603223B2 (ja) 中央処理装置のエラ−収集方式
US20050025168A1 (en) Relay unit and frame tracing method
JP2901302B2 (ja) ファクシミリ装置
JP2976456B2 (ja) プロトコルトレース装置
JPH0431454B2 (ja)
JPH05108445A (ja) ジヤーナル採取方式
JPS6356737B2 (ja)
JPH03268562A (ja) ファクシミリ装置
JPH04287225A (ja) ソフトウェア管理システム
JPH0228846A (ja) データ格納方式
JPH02157937A (ja) 同一用紙名ジョブ結果の出力優先制御方式
JPS61150070A (ja) 自動検索システムにおける割込処理方式
JPH04225451A (ja) 通信制御装置
JPH0262155A (ja) Ocrファクシミリシステム
JPH0271659A (ja) ファクシミリ装置
JPS6294042A (ja) 通信制御装置
JPH064594A (ja) アーカイブ装置におけるデータ処理方法
JPH06180641A (ja) データ収集装置
JPH05314035A (ja) 画像データの収集方式
JPH07271713A (ja) 画像情報処理装置