JPH0449342Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0449342Y2
JPH0449342Y2 JP13982985U JP13982985U JPH0449342Y2 JP H0449342 Y2 JPH0449342 Y2 JP H0449342Y2 JP 13982985 U JP13982985 U JP 13982985U JP 13982985 U JP13982985 U JP 13982985U JP H0449342 Y2 JPH0449342 Y2 JP H0449342Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shoji
guard
lower frame
holder
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13982985U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6247678U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13982985U priority Critical patent/JPH0449342Y2/ja
Publication of JPS6247678U publication Critical patent/JPS6247678U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0449342Y2 publication Critical patent/JPH0449342Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hinge Accessories (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は、窓に嵌めた引違いあるいは片引き
などの障子が室外側へ外れ落ちないように阻止す
る障子止め装置に関する。
〔従来の技術〕
窓に嵌めた引違いあるいは片引きなどの障子を
枠内に収める場合には、室内側からまたは室外側
から嵌められるものであり、障子を嵌める時に
は、障子の上部を上枠内に深く差し込み、垂直に
起立してから下へ降ろし、下枠にレールがあれば
そのレール上に載置するいわゆるけんどん式に建
込まれるものである。従つて枠内に収めた障子を
上昇する最上限にまで上げれば障子は窓枠から簡
単に外れてしまうものである。従来、この障子の
開閉時などに誤つて外れることがあり、二階以上
の窓の場合には、外れて落下する危険性があるこ
とから、安全策として障子外れ止めが施されてい
る。その一つの例として、障子の竪框の上下端部
に合成樹脂製のU字形をなす摺動片が嵌め込んで
あるが、枠体に障子を嵌めた後に、前記の上側に
嵌めた摺動片を上昇してビスで固着しておき、障
子を上昇した際、摺動片が障子の上框より先行し
て上枠に当たり、障子の上昇を阻止して外れ止め
を防止したものが知られている。
〔考案が解決しようとする問題点〕
上述の摺動片を上昇して外れ止めを施す手段に
よると、摺動片を上昇する時にはビスを緩め再び
締め付けるが、その摺動片は窓の上部に存在する
ものであり、手が届かないため踏台を使用する
か、窓に登つて行なうため、殊に二階以上にある
窓の場合には非常に危険な作業となるものであつ
た。又、外れ止めが正しくセツトされたか、一目
で確認することができなかつた。更に、長時間使
用するうちにビスが緩んで外れ止めが下がること
があり、高い階に設けられた窓の外れ止めとして
は十分な信頼性を得るものではなかつた。
この考案は以上の問題点を解決することにあ
り、窓枠の下枠上において外れ止めを安全に取付
けることが出来、しかも一度取付ければ障子が絶
対に脱落しない障子外止め装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
この考案による障子外止め装置は、下枠の室外
側縁部にガードを起立状態から室外側へ倒伏自在
に設けたこと、該ガードに起立状態を保持する下
枠に対する固定手段を設けたこと、及びガードの
高さが起立した状態において、障子が最上限にま
で浮上しても障子の下部に重なる高さに形成した
ことを特徴とする。
〔実施例〕
第3図は引違い窓を室外側から見た正面図であ
つて、下枠1の室外側縁部にガード2を、室外側
の障子3が閉鎖及び開放した状態においても該障
子3の巾の約半分に対向する長さをもつて設けた
ものである。
第1図は縦断面図によつてガード2の取付け構
造を示すもので、下枠1の室外側に有する凹溝4
(網戸用レール5によつて生じる溝を指す)内に
ホルダー6を固定し、該ホルダー6に前記ガード
2を起立状態から室外側に向つて倒伏でき、且つ
ガード2の起立状態を固定手段7で保持可能に設
けたものである。
第2図にガード2の支持構造を拡大して示す如
く、下枠1の前記凹溝4には、その室内側起立壁
の上下部と網戸用レール5の中間部にそれぞれ凹
溝4内に向つて突出する凸片8,9,10を有す
るから、前記ホルダー6にはこれらの各凸片8,
9,10に係合して上方へ脱出不能に形成して嵌
め込んであり、またホルダー6の中央部分に半円
以上の欠円形の軸受け溝11を下枠1の長手方向
と平行に設け、該軸受け溝11の室内側に連続し
て直立する起立面12と、室外側に同じく連続し
て傾斜する横面13を設けたものである。このホ
ルダー6は枠体を組立てる際に、下枠1の一端よ
り凹溝4に各凸片8,9,10に係合して嵌め、
所定位置においてホルダー6の両端より突出する
部分の各凸片8,9,10を加締めて不動に固着
する。また既に窓に取付けてあるサツシの下枠に
ホルダー6を嵌め込む時には、数個の短尺のホル
ダー6を各凸片8,9,10に切り欠いた部分よ
り嵌めて前述の如く加締めて固着する。尚、凸片
を加締める際、ホルダー6の一部に切り欠き部を
設け、この切り欠き部と対応した部分を加締めて
も良い。また、前記のホルダー6は下枠1の凸片
を有する凹溝4に係合するものであるが、凸片の
ない凹溝を有する下枠にホルダーを固着する場合
には、ビスで凹溝4の底壁に固着する。
一方ガード2は、帯状の板体で形成してあつ
て、その下端部に前記ホルダー6の軸受け溝11
に嵌まる軸部14を全長に亘り一体に設け、該軸
部14を軸受け溝11に嵌めたもので、ガード2
を起立した時ホルダー6の起立面12に接し、ガ
ード2を倒伏した時にはホルダー6の横面13に
接すると共に、倒したガード2の先端が第1図図
示の如く、室外側の障子用レール15の高さより
低くなるように形成してある。更に、ガード2を
起立した状態を保持する固定手段7は、ガード2
に室内側へ向つて突出する固定片16を全長に亘
り且つガード2の起立状態においてホルダー6の
上面に接するように設け、固定片16の両端部と
これに対向するホルダー6の上面にそれぞれねじ
孔17を開け、これにビス18をねじ込んで固定
するものである。また、ガード2の高さは起立し
た状態において、室外側障子3を最上位にまで浮
上しても室外側障子3の下部にガード2が重なる
高さ寸法に形成してある。尚、ガード2は板体に
限らず例えば枠体に形成しても良い。
上記実施例の外止め装置を設けておけば、障子
を枠体内に収める時あるいは外す時には、固定手
段7のビス18を緩め取り、ガード2を第1図の
鎖線で示す如く室外側へ倒しておく。障子を収め
た後には、ガード2を起立してビス18をねじ込
んで起立保持しておくもので、室外側障子3が誤
つて浮上してもガード2の干渉によつて枠体より
外れて落下するのを阻止するものである。
第4図はガード2をほぼ下枠1の全長に亘つて
取付けた時の引違い窓の室外側正面図を示し、第
5図はこの縦断面図である。この第2実施例では
ガード2を網戸のガイドレールとして使用するこ
とができる。
〔考案の効果〕
この考案による障子外止め装置は、下枠の室内
側縁部にガードを起立状態から室外側へ倒伏自在
に設けると共に、ガードを固定手段により下枠に
起立保持可能に設け、且つガードの高さを起立し
た状態において、室外側障子が最上限にまで浮上
してもその下部に重なる高さに形成したもので、
下枠のガードが起立保持されるため、障子が誤つ
て浮上しても下枠より外れて落下することがなく
なるものである。しかもガードが下枠に取付けて
あるため、ガードの起立保持及び倒伏する操作が
安全な状態で且つ容易に行なうことが出来る。更
に、ガードを起立保持する固定手段は下枠に対し
て施されるものであり、障子を開放することによ
り、広い空間において固定手段の固定及び開放操
作が容易になるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案による障子外止め装置を示す
断面図、第2図は同じく要部を拡大して示す断面
図、第3図は室外側より見て示す正面図、第4図
は第2実施例を示す窓の室外側正面図、第5図は
窓の縦断面図である。 1……下枠、2……ガード、3……室外側障
子、6……ホルダー、7……固定手段、16……
固定片、18……ビス。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 下枠1の室外側障子3より室外側縁部に起立状
    態から室外側に向つて倒伏するガード2を設け、
    該ガード2に起伏状態に保持する下枠1に対する
    固定手段7を備え、且つ前記ガード2の起立高さ
    を起立した状態において、障子3が最上限まで浮
    上しても障子3の下部に重なる高さに形成したこ
    とを特徴とする障子外止め装置。
JP13982985U 1985-09-12 1985-09-12 Expired JPH0449342Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982985U JPH0449342Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13982985U JPH0449342Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247678U JPS6247678U (ja) 1987-03-24
JPH0449342Y2 true JPH0449342Y2 (ja) 1992-11-19

