JPH05108445A - ジヤーナル採取方式 - Google Patents

ジヤーナル採取方式

Info

Publication number
JPH05108445A
JPH05108445A JP3264533A JP26453391A JPH05108445A JP H05108445 A JPH05108445 A JP H05108445A JP 3264533 A JP3264533 A JP 3264533A JP 26453391 A JP26453391 A JP 26453391A JP H05108445 A JPH05108445 A JP H05108445A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
journal
data
magnetic disk
storage device
storage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3264533A
Other languages
English (en)
Inventor
Shin Hasegawa
伸 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Computer Electronics Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Computer Electronics Co Ltd
Priority to JP3264533A priority Critical patent/JPH05108445A/ja
Publication of JPH05108445A publication Critical patent/JPH05108445A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 処理装置と独立に更新されたデータのみをジ
ャーナル採取し、処理装置の負荷を軽減し、データの保
全を高めて信頼性の向上を図ることができるジャーナル
採取方式を提供する。 【構成】 大容量の記憶装置におけるジャーナル採取に
適用され、データ処理を行う処理装置1と、この処理装
置1によるデータを記憶する磁気ディスク装置2と、こ
の磁気ディスク装置2のジャーナルを蓄積する光磁気デ
ィスク装置3とから構成されている。そして、処理装置
1と2台の磁気ディスク装置2a,2bには、第1バス
4の信号を監視するモニター部5と第1制御部6とが接
続され、また光磁気ディスク装置3に第2バス7の第2
制御部8が接続され、さらに監視結果を最適化して記憶
する記憶部9が内部バス10で接続されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ジャーナル採取方式に
関し、特に大容量の記憶装置におけるジャーナル採取に
おいて、データの採取効率および保全信頼性の向上が可
能とされるジャーナル採取方式に適用して有効な技術に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来、記憶装置のジャーナル採取方式と
しては、図2または図3に示すような構成において、デ
ータが記憶された第1記憶装置のデータを、定期的に発
生するジャーナル採取指示によって第2記憶装置に蓄積
する方法が採られている。
【0003】たとえば、図2の場合には、処理装置1が
磁気ディスク装置2a,2bと光磁気ディスク装置3と
を持ち、たとえば通常は磁気ディスク装置2aのデータ
を更新し、ジャーナル採取時に、磁気ディスク装置2a
のデータを光磁気ディスク装置3に複写して採取するも
のである。
【0004】また、図3の例では、磁気ディスク装置2
a側に第1記憶部11、第2記憶部12、第1制御部1
3、第2および第3制御部14,15を備えたジャーナ
ル採取機能を持ち、第1記憶部11および第2記憶部1
2のフルビット検出時に、データを読み出して光磁気デ
ィスク装置3にジャーナル採取する方式である。
【0005】なお、この種の装置として関連するものに
は、たとえば特開昭62−250573号、特開昭62
−250574号公報に記載される技術が挙げられる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、前記のよう
な従来技術、たとえば図2の技術においては、ジャーナ
ル採取を処理装置にて行うため、処理装置側にジャーナ
ル採取機能を用意しなければならず、ジャーナル採取の
ための処理装置側の負荷が非常に重いという欠点があ
る。
【0007】また、ジャーナルの採り忘れなどの人為的
なミスの他、記憶装置内の全データをそのまま複写する
という方法でジャーナルを採取するために、大容量の記
憶装置の場合には膨大な時間が必要になるという欠点が
ある。
【0008】一方、図3の場合、記憶装置毎にジャーナ
ル採取機能を必要とし、記憶装置の1台当りの原価が高
くなるために、複数の記憶装置を接続しようとする場合
にはコストが高くなるという欠点がある。
【0009】また、第1記憶装置と第2記憶装置のデー
タ更新速度の差が大きい場合には、装置の性能を保つた
めに第1および第2記憶部に大容量のものが必要になる
という欠点がある。
【0010】従って、従来のジャーナル採取方式におい
ては、ジャーナルの採取効率および記憶装置の容量の面
における改善が求められている。
【0011】そこで、本発明の目的は、処理装置と独立
に更新されたデータのみをジャーナル採取し、処理装置
の負荷を軽減することができると同時に、データの保全
を高めて信頼性の向上を図り、特に大容量の記憶装置の
ジャーナル採取に良好に適用できるジャーナル採取方式
を提供することにある。
【0012】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
【0013】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0014】すなわち、本発明のジャーナル採取方式
は、少なくともデータ処理を行う処理装置と、この処理
装置によるデータを記憶する第1記憶装置と、この第1
記憶装置のジャーナルを蓄積する第2記憶装置とを備え
たジャーナル採取方式であって、処理装置と第1記憶装
置間のインタフェース信号を監視するモニター部と、こ
のモニター部による監視結果を最適化して蓄積する記憶
部と、第1の記憶装置とのインタフェース制御部と、第
2記憶装置とのインタフェース制御部とを備えるもので
ある。
【0015】
【作用】前記したジャーナル採取方式によれば、モニタ
ー部、記憶部およびインタフェース制御部を備えること
により、第1記憶装置のインタフェース信号をモニター
部によって監視し、処理装置により更新されたデータの
所在を記憶部に蓄積し、ジャーナル採取時に、記憶部の
内容に基づいて処理装置と独立に更新されたデータのみ
を第2記憶装置に採取することができる。
【0016】これにより、処理装置によってジャーナル
を採取する必要がないために、処理装置の負荷を軽減す
ることができると同時に、更新データのみを採取するこ
とによって効率の良いジャーナル採取が可能となる。
【0017】
【実施例】図1は本発明のジャーナル採取方式の一実施
例である磁気ディスク制御システムを示す構成図であ
る。
【0018】まず、図1により本実施例の磁気ディスク
制御システムの構成を説明する。
【0019】本実施例の磁気ディスク制御システムは、
たとえば大容量の記憶装置におけるジャーナル採取に適
用され、データ処理を行う処理装置1と、この処理装置
1によるデータを記憶する磁気ディスク装置(第1記憶
装置)2と、この磁気ディスク装置2のジャーナルを蓄
積する光磁気ディスク装置(第2記憶装置)3とから構
成されている。
【0020】そして、処理装置1と2台の磁気ディスク
装置2a,2bとを接続する第1バス4には、この第1
バス4の信号を監視するモニター部5と、第1バス4の
第1制御部(インタフェース制御部)6とが接続され、
また光磁気ディスク装置3を接続する第2バス7には、
この第2バス7の第2制御部(インタフェース制御部)
8が接続され、さらにモニター部5、第1制御部6、第
2制御部8およびモニター部5より得られた監視結果を
最適化して記憶する記憶部9が内部バス10で接続され
ている。
【0021】次に、本実施例の作用について説明する。
【0022】まず、処理装置1が、たとえば磁気ディス
ク装置2aのデータを更新する場合、処理装置1は更新
する磁気ディスク装置2aを第1バス4により選択した
後、磁気ディスク装置2aに対しデータを更新するため
の“一連の命令”と、更新するデータの“アドレス”と
“データ長”を通知する目的で、それを第1バス4に表
示する。
【0023】この場合に、モニター部5は絶えず第1バ
ス4を監視し続け、処理装置1がどれかの磁気ディスク
装置2aを選択した場合、その磁気ディスク装置2aの
“装置番号”を取得する。さらに、モニター部5は、そ
の後第1バス4に表示される“一連の命令”から、処理
装置1がデータを更新することを識別し、続いて第1バ
ス4に表示される“アドレス”と“データ長”を取得す
る。そして、モニター部5により取得された“装置番
号”、“アドレス”、“データ長”は、更新データの所
在を示すデータとして内部バス10により記憶部9に転
送される。
【0024】続いて、記憶部9はモニター部5から送ら
れてきた“装置番号”、“アドレス”、“データ長”
と、それまで蓄積してきた“装置番号”、“アドレ
ス”、“データ長”とを照らし合わせ、磁気ディスク装
置2aからジャーナルを最も効率良く採取できるように
加工し、それをジャーナル採取時、採取する“装置番
号”、“アドレス”、“データ長”として蓄積する。
【0025】そして、一定の時間間隔で発生するジャー
ナル採取指示により、第1制御部6は記憶部9から内部
バス10を介して“装置番号”、“アドレス”、“デー
タ長”を読み出し、“装置番号”に該当する磁気ディス
ク装置2aを第1バス4により選択した後、磁気ディス
ク装置2aに対しデータを採取するための“一連の命
令”と、“アドレス”、“データ長”を通知し、第1バ
ス4を介してジャーナルを採取する。
【0026】さらに、第2制御部8は、第1制御部6が
記憶部9から読み込んだ“装置番号”、“アドレス”、
“データ長”のコピーを第1制御部6から内部バス10
を介して受け取る。この時、既に光磁気ディスク装置3
には、磁気ディスク装置2aの装置番号毎にジャーナル