Family

ID=31046103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13982985U Expired JPH0449342Y2 (ja) 1985-09-12 1985-09-12

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0449342Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071058A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 雨戸パネルの外れ防止具、雨戸付サッシ

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010071058A (ja) * 2008-09-22 2010-04-02 Sankyo Tateyama Aluminium Inc 雨戸パネルの外れ防止具、雨戸付サッシ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6247678U (ja) 1987-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0449342Y2 (ja)
JPH0343342Y2 (ja)
JPH0312150Y2 (ja)
US4468889A (en) Double glazing arrangement
JPS5851356Y2 (ja) シヤツタ用中柱の固定装置
JPS6212775Y2 (ja)
JPH0120451Y2 (ja)
JPH0222468Y2 (ja)
JPS6329815Y2 (ja)
JPS6317837Y2 (ja)
JPS641427Y2 (ja)
JPS6344548Y2 (ja)
JPS6344550Y2 (ja)
JPH0343341Y2 (ja)
JPS6122123Y2 (ja)
JPS645015Y2 (ja)
JPH0346146Y2 (ja)
JPH0343340Y2 (ja)
JPH0125183Y2 (ja)
JP2525373Y2 (ja) 上げ下げ窓
JPH0616076Y2 (ja) 雨戸用の下レール構造
JPS5921271Y2 (ja) 障子の脱落防止装置
JPH0122877Y2 (ja)
JP2560445Y2 (ja) 引戸障子の外れ止め装置
JP3453948B2 (ja) シャッター用スラットのガイド部材