を蓄積するのに十分なエリアが確保されており、第2制
御部8は受け取った“装置番号”、“アドレス”、“デ
ータ長”に該当する光磁気ディスク装置3内のエリアを
判別し、光磁気ディスク装置3内の該当エリアに第1制
御部6により採取されたデータを第2バス7を介して逐
次書き込む。
【0027】以上の手続きにより、光磁気ディスク装置
3に磁気ディスク装置2aのジャーナルを採取すること
を可能とする。
【0028】従って、本実施例の磁気ディスク制御シス
テムによれば、磁気ディスク装置2aおよび光磁気ディ
スク装置3間に、モニター部5、第1制御部6、第2制
御部8および記憶部9が接続されることにより、モニタ
ー部5によって磁気ディスク装置2aのインタフェース
信号を監視し、更新されたデータの所在を記憶部9に蓄
積し、ジャーナル採取時に、処理装置1と独立に更新さ
れたデータのみを光磁気ディスク装置3に採取すること
ができるので、従来技術に比べて処理装置1の負荷を軽
減し、ジャーナル採取を効率良く行うことができる。
【0029】また、ジャーナル採取を処理装置1の状態
と独立に行うことができ、処理装置1におけるジャーナ
ルの採り忘れなどのミスが反映されることがないので、
光磁気ディスク装置3に採取されたデータの保全性を高
めることが可能となる。
【0030】さらに、記憶部9にデータの所在を記憶す
るだけなので、従来のような容量の大きい記憶部を必要
とすることがない。
【0031】以上、本発明者によってなされた発明を実
施例に基づき具体的に説明したが、本発明は前記実施例
に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲
で種々変更可能であることはいうまでもない。
【0032】たとえば、本実施例の磁気ディスク制御シ
ステムについては、第1記憶装置として磁気ディスク装
置2、第2記憶装置として光磁気ディスク装置3を用い
た場合について説明したが、本発明は前記実施例に限定
されるものではなく、たとえば光ディスク装置または磁
気テープ装置などについても広く適用可能である。
【0033】また、接続される記憶装置の台数などにつ
いても、システム構成において種々変更可能であること
は言うまでもない。
【0034】以上の説明では、主として本発明者によっ
てなされた発明をその利用分野である大容量のジャーナ
ル採取に用いられる磁気ディスク制御システムに適用し
た場合について説明したが、これに限定されるものでは
なく、他のシステムにおけるジャーナル採取方式につい
ても広く適用可能である。
【0035】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
下記のとおりである。
【0036】(1).処理装置と第1記憶装置間のインタフ
ェース信号を監視するモニター部と、このモニター部に
よる監視結果を最適化して蓄積する記憶部と、第1記憶
装置とのインタフェース制御部と、第2記憶装置とのイ
ンタフェース制御部とを備えることにより、第1記憶装
置のインタフェース信号をモニター部によって監視し、
処理装置により更新されたデータの所在を記憶部に蓄積
し、ジャーナル採取時に、記憶部の内容に基づいて処理
装置と独立に更新されたデータのみを第2記憶装置に採
取することができるので、処理装置の負荷を軽減するこ
とができると同時に、更新データのみの採取によって効
率の良いジャーナル採取が可能となる。
【0037】(2).前記(1) により、処理装置の状態とは
独立にジャーナル採取が可能となり、処理装置側のミス
によるジャーナルの採り忘れなどを防止し、データの保
全性を高めることができるので、ジャーナルの信頼性向
上が可能となる。
【0038】(3).前記(1) により、データそのものでは
なく、データの所在のみを記憶するだけなので、記憶部
の小容量化が可能となる。
【0039】(4).前記(1) により、複数の記憶装置に対
して1つのジャーナル機構を備えればよいので、低コス
ト化が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のジャーナル採取方式の一実施例である
磁気ディスク制御システムを示す構成図である。
【図2】従来技術のジャーナル採取方式の一例である磁
気ディスク制御システムを示す構成図である。
【図3】従来技術のジャーナル採取方式の他の例である
磁気ディスク制御システムを示す構成図である。
【符号の説明】
1 処理装置2,2a,2b 磁気ディスク装置(第1
記憶装置) 3 光磁気ディスク装置(第2記憶装置) 4 第1バス 5 モニター部 6 第1制御部(インタフェース制御部) 7 第2バス 8 第2制御部(インタフェース制御部) 9 記憶部 10 内部バス 11 第1記憶部 12 第2記憶部 13 第1制御部 14 第2制御部 15 第3制御部

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともデータ処理を行う処理装置
    と、該処理装置によるデータを記憶する第1記憶装置
    と、該第1記憶装置のジャーナルを蓄積する第2記憶装
    置とを備えたジャーナル採取方式であって、前記処理装
    置と前記第1記憶装置間のインタフェース信号を監視す
    るモニター部と、該モニター部による監視結果を最適化
    して蓄積する記憶部と、前記第1記憶装置とのインタフ
    ェース制御部と、前記第2記憶装置とのインタフェース
    制御部とを備え、前記第1記憶装置のインタフェース信
    号を監視し、前記処理装置により更新されたデータの所
    在を蓄積し、ジャーナル採取時に、前記処理装置と独立
    に更新されたデータのみを採取することを特徴とするジ
    ャーナル採取方式。
JP3264533A 1991-10-14 1991-10-14 ジヤーナル採取方式 Pending JPH05108445A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264533A JPH05108445A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ジヤーナル採取方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3264533A JPH05108445A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ジヤーナル採取方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05108445A true JPH05108445A (ja) 1993-04-30

Family

ID=17404586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3264533A Pending JPH05108445A (ja) 1991-10-14 1991-10-14 ジヤーナル採取方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05108445A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836515A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nec Corp ファイル復旧方式
JP2005324497A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 印刷管理システムおよびこれに用いる装置、プログラム、印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0836515A (ja) * 1994-07-25 1996-02-06 Nec Corp ファイル復旧方式
JP2005324497A (ja) * 2004-05-17 2005-11-24 Seiko Epson Corp 印刷管理システムおよびこれに用いる装置、プログラム、印刷方法
US7728998B2 (en) 2004-05-17 2010-06-01 Seiko Epson Corporation Printing management system, printing apparatus, print information output apparatus, and printing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH10500503A (ja) ディスクドライブシステムのデータバッファ監視装置
JPH039494B2 (ja)
JPH05108445A (ja) ジヤーナル採取方式
JP3687565B2 (ja) ログデータ保存方式、ログデータ保存方法およびログデータ保存用プログラム
JP2000066718A (ja) データ収集蓄積装置
JPH09222901A (ja) プラントデータ収集装置
JP2004157728A (ja) データベース乱れ解消処理方法及びその実施装置並びにその処理プログラム
JP2842766B2 (ja) 情報処理システム
JPS63217441A (ja) ジヤ−ナル収集方式
JPH0619747A (ja) 運用停止ログデータ補完方式
JPH05197597A (ja) プログラム組み込み型プロセッサ装置におけるエラーロギング方式
JPH04168542A (ja) ジャーナル採取管理方式
JPH0447344A (ja) ヒストリジャーナル記録方式
JP2518390B2 (ja) システム性能監視方式
JP3084823B2 (ja) オペレータズコンソール
JP3328474B2 (ja) ネットワーク監視制御装置
JPH05298157A (ja) 情報処理システムのログファイル格納方式
JPH0535542A (ja) 障害周辺装置検出方式
JPH09231106A (ja) 診断制御装置
JPH01221000A (ja) 遠隔保守システムにおけるファイル収集方法
JPH02270046A (ja) オンラインデータベースシステムの履歴情報管理方式
JPH09160845A (ja) プロセスデータロギング装置
JPS6295641A (ja) システム診断装置の障害情報収集方式
JPS5985555A (ja) フアイル制御システム
JP2007165954A (ja) 画像記録装